バンド経営学を考えよう。
- 1 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/23(金) 18:32:18 ID:h8AEI1xJ
- 「バンドは金じゃないぜ!」ごもっとも。
けどやはり先立つものはお金。
お金でメンバーもめる事もある。
大金持ちにならなくて、食ってけなくてもいい。
でもせめて、活動資金ぐらいはバンド活動で獲得したい。
そんな慎ましやかな野望を実現したい人のためのスレです。
具体的なやりくりや、お得な情報などがあったら交換しあいましょう。
関連スレ
バンド活動と金
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/band/1132396541/
レーベル総合スレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/minor/1136140522/
- 2 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/23(金) 18:32:45 ID:nqcansUK
- 2
- 3 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/23(金) 22:29:38 ID:RM8c1+iE
- 3ゲト
- 4 :1:2007/02/23(金) 22:51:16 ID:h8AEI1xJ
- 大きく分けると「ライヴ」か「音源販売」で収入を得るってことになりますよね。
個人的には、ライヴ自体で儲けるのは大変という印象なのですがどうでしょうか?
数をこなせば客が割れてしまい一回あたりの収益は下がりがちに、
かといって活動をしないとファンは離れてしまう・・・。
もちろん箱のノルマをこなすくらいならば人気が出てくれば越えられるハードルですが、
リハ代まで経費で清算できるようになりたい、そういう野望をもってます。
それが可能なら、金銭的負担が相当軽くなりバンド活動も弾みがつくような気もします。
物販なんかで収益を上げているバンドも多く、この辺に鍵があるような気がします。
- 5 :1:2007/02/23(金) 23:00:03 ID:h8AEI1xJ
- 「音源販売」は比較的、利益を計算しやすいというのが印象です。
契約内容次第ですが、
自分で音源の制作をできれば
今の時代、制作費を回収する方法はいろいろ用意されている気がします。
自分のバンドも利益の大半は過去の作品から得ています。
これをプールして次回の制作費やライブの準備資金にする感じです。
- 6 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/24(土) 00:50:02 ID:enaxfi7l
- うちのバンドは音源(ケース、紙ジャケ+歌詞、CDラベル、ROM)ぜんぶ自前でやって一枚のコスト80円切った。もちろん事前に機材等に投資があるわけだけど。音源はクオリティによるがライブより儲けやすい。
- 7 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/24(土) 04:45:08 ID:/yaR7Ras
- 個人的にはCDはプレスに出したほうがよい、という結論なんだが。
いろいろ工夫すれば単価100円ぐらいで作れるし、再プレス以降ならばさらに安くなる。
それでいて自分で作る時間は必要ないし、
なんといっても品質が補償される。
手焼きじゃ流通に流してもらえないしね。
とはいえ俺もバンド始めたばっかりのころは
カセットテープで売ってたから、人のことは言えないのだがw
販売手段が手売りのうちは手焼きもありなのかもしれん。
- 8 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/24(土) 10:14:47 ID:g1vAzNgM
- 手焼きの頃が一番楽しい
- 9 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/24(土) 18:35:23 ID:/yaR7Ras
- >手焼きの頃が一番楽しい
おまえもう思い出になっちゃってるのかよw
俺は今は今でたのしいよ。
よりハイレベルのものを要求されるようにはなって
楽しいだけでない厳しさがあるのは確かだけどね。
経営という観点でも切り盛りするってかんじの
別の楽しさもでてきたし。
結局そういうところをしっかりやらないまま諾々とお金を投入していけば、
いずれ辛くなるときがくるんじゃないかとも思うしね。
独立採算が維持できれば誰に対しても胸をはって
誰にも迷惑掛けてねーぞ!って主張できるしな。
結婚しようが子供ができようが生涯のものとしてやっていける。
まぁ俺のことはいいやw
とにかくいまはCDの利益のおかげでバンドは運営できてる。
最近ではネットでの販売が好調で
ライヴで手売りするしかなかったころから較べたら
ほんとにいい時代になったと思う。
配信関係もインディーズに対して門を開いてくれるようになってきてるし、
そうなるとCDを製造するコストも削減できるから、
新譜も出しやすくなると思うしね。
- 10 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/26(月) 04:32:14 ID:2/NHqhsA
- ぶっちゃけバンドやってて儲かってるやつを
自分の周りではみたことがない。
- 11 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/26(月) 04:48:23 ID:pRaupAPl
- バンドをさせて頂いているのにお金まで頂こうなどという発想がそもそも音楽の神アポロンの御怒りを買っているのです
- 12 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/26(月) 10:12:25 ID:ClIlMJcU
- それを言ったらこのスレの存在意義がww
そんなおまいは
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/band/1132396541/
こっちに誘導。
- 13 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/28(水) 18:02:21 ID:8XkgszGI
- 営業でも稼げるぜ
- 14 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/28(水) 21:23:27 ID:9XJ442Tj
- 俺のとこは単価100円。
手作りじゃないぞ。全国販売してるからさ。
ジャケも歌詞も盤面も帯も全部合わせて
100円。カラーの限定なし。
驚異的。
しかも印税配当が15%。これまた驚異的。
- 15 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/28(水) 21:26:01 ID:bEGae8NE
- むしろプロモーションをどうやったのかを知りたい
- 16 :当方名無し、全パート募集中:2007/02/28(水) 21:36:32 ID:prvd3tnX
- むしろ俺は100円の価値があるかどうか気になる
- 17 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/01(木) 01:24:57 ID:OVQKzMFZ
- 印税15%か。
いくらのお金を出してもらって原盤作ってもらったんだろう。
でも製造費は自分持ちなの?
なんか変な契約だな。
昔ながらの相場で印税考えてる人多いみたいだけど
最近はもっと破格なとこもあるからさ。
よく考えたほうがいいよ。
多少条件はつくけど50%出すところもあるからな。
俺のお勧めは原盤自分もちでCD作って
レーベルに委託する契約だな。
これなら50%は印税取れるし、
長い目でみたら相当お得だ。
正直インズのまま食ってくとしたら
これしか道はないと、個人的にはおもってる。
・・・・とおもったので実は自分でレーベルつくったよ。
卸し先にはコネがあったんで。
いまは自分のCDを含め50%で委託受けてるよ。
但しうちのレーベルは制作はやらないけど。
ソコソコもうかっとるよ、人間一人養えるぐらいにはw
- 18 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/01(木) 12:06:33 ID:IXrzRjv0
- >>17
月20万くらいってことかな。CDはどんくらい売れてるの?
- 19 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/01(木) 12:43:12 ID:OVQKzMFZ
- 4タイトルで100弱かねぇ、>月売上枚数
シングルもはいってるからそんなに額面は大きくならないね。
で、レーベルとしてで他のアーティストのCDも預かってるから
その手数料なども収入になる。
足りない分は作曲の仕事とかで内職。
合計でそれくらいかもうちょっとは稼げてるんじゃないか?
誰でも可能だとおもうよ。
コツは時間かけて金かけてもいいから版権は自分持ちで
長く売れるCDをつくることだね。
うちは7年前につくったCDがいまだに月十数枚は売れてるから(先月は50枚弱)
売上に非常に貢献してくれている。
レーベル運営も流通のみなら楽だしね。
制作に手を出すと大変になるので当面は考えてない。
- 20 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/01(木) 14:25:39 ID:DJ+eUbYe
- そのやり方はバンド物のジャンルでやるのはきついだろ
- 21 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/01(木) 15:28:09 ID:OVQKzMFZ
- 確かにフル編成のバンドだとメンバーも多くなるし、きついかもですね。
(うちは二人ユニット+ゲストという構成なので)
でも人数が多くなればその人間力は増えるわけなので、
いろいろうまく回るようにビジネスを考えればやりようはありますよ。
単純にCD作るための制作費だって
バンドのメンバーが多いほうが集めやすいわけだし。
要するに誰かがやって成功してるモデルをそのまま真似するのではなく
自分のバンドにあってる部分は取り入れ、そうでない部分は工夫していけば
経済力は上がる可能性があるよって感じですかね。
うちの場合、事務所を離れ自主レーベルを立ち上げたことで
利益効率は格段とよくなった。
額面で倍以上にはなったと思う。
あとレーベル経営してみてわかったのは
ディストリビュータを経由してのショップ流通はこの先先細りだよ。
どんどん売上比率はネット販売のほうに傾いていってる。
うちみたいな零細でも直接amazonに卸せるようになった今、
この流れは多分止まらないと思う。
直接卸せば定価の6割が売上だ。
その上オフィシャルのサイトに自分のレーベル商品へのアフィのリンクを張れば、
さらにオマケの収入も得られる。
まぁこのスレの趣旨は「活動資金の捻出」だから
ここまでやる必要はないかもしれないけど、
いま労力をつかえば対価を得るチャンスはいくらでもあるよ、と
それが言いたかった。
- 22 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/01(木) 17:13:12 ID:DJ+eUbYe
- 気になるのはどんなプロモーションを行なったかなんだが
- 23 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/01(木) 22:46:12 ID:/Vztgv5O
- レーベルなんて自分で立ち上げたほうがいい
って言うけど本当だったんだね
- 24 :21:2007/03/02(金) 02:03:10 ID:4NH5jxzQ
- うちのレーベルはプロモーションしないよ。
その分アーティストの取り分に還元してる。
やってるジャンルにもよると思うんだけど
うちなんかマイナーなジャンルだから
レーベルによるプロモーションってぶっちゃけ全然必要あるとおもえないんで。
自分がよそのレーベルに所属してたときも
プロモーション費とか経費に計上するくせに
ちっとも働いてるように見えなかったので、
そんだったらやってくれなくても自分でやるからいいよと思ったもん。
実際ネットがこれだけ発達してる今、
自力でプロモーションする方法はいくらでもあるよ。
それよりかは音楽性が近いアーティストと
共同戦線を張るほうが有益だとおもうな。
一緒にツアーやったり、お互いのサイトにリンクはったり
CDの告知をしあったりとか。
ファンも横につながっていくし。
そういうクチコミ的なアプローチのほうが
ネット社会の現在ではより有効だと思う。
- 25 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/05(月) 02:16:39 ID:wiZ+AlJ0
- 良スレage
- 26 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/05(月) 10:30:09 ID:vrwpkCYK
- 今がチャンスってことを、わかってるやつはわかってる。
自分のまわりでも
既存のレーベルと違った自主レーベルを
始めた人、準備を始めた人が増えてる。
ここ見てるやつも早めに動いて、
そういうところにご厄介になるか、
自分で作っちゃうかしたほうがいいと思う。
一人でやるなら自主よりか誰かのところに厄介になるほうがいい。
周りに一緒に運営に協力してくれる人がいて、
毎月の出荷枚数平均が
10枚なら利益は厳しいけどメリットは大きい。
25枚を超えるなら、金銭的に考えても価値あり。
50枚なら運営費用さっぴいても儲けがでる。
300枚以上なら食ってくことを考えたほうがいい。
仕事量が多いのは立ち上げ直後だけ。
あとは十分バンド活動と両立できる。
- 27 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/06(火) 03:57:55 ID:QbdXyWKp
- バンドで営業をとるやり方がわかる人いませんか?
もしくは新譜出したときに
インストアライヴとかをやらせてもらうにはどうしたらいいのか
わかる方はいませんか?
- 28 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/09(金) 19:42:59 ID:wtxLiB37
- おまいらのCDが通算どれくらい売れてるか教えてくださいおながいします。
で、その状況で実際のバンドの経済状態がどんな感じかも
教えてください。
- 29 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/09(金) 19:55:06 ID:jc27V/OG
- その
「アマゾンに下ろす」っていうのは
e託サービスってヤツのこと?
- 30 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/10(土) 03:04:14 ID:PiVpmLqt
- その がどれをいってるのかわからんけど
多分そうだと思う。
- 31 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/10(土) 19:43:28 ID:PiVpmLqt
- >>28
うちはアルバム、マキシ合計すれば10000枚ぐらいかね。
CDが作れない活動当初はテープで売ったりもしてたから
それも入れたらもっとかもね。
でも10000枚っていっても7年かかってるから、
一年平均1500枚弱。
バンドやるためのお金にこまる、とかそういうことはなかったな。
リハ代のたしくらいにはなったし、
次回作のための貯金もある程度はできた。
- 32 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/10(土) 20:05:46 ID:RJa8oHpO
- なんか理想的過ぎるなあ。うらやま
- 33 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/10(土) 23:36:28 ID:tUVhmiWY
- >>31スゲーな
- 34 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/11(日) 02:02:59 ID:LTVGR6UL
- 俺も頑張ろーっとΨ(`∀´)Ψみんなも頑張れ!!\(~o~)/やる気出てきたぁ
- 35 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/11(日) 04:59:44 ID:nClBg/yQ
- 2月、Amazonの売上が10万いった!(アフィ込み))
超うれしい!
頑張って制作費回収するぞ!!
- 36 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/11(日) 17:22:04 ID:XHIKsS+a
- バンド活動の収入
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/band/1127214027/
- 37 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/11(日) 19:48:37 ID:nClBg/yQ
- そのスレは隔離です。
- 38 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/12(月) 05:33:04 ID:e1wRox2X
- わりと稼いでるのねみんな
俺はあえて稼げてないバンド経営額初心者のために長文書くぜ
1.DTMヲタを騙して仲間に引き入れろ
マクドナルド奢れば録音でもミックスでもしてくれる。
褒めて伸ばせ。10褒めて1ケチつけるぐらい。
これで宅録のための初期投資は大幅に省ける。
メンバーにはするな。あくまでサポート。
DTMヲタはサポートとかコンポーザーという言葉に弱い。
元DTMヲタの俺が言うんだから間違いない。
家に行くときは差し入れを忘れるな。
2.まず音源を作り、サイトを立ち上げろ
手焼きでもなんでもいいから、3曲入り500円とかで作品を用意しろ。
バンドなら、ドラムは打ち込みでもかまわん(ヲタをこき使え)
ジャケットには必ずバンド名とサイトのURLを入れろ。デッカク。
サイトは、なるべくURLが簡単なところでスペース借りろ。
3.ライブに金をかけるな
フリーライブができるところは、都内や首都圏なら結構ある。
チケットノルマなんてクソくらえだ。
メンバーが楽器を持ってるなら路上もありだ。ありありだ。
オマワリといたちごっこしながらがんばれ。
こんな感じでライブを月2〜3本やって、作品が100〜150枚程度売れて、
サイトのアクセス数が一日50〜100ぐらいになったら次のステップへ以降する。
次のステップはきっと>>43あたりが書いてくれる。
- 39 :31:2007/03/12(月) 05:44:53 ID:KpCH20TQ
- >>38
うちも最初の3年はそんな感じだった。
俺もDTMヲタだったから仲間のデモテープ作り一杯手伝ったし
バンドでHP持ってる奴とかあんまりいなかった時代で
自分自身のPCもないのにHPだけは依頼して作ってもらったし、
CDなんか自分じゃ作れないから家でテープダビングしまくったし、
路上や公園や駅前でライブやっておまわりさんになんども怒られたし、
ライブハウスも都心部から離れた穴場みたいなとこでやってコスト削減したし、
よんでて懐かしくなってちょっと嬉しくなった。
みんなもがんばれ!!
- 40 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/12(月) 13:53:33 ID:EUfeadp0
- 良スレage
モチベ上がってきた
- 41 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/12(月) 20:23:20 ID:nxPuj6ui
- むしろよ、経営よりライブに客がこないことに困ってる。客がつかないから経営所じゃないってのが大半じゃねぇのか?
- 42 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/12(月) 20:33:45 ID:Z4Lkdol6
- バンドが商品として成り立ってからの経営・戦略だもんな。
- 43 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/12(月) 20:54:59 ID:KpCH20TQ
- まぁここ読んでるやつには
いろいろな段階のやつがいるわけで
それぞれがそれぞれの段階においての経験や悩みを書くのも
いいんじゃまいか。
ライヴで客がこねーってやつはどうしたらいいのか質問すれば、
少しだけ先を走ってる奴がなんかしら助言をくれるんじゃね?
そういうスレだと俺はおもってヲチしてるけど。
- 44 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/13(火) 06:18:07 ID:9YFDDFiW
- やっぱり、DTMかじってた方が色々制作とか楽ですよね?
大儲けとはいかずとも、リハ代の足し位にはしたいですよね。
良 ス レ a g e !!
- 45 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/13(火) 07:43:49 ID:g0lcJAhx
- 宅録も金かかるんだぜ
- 46 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/13(火) 08:08:43 ID:5UbSOF97
- ライブ会場ばらまく、
デモテープレベルのできでいいのなら
録音機材なんてやっすい奴でも平気だよ。
みんなでちょっとバイトして金でもだしあえば
今なら十分使える奴が手に入るとおもう。
それでも俺がやってたころと較べたら
うらやましいくらいの高機能だ。
俺のころはCDを自分で焼くなんてことありえなかったので、
カセット4trMTRでピンポンしまくりでデモテープ作って、
それを安売りのテープにダビングしまくって売ったよ。
CDのに付ける歌詞カードとかは
プリントゴッコで印刷してたもんなー。
ライヴ会場だけでなく、通販も結構やってたよ。
ライヴやるたびにアンケート作って書いてもらい、
書いてあった住所はちゃんとまとめておいて
新譜だすたびにDMとかもちゃんとだした。
正直手間を考えれば得をしてるか微妙だけど、
音楽で稼いだ収益は確実あったわけで
それがなんか励みになったっけな。
そうやってコツコツ溜めたお金でHDRを買って
それでレコーディングをしてはじめてのCDをだしたときは
本当に嬉しかったけな。
いまはPCでなんでもできるから
やる気があればもっといいものが安くできるはず。
- 47 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/20(火) 22:51:25 ID:nyyAqMDw
- >サポートとかコンポーザーって言葉に弱い
そうそう、オマイよくわかってるなw
でも、こき使え、は言いすぎだww
でもなんだろね。この独特の感覚は。コンポーザー、プロデューサーならわかるけど、「サポート」って言われて気持ちいいっていうこの精神構造ってw
- 48 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/21(水) 10:06:46 ID:UKxIO7+T
- 関係者とか
- 49 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/21(水) 12:48:03 ID:6ECfRkaA
- 客こねーとか言う前にチケット売れよ 話はそれからだ
- 50 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/21(水) 14:27:02 ID:q/QkBOyr
- メンバー4人でノルマ30枚、ボーカルが15枚で残り3人が5枚ずつか。
これくらいさばけないならまずは対人コミュニケーション能力を身につけるべきだな
- 51 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/21(水) 17:25:49 ID:PFrgWOh9
- 手売りよりHPなどで予約販売したほうがいいでしょ
バンドとの距離を置いたほうが絶対いい
- 52 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/21(水) 18:34:01 ID:q/QkBOyr
- >>51
正気?
アイドル育ててるウンコ芸能事務所みたいな発想は捨てろ
手売りでも売り切れないレベルなのになにがホームページで販売かw
ガッツリ集客力のあるバンドなら話はまた変わってくるかもしれんけどな。
手売りじゃ追いつかないぶんをフォローするって意味で。
- 53 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/21(水) 19:15:22 ID:jtU3Y9He
- メール一通で予約できんだし
買うほうも手売りより手ごろじゃん
- 54 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/21(水) 19:37:12 ID:KWIheyIt
- 手売りの場合「買ってあげてもいいかなぁ…」を「買ってやるよ」まで交渉できるだろ
- 55 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/21(水) 20:43:53 ID:kWJqiQK3
- >>53
手売りでがんばってもノルマいかないような人気と知名度と演奏力のバンドのサイトに
誰がチケットを予約しに行くというのか。冷静に考えてみろw
HPで告知し、メールで予約できるシステムがダメだっていうじゃないぞ。
まずは手売りが基本中の基本。券渡す、お金もらう、お礼を言う。
メール予約も平行してやればいいだけ。
でも優先順位は間違いなく手売り。
客一人一人の顔見なくてすむシステムは売り手をダメにするぞ。
- 56 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/21(水) 21:30:16 ID:Hc0t7or0
- >>55
そうだね。基本天売、補助的にHPでの販売・
これ正解
- 57 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/22(木) 02:21:41 ID:Qjvl66bl
- HPが魔法のiらんどで見る気しないうえに、まともにチケットすらさばけないバンドのライブなんか予約しようと思う?
- 58 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/22(木) 02:48:16 ID:fCy25tJR
- いっちょ愛生会病院レベルのサイト作ってみっか!
- 59 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/22(木) 02:50:21 ID:xfnSGjlz
- 懐かしいなw
- 60 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/22(木) 03:20:25 ID:SGNPwBWD
- 営業とかCIとか、一般のエンドユーザーから見えるところばかりが会社じゃねえんだよと。
レコード会社がR&DやA&Rにどれだけ力入れていると思うんだ。
音楽の一流企業が沢山あるんだからそこから勉強すればいいと思う。
SONYとかPCとか組織図を見て、それぞれのセクションが何のためにあるのか研究するといいぞ。
- 61 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/22(木) 05:27:49 ID:XY7fYpQK
- 俺はバンドでギター弾いてたんだが、今はDTMのみで活動してる
しかしながら金にする方法がさっぱりだ
俺もここに参加して良いかな?
ちなみに、ギターの他にはベース、ドラム、GK出力付きギターでソフト音源演奏なんかができる
- 62 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/22(木) 12:20:23 ID:nEyLtKR5
- >>61
別にダメってことないだろ
俺もバンドあがりでDTM野郎だよ
俺は
・REC、MIX、アレンジ、サウンドエディット等格安で請け負います
からスタートした。一曲3kとか5kで。ヘタすりゃ商品券やお食事券でも受けたw
で、ギャラが安い代わりに、いつでも無料でライブに招待してくれ、を条件に。
時間がある時はライブに足を運んで、そこに来てるやつらに営業。名刺とデモはいつも大量に持ってた。
そんなことをやるうちに気づいたら事務所に所属して給料(基本給+出来高)もらってた
- 63 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/22(木) 20:44:10 ID:7DXDz+FM
- 客増やしの話題は専用スレいけ
バンドの動員を増やすには?
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/band/1135966945/
- 64 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/22(木) 21:50:11 ID:++7oDccm
- >>62
エンジニア?として事務所に所属してんの?
- 65 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/22(木) 21:58:00 ID:ZyhBxrZK
- それも契約なのかな?きびしいね
- 66 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/23(金) 03:27:49 ID:SqDypj9N
- >>64
エンジニアではないよ。専門の人には勝てないし。
作編曲、アレンジ、サウンドエディット、ミキシング、PA/SR、その他諸々
音楽に関わる事ならなんでもやってる。
プロフェッショナルな大手より格安で受けるからそれなりに仕事はあるね
多分相場の半値以下だと思う 相場なんて知らんけどさ・・・
>>65
あんま詳しく書いてもしょうがないけど、
食うに困らず、機材に年間2〜30万くらいかけられる生活はできてるよ。
- 67 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/26(月) 09:58:36 ID:I3hlJoMu
- 作曲できる奴ならBGMでも作って稼ぐ手もあるが
それは個人収入のはなしであってバンドの話じゃないか。
- 68 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/28(水) 07:46:28 ID:d+i450b3
- お金を得ようと思えばこれはある意味ビジネスの範疇なのだから
ビジネスのセオリーどおり「損して得をとる」という意識が必要だと思う。
音源にしたってチケットにしたっていきなり最初からは買ってもらえない。
最初はただでばら撒くくらいの気概がないと中々成功しないと思う。
中途半端に経済観念がある人ほど目先の損得を考えてしまい、
なんとか売らなければと考えがちだけど、
パー券売るみたいに無理矢理身内に売りつけたところで
そんなものは長い目で見ればまったく意味がないのでやめたほうがいい。
最初に考えるのはターゲット。
自分たちのことを好きそうなファンはどういった人たちなのかを
冷静に分析してみたほうがいい。
うちの場合の方法は
自分たちが好きで、影響を受けてるアーティストのライヴ会場の前で
出待ちゲリラライブをやったりとかチラシを配ったりしたっけな。
影響を受けてるぐらいだから方向性は近いわけで
そのアーティストのファンにも受け入れてもらえる可能性は高くなる。
あと自分たちと似た方向性のバンドとは仲良くなって
横のつながりを作るのは重要だな。
仲間うちでお金出し合ったりしてオムニバスアルバムを作ったこともあった。
それが元でファンが増えたりもしたよ。
あと今の時代だからHPはやっぱり超重要だな。
これは変に自前で作ったりするよりかは
得意な奴に飯でも奢ってきちんとしたものを作ってもらったほうが良い。
最重要コンテンツはBBS(ブログ可)と試聴コーナーだ。
BBSやブログはマメに更新して、活動が維持されてることをアピール。
そして試聴はまさにバンドの名刺だから必須だ。
あと自前のHPの試聴のほかに
試聴サイトとかも登録しまくるといいね。
- 69 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/28(水) 12:21:34 ID:1c2DekrE
- > 無理矢理身内に売りつけたところで
そうそう
ライブの客がそのとき増えるだけw
- 70 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/28(水) 16:59:53 ID:hnqh/g6g
- 非常に参考になります。
いつも身内に無料で配布してるんですが
その後の展開がありません。。
もっと積極的にいろんなところでPRしたほうがいいんでしょうか?
- 71 :当方名無し、全パート募集中:2007/03/28(水) 18:25:41 ID:d+i450b3
- >>70
身内にいくら配ったってだめってすぐ上にかいてあるじゃんw
ただでばら撒くなら興味ありそうな人にばら撒かないと。
だれが興味がありそうなのか、それをじっくり考えろ。
それはつまり自分たちの音楽の方向性を客観的に分析することに他ならない。
すごく大切なことだから、メンバーとも確認し合え。
そしてそれが理解できたら、今度はファンの真理をトレースしてみろ。
自分がファンだったらどういう状況で情報がもらえるのが嬉しいのか。
CDやチケットの発売はどういう状態だと良いと思えるのか。
それをバンド側の立場から実行すればよい。
それでも方向性がみえないのならばここに自分たちの
具体的な状況をできるだけ細かく書け。
そうすれば誰かが何かを答えてくれる・・・・かもしれない。
- 72 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/01(日) 06:42:49 ID:06FJtjKr
- 1から最後まで書いてくれたらどんだけ神スレになるか・・・
- 73 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/01(日) 09:42:24 ID:5QXTj0Kl
- だからバンドの形態や音楽性、求める活動内容によって、
とるべき手段は全然違うから、
誰かの成功例をそのまま書いても無意味かと。
具体的に行き詰まってるとこをまず書こうよ。
- 74 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/03(火) 16:25:37 ID:f5gerpk4
- age
- 75 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/04(水) 18:13:45 ID:w3foLnyQ
- 客が全然こねーってところから
ある程度ファンがついて、
大きいライブハウスにランクアップしていったころ、
あのころが1番楽しかったな。
バンドのファンクラブとか作って
とにかくファンを大切にしたよ。
ファンの名簿とかは常に更新して
DM送ったりとか営業に利用した。
CD発売したときもDM送ったし、
販売そのものも自分で通販でやった。
- 76 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/06(金) 06:57:53 ID:/nCm59DS
- 基本的なとこだけど一応
http://www.harts.jp/notes/index.php?kind=7
- 77 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/09(月) 20:10:15 ID:6QYL+vJx
- 有能なバンドマンが訪れることを願ってage
- 78 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/11(水) 00:13:20 ID:V+wo3+Bq
- レーベルなんか自分でつくっちゃおうぜ。
そうすれば経済状況よくなるって。
- 79 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/19(木) 03:33:44 ID:gCXdscRt
- さらに保守
- 80 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/19(木) 13:40:32 ID:MxZCcZIB
- >>78
10枚しか売れなくても?
- 81 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/21(土) 11:17:27 ID:b5xddy5Z
- レーベルってどうやって作るんですか?
わかる人いたら教えてm(__)m
- 82 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/21(土) 16:59:17 ID:760zcvfd
- プリンター買ってこい
- 83 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/22(日) 07:49:26 ID:76e/Cb72
- ちょっと前はプロが答えますとかどうやったらお客さんryとかレベル高いスレ
あっただけにここは期待してたんだけど過疎っちゃったね、話題がないのか、
ちゃんと運営してるバンドが少ないのか・・・
- 84 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/22(日) 08:07:33 ID:RXn7IqZ0
- 現実的でいいスレですね。
チラシの印刷代ってどうしてます?
うちは手書きで、ハコの場所と日時だけ空白にした物を
印刷屋で刷ってもらってます。
以前はコンビニのコピーでやってたんですけど、費用が1/10以下に減りました。
景気悪い話でごめんね。
- 85 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/22(日) 08:58:23 ID:76e/Cb72
- フライヤー関連のスレがある&あったから探してみて、自分的にはもう落ちちゃった
けど「地道!頑張ろうフライヤー配り」ってスレが良スレだと思った。
- 86 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/23(月) 22:28:44 ID:clyeTbr5
- age
- 87 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/23(月) 23:50:27 ID:+yCJehNp
- YOSHIKIのバカだが凄い起業法
レコードのプレス工場に楽器持って行く(そこで録音すると思ってた)
↓
スタジオ持ってマスターテープ作って来てくれと言われる、作る
↓
売らなきゃならいので会社を作ることにする
図書館で本を読みまくって会社経営を勉強
↓
お母さんに3000000円借りる、さあエクスタシーレーベル達起業だ!
↓
電話受付、梱包はメンバーが行う。
hideもPATAもTAIJIも箱詰めに追われる
↓
YOSHIKI、売り上げのすべてを広告に使う
↓
売り上げが伸びる、他のバンドもレコードを出してくれと言ってくる
↓
YOSHIKIが梱包作業に飽きる
エックスはSONYと契約、
- 88 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/24(火) 00:16:23 ID:WHRXqHwx
- 俺もいまはレーベル運営を運営しているが、
昔はよく梱包やったぞ。
DMだって自前で印刷(プリントゴッコ)してたし。
最初の作品はテープだったし。
ほとんど宅録でとったっけな。
YOSHIKIだけじゃなくて
昔は結構みんなやってた。
そうやってもまれたやつはいまだに業界で
たくましく生きてるよ。
- 89 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/24(火) 02:48:46 ID:5id8WyO5
- みんないくつくらいなの?20代前半?
- 90 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/24(火) 10:02:30 ID:Y6uoo5j0
- 30代以上だろ
- 91 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/24(火) 15:06:11 ID:XDtp9g63
- 50代なんだけどね
- 92 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/24(火) 15:11:09 ID:esvCcGtR
- ソフトバンク携帯について
この携帯は「全然つながらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く(※)。
(つながりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いこと等、色々)
そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…
ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。
300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも月に1万円を超える。
トップが朝鮮人だからとは言わないが、日本人の客の満足度を真剣に考えてるとは思えない。
つながりにくいことにも、予想以上に金がかかることにも、解約金にも、すべて「後から」気づく。
「金さえとれば後で文句を言われてもOK」とも感じるので、気をつけて欲しい。
※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
↓ついでに。カモにされてるのは、ソフトバンク株を買ってる者も同じだった…
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176891847/
- 93 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/24(火) 20:23:36 ID:Y6uoo5j0
- 一般流通していない自主制作の音源でも
iPODなんかのサイトでダウンロード販売してくれるのかな?
- 94 :当方名無し、全パート募集中:2007/04/25(水) 04:35:06 ID:o4FB9utt
- >>93
出来ないこともないが難しい。
一般流通してない、これの意味が、
一般流通はしてないけど内容はすばらしいし、
それなりのお金もかけてあるし、
なんといっても需要がある、というものならば、
どっかが協力してくれるだろう。
一般流通できない程度のもの、という意味なら
もう少しレベルアップを計ったほうがよい。
- 95 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/02(水) 11:43:15 ID:zcidr5dE
- バンドで儲かるにはよほどビジネスのセンスないときつそうだね
- 96 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/02(水) 14:37:37 ID:pbNh5nbg
- ビジネスのセンスは常識的なものがあれば大丈夫だよ。
けどバンドの音楽性は卓越したものがなければ
一時は良くても長持ちはしない。
今日発売したCDが10年後も売れつづける、
そういうCDをコンスタントに作れれば
経営のちからはそこそこでも
儲けは叩き出せるよ。
地味だけどそのジャンルではみんなが名前をしってる大御所っているじゃん?
意外とああいうバンドが“うまくやってる”ってことになるんだよね。
つまりは末永くお付き合いしてくれるコアなファンがどれだけできるか、
ほとんどはそれにかかってる。
経営努力、というのがあるとすれば、
そういうコアなファンをどれだけくすぐりつづけられるか、
そういうことではないですかね。
- 97 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/02(水) 18:21:13 ID:zcidr5dE
- おお
良い回答感謝
確かにそういう側面ってあるよね
参考になた
自分なりのやり方見つけてみようと思う
- 98 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/02(水) 21:58:46 ID:MaWdyS8v
- ちなみにプロというか、メジャーデビューしてるバンドは1000円のシングル一枚につき、いくら印税貰ってるの??
比べる対象あったらCDの値段やライブのチケット代とか参考になるんじゃない??
プロと同じ金取ろうとは思わないけど
- 99 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/02(水) 23:31:04 ID:pbNh5nbg
- メジャーはCD1枚あたりの取り分は少ないよ。
アバウトに定価の3%前後かな。
これは歌唱印税なので、
作詞作曲が当人ならその分の印税も入るのでもう少し増える。
それでもトータル10%は行かないとおもう。
つまり最大で100円はいかない。
普通50〜60円ぐらいじゃないか?
> プロと同じ金取ろうとは思わないけど
この考えかたはむしろ全く逆。
アマチュアであるほど自分の取り分は多くなる。
理由は広告費がメジャーのようにはかけられないことと
関わる人が少ないのでその分中間マージンが少ないということが理由。
インディーズがメジャーとおなじ値段でCDを売ると
自分でディストリビュータと契約して販売するとした場合
60%が自分の取り分になる。(この場合600円)
但しこの場合、CDの製造費は自前になる。
どこか事務所に所属する場合、
これは事務所によって契約がまちまちだが、
「定価の」30%もらえたら御の字という感じ。(この場合300円)
この場合は製造費は事務所持ちが当然。
こちらに要求してくるようなところはボッタ。
インディーズはあまりメジャーの価格や価値観を意識しないほうがいい。
インディーズ事務所運営してる人のなかにはこの辺を勘違いしてる人が多い。
インディーズにはインディーズの価値観があり、
それがよくて好きでインディーズでいるひともいる。
そういうひとはインディーズであってもちゃんと利益をあげている。
- 100 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/02(水) 23:39:05 ID:jiO5Lbc8
- 俺が見たサイトの説明だと歌唱印税が1パーで
作詞作曲やって5パーだったよ。それもこんだけもらえるのは
一部のベテランだけで新人はもっと搾られるって。
所属事務所にも取られるしみたいな。まあ信憑性はわからん
- 101 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/03(木) 04:08:04 ID:NYtiXK+6
- 要するにメジャーといってもいろいろいるってこった。
ただ1%だろうが10%だろうが、
それはあくまでもメジャーにいて
販売枚数が数千枚〜数十万枚、
人によっては数百万枚あるから成り立つ数字であって、
インディーズの人がその数字じゃ誰もやっていけない。
インディーズは1000枚うれたら御の字という世界だから、
その数字じゃアーティストは誰も食ってはいけない。
だからそんな数字をさも当たり前のように提示してくる事務所があったのなら
そこは信用しないほうがいい。
インディーズ業界における価値基準を勘違いしていると言わざるを得ない。
アーティスト側にも問題がある。
インディーズはメジャー予備軍なのだから喰えなくて当たり前、と
最初から諦めてしまってる人が多い。
昔はCDを流通してもらう為に、レコード会社やレーベルなどの言いなりにならないと
CDを販売することもままならなかったけど、
いまは個人でCDを流通する方法はいくらでもあるし、
そもそもCDを販売しない、ダウンロード販売というやり方だってある。
成功するためのチャンスは10年前とは比較にならないぐらい転がっている。
アーティスト側が自分を高く売り込む努力をする、
そういった意識改革をする必要があるとおもう。
うちのレーベルで抱えてるある女の子は、
アルバム二枚だしてるだけだけど
毎月それだけで暮らせるくらいCDの売上があるよ。
それ+ライブやスタジオ仕事などもこなしてるから、
収入は下手な三流メジャーよりよっぽどいいんじゃないかな。
- 102 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/06(日) 21:34:19 ID:TWNb9lRX
- >>98見て思ったんだが、洋楽の印税や価格設定はどうなってんだろ?
輸入盤って通常の半額近い値段じゃん?そりゃ訳した歌詞カードとか特典とか着いてたりするけど、それだけじゃそんなに値上がりしないと気ガス…
価格の仕組み分かる人いたら解説頼む
- 103 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/06(日) 21:41:15 ID:l873AEIl
- イギリスやアメリカって弁護士とか代理人つきでアーティスト契約するんでしょ。
少なくとも日本よりは遥かに良さそうだな。
- 104 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/07(月) 10:26:04 ID:LhxTlFOm
- >>102
宣伝費がかかってるのと、もうけは日本の会社のお金になる。
輸入版だけだと日本にほとんどお金が落ちないからね。
- 105 :104:2007/05/07(月) 10:30:17 ID:LhxTlFOm
- そしてこんな問題も発生している。
ttp://homepage3.nifty.com/stop-rev-crlaw/
- 106 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/07(月) 11:30:13 ID:AlkGewH5
- >103
たしか海外は バンド=会社 って考えだから
契約は慎重。事務所なんかも所属ではなく業務委託する
- 107 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/07(月) 11:39:12 ID:3DjMwIhZ
- >>102
海外(米や英は)は再販制度ないから。
通常版は日本の再販制度の下で売られるから
販売元の決めた価格を下回って売られることはない。
販売元は日本のCDの値段と同等の価格に設定するから
結果的に海外版より高くなる。
日本のCDと同等の価格に設定する理由は、
日本のCDより安いと日本のCDが売れなくなってしまうから
(と業界は考えている)
再販制度という言葉がわからなければぐぐってくれ。
その制度に賛否両論あり、廃止を訴える人もいるが、、
個人的にはいまの業界の状況ままでの廃止は反対。
このスレ的な視点から話すのであれば、
たぶんインディーで活動する人のほうがダメージが大きく、
インディーズが弱体化してしまうのは必至ではないかと思うから。
- 108 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/16(水) 07:31:11 ID:mNCnCIrW
- あげ
- 109 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/24(木) 19:19:52 ID:5nzl96aA
- 保守
- 110 :当方名無し、全パート募集中:2007/05/30(水) 06:40:50 ID:zx+apofx
- なんという良スレ
- 111 :当方名無し、全パート募集中:2007/06/02(土) 13:24:31 ID:L+gl7Pe+
- 路上ライブやフライヤーの効果ってどのくらいあるのかな?
ネットで音源公開するのとどっちがいいかな??
- 112 :当方名無し、全パート募集中:2007/06/03(日) 13:46:45 ID:jrQD9LDk
- どっちもするのが吉
- 113 :当方名無し、全パート募集中:2007/06/03(日) 14:03:09 ID:X9sAUFYh
- フライヤーだけ見てライブ見に行く人っているの??
- 114 :当方名無し、全パート募集中:2007/06/03(日) 20:11:52 ID:jrQD9LDk
- フライヤーは集客のためだけのものでもない。
- 115 :当方名無し、全パート募集中:2007/06/04(月) 04:26:48 ID:IQQ8Gtjw
- >>114と、言いますと?
- 116 :当方名無し、全パート募集中:2007/06/04(月) 05:25:03 ID:+Vrgjls5
- >>115
名前を覚えてもらうだけでも良し
- 117 :当方名無し、全パート募集中:2007/06/08(金) 10:09:25 ID:rSejFJcQ
- 相当インパクトあるバンド名じゃないとまず覚えないなぁ
- 118 :当方名無し、全パート募集中:2007/06/08(金) 21:17:40 ID:M6sF0vyi
- 路上ライブも今は誰でもやってるから
うちはやめたよww
やることでかえってよくない印象を持たれかねないので。
- 119 :当方名無し、全パート募集中:2007/06/20(水) 10:20:26 ID:E+zDdSTd
- 乾す
- 120 :当方名無し、全パート募集中:2007/07/01(日) 21:01:00 ID:XgGR+VSd
- 捕手
- 121 :当方名無し、全パート募集中:2007/07/08(日) 13:40:37 ID:v6zezkas
- レーベルをはじめてみよう、ってやつとか
バンドでCD売ってやるぜ!とか
やる気にあふれた住人はここには居らぬのか?
もうちっともりあがってもいいスレだと思うのだが。
もしくはこんなスレが必要ないくらいみんな成功してるのか?
- 122 :当方名無し、全パート募集中:2007/07/08(日) 13:42:40 ID:vXDPKpym
- レーベル総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/minor/1136140522/
- 123 :当方名無し、全パート募集中:2007/07/30(月) 20:35:34 ID:3u0AC9dW
- レーベル作りたいです。。。。
- 124 :当方名無し、全パート募集中:2007/07/30(月) 20:54:50 ID:O8Y9bcIH
- 音源作る
売る
お金貰う
飯食う
できました。これであなたも立派なレーベルです。
- 125 :当方名無し、全パート募集中:2007/07/30(月) 23:16:32 ID:yCPxlXa9
- 自分のレーベル作ってそこから自分のCD出したりしたいんだがレーベルってどうやってつくるんだろ??
- 126 :当方名無し、全パート募集中:2007/07/31(火) 14:56:00 ID:LZXlC38z
- みんな、それ悩みだよね
レーベル設立 とかくわしくコツとかノウハウとか
このスレのまとめサイトあればいいのに。
- 127 :当方名無し、全パート募集中:2007/07/31(火) 15:14:55 ID:6dhejWiX
- 参考書とかあるんじゃね?
- 128 :当方名無し、全パート募集中:2007/07/31(火) 18:07:50 ID:Qbw3wCvC
- 誰の手入れもなしに好きなように音楽を作って
かつ大手レコード会社並みの充実した広報力と販売網がほしい
- 129 :当方名無し、全パート募集中:2007/07/31(火) 18:27:24 ID:LZXlC38z
- 地方とかだと家賃数万円だろ。
いくつかのバンドで金だしあって部屋借りて、そこ事務所にしてレーベルやればいいんじゃないの。
4人組バンドX5で20人いたら家賃5万円でも一人2500円/月でしょ。
それで一応会社形態にして(今資本金1円から株式会社できるらしいし)窓口になるとこが確保できたら
HMV・タワーとかダイキサウンドとか流通使えるんでしょ。今ならアマゾンも。
雑費とかランニングコストとかはみんなで均等に払ってあとはそれぞれで活動、とかはうまくいかないのかね?
- 130 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/01(水) 03:08:14 ID:gjDh9o0B
- >>125-126
行政書士に相談しる
- 131 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/02(木) 04:07:31 ID:ac4F/OUN
- 部屋借りるだの行政書士だの
そんな大げさなことしなくたってレーベルは運営できますよ。
この話をインディーズ板でしたらめちゃくちゃ荒れたので
こっちでもっかい荒れると悪いからROMしてたんだわ。
レーベル運営に興味があるひとが多いみたいだから
参考になるようなら、と思って少し書くことにします。
それとレーベル作ることとCD作ることはまったく別のことだから
今回はその話題はこっちにおいときます。
レーベルなんて基本的には
本人がやるといえばその日からレーベルオーナーなんですよ。
会社組織である必要もありません。
HMVもタワーも
間にディストリビュータはさめば法人じゃなくたって下ろすことができるし
ダイキはそもそも法人じゃなくても取引してくれるはず。
アマゾンもe託使えば個人で取引してくれますよ。
下手に会社組織にすると義務ばっかり増えて
(税務のこととかね)
バンド家業と両立するのが大変になるから、
まずは手に届く範囲、という感じで、個人事業としてやったほうがよいと思います。
自分も自宅でレーベル運営初めて1年ぐらいになりますが、
初期投資でかかったお金はせいぜい多めにみても10万円ぐらいです。
ただしこれはみんなが想像するようなレーベルとはちょっと方法論が違います。
これは自分自身がアーティストであって
自分自身のCDを流通させるためのレーベルという位置づけで、
事業自体が目的のレーベルではないという意味です。
なにがいいたいかというと
この方法ではあまりレーベル自体は儲からないということです。
しかしレーベル自体は儲からなくても
自分のCDを売るの自体が目的であればあまりきにならないはずです。
(バンド自体はちゃんと儲かりますよ)
- 132 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/02(木) 04:23:51 ID:MMzkdWq4
- けっきょく金がほしいだけの話。楽して金稼ぎたいだけ。
音楽とかどうとか奇麗事ぬかしてるだけ。
- 133 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/02(木) 08:24:41 ID:DXuWDgQU
- ザワ・・・ザワ・・・
- 134 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/02(木) 15:57:50 ID:ac4F/OUN
- 馬鹿だな、
楽して稼ぎたいならリーマンだろ。
音楽やって楽して生活してるやつなんて極僅か。
- 135 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/02(木) 15:59:34 ID:WBRKz/aF
- そのわずかに入りたいんだろ?
- 136 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/03(金) 01:47:57 ID:4h7Kgoiu
- 全然。
すべての人間が金目当てで音楽やってると思ってるのか?
たいていのやつは音楽が好きでやってるんだよ。
ただ好きでやってる音楽だって
現実を見れば金がかかる。
CD出すのだって無料じゃない。
音楽をやる金ぐらい音楽で何とかしたいと思ったって
それは悪いことではないだろ?
荒らしは>>1を読み直してから出直して来い。
- 137 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/03(金) 02:24:14 ID:P9CQ6RrZ
- 荒らしじゃないだろ
- 138 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/05(日) 23:12:36 ID:z2r8v8EM
- この前雑誌を読んでたらどっかのプロデューサーが
安易にレーベルを設立するのは危険だからやめたほうがいいっていってた
- 139 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/05(日) 23:14:32 ID:4sHKf7Sa
- 理由が気になる
- 140 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/06(月) 21:02:23 ID:06qZPExL
- そのプロデューサーの立場が危険になるから
- 141 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/07(火) 10:01:31 ID:8j4t4kI8
- インデ板レーベルスレからコピペ
704:無名さん :2007/06/30(土) 12:45:54 [sage]
自主制作したCDの販路が確保できるなら、所属する意義は薄いと俺は思ってる。
まぁただ、CDを作る資金をどう捻出するか、というのがたいていのバンドにとっては頭の痛いところであって、
それをレーベルにたよってしまうってのがあるんだろうな。
レーベルに所属すればお金をだして作る段取りまで整えてもらえて、且つ販売の面倒もみてもらえる。
まぁ演奏に専念できるから、インディ初心者にはお手軽なんじゃん?
ただ極論といわれるかもだが、レーベルがやってくれることで自分自身でできないことはほぼなにもないよ。
インディーズでCD出したりしながら活動してもう15年になるけど
CDを出すためにしなければいけないことは今はすべて自分でやってるよ。
予算をかき集めて、計画を立て、スタッフや協力者を集め、スケジュール組んで音源を製作し、
ジャケの印刷やプレスの手配をして、ディストリビュータに告知をしてCDを流通させる。
その分忙しいし、音を出すという行為以外にもやらなきゃならないことがいっぱいあって大変だけどその道は見返りが大きいよ
レーベルに入ればそういうことを何も知らなくても人に任せてCDを作って販路に乗せてもらうことはできるけど、
その分上がりは確実に少ないし、なにより貴重な経験値を無駄にすることになる。
- 142 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/07(火) 13:06:15 ID:tFRS+nKc
- プレス業者に頼んで1000枚プレスして全国流通乗せたらどのぐらい売れると思う?
- 143 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/07(火) 15:52:59 ID:oRRzjQ3r
- 無名バンドなら10枚くらい。
バンドと身内で。
- 144 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/07(火) 16:20:00 ID:OdjFF461
- いや、さすがに20枚はいくだろう
- 145 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/08(水) 02:27:56 ID:m7F4TGP1
- 100はいくんじゃね?
日本各地に置けば。
- 146 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/08(水) 11:05:03 ID:riQHlIcq
- 全く無名なバンドのCD、まずショップのバイヤーが買わない。
- 147 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/08(水) 13:26:54 ID:+TiQAPII
- 自分でプレスしてダイキサウンドにたのめば良いというのは間違い。
良く失敗するレーベルのパターン。
この度、ダイキサウンドは各レーベルから毎月一万三千円の「システム維持費」徴収を開始すると宣言。
その代償として掛け率を一律50%にすると。
よく考えてみて下さい。
税抜き定価の半額を持っていかれて、なおかつ売れようが売れまいが毎月1万3千円は回収するのです。
例えば税抜き1000円の商品を作っても、五百円はダイキ、それで毎月の維持費を相殺するには毎月26枚プラス+α(送料などの回収)で役30枚は一年間安定して売り上げなければならないのです。
つまり年におおよそ360枚売れて初めて利益が出る感じ。
1000枚プレスしたとして、そのプレス代がウン万円としたらでは何枚売れれば原価回収できるでしょうか。
自分のプレス代+経費を定価の半額にして計算してみて下さい。
一年でレーベル辞める人はざらです。年間40万円くらいダイキサウンドに上納金を払ってまでレコード屋に並べたいですか?
バイヤーが無名アーティストのCDを買うと思いますか?
100すら困難。20なら知り合いに手売りでクリアですからディストリビューターいらないっすよね。
1000プレスするだけ地球資源の無駄。もちろん自分の丈に会ってれば問題なしですが。
無名な人が音楽を金に変えるのはハードル高いですよ。
頭が良い人はちゃんと儲けを出しています。私は頭が悪い方ですが。
- 148 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/08(水) 21:00:02 ID:+TiQAPII
- 追記でダイキなどディストリビューターがAmazon販売してる時点で終わってる。
Amazonに35%支払ってまで売りたいらしく、ということは委託した個人、レーベルの貰える金額は35%差し引いて50%だ。
ちなみに全て税抜きの計算で。
捌ききれない在庫を大量に抱え、今期赤字が約10億円!
- 149 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/09(木) 11:04:51 ID:8+WgsLm+
- う〜ん。現実なんてこんなもんだね。
やはり「ウチから出そう」なり既存レーベルから声をかけてもらえるのがベスト。
- 150 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/09(木) 16:25:30 ID:07XJiq9w
- 訂正
ダイキサウンドは月15000円でした。維持費負担。
- 151 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 04:54:50 ID:qvqt2WUo
- >>142
たぶん目の前で1000枚のCD見たら引くと思う。
絶対売れねえ・・・って。
- 152 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 05:30:27 ID:xIwtXxqI
- プロモーションの仕方がわからないなら止めといた方がいいですね。
ノンプロモーションと変わらない場合、全国流通したとしても年間で50枚〜100枚売れていいとこでしょう。
その次の年に10枚〜20枚でて終了だと思います。
結局流通のせてもお客さんが全国にいなければ意味がないです。さらに信用のないレーベルならイニシャルはまず伸びないです。
一般の人程、よっぽどの話題性があり、目につくか耳にしないと知らないバンドのCDをわざわざ買いません。
大事なのは流通のせる事でなくそのバンド、レーベルの力量がどれだけあるかだと思います
- 153 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 08:05:43 ID:6aGt2w6Q
- 152さんの言うことが全てだな。
自分を磨かないと他力本願では経営は無理というオチで。
何かの記念として小ロット作るならいいと思う。
せっかく音楽やってるなら音楽人生で銀色のCD一枚残すのは悪くない気が。
- 154 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 10:23:36 ID:zvw8gG+j
- 調べたらさ
CDプレス機って300万しかしないのな。
複数のバンドで金出し合えば買えるじゃん。
機材車とか買ってバンドに金出してたりするんだし。
- 155 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 10:28:39 ID:EF2DpBkH
- 何処で売ってるの?
- 156 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 10:51:20 ID:zvw8gG+j
- で
ここはひとつ発想の転換をしてみたらいいんじゃないか思うんだ。
いまレコード会社はデジタルコピーに苦しんでる
「まったく同じデジタルクローンを安値で作れる」
これをインディーズは逆に利用したほうがいいと思う。
もう、音源を商品として売ってお金を稼ぐという発想をやめて、CDを宣伝素材と考えて無料でバラまく。
リスナーにもできるだけたくさんコピーして友達とかみんなに配ってください、ってコピーを奨励するの。
「バラまく」
これは宣伝だと割り切って、数千枚単位万単位でバラまきまくる。駅で配って、じいちゃんばあちゃんにまで渡す勢いでw
http://www.bbtjp.biz/hardware/dpd_series.html
ここで売ってるの、10枚をすげえ倍速でコピーできるからこれで音源をコピーしまくる。
CDRメディア30円として1000枚コピーしても3万円。宣伝費だと思えば安いもんだ。そしてもちろんバンドのHPとかもちゃんと書いておく。
もしコピーエラーがあったとしても無料でもらったものにそんなにクレームいう人もいないだろう。
カンタンに完全コピーが作れる以上、音源売るビジネスは右肩下がりになるのは必然。
デジタルにできないもの、これからは「生の演奏」を売るしかない時代がやってくる。
上のようにしてバラまいた音源を聴いてくれた潜在顧客の中からライブに足を運んでくれる人を増やしてそっちで稼ぐというスタイル。
数百枚しか売れないインディーズは音源
- 157 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 10:55:19 ID:zvw8gG+j
- 売るよりも宣伝に使うほうがいいと思うんだ。
せっかくコピーがカンタンになったんだから。
リスナーが勝手にコピーCD作るのなんて、逆に考えると、CDR代金とコピーの労力をバンドの宣伝のために提供してくれてると取ることもできるわけだから。
途中で切れたw
- 158 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 11:07:22 ID:xNaCh56n
- 新しい考え方だな。
このスレまじでおもしれぇ。
- 159 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 11:23:03 ID:AUFukzPO
- それプリンスがいままさにやってるね。
- 160 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 11:32:48 ID:zvw8gG+j
- 新聞に入れるってやつだよね。
上で書いたような無料CDを入れた地元のアーティスト中心のフリーペーパーを発酵しても面白いと思うんだよね。
無料で置いてあったらもって帰って聴いてみようって人も少なからずいると思う。
駅とかにあったら、学生とかは持ってて聴いてくれると思うよ。タダなんだし。
ある程度数が出るようになったらスポンサーついて、広告費をアーティストに還元することもできるかもしれないし。
オレ、こういうアイデアとかはあるんだけど。実行力がない。
だれかやってくれ。できれば福岡でww
- 161 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 11:39:23 ID:AUFukzPO
- 地域でもしらないだけで探せばやってるかもよ。
- 162 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 11:48:09 ID:xIwtXxqI
- なるほど。
CDは以前のレコードがそうだったように、コレクターやDJ達が買いあさる時代になるのかもしれないね。
インディーズ独自のベンチャー事業を考えていかないと生き残っていけないってことだな。
- 163 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 12:02:56 ID:zvw8gG+j
- 今アノンはおじさんと会ったときは
何語でしゃべってるの?
- 164 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 12:04:21 ID:E6ZiK+DQ
- 突き止めると音楽で食ってるのは難しいということにぶちあたる('A`)
- 165 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 12:06:14 ID:zvw8gG+j
- 誤爆したスマソw
- 166 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 12:54:05 ID:wE6AhVxy
- 確かに無料のマンガ雑誌なんかもそこらで配ってるもんね。
そのCD版があっても変ではないわなぁ。
それプラス、ポスティングなんかもいいのでは?
>デジタルにできないもの、これからは「生の演奏」を売るしかない時代がやってくる。
なるほど、一理あるね。
- 167 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 13:58:05 ID:6aGt2w6Q
- >売るよりも宣伝に使うほうがいいと思うんだ。
この発想いいと思う。ただプリンスがやってて他のミュージシャンが追随しないということはどういうことか。
つまり世界規模の知名度とレコード会社に物言える人間しかNGということだと思う。
インディーズで考えてみたら、自分自身雑誌の付録のCDすら未開封のままだし。
いくら無料だからってかたっぱしからフリーペーパーは持ち帰らない。
ポスティングは直ゴミ箱だし、もっと他のアイデアがないかと思索中。福岡で。
- 168 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 14:04:05 ID:wE6AhVxy
- すぐにこれらを応用できるとしたら、ライブ時に受付でチラシと一緒に折り込んでもらう方法かな。
自分達のライブ以外でも、色の近いバンドが出るイベントの日に折り込んでもらうのも手だね。
ライブハウスの客だと一般人より聴く確立はグンと上がるのでは?
- 169 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 14:16:16 ID:zvw8gG+j
- >>167
おお!福岡かい。
がんばってくれよ。マジで。
応援するぜ。
- 170 :167:2007/08/10(金) 18:41:39 ID:6aGt2w6Q
- >>169
お互いに切磋琢磨しましょう。
よろしく。
- 171 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 19:49:04 ID:kN8FPSec
- おれが考えた方法は、自転車にラジカセ積んで街中を流す。
または路上パーキングに車停めて、歩道側に向けて曲を流す。
車だったら液晶テレビかなんかでPV流すのもいいね。
渋谷のタワレコの前あたりで出来そう。
- 172 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 19:54:07 ID:VhZJvKge
- ネタだよな?w
- 173 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/10(金) 20:12:59 ID:ixNfEOwW
- 新しいな
- 174 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/11(土) 01:38:35 ID:FEtJuqF+
- ティッシュのオマケとして街でCDを配る
- 175 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/11(土) 03:18:40 ID:ZHQVZVZ1
- 色々意見があるがこのスレの意見を鵜呑みにするのはよくないな。
ヨシキだって当時周りの誰もやってない事をやったから成功した訳で。
自分自身で考えて行動出来ない奴は何やっても無駄だと思うよ。
人が作った道しか歩けないならね。
- 176 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/11(土) 12:08:51 ID:4ixWY3Zc
- ヨシキw
- 177 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/11(土) 12:13:08 ID:wp1vOZVE
- ヨシキ(微笑)
- 178 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/11(土) 12:40:21 ID:fUEBM2DE
- 若い頃はヨシキで笑えたけど、俺はもう笑わない。
成功者だから。
ピザ・オブ・デスみたいになりたいけど、上にあるように自分で考えて実行するというのが当然だと思うの。
このスレは、運命共同体ではないから、むしろ皆ライバルと考えて、ジャンルを越えてリークできる情報をこっそり提供する場だといいな。
ちなみにダイキネタ書いた者です。失礼しました。
- 179 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/11(土) 12:49:37 ID:A6BYrN7A
- ヨシキのやった【当時周りの誰もやってない事】ってどんな事?
ダイキみたいなやり方してる会社って他にもあるのかなぁ。
- 180 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/11(土) 13:29:14 ID:5YCLTIlI
- ヨシキ(株)
- 181 :178:2007/08/11(土) 13:38:36 ID:9ww1FG2T
- JASRACの対抗馬として最大手がダイキだったんだ。
でもやっぱ勝てない。著作権管理団体が自由化されても。
流通だけなら他にも原楽器(壊滅状態)などググれば沢山あるよ。
ダイキでイニシャル取れないのに小さい会社がどれだけ実績があげられるか。
だからこそ先に出たように「CDを販促物」として捉え、CDで儲けようなんて考えから脱却することから始まるのではないかと。
長文失礼しました。
- 182 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/13(月) 00:51:25 ID:SCgcfZyc
- >>178
ピザ・デブ・ブスみたいになりたい に見えて吹いた
- 183 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/19(日) 02:18:23 ID:IJ2/P/7G
- >>175
ヨシキの当時ほかの人がやってないことをしたってどんなこと?
ヨシキは成功することをやっただけ。今ではもう通用しないだろうこともあるだろうけど、
今でも通用するやり方はあるんじゃないかな?それはうまく活用しなきゃね。
- 184 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/23(木) 05:20:31 ID:5Yw5P9up
- 俺も気になったのでWIKIってみた。
当時の音楽業界、特にロックのジャンルにおいて「テレビ出演」はタブー視されており、
硬派なイメージを保つ事で彼等の世界観を保とうとする風潮があった。
しかし、それを嘲笑うかの如くテレビ番組やライブでやりたい放題のXは、業界関係者や他のバンドから
「ヘビメタをお笑いネタにされた」として厄介者のレッテルを貼られた。後の名作「紅」さえも
認められない時期があったという。ただ、こうした批判にはXに対する彼等のやっかみがあったともされる。
結局、これらのテレビ出演がターニングポイントとなり、Xの知名度は一気に全国へと
広がる事となる。また、この頃のXは、酒の席で「他のバンドがやらない面白い事をやろう」と考えた末、
当時デモテープの配布すら滅多に無かった時代にプロモビデオを客に配布した。
この時、他にも配布するものとして、冷蔵庫、電子レンジ、トラックなど本気とも冗談とも取れるアイデアが出たという。
自身のプロモーションを積極的に行う点では、
他のバンドより抜きん出ていた(他のバンドからは金持ちバンドとしてみられていたらしい)。
だそうだ。なげーな。
でもよくありがちな「いいものをやってれば、客はついてくるはず」とか言いながら何もしないで、
気がついたら30歳超えてる奴よりは、現実を見て世間を見て、状況判断してバンド経営してたのがわかるな。
- 185 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/23(木) 15:03:42 ID:aCD7dLYN
- とりあえずこれで稼ぐ
http://getread.ojaru.jp/
- 186 :当方名無し、全パート募集中:2007/08/24(金) 05:17:28 ID:/0aoJL7V
- 客は自分から良いなどと思ってくれたりはしない
音楽聴きたい時、自分に必要な曲があるのをバンド側から知らせてもらって初めて聴く
良いだの悪いだのはそれからの話
そこらにいるライトな聴き手は単発でちょこちょこやってもすぐ忘れる
プロモーションだけで曲の質が伴ってないのは最悪だが、曲の質だけでプロモーションできてないのも最悪
だから常に自分たちの実力を寸分違わず正確に把握しておくことは曲作りやプロモーションよりも重要
すでにわかってるとは思うけれど
- 187 :1:2007/09/11(火) 06:27:46 ID:hS/diHhA
- 久しぶりにきたら
のんびりしてるけど良い流れですな。
レーベルスレが「レーベルに所属して売ってもらおうぜ!」的な流れが強くて
バンドを「運営する」ということを理解していないやつが多かったのでこっちを立てたんだけど、
同じように考えているひとが結構いるようでうれしいな。
もちろん音楽活動は芸術活動であるから、
良いものを作るために努力するのは当然だけども、
それだけじゃ続けられないのもまた事実なんだよね。
日本は資本主義の国で、宗教活動だって慈善活動だって
資本がなきゃできないのは当たり前。
ホントに音楽を愛しているからこそどう運営していくかに真剣になる、
すなわちお金のこともまじめに考えよう、という考え方もあっていい
そうおもうんだわな。
たぶんこのスレをみたり書き込みしてる人は
俺より年下じゃないかな?と勝手に予想しているんだが、
いまはYOSHIKIのころよりも確実に状況がよくなってるとおもう。
CDは自分で焼けるし、
プレスにだしたとしても考えられないくらい安くできるようになった。
webがあるからPR活動も簡単になったし、
流通だって自分で管理することができる。
- 188 :当方名無し、全パート募集中:2007/09/15(土) 11:22:11 ID:Svo25GeP
- もうビラ10万枚くらい刷ってヘリ借り手都内にバラまこうかなw
- 189 :当方名無し、全パート募集中:2007/09/15(土) 11:33:03 ID:21J3KYE7
- CD1000枚のプレス代って5万くらいが相場?
- 190 :当方名無し、全パート募集中:2007/09/15(土) 18:37:07 ID:YTz2xDr3
- >>189
今はそんなに安いの?
- 191 :当方名無し、全パート募集中:2007/09/16(日) 12:07:41 ID:zunT/z/C
- バルクで海外ならそんなもんかな。
俺は海外は恐ろしくて頼めない。
友人でトラブルにあって面倒になった人知ってるし。
まぁ流通に乗せないのならそれでもいいだろうけど。
流通に乗せるならその手のやつは問題外だけどな。
- 192 :当方名無し、全パート募集中:2007/09/16(日) 16:38:51 ID:QlVIA3Ax
- 国内ならいくらぐらいするの?
- 193 :当方名無し、全パート募集中:2007/09/18(火) 05:40:03 ID:T6ruN4aN
- ジュエルケース付きで一枚単価80〜100円ぐらいじゃね?
うちで頼んでるのはそんなもん>国産
ひょっとしたら相場より少し高いかも。
ジャケの印刷とかがちょっと特殊だから
付き合いの長い信頼できるところに頼んでんだよね。
- 194 :当方名無し、全パート募集中:2007/09/20(木) 21:10:08 ID:Nm2VJc5r
- 一昔前に比べるとそれでも安いな
- 195 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/05(金) 19:54:48 ID:0NdNXRjO
- 将来的に自主レーベル作ってバンドを運営していきたいです。
売り込みを実行するタイミング的に言うと
1バンドを結成時期
定期的なライブ
アンケート・ビラ撒き
サイト立ち上げ
2落ち着いてきた時期
レコーディング
サイトに視聴をつける
音源配りまくり
3軌道にのりだした時期
店にCDを置いてもらう
こんな感じですか?
- 196 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/06(土) 12:50:03 ID:zw7TnaOV
- 実に良スレ★
- 197 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/07(日) 08:41:11 ID:WvWccwzA
- >>195
それでいいとは思うんですが、
1、2、3、ともに外せないのが「仲間作り」だよね。コネ作りというか。
横の繋がりなくして成功なし。
仲間作りができない人間で成功した試しは聞いたことがありません。
「あいつは嫌いだけど・・・才能は認めるぜ・・・」みたいなのが理想だというのはわかりますが、
それはBECKとかNANAで堪能しましょう。
1、定期的にライブやる中でもじゃんじゃん名刺を渡す! とにかく友達を作る!
心の中で「こいつらヘボだわ」と思ってても絶対に顔や言葉に出さずに飲みに誘ったりする!
対バンのファンの子たちとも交流! ※その際は上から目線は厳禁!
口コミは偉大です。
2、レコーディングの際もスタッフの皆様全員に挨拶と名刺と、たまに差入をw
腰が折れるんじゃないか? と思うぐらい深くお辞儀を。
音源を配るときも「絶対聞いてね!」と目を見ながらハッキリと言ってシェイクハンド、そして名刺w
メールが来たら必ず返信。
3、お店に置いてもらうときも、とにかく名刺と笑顔とシェイクハンド。
駄目になるパターンで一番多いのは「何も成し遂げてないのに天狗になる」です。
とにかく腰は低く、志は高く。
なんだよ!それじゃ営業サラリーマンと一緒じゃん!と思うなかれ。
俺たちはホストじゃねえぞ!アーティストだ!と思うなかれ。
営業リーマン、ホスト、バンドマン、「自分のファンにさせる」という目的はみんな一緒。
バンドマンこそ接客や営業のハウツー本を読んだほうがいいですよね。
こういう現実的なレス、他のスレじゃめちゃくちゃ叩かれるだろうなw
- 198 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/07(日) 10:21:37 ID:FENyfodq
- お前の優しさに感動した!
俺のCD1枚やるよ!
- 199 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/07(日) 10:48:35 ID:rjiFWg5G
- ただし間違ってファンと馴れ合いすぎると…
まあ、そういうバンドもいたな…
差し引きが難しい
- 200 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/07(日) 14:44:35 ID:1UED1bIz
- メジャーデビューしよう。 とかならデモテ送って才能だけでなんとかなるけど
自分たち主体でバンドを経営していこうと思うなら、レコード会社の機能を自分達でフォローしないといけないってことだもんね。
上にあるみたいに
レコーディング時はマネージャー役をして人脈広げる努力したり
CD置いてもらうときにはプロモーター役やって頭下げて営業しないといけないってことだよね。
もっともだ。
- 201 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/07(日) 17:32:20 ID:iWergn3C
- メジャーデビューするのとインディーズで
やっていくのってどっちが
いいのかな?
- 202 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/07(日) 18:06:27 ID:6GgEPKo9
- まずインディーズってどうやってデビューするかが分からん
- 203 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/07(日) 18:07:46 ID:6GgEPKo9
- インディーズに、デビューね
- 204 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/07(日) 23:56:15 ID:RR9Bx9TZ
- >>202
これが噂に聞くゆとり脳ってやつか?!
ちょっと感動w
- 205 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/08(月) 00:36:58 ID:nvW0Y1kv
- ゆとりもそれを笑ってるやつも端から見るとそう変わらんけど。
- 206 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/08(月) 01:38:39 ID:mHM/7qsC
- >>197
遅ればせながらレスサンクスです。
名詞ですか、まったく考えつかなかったです。
BARとかにあるかっこいい名刺とかでしょうか。
あ、人見知り直さないと…
凄い説得力あってためになりました。
もうすぐライブなんで頑張ります!!
- 207 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/09(火) 10:18:26 ID:Ho/ej9hv
- 俺も>>62みたいなことしてみたいな…
でもそんな高い機材とかも無いしな
>>62がどんな機材使ってたか知りたい
- 208 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/09(火) 10:24:16 ID:xhGKz9Rb
- 何という良スレ・・・・。勉強になる。
- 209 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/10(水) 00:36:13 ID:bNTrUzOn
- 呼ばれて飛び出て>>62です。
>>207
最初の頃の機材はヒドかったですよ。
スタート地点はKORG D8(HDR)、ベリンガーMX1602(ミキサー)
それにシンセがROLAND JV1080、KORG Trinity、リズム音源にALESIS DM5。
自分で持ってたマイクは58と57を3本ずつ。
エフェクターははSONY DPS V55、BOSS VF-1、ALESIS 3630、ベリンガ−
HDRに録音したものをPCに2mixで録音して、マスタリングっぽいことしてCDに焼いて完成、って流れ。
- 210 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/10(水) 08:06:24 ID:/pQ/WeFx
- >>209
おお、ありがとう!
でもやっぱり最低限の物は持っているのね…
金貯めるか
- 211 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/10(水) 14:05:03 ID:+6N8FP5m
- >>209
俺そういう機材系は全然わからないんだけど、バンドの録音程度でミキサー使うのか?
MTRだけで十分じゃね?
変なこと言ってたらスマソ
- 212 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/10(水) 14:11:51 ID:ibbC/T8X
- このバンドは痛い
http://09.xmbs.jp/bnnyhop/
- 213 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/10(水) 16:07:26 ID:hyRS56cq
- MTRのトラックが少ないから
生楽器とマイクをMTRにつっこんで、キーボード系はミキサーに上げてからまとめてMTRの2chに入れるんじゃね。
- 214 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/10(水) 18:19:28 ID:1Ma+bw8l
- ひどいというわりに、さすがつぼを押さえた機材
- 215 :62:2007/10/11(木) 22:27:43 ID:IZL5177v
- >>210
中古でコツコツ探していけばそんなに金かからないと思うよ
とはいっても30〜40万はかかると思うけど。
今なら、パソコン中心のシステムを組むのがいいだろうね。
>>211
KORG D8は入力2チャンネルだから、サブミキサーがないとドラムが録音できない。
同じくインサート端子がないから、コンプの掛け録りができない。
ま、リハスタに置いてあるやつを使ってもいいと思うけど。
>>213
曲やバンドにもよるんだけど、基本キーボード系はHDRとシーケンサを同期させて、
2mixにするまで録音しないようにしてた。
- 216 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/11(木) 23:38:58 ID:DxZxd8wl
- >>215
詳しい解説ありがとうございます。
>KORG D8は入力2チャンネルだから、サブミキサーがないとドラムが録音できない。
今ならHD16あたりでも買っておけばミキサーは必要無いかもしれませんね
>今なら、パソコン中心のシステムを組むのがいいだろうね。
MTRを使ってある程度編集した後、DAWを使って細かい編集を、と考えているのですがどうでしょう?
それと凄く気になるんですが、どういうところで宣伝しましたか?
あと、どのような方からの依頼が多かったですか?
- 217 :62:2007/10/13(土) 00:05:13 ID:Ccd6HdEB
- スレ違いというかどちらかというとDTM板的な話題で申し訳ない。
>>216
>今ならHD16〜
どうなんでしょう。
個人的には、アナログミキサー一台持っておくのはいいことだと考えます。
>MTRを使ってある程度編集した後〜
ノートPC+オーディオIFでいいんじゃないでしょうか。
>どういうところで宣伝
元々自分もバンドやってましたので、まずは対バンや知り合いのバンド、演奏者から。
あとは、ライブハウスのスタッフの知り合いなどに紹介してもらったり。
>どのような方からの依頼が〜
ざっくりと多かった例をあげます。
録音からアレンジ、ミックスまで請け負うパターン
・路上な人たちの配布用・販売用音源
・ギタリストのメン募用デモ
録音とミックスを請け負うパターン
・趣味的活動のオジサンバンドの記念品的録音
・路上や多目的スペースなどでのライブ録音
編集を請け負うパターン(これは少なかった)
・ダンスチームの使用曲編集
・演劇の使用曲編集
- 218 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/13(土) 03:08:54 ID:rYOXv3Lm
- ここ面白いね!!参考になるし。俺もまぜてくれ。
俺が最初のバンドでインディーズデビューしたのが6年前くらい。
幸運なことにそこそこ売れてくれたんだ(アルバム4枚で4万枚弱くらいかな)。
一時期はマネジメント契約も結んで、とりあえずは食えてた。
給料制で月に15万円、諸経費は事務所持ち。
事務所が特に可愛がってくれてたのもあって、実績にしてみればかなり優遇だった。
でもツアーをひたすらやって、ツアー終わったら即RECという暮らしに疲れてしまったんだよね。
実際音源の良さってのも枚数を重ねるたびに落ちていったと思う(演奏力はあがっても)。
そういう疲れに加えて、売り上げ枚数も伸びなくなって解散した。
もうバンド辞めようかとも思ったんだけどさ、どうしても駄目だったわ笑
もうすぐ新しくバンドを立ち上げるんだ。
昔からのツテもあって「音源を出そう」という誘いには困らないんだが。
こんなレコード屋も軒並み赤字だらけの時代だし、ダイキあたりも相当やばいみたいだ(知り合いがいる)。
なんかとにかく手に負えなくなるまでは、なんでも自分でやってみようかなと思ってる。
長くなってスマン。
また覗きに来るんでよろしくです。
インディーズレーベルとか、ある程度軌道にのったバンドの状況とかだったら、俺も情報出せると思うんで。
- 219 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/13(土) 12:46:58 ID:OAzR2veY
- >>217
>>207じゃないがかなり参考になったよ
バンドのレコーディングだし完全にすれ違いってことはないんジャマイカ?
あとちょっと聞きたいんだけど、録音請け負うときは
やっぱりスタジオとか入るんだよな?
スタジオ代も結構かかるよな…
- 220 :あと:2007/10/13(土) 23:34:42 ID:Y8O8YFWQ
- 人のライブを見に行って 何が足りないか考える
http://x45.peps.jp/masa0314/
- 221 :62:2007/10/14(日) 00:15:04 ID:uwlLINUF
- >>219
録音する環境はバンドさんに決めてもらってたよ。
費用がかかる場合はバンドさん持ち。
リハスタが多かったけど、
公民館の音楽室や倉庫とか色々あった
- 222 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/14(日) 00:19:11 ID:96aEOPCC
- >>217
>>221
ありがとうございます。
かなり参考になりました。
それとスレ違い申し訳ないです
- 223 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/15(月) 09:16:10 ID:CGExmNkG
- モンゴル800ってインディーズで200万枚売ったよね?
アルバムが2000円だったから、ダイキで6掛けだとすると24億円かあ・・・。
凄まじいバブルだねw 書いてて一瞬金に目がくらっとなったわw
- 224 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/15(月) 09:23:44 ID:rcigEP7c
- みなさんどんな音楽やってはるのですか?
- 225 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/15(月) 13:21:19 ID:Io3HgZfM
- デスメタル
- 226 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/15(月) 14:12:20 ID:xzNFmesF
- >225
まじで?俺も
- 227 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/15(月) 16:20:34 ID:zeQVr4G0
- >>223
色々引いてメンバー数で割らねばならぬ現実
それでも余裕で家が建つけどな
- 228 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/15(月) 17:51:33 ID:ypuHO0yW
- モンゴル800は騙されて殆ど貰ってない筈
- 229 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/15(月) 18:38:24 ID:7oR6z8Pn
- kwsk
- 230 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/15(月) 20:38:41 ID:PCFqbg0J
- モンゴル800がどうやって売れていったかについてはこのページがすごく参考になる
ttp://www.mf247.jp/talk/0201.html
- 231 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/15(月) 23:21:26 ID:RWDyRTvr
- 騙されたってどういうこと?
- 232 :当方名無し、全パート募集中:2007/10/15(月) 23:30:10 ID:RoqrS6T2
- すぐ信じるなよ2chなんだから
- 233 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/01(木) 20:15:43 ID:j5w3A8GV
- >>221
自分らでレコーディングして(リハスタで)、マスタリングだけエンジニア
さんにお願いしようと思ってるんだけど、あなたみたいな、アマチュアバンド
向けに一曲何千円でやってくれる人って結構いるんですか?どうやって探せば
いいのかすら分からないんですが。
- 234 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/01(木) 20:22:27 ID:Q9SyzJ35
- >>233
知り合いに聞いてみるとか
それくらいしか無いわな
それよりDTMオタ探したほうがいいと思う
ところでミックスも自分たちでやるの?
- 235 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/01(木) 22:24:06 ID:X0GOnK//
- >>233
プロのクオリティを期待してるなら、
アマチュア向け数千円でやってる人じゃ無理だと思うよ。
せいぜい、聴感上のレベル揃えくらいのもん。
プレス屋にそのまま持ち込めるとこまでやってくれる人はいないと思うし。
逆にそういうクオリティでいいなら、別にノーギャラでもやってくれるやつはいると思う
基本リテイクなしのおまかせ、2〜3曲くらいなら。
DTM板とかで聞いてみたら?
- 236 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/02(金) 09:25:22 ID:P3vmhEdm
- >>234 >>235
レスありがとうございます。
そうですね、自分達だけでやるのとどれくらい違うのかも分かって
ないので、とりあえず安くやってくれる人を探してみようと思ってます。
DTM板で聞いてみます。
- 237 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/02(金) 14:26:47 ID:8g/fNhfD
- この前8chライブレコーディングが105000円ってところ見たけど
やっぱレコーディングって高いんだなと思ったよ…
自分たちでやった方がよっぽどいいかもな
- 238 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/02(金) 15:51:54 ID:XnXfiRlM
- >>237
「ライブレコーディング」なら10,5000は割高感があるねぇ
- 239 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/02(金) 18:31:17 ID:7jGCghnC
- >>238
どういったライブレコーディングかはわからないが
確かにライブレコーディングと書いてあったぞwww
- 240 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/02(金) 23:02:21 ID:P3vmhEdm
- 最初スレチかと思ったけど、良く考えたらこのスレ「バンド経営学」だから、
レコーディング費用は重要な議題ですよね。
僕はリハスタでmotuのtravelerとノートパソコンで、、、行く予定。やや不安。
レコーディングスタジオで高い金払って録ったことある人いますか?
- 241 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/02(金) 23:43:04 ID:7jGCghnC
- >>240
マイクはリハスタのを使う予定?
ケースバイケースだけど可能ならボーカルはコンデンサマイク使ったほうがいいよ
1万円で買えるのもあるから音屋でも見てみ?
- 242 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/03(土) 02:04:14 ID:MyM3rIaD
- ここって過疎化してるかと思ったら突然盛り上がりだすな。
それの繰り返しだけど。
- 243 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/03(土) 02:45:02 ID:e9I60jY9
- >>237
ほんとにせーのドンで8ch録音だったら高く感じるかもね
そもそもそれでしっかりした音源を作ろうと思ったら、バンドが相当上手くないと・・・
8chってことは、キック・スネア・OH×2・ギター・ベース・ボーカル 余り1chってことかな
ボーカルのみ後で差し替えとかGソロオーバーダブとかもないとしたら本当に厳しいね。
あとは、その料金で何時間場所と人を借りれるかによっても気分はかわってくるね
例えば、「6時間、エンジニア料込み、ブースセパレートで一発録音も可能、
お渡しは仮2ミックスと頭合わせした素材データ」なら
そんなに高くはないと思う(ちゃんと機材が揃ってて腕が良ければ、だけど)
>>240
高いかどうかはともかく、自主制作で金払って録音したことはある。
6曲録音で、編成はDr、Bs、Gt、Key、AG、Vo。
ガイドとリズム録音で2日間、これはブースに分かれてる大きいスタジオ
ヴォーカル、その他オーバーダブで3日間、これは小さいブースが一つだけのスタジオ
ミックスに2日間、これはオーバーダブに使ったのと同じスタジオ
お友達料金で40〜50万ぐらいだったかな(俺が会計をやってたわけじゃないのでうろ覚え)
そんな感じの俺でよければ質問どうぞ
>>241
そうかな?俺は逆にコンデンサは薦めないな。
少なくとも、「やや不安」と言ってる人にはとても薦められない。
58、57で充分録れる。逆に、それができない人がコンデンサ使ってもしょうがない気がする。
ケースバイケースどころか、慣れてないのにコンデンサ使う必要はないと思う。
- 244 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/03(土) 04:20:23 ID:sl6kd/lv
- 持ち込みデータをマスタリング、1時間3000円とかでやってるトコよくあるよ。
ちなみに最近バンドでレコーディングしました。
3ピース、歌とリードギター以外一発撮り、12曲(合計4日)とって28万でした。
クオリティには大満足です
- 245 :240:2007/11/03(土) 10:11:15 ID:yeWzIPZ6
- アドバイスありがとうございます。40〜50万とか28万とかって金額を聞くと、
「それなら同じ金で自分で機材買って、いつでも録れるようにしたいなぁ」と
思っちゃいますねやっぱり。限られた時間できっちり録れるほどうまくないんで。
>>241>>243
機材買い替えを考えてるのは、実はボーカル録りのためっていうのもあるんですよね。
今の安物の一体型MTRだと、どうもボーカル録りがいい感じにいかず。今はshureのbeta57
で録ってます。「ドラムを4ch以上で」と「ボーカル録りのクオリティ及び全体の音質
up」がテーマですね。だから、新機材で録音する時は、リハスタでコンデンサ借りれる
ところあったんで、レンタルで使ってみようと思ってます。
今不安なのは、traveler買って、ちゃんとノートで動くかどうかってことです。
やってる人はやってるみたいですけど、楽器屋のあんちゃんには「出来ればデスクトップ
の方が」って言われますし。今パソコン詳しいメンバーと相談中です。
>>244
レコーディングスタジオでエンジニアさん付ですか?それならそれが一番
かもですね。新機材でレコーディングしたら、探してみます。ありがとう
ございます。
- 246 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/03(土) 11:21:00 ID:Wp7DYsgm
- >>245
でもそれなりの機材そろえると30万とか40万とかすぐ飛んでいくよ
そう考えると28万は安いかもねwwww
ボーカル録りが上手くいかないって言うけど、イコライジングはしっかりしてある?
ハイを持ち上げてローをカットするといい感じになるよ
- 247 :240:2007/11/03(土) 11:35:26 ID:yeWzIPZ6
- >>246
今それなりの機材を予算30〜35くらいで考えてるところです。でも一回
買っちゃえば当分使えますし。
ボーカル、ハイとかローとかって以前に、すごい割れやすいんですよね。。
今はボスのBR900CDってやつなんですが。感度を下げれるだけ下げてなんとか。
でもそれでヘッドホンでモニターしようとすると声がすっごい遠くて歌い
づらいので、結局ヘッドホンなしで録音しました。同じような経験したこと
ある人いないですかね?
一番最初は超小型の安物使ってて、br900に変えてちょっとは歌いやすく
なったので、travelerにすれば更によくなるかな、と考えているんですが。
- 248 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/03(土) 11:42:06 ID:Wp7DYsgm
- >>247
コンプレッサー使ってみたら?
BR900CDはそんなに悪い機材じゃないし今ある機材で色々工夫してみるのも大事だと思うよ
でもそんなに割れるってことはどこかおかしいと思う。
もう一度設定を確かめたりしてみては?
あと、DTM板は行ったことある?
一度行って見ることをオススメするよ
- 249 :240:2007/11/03(土) 12:27:50 ID:yeWzIPZ6
- >>248
ありがとうございます。そのうち買い換えるとは思いますが、とりあえず今の
機材をもう少しいじってみます。DTM板も行ってみます。
- 250 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/05(月) 01:25:40 ID:svb3Ibb8
- 良スレあげ
- 251 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/05(月) 01:50:24 ID:vwpLuOEm
- >>247
コンプはボーカルが一番声量大きいところで
かかるかかからないかぐらいという
リミッター的な使い方がいいと思うよ。
あと、1万円ぐらいのヘッドフォンモニターを一台用意しておくといいよ。
俺はベリンガーのHA4400持ってる。
4系統だから、一つは自分、一つはボーカル、
残り二つを聞きたい奴が交代で使ったりできる。
ブースを使わない歌録音の時は必需品だね。
声をレベルいっぱい録らない分、オケを下げて、
ヘッドフォンアンプで全体の音量を調節すれば何も問題ないと思うよ
いや、travelerが不要だっていう話とは別の話だけど。
24/48以上で録るなら、録音レベル突き詰めなくても
満足できる質で録音できると思うけどな。
- 252 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/05(月) 04:02:01 ID:4WIEBeAJ
- MTRでそこそこ満足のいく録音ができないと、というかMTRをある程度使いこなせてないと
いい機材を買ってPCベースにしても、パラメータが増えて混乱するだけで、結果的に出来た音はあまり変わってない・・・
なんてことになると思いますよ。まあ俺がそうだっただけですけど・・・w
同録chが足りないとか物理的にどうにもならないこと以外は、結局使う人次第なんですよね。
- 253 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/05(月) 04:20:10 ID:vwpLuOEm
- >>252
いや、そういうもんだと思うよ
PCベースって専用機に比べて不安要素も多いし。
PCに詳しい人でも音楽に詳しい人でもダメで、
その両方にある程度以上詳しくないと、信頼できる環境は作れない。
俺個人としては、専用機でリハスタ録音+PCとDAWソフトでミックス、っていうのが
アマチュア〜セミプロのバンドではベストな選択肢じゃないかと思ってる。
極端に言えば、ギターとベースもラインでPCに宅録でいいと思う。
でも面白いかつまんないかで言うと難しいとこだよね
ちょっとミスがあったりヨレたりしてても、
スタジオで時計と睨めっこしながらギーアンにマイク立てて録る楽しさは捨てがたい。
- 254 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/05(月) 06:47:58 ID:4WIEBeAJ
- >>253
やっぱりそれが金銭的にもクオリティ的にもベストですよね。
とくに録音は、これといったマニュアルもなく経験がほぼ全てなので毎日仕事でやってる人には敵いませんし。
失敗すると取り返しのつかないところは専門家に任せるようになりました。
リハスタで自分達で録音して、帰ってwktkしながらみんなで聞き返して
「うわ〜タム全然拾えてねええええええええw」
とか騒ぐのも実際楽しいんですけどねw
残り時間が少なくなっていくとともに「ちゃんと録れてるはずだフィルター」が発動し始めたり。
- 255 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/05(月) 08:52:57 ID:Bs+e0/CC
- どんだけ良スレなんだwww
- 256 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/05(月) 17:44:50 ID:CUSUHDyt
- MTRならビートルズみたいな録音がいいと思う。
バッキングとかのアンサンブルだけ何十テイクも録音しまくる。MTRのバーチャルトラックにガンガン貯めていけばいい。
今のは80ギガくらいあるし、USBでPCにまとめて吐き出しもできるから便利だしね。
その中からベストテイク選んでボーカルとかリードギターとか重ねる。
緊張して録音するより、ノビノビ演奏したのを録り貯めた中から選んでいったほうがいいと思うな。バンドは。
- 257 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/08(木) 12:06:56 ID:evrQyjQD
- >>251〜254
アドバイスありがとうございます。とりあえずヘッドホンアンプ買って
みます。
brの音を何回か聞きなおして、ボーカル録りとミックスがこなれれば、
これで十分かな、という気もしてきました。音がいいに越したことはない
ですが、貧乏人ですし。
- 258 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/14(水) 13:51:08 ID:iJKPFH/O
- バンドレコーディングのスレって無かったんだな
需要があれば立てようと思うんだけど
どうでしょうか?
- 259 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/14(水) 14:58:14 ID:UfXzWKYw
- 立てて下さい!!メッチャ勉強になります!!
2chで久しぶりに超良スレ!!
- 260 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/14(水) 16:35:16 ID:l0O9xuLX
- ここでもいいんやないん?細分化しても人口少ないし
- 261 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/14(水) 22:33:28 ID:/ktC5KEv
- 経営と絡めてここでやって欲しいですね。
機材費がいくらとか、プレスがいくらとか、エンジニアとか。
で、何枚売れたのかとか。
ちなみに僕はまだ友達先輩に10枚ほど売っただけです・・・。
- 262 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/14(水) 23:21:08 ID:4jM22b/G
- >>261
技術的な話は?
- 263 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/15(木) 00:35:46 ID:sgfWd7Md
- 技術的なのはDTM板のミックススレのほうが詰まってる。
費用的なとこはここのほうがいいね。
カネ絡みのスレは売れなきゃ意味ない派VS金儲けじゃなくて音楽がやりたいんだ派の戦いになるだけだし。
- 264 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/15(木) 01:28:48 ID:93O3r9Np
- ま、DTM板のミックススレはわりと敷居が高いから、
バンド録音に絞って立てるならありかもしれない
むしろプレスに関してはDTM板のプレススレ行くといいと思う
あっちも人極端に少ないから、情報は固めたほうがいい
このスレはあくまで売り方に絞ったほうがいいかも
と思ったが過疎ってるのでなんでもいいんじゃね?
- 265 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/15(木) 01:45:00 ID:l6H+hBqK
- ライブの集客を伸ばすための意見交換ってスレ違いかな?
チケットを売ることも大事なバンド経営だと思うんだが、
今までメール予約ばっかりで手売りのいい方法、ノウハウが分からん。
- 266 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/15(木) 02:26:09 ID:SdY2BtBp
- スレ違いじゃないと思う。
チケットが売れてるのを前提に話をすると過疎るし。
自分はこないだ初ライブなんで
まだこのスレの土俵に上がれたのか微妙…
- 267 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/15(木) 03:02:33 ID:l6H+hBqK
- >>266
俺は現時点ではそれ以下だよw
夏までやってたバンドはデモ売って遠征行って
って感じだったけど。
今は友達のバンドに加入して12月が初ライブ。
加入する前からブッキングのときの動員が悩みだったから
何か良い方法を提案したいんだが…
- 268 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/15(木) 08:00:10 ID:93O3r9Np
- 「友達」に来てもらってるのか
「客」がついてるのかで、何すればいいかってのは変わってくる
- 269 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/15(木) 20:17:08 ID:4XtW+r7K
- >>265
ここかな
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/band/1125246679/l50
part1の方が充実してたかな、インディー板の脱身内スレとか過去スレで検索してみたら?
ってかバンド板なんだからこういうスレが盛況するべきなのに・・・
- 270 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/15(木) 22:06:56 ID:6/wx3jKP
- 良いスレですね〜!
僕のバンドも僕が4月に加入してからやっと
10月にライヴやれたんですが、当然チケット買ってくれた人は
全てバンドの身内です。言えば久々のライヴだったので
黒字でしたけど、これからは厳しくなるでしょう
とりあえず今バンド経営?として、やってる、やろうとしてる事は、
(☆が実際やってる、・がまだやってない事です)
☆メディアに露出できるようにライヴの映像は毎回
曲ごとに切りとりとって、youtube等のサイトにアップ。
・ライブ終了後に、アンケートを手で配る。
(最終目的は気に入ってくれた人のメルアドなどの連絡手段確保)
☆HP、My Space、Audioleaf等に音源をアップ。
☆告知メールを送る時は少しでも
その人、一人に対しての文面を付け加えて送信する。
・フライヤー的なモノにQRバーコードをつけて
HP(PC&モバイルのHP)にリンクさせる。
☆バンドの曲の着うたをつくる
・音源をライブ会場で売る。
☆バンドの一定のロゴを作る。
・HPが検索で一番上に出てくるように
リンクを豊富にさせる。
・バンド名はできるだけ被らない&ケータイから入力しやすいものにする
・どこか一つでいいからライヴハウスの人に信頼を得るため
同じ場所で定期にライヴをする。 (上手くいけば一枚目からチャージバック)
とりあえず今、思いつく、出せる限りを書きました。
こんなんどうでしょう?
- 271 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/16(金) 00:57:50 ID:0aqdzVHh
- そんだけ思いつくなら全部やってみるといい
>>270のバンドがどんなバンドかわからないけど、
光るものがあってそれだけやれば集客は増えてくよ
光るものがなくてもソコソコいけるかもしれん
クソバンドだったら上に書かれてる全てを実行しても無駄かもしれん
- 272 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/16(金) 01:04:52 ID:frH3+cSD
- >>270
この辺が基本線でしょうね。と言いつつ、全然出来てないや。やらなきゃ。
僕の好きな某ミュージシャンはcdショップ(ユニオンと思われ)に自主制作盤
を置いていたところ人気になり、、とかHPに書いてあったんだけど、これ謎な
んですよね。
知らない人間の自主制作盤なんて、店に並んでたとして、買う人いるの?
って。
そういうのに目を光らせてるファンとかいるのかなぁ。
僕の知ってる限りでは、ユニオンと円盤は自主制作盤を持っていけば置いて
くれる、という話ですが、実際に置いてる人いますか?
僕は近いうちにレコーディングし直したら持ってってみようかと考えてます。
- 273 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/16(金) 01:45:27 ID:0aqdzVHh
- >>272
ポップつけて目立つようにしてくれてたりすれば
手に取る人は居るんじゃないか?
いわゆる青田刈りを楽しむ人は確実に居るし。
運がよければそこから口コミで広がるかもね
- 274 :258:2007/11/16(金) 08:36:43 ID:LDdmF6sJ
- やっぱり人が少ないのがネックみたいですね
とりあえずしばらく様子を見てみます
- 275 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/16(金) 09:36:01 ID:jUQq1fOk
- そのユニオンってとこは、CDRでも置いてくれるの?
名前は聞くけど行ったことないんだよね。実際。
- 276 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/16(金) 12:15:05 ID:ySOxqCdE
- >>272
ユニオンじゃなくてハイラインじゃないかな?
あそこなら知らないバンドのCD(最近までテープオンリーだったけど)でも売れる。
- 277 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/16(金) 12:59:24 ID:L5Mpmmw8
- >>269
ありがとう、ざっと目を通してみるよ。
- 278 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/16(金) 14:21:38 ID:L5Mpmmw8
- 265、277だけど>>269
見たこど参考になるような書き込みが無かった
(というより荒れててウンザリw)
でも教えてくれてサンクスです。
同じ質問を2回して悪いんだが、やっぱりチケットを
手売りで捌く上手いやり方が思いつかない…
例えば自分らの音と色が似たイベントに客として行って
お客さんにフライヤーや配布音源を渡す。
ライブに来てくれることになっても、携帯で連絡取り合って
当日取り置きしておくって流れのほうが自然じゃない?
知らないお客さんがその場でチケット買ってくれるとも到底思わんし…
どう思う??
- 279 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/16(金) 15:17:09 ID:frH3+cSD
- ↑自然だと思いますよ。手売り、は友達か、友達並に親しくなった常連客
くらいしかいないんじゃ。。
「例えば自分らの音と色が似たイベントに客として行って
お客さんにフライヤーや配布音源を渡す。」
これ効果ありそうですけど、やったことありますか?出演してない日に
ビラ配ったり音源まいたり、っていうのはちょっと抵抗ありますね。。
出演者とかライブハウスはいい顔するんでしょうか。
- 280 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/16(金) 15:33:02 ID:aYmAsuIu
- >>279
出演者としてみると、あまり気持ちのイイものではないですよね。
仲が良いのなら別として。
私は、出演者に営業(フライヤーや配布音源)しますね。
で、その後に一言断ってお客さんにも営業しています。
- 281 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/16(金) 19:32:14 ID:gULyPXw7
- >>272
ハイラインは「売れてない」バンドのCDでも置いてもらえるけど、
店長か誰かが、聴いてOKだったら置いてもらえた気がする。
前の話だけど。
それと質問なんですけど、
JANコードって会社としてレーベル持ってなくてもつけられる?
- 282 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/16(金) 22:21:56 ID:frH3+cSD
- >>281
じゃあそのハイラインっていうお店に置いてもらえるかどうか、で、
自分達の音源のレベル、クオリティが分かるわけっすね。
自信作できたら持っていってみます。
- 283 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/17(土) 01:47:08 ID:N0VMMwZ4
- 携帯から278だが>>279
いくら考えても予約が自然なんだよね
しかし手売りの確実性と交渉のしやすさは活かすべきだと思うんだ。
因みにウチやウチの周りバンドは友達でも取り置き管理。
先述したように加入したてだから何一つ足を使った動きはしてないけど、前のバンドではやったよ。仲良しのバンドが出てるイベントに遊びにいって配らせてもらった。
お世話になってるハコだったからドンドンやりなぐらいの感じだったし出てたバンドも嫌な顔してなかったよ。
- 284 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/17(土) 05:10:02 ID:i5X39chY
- >>270
精力的でいいね〜。
とくに
>・どこか一つでいいからライヴハウスの人に信頼を得るため
> 同じ場所で定期にライヴをする。
は重要だと思うよ。
経営学を考えようスレだから経営学の話するわけじゃないけど、
お金も知名度もない駆け出しのお店(バンド)が勝負するときは
局地戦が大原則なんだよね。
お店を開いたら、まずその地域の一番店になること。
全国的には無名だけど、この地域ではみんなここに来ますよーっていう存在になる。
バンドでいえば、全国では無名だけど横浜や大阪では大人気ですよーっていう、
売れる前のゆず、aikoみたいな感じかな?違うかなw
よく地方にしか出店しない会社があるけど、あれもそれぞれの地域で一番になって外堀を埋めて
十分に体力がついたところで「さあ首都圏に行こうか」みたいな戦略なんです。
地方に出店する際も、一番店になれそうな場所を選んで出店してます。
それのバンドver.で、本拠地でずっとやって、たまに地方でやって、本拠地で一番になったら
たまにやる地方の中からウケがよかった所をピックアップしてそこを第二の本拠地に。
というのを繰り返して行った方が、懐にも優しいし、信用も得られるしいいと思いますよ。
何よりハコが色々気を遣ってくれるようになるのがいいです。ノルマなしとか、HPで大々的に紹介とか。
吉祥寺で50人のバンドがいきなり渋谷に行っても、
結局、吉祥寺の50人が来るだけなんだからw
客数を増やすためなら、わざわざ渋谷や新宿で宣伝ライブするよりも、本拠地で増やすほうが楽ですよ。
これは本当にw
都心は呼ばれない限りは行かないほうがいいです。
- 285 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/17(土) 08:53:06 ID:jGAn7T5b
- なるほど。。
客なんかまったくいないのに「とりあえず渋谷でやろうぜ」という流れで
渋谷にブッキング入れた僕は完全に勘違いさんですね。
ノルマが高くて身に染みます…。
- 286 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/17(土) 09:27:20 ID:sgKBqF4K
- 別に勘違いさんってこたぁないよ
何事も経験だし、何もやらないよりはよっぽどマシ
やってみたらウケるかもしれないし、箱の人が気に入って
また出てくれ、ノルマ負けてやるってことになるかもしれん
書き込みを参考にするのはいいけど、
すべて真に受けて落ち込んだり舞い上がったりすることこそ勘違いさん
- 287 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/17(土) 14:11:51 ID:N0VMMwZ4
- >>284
どれくらいのペースで
いくつのハコを対象に
定期的に出るかってのはバンドの環境や考え方によって差が出そうですね。
僕んとこはウチの地域を縦に3分割して一つずつを月一で出ていく予定ですが、
理想はどれくらいだと思いますか?
- 288 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/18(日) 07:08:45 ID:vCwq4nGR
- >>287
そうなんですよね・・・。
>>284を書いたときはテンション高くて、なんか調子こいて色々書いてしまったんですが、
うちはこのやり方にして金がかからなくなったというだけで
他のバンドさんに当てはまるかはまったく別なんですよね。どうもすみません('A`)
なので>>285さんも気にせず自分に合った方法でやってみた方がいいと思います。
ちなみにうちは、地域にいくつかハコはあるのですが、やるのは一箇所だけにしました。
渋谷高いよ!なのに客増えねえよ!というメンバーの抗議にあい、ファミレス会議で決めましたw
ちょくちょくオーナーさんと飲みに行って「もう都内ではここでしかやりません!」としつこく宣言したりして
半年ぐらいで無料でOKになりました。アッー!無しで。今でも月2でやってます。
都内といっても都下なんですけどね。
イベント等を盛り上げるのだけは得意なので、対バンに無料で誘われたときだけ地方に行くようにしてました。
もちろん交通費別です。その頃は2ヶ月に1回ぐらいで誘われてました。
有料のところをなんとか口説いて無料にしたりしつつ。
その中からチョイスして今は都下某所・神奈川某所・千葉某所を本拠地みたいな感じにしてます。
今やってるのは、ほぼその3箇所だけです。全部無料です。
神奈川・千葉は、仕事の合間をぬって頑張って月1、無理なら2ヶ月に1回ぐらいです。
各地区1年以上経ってるので、客数もだんだん増えて埋められるようになってきました。
たぶん都下以外は今以上のペースだと客が割れます。
その程度なので、>>284とは若干矛盾しますが、
バンドが売れる云々の成功例ではなく、コスト削減の成功例の一つとして考えてもらえれば・・・。
でも今都心でやると、地方から既存客が新規客を連れて来てくれるようになったので、一応効果はあったのかなあ、とは思います。
逆に都心で客作っても地方には来てくれませんしね。
そして、コスト削減の話はみんなで共感できますが、集客の話はそれぞれのバンドカラーによりますし、
この話はここまでしといた方がいいかな〜と思いました(汗
長々と失礼しました('A`)
- 289 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/18(日) 20:12:12 ID:9jPxLP77
- >>288
いや、別に盲点をついて責めたつもりはないから、謝ってくれなくても…逆にすみませんw
ノルマが無くなるってのは助かりますよね。
実力がハコに認められたらそういう誘いが増えるのは事実だし、
そうなるのを早めるために出るハコを絞るのはアリですよね。
- 290 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/18(日) 21:51:48 ID:RNf/nEcQ
- なるほどー。すげぇうまいしかっこいいとは思うけど全然客呼べてないバンド
が、「ここには月2,3回出てる」とかって言ってたのは、そういうわけなのね。
うまけりゃ安くなるのか。
- 291 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/19(月) 00:08:43 ID:jLFlXMtU
- >>290
どうなんだろうね、集客無くてもいけるのかな?
それはハコによるか。
- 292 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/19(月) 09:44:27 ID:oXlpzmrV
- >>291
集客あればそもそもノルマこなせるんだし、関係ないのでは。
ハコの方針によるとは思うけど、ハコが認めたバンドは安くなるんじゃない
すかね。
で、真逆の例で最悪の例ですが、僕のバンド今ギターとベースが脱退して、
ドラムとボーカルだけになりました。ライブハウスの人と話してて、
「とりあえず二人だけでも活動しつつ他のメンバー探します」って言ったら、
「二人しかいないんだったらノルマも多少安くしてあげるから、がんばってね」
って。これは嬉しかった。別に実力が認められたわけでもなんでもないけど。
だからノルマっていうのはかなりバンドによって(実は)違うんじゃないかと。
基本ノルマとか公表してる店でも。
- 293 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/19(月) 19:04:57 ID:CQzviy1Z
- 今度公共の施設を借りて自主企画の
イベントをやろうと思ってる者です
PA代は3万で済むんですが
バンド数が5組で、とりあえず
それぞれのバンドからPA代
としていくらか収集しようと
考えています。
その他にもノルマも付けようと
思ってるんですが、初めてなので
お金をどのくらいに設定したら
良いのかが、難しくて
どなたかアドバイスいただけないでしょうか
説明が足りなかったら
ご指摘ください
- 294 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/19(月) 19:11:05 ID:6B3Ozine
- >>292
でも毎回ノルマこなすくらいの集客がある(本来こうでなくちゃならないw)
からこそ
ノルマ無しにして例えば20枚目からチャージバックとかさ、
そんなんになるんじゃないかな?
バンドの仲間内でノルマってものの解釈の仕方とか話すけど、
そういう感じで捉えておかないとやってられんwww
あったかいハコだね。脱退に挫けずガンガレ!
自分がライブしたことのあるとこは大体公表してないねー
一回公表してるハコに出させてもらったときは自分たちだけ
ノルマ無しだったけど。
バンドによって差があるのは
自然だと思うし、対バンのほうが自分たちよりノルマ安かったからどう…
とかいう話でもないよね。
- 295 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/19(月) 19:14:31 ID:6B3Ozine
- >>293
出演バンドは決まっていますか?
あと施設のレンタル料が分からないのでチケットの代金も
設定しにくいですよね。
あと、儲けを求めるか否かも重要だと思います。
- 296 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/19(月) 21:06:34 ID:X0wCARRh
- >>293
順番が逆
必要経費を全部計算して、それを1割増しして(保険)、
それに自分の取り分を乗せて、合計金額を出す。
それを会場の席数で割って、一枚あたりいくらにするか決めとけ
バンドにバック出すつもりなら計算はもうちょっと複雑
金額から決めるなら、チケット1枚は2千円+-500円くらいにしておけ
で、その金額と席数をかけて得られる収入を計算して、
その経費内でやるというのもナシではない
チケットが売れなかったら金が足りない、というのでは困るから
自分で全部さばくのでなければ、出演バンドにノルマとして課してきっちり徴収しておけ。
どういう規模か知らんがPA代3万はすごいな
俺イベ関係の会社やってるけど、PA代3万ってオペとオペアシの人件費にしかならん。
- 297 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/19(月) 22:18:29 ID:CQzviy1Z
- >>295
ありがとうございます
施設費は6時間枠を取って
3000円くらいでした。
儲けはやっぱり欲しいですね
今後のためにも
>>296
こんなに長い文を
ありがとうございます。
やっぱりハコでやらない分ノルマを
下げてなるべくたくさんの人に
見てもらいたいと思ってます。
かつ、利益も考えていますが、
こういう経営の部分って計算が
難しいですね
- 298 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/19(月) 23:08:04 ID:X0wCARRh
- >>297
計算する前に綿密なプランニングだけはしておけよ
飲み物、食い物出すなら経費ももちろんだが
食品衛生なんとか?って資格が要るとか要らないとかあったと思うし
チケのもぎりだって、6時間一人でやらせ続けるのは辛いぞ。
つーか6時間で足りるのか?
ライブハウスのような場所じゃなく、一般のホールとかであれば、
バンドがライブできる規模のセッティングをするのに
PAが搬入〜機材組んで、軽く音だしして2時間
公民館系なら、機材は少なくなるから時間が短くなるかと思いきや
人手が減るのでそんなに短縮できない
バンドやってようがなんだろうがPAの仕事は手伝うのが難しい
荷物運びくらいはできると思うが・・・
客がハケてからのバラシだとしたら、よーいドンで搬出まで1時間
PAだけでも間違いなく3時間はかかる。
バンドはリハ5分、演奏20分、転換5分で約2時間半
ちなみに転換5分て、どんな規模でも神ワザの域だぞ。
本当は絶対に10分はかかる。
大丈夫か?
- 299 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/20(火) 00:24:00 ID:BaVuN1v3
- いえいえ、何度もありがとうございます。
綿密なプランニングですか、なんだか自分達でやろうとすると必ずどこかミスってそうで怖いですね。
飲み物は出そうと思ってます
缶やペットなら大丈夫だろうと思ってるんですが
やっぱり時間足りないですかね
PAの仕事を舐めてました
搬出よりも搬入が大変そうです
- 300 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/20(火) 00:56:04 ID:JDG3xOqM
- >>299
飲み物食い物もは会場に確認してみるといいんじゃないか
時間に関しては、PA屋さんにどのくらい必要か聞いてみろ。
逆にそのPA屋さんが「30分で充分です」と言うかもしれん。
- 301 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/20(火) 01:15:26 ID:BaVuN1v3
- >>300
そうですね確認してみます。
はい
色々とありがとうございました
本当に勉強になりました。
- 302 :292:2007/11/20(火) 02:47:49 ID:NrcHBp0E
- >>294
ありがとうございます。頑張ります。
ノルマこなせて当たり前…耳に痛いっす。ほんとに、まだ宣伝以前にちゃんと
したライブできるようになんなきゃ客なんかつくわけもない、って感じです。
今日ライブだったんですが、今日のお店の店長は、自分達が出演してない日でも
がんがんビラまきに来ていいよ、って言ってくれました。事前に挨拶さえしと
けば大丈夫みたいすね。
知らない人にビラまいても意味ないだろうから、とりあえず僕は一曲入りの
無料cd-rを配布してみようかな、などと考えてます。あーその前にレコーディング
し直さなきゃ…。
- 303 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/20(火) 13:25:59 ID:LoZQQWfJ
- >>302
ありがとうだなんて!
自分も同じとこに頭悩ませてきてるから、お互いガンバローよ!!
ビラと一緒に音源配布は効果的だと思うよ、
でも自分がハコに遊びに行くとみんなやってるから何かもう一ひねりあれば、
もっと効果出るかもね!
- 304 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/20(火) 19:36:55 ID:NrcHBp0E
- >>303
お互い頑張りましょう!
何かもう一ひねり…ううむ。ここが知恵の働かせどころですね。
うーん。。
「自分の日じゃない時に音源とかビラ配っても、そう簡単には集客には
結びつかない」ってライブハウスの店長にも言われました。「こういう
バンドがいるんだな」って覚えてもらえる程度、って。
難しいすねー。
- 305 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/20(火) 23:46:29 ID:pQpzZaUV
- あまり一つのライブハウスにどっぷり浸かっちゃうと延々とノルマを搾り取られ続ける
いいカモになっちゃうから気をつけな。
うまーく距離を保ちつつ仲良く、がベスト!
俺はバンドにとってのメリットをまず考えて動くようにしてる。
フライヤー配布なんかは名前覚えてもらう程度の効果だよ。重要だけどね。
無名のアマチュアバンドの場合、企画イベントに有名なバンドをいくつか呼んでるとか、
そういうのがないと直接集客に結びつくことはないと思う。
音源も興味ない人に渡してもゴミになるだけだから(殆ど聴かないからマジで)、
まずフライヤーを撒いて、良かったらCDも配布してますんでどうぞ、くらいが
良いんじゃないか?
- 306 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/21(水) 00:10:55 ID:fLQmpiW2
- 自分たちでやるときってチケットは
どのように作ればいいですかね?
- 307 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/21(水) 00:12:59 ID:zbyq9V0d
- イベントをやるのか?
どこで?ライブハウス?
- 308 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/21(水) 00:57:20 ID:36QkNpfy
- >>306
「チケット 印刷」でググれば安いところ一杯出てくるよ。
自分でデザインして持ち込めばかなり安く出来るけど、
普通はイラストレーターかフォトショップのファイルで入稿しないとダメです。
かと言って印刷屋にデザインを頼むと制作費(2〜5万ぐらい)が掛かって
納得いかない出来になったりするので、もしイラレ使えない場合は、使える友達に頼みましょう。
印刷屋によって最小ロット(最低何枚から受け付けるか)が決まってるので、それも調べてから決めてね。
- 309 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/21(水) 00:59:21 ID:USomO6d7
- >>305
なるほど。。挨拶周りみたいなもんですね。
僕はまだ駆け出しの新人バンドなんですが、とりあえず一箇所に集中して
出て、徹底的に仲良くなろうかな、と考えてます。普通にそこの人が好き、
っていうのもありますけど。とりあえずそのライブハウスの人&出演者と
友達になる、を目標に。
売れるには実力も伴ってないし、まだ修行の意味合いも強いですしね。
- 310 :305:2007/11/21(水) 01:29:32 ID:zbyq9V0d
- そういう感じなら、まずそこで仲間を作って徐々に輪を広げて行けばいいと思うよ!
どんなにライブや音がかっこよくても、友達バンドと馴れ合いオンリーなバンドはまず
大成しないよ。
輪を広げることをやめたらゲームセットだ!
常に実現可能な目標を定めてそれに向かってオイラも頑張っていこうと思っとります。
先日レコーディングを終えて気分がいいので書き込んでみた!
- 311 :305:2007/11/21(水) 01:30:49 ID:zbyq9V0d
- >>309へのレスです。
おやすみぃ
- 312 :309:2007/11/21(水) 01:53:59 ID:USomO6d7
- レスサンクスです。とりあえず足場を固めつつ、馴れ合いオンリーにならない
よう気をつけます!押忍!!
- 313 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/21(水) 08:46:02 ID:vNWME6xz
- あげ
- 314 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/21(水) 11:10:10 ID:NVCBWWSa
- ステージでよく後ろに掲げてるバンドのロゴの入った垂れ幕ってどうやって作るの?
出来るだけ安く良いのを作りたいんだけど良い業者知ってたら教えてください
- 315 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/21(水) 12:40:38 ID:m8FO3sDy
- >>314
個人的にはアホっぽいからやめてほしいがwwww
- 316 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/21(水) 21:48:38 ID:dSrsMDb0
- 両スレアゲ
- 317 :309:2007/11/21(水) 21:50:09 ID:USomO6d7
- アホっぽいかなぁ。
僕もやろうと思ってました。とりあえずロゴで覚えてもらう、は基本だし。
この前あるバンドで、ボーカルが後ろ向いてロゴタオルを背中で広げて
見せてた。
あれは個人的に抵抗あるのでやらないけど、後ろに垂れ幕は簡単にできるし。
あ、僕も業者とかは知りません。友人が詳しいのでこれから頼むとこ。
- 318 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/21(水) 23:08:03 ID:O2Xq7j+9
- 最近の流れ痛すぎwwwww
- 319 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/22(木) 02:29:31 ID:yNex+p4g
- 300をちょっと過ぎた頃までは良スレだったのに
- 320 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/22(木) 02:32:35 ID:jvShDNav
- 10レス位が痛いだけでいちいち反応しなくて良いかと
- 321 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/22(木) 02:37:29 ID:9By64GBR
- むしろ良スレにする努力をすべき
- 322 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/22(木) 09:32:08 ID:3nM3dl5/
- HPを立ち上げる際に必要な項目
ってなんでしょうか?
- 323 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/22(木) 10:26:06 ID:2677A8LG
- 他のバンドのHP見て来い
- 324 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/22(木) 10:46:26 ID:otqAUbN+
- そういや、この前すごいかっこいいバンド見たけど、ネットで検索しても
HP見つからなかった。そりゃ売れないよね。
- 325 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/22(木) 11:08:55 ID:Kzz3MWcL
- は?
- 326 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/22(木) 12:12:23 ID:YgfasWLo
- 誰か書いてたけど今のバンドがまさに友達バンドとの馴れ合いバンドだ…。
ライブ企画はリーダーがしてるけどやってくれるのは同じバンドや自分が掛け持ちしてるバンドばっかり。
来てくれるお客さんもほとんど同じ人ばっかり…。
あんまライブ見た事ない僕の友達からのクレーム、と言うか改善した方がいい点を指摘したら文句言う奴は来なくていいとか言っちゃうし。
まだ若いバンドだから他のバンドとの交流が欲しいけど自分達でライブ企画してるからそれもない。
後から入ってるし俺年下だからあんま言えない…。
- 327 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/22(木) 15:45:36 ID:c3ksrdhX
- >>327
趣味でやってるんならいいけど、上に行きたいなら年下だろうがちゃんと意見するべき。
ちゃんと意見述べても相手にされないようなら、考えた方がいいよ。
携帯からスマソ
- 328 :327:2007/11/22(木) 15:49:36 ID:c3ksrdhX
- >>326へのレスでした…
- 329 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/23(金) 15:26:06 ID:Y8E3O5SZ
- >>152
それは違う!
HMVなんてプロモーション、サンプル送っても無視されるだけだ。
インディレベルのCDを
プロモーション活動や営業で仕入れてくれるケースなんて絶対にないから。
- 330 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/23(金) 18:51:41 ID:gkbwwaI1
- えらい亀レスですな。
- 331 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/23(金) 19:34:32 ID:Nhhd6OOR
- >>326
批判を出すときは代案もセットでな。
- 332 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/24(土) 21:48:18 ID:fsSuY9I9
- ツアーって呼ばれるんですか?
自分達で回ろうとするんですか?
他のバンドに
ついて行くんですか?
- 333 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/25(日) 14:45:29 ID:Krn7qPMk
- もう時代おくれ。インディブーム終焉。残念だが・・・今はインディの営業などあまり効果ナシ。
>>329
- 334 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/25(日) 17:13:49 ID:iRO+WNUC
- >>332
僕が聞いた話だと、地元のハコに認められたら、地元のハコが地方のライブハウスを
紹介してくれる、という話です。
「ツアーバンドさんは地元のライブハウスの紹介状をお送り下さい」みたいに
明記してあるHPもありました。
- 335 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/25(日) 19:32:07 ID:GqozlGmv
- >>334
そうなんですかー
地元のハコに認めてもらうって大変ですよねー
- 336 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/26(月) 08:38:52 ID:eIgLLVz8
- ツアーに出ること自体は誰にでもできます。
紹介状も簡単にもらえるし、なくたって地方のライブハウスに音源送って向こうがOKなら大丈夫。
やる気次第だじぇ!!
ただ個人的にはあまりにへぼいうちは行かない方がいいとオモ
第一印象って大事だと思うので
- 337 :当方名無し、全パート募集中:2007/11/28(水) 23:32:42 ID:2rTmN/ZN
- あが
- 338 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/02(日) 13:34:55 ID:aiUzXItn
- 良スレあげ
- 339 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/02(日) 17:13:41 ID:GcqQ8KTl
- 上
- 340 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/02(日) 21:35:20 ID:FyZ4/F+U
- 今度初めて全国流通のCDをリリースしようと思ってるんだけど、
自主レーベルで出すか、しっかりしたレーベルを探して出すか迷ってます。
ちなみに全国的には無名のバンドです。
うーん
- 341 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/02(日) 23:41:09 ID:GcqQ8KTl
- どなたか自分たちが主催で企画を
やったことある方いませんかー
ライブハウス限定でなくてもおkです
- 342 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/03(月) 01:17:31 ID:UN40W3cE
- >>341
しょっちゅうやってるけど
- 343 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/03(月) 09:57:07 ID:YpsQMxEd
- どんな感じに
- 344 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/04(火) 15:32:05 ID:Ws4FPPl6
- 飲み会の幹事も人に教わらんとできんのか?
- 345 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/04(火) 16:38:13 ID:F+IPGrzT
- >>341
■3か月〜1か月前
・まずだいたいの日にちを決める。どうしても出て欲しいバンドがあったら
予定を聞いて根回ししておく
・ハコを決める。電話したり直接行ったりして仮押さえ。
・ハコによっては企画書だせって言われる。主催者、どんなバンドが出る(予定)どんなイベントか。
・ハコ貸し料金がわかったらチケット代を決める。バンドのノルマを決める。
・バンドを集める。
・バンドが決まったらフライヤーを作る。配る。宣伝する。
・バンドにライブの詳細(他の出演バンドなど)を連絡
■1か月〜1週間前
・バンドにタイムテーブルなどを連絡
■当日
・1番に会場入り。みんなにあいさつ。打ち上げ会場の連絡。
・ライブする。みる。
・バンドからお金を徴収したりしなかったり
・ハコの人にお金渡す。もらう。しかられたりほめられたり。
・みんなで打ち上げ。
おしまい。
- 346 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/04(火) 19:46:15 ID:r7XEaPNV
- 自主企画ならPAも自分でやるの?
- 347 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/04(火) 23:07:15 ID:GN/Qdiz0
- そうだよ。掃除も。
- 348 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/05(水) 01:46:05 ID:Uc7QIuZj
- こんなことライブハウスのブッキングに聞きゃいい話だろ。
お話になんねーよ
- 349 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/06(木) 00:50:55 ID:8gD3aGa/
- じゃあなんかお話してよ
- 350 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/07(金) 18:53:21 ID:Wm+IVDmo
- 身の回りの人に聞けば分かることをこんなとこで聞いてるようじゃ
駄目ってこと。
しかしバンドシーン苦しいね
- 351 :1:2007/12/09(日) 06:48:18 ID:y+vnySkN
- ひさびさに来たらスレ育ってたw
いろんな立場の人がそれぞれがんばってていい感じですね。
- 352 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/09(日) 17:36:39 ID:s9V+jZoq
- 育ってるけど、もう寿命が近づいてますよ、、、。
- 353 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/10(月) 03:41:26 ID:CCxv/juU
- 良スレだったばっかりに初心者駆け込み寺みたいになってしまったな
- 354 :1:2007/12/14(金) 10:06:57 ID:t3YGILlC
- まぁ俺はそれでもいいと思ってるんだけどねw>駆け込み寺
ただスレの趣旨として「経営」という方向に話題を特化できればとは思うけど。
CD制作やライブの基本的なやり方なんかは
それ用のスレのがいいよな、やはり。
というわけで久しぶりに経営っぽいほうのレスでも。
ちなみに今年レーベルを起こしたんだけど、
年末になって今年の売上がでたので晒してみます。
総売上枚数は3700枚ぐらいいった。
売上が450万強、純利益が60万ぐらいになった。
純利益というのはあくまでもレーベルの利益で、
結局売ってるCDも自分達のCDなので
CD売上を含めれば個人収入はもっとあったという感じだな。
食ってけるというのには程遠いのだが(実際これで食ってはいない)
このお金をプールできれば
次回作のレコーディング費用ぐらいは軽く捻出できるので、
バンドマンが片手間に運営する音楽レーベル、というレベルにおいては
目標を達成できたという感じですね。
- 355 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/14(金) 11:08:38 ID:0cWnUJ1x
- すげーなあ…。うらやましい。
- 356 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/14(金) 16:56:59 ID:SvRfnLVq
- >>353
質問なんですけど、そのレーベルのホームページってどのくらい力入れてます?
あと、自分以外のアーティストって、どういう風に抱えてったんですか?
- 357 :1:2007/12/14(金) 20:11:02 ID:t3YGILlC
- >>353
HPは超重要だと考えています。
レーベルなんてのは店舗が存在するわけじゃないので
せめてweb上に仮想の店を構えなくては商売のしようがないので・・・。
自分もメンバーもhtmlくらいなら分かるから最初は自分で作ってたんだけど
それもこだわると限界があるので
いまは知人のweb屋にギャラ払って作ってもらってる。
HP用に独自ドメインも取得したし、レン鯖も借りた。
それらにかかるコストは年間でも1万円ぐらいなので
投資としては安いほうではないでしょうか。
自分以外のアーティストは主に仲間内ですよ。
結構音楽活動は長いので、自分達と活動レベルが似てて
レーベルを探してるって仲間はいっぱいいたので。
うちはレーベルとしては儲けがなくてもいい、というスタンスなので、
手数料も安くしてるし、預けてくれる人たちには困らなかったな。
- 358 :1:2007/12/14(金) 20:13:04 ID:t3YGILlC
- >>353じゃなくて>>356だった、ごめん。
- 359 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/15(土) 17:10:53 ID:ZKTuBWsr
- レーベルっていうのがイマイチ理解できないんだよなあ…
>>1のレーベルはどこからどこまでやってるの?
- 360 :1:2007/12/16(日) 12:18:07 ID:DbeDmYQl
- 何をもってレーベルとするか、という議論は
話し始めると以前のように荒れそうだからなぁ。
俺はそれぞれの解釈でいいとおもうけどね。
とりあえずもともとの語義という意味でなら検索でもしてもらえば・・・。
俺個人がどういう意味付けをしてるかといえば、
ブランド、という言葉のニュアンスとほぼ同じだとおもう。
店舗(実際の店舗があるわけではないが)の形体としてはセレクトショップ、
商売のカテゴリ的には流通業、ってかんじで運営してる。
具体的には
・基本、CDの企画制作にはタッチしない。
・基本、プロモーションはしない。
・基本、金をださない。
・主要な業務はCDの流通販売。
なぜこういう形体になったかといえば、
自分が音楽活動をする上で
自分達の手に負えないのは流通のみ、という結論に達したから。
流通部門だけをバンドの主たる活動から切り分け、
別セクションが行えば、
空いた時間をより音楽活動に使えるから、という感じ。
流通しかしない、という状況のなかで
どうブランディングをするか?という点に関しては、
うちはアーティスト仲間と作ったレーベルなので、
レーベル自体が音楽的方向性を明示しなくても、
所属アーティストがありのままの活動をすれば、
それの総体として結果的にレーベルカラーが演出できる、という感じ。
(もともと似た方向性の仲間と興したレーベルなので)
委託でかかわるアーティストも自分たちのカラーと矛盾がないもののみに限ることで
レーベルの方向性がぶれないようにしている。
(この辺がセレクトショップ的アプローチだとといえると思う)
- 361 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/20(木) 02:43:08 ID:BRK3UELw
- あげ
- 362 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/23(日) 10:34:17 ID:CuK9Cac4
- 年末も近いしそれぞれバンドの収支などをさらしてみてはいかがか?
- 363 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/24(月) 10:51:26 ID:p3C/jP5p
- +45000ぐらいww
- 364 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/24(月) 22:13:02 ID:FHBpri33
- オレは500000強くらいかな。
自分の場合レーベルとかじゃなく純粋に演奏料で、だけど。
- 365 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/25(火) 01:50:49 ID:yAKC1uJS
- がんばったね
- 366 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/25(火) 10:45:13 ID:gy6w3K3i
- おー
演奏料で純粋に50万の収入だとすごいね。
ライブハウスだったらワンマンクラスのライブを何回も満員にできないと厳しいかもね。
(箱の値段次第だが)
演奏料ってかいてあるから、ハコバンみたいなものや、
バンドとしてサポート演奏をしたりとか、そういうのもあるのかな?
なんにせよ50万はすごいよね。
このスレのコンセプト的には。
うちは逆に、今年ライブやらなかったのでリリースものの収益だけ。
まず収入は110万ぐらい。
そっから経費(音源制作費やHPの維持管理費等)を差し引いた額約65万で
実際の利益は45万ぐらいですね。
そのお金は一部メンバーに還付して、
残りは次回作用の軍資金としてプールです。
あ、経費で音源制作用のDAW機材購入してもらいました。
- 367 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/26(水) 03:16:56 ID:m7jaJP5P
- 何処のバンドもそんな風に収益計算したりしてるのか??
- 368 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/26(水) 03:17:49 ID:wgPsFLel
- >>367
世の中のバンドの1割もしてないと思うよ
- 369 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/26(水) 03:55:58 ID:FDuzNuoz
- ライブハウスでライブやるたびに
ライブハウスにお金を払うだけで利益なしって感じの集客力のうちは
あまり深いこと考えなくても都度清算でもOKなんだけど、
集客力があがってライブをやると+が出るようになってくると、
売上をプールしたりとか、いろいろ出費もあったりとかで
煩雑になりがちなお金の管理は必須になるから
やはりメモ書き程度でも帳簿的なものはつけたほうがよいとは思う。
- 370 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/26(水) 08:24:52 ID:iI8BD6H0
- >>367
リハのときのジュース代から何から、ガス代とかも、
レシート全部集めても、曖昧な部分が多すぎて収支計算できないと思うんだが・・・
そもそも税金払うのに困るわ
脱税してないだろうな!>>363 >>364 >>366
- 371 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/26(水) 17:24:51 ID:FDuzNuoz
- さすがにジュース代ぐらいは自分持ちだなw
ガス代はライブのときはもちろん経費。
というか機材車ないのでツアーのときとかはレンタルするから
そこにレンタル代に含まれるね。
あいまいすぎてしまうのは、
経費の計上に関して
基本的な方針を決めてないからでは?
こういうものは経費、これは自腹、とか話し合って決めれば
べつにあいまいなことなぞ何もない。
計上の仕方も一般的な税制上の区分に基づいて計算すればよいし。
>>370は確定申告したことないのかな?
納税に関しては
個人事業主なのでまったく問題なし。
法人じゃないんだからだれか代表を決めて
その人の収入として計上すればOK
CDの場合あんまり売れれば消費税を納めなきゃならんが、
一定の額をオーバーしなきゃこれは納税しなくてもよいことになってるので
いまのところOK
CDの売上に対する所得税はもちろん払わにゃならんが、
まぁ経費使って年間100万の純益だったらそんなに気にするほどのことも無い。
(もちろんそれも考慮して売上はプールしてある)
CDの売上もロイヤリティとして発生している場合や
ダウンロード販売の収益やライブの収益は源泉されるので
こういうのはそもそも何の問題も無い。
むしろ税金を取り戻す方向を考えたほうがよい。
まぁそんなことを心配するくらいなら
がっぽり税金取られるくらい稼ぐようになるのが先なんだがw
- 372 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/26(水) 17:33:28 ID:GN/J4whR
- もう冬休みか(笑)
- 373 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/26(水) 22:03:16 ID:OBluQs8C
- 横レススマソ
バンド組み直して今度初ライヴなんだがチケットのノルマってどうしてた?
人数でチケット割って売れない分はそいつ持ち?
それが売れなかった分はバンド全体としての負担にして赤字分みんなで割ったり?
ノルマない人は今までどうしてたか教えてくれないか?
- 374 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/26(水) 23:16:39 ID:FDuzNuoz
- >>373
それこそバンドによって違うと思うぞ。
メンバー同士話し合って一番よいと思うものにすればいいと思う。
社交的でチケットを売る相手が多くいるやつと
そうでないうやつがいて、
毎回売れないやつは赤字になる、これがバンドとして公平なのか、
その辺は感じかたは人それぞれだからなぁ。
努力しても売れないというメンバーからのみお金を徴収する形になるのは
俺はあんまり好きではなかったから、
「みんな気合入れて売ろうぜ!」といってそれぞれが売ってきて
それでも赤が出た場合はみんなで均等負担でもいいきもする。
あくまでも俺個人の意見。
人任せで自分でチケット売る気がまったくないようなやつと一緒にバンドやったことないんで
このやり方で問題が出たことは無かったな。
むしろ利益ないうちよりか利益が出始めてからのが問題。
その利益をどう配分するかはバンド内でほんと、よく話し合ったほうがいいと思う。
- 375 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/27(木) 02:28:34 ID:gqRNK8TE
- >>373
そのバンドを長く続けていきたいと思うなら、
ノルマ割れ分は人数で割ってみんなで負担しろ。
なんとなく終わりが見える感じなら、
チケットを割って一人一人金を納めさせろ。
- 376 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/27(木) 05:11:45 ID:a+hKUecW
- >>340
たぶんその程度のことを悩んでるうちは、
まだそのことを悩むべきときではない。
他にやることがあるはず。
そもそもその二つを選ぶことについてどういう点で悩んでるんだ?
その二つの方法の何が違うのかということをちゃんと理解しているなら、
自分の置かれてる状況と照らし合わせれば、どちらがいいかは自ずとわかるはず。
そんなわけだからあえて340のおかれてる立場は考慮しないで
勝手に俺の考えを述べるのであれば
超優良レーベルでも見つからない限りは自分でやる。
理由は「レーベルに任せなければ出来ないことは少ないから」
- 377 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/27(木) 07:42:22 ID:gqRNK8TE
- 逆に、この世界がどんなもんか知るために
あえて適当なレーベルと契約してみるというテもある
一〜二年も活動すれば、どんな事をすればいいのか見えてくるんじゃないかな
その結果こんなん俺できんとかやってられんと思えば
どこかに所属すればいいし、
このくらいなら俺にもできるぜ!と思えば
自分で立ち上げればいい。
- 378 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/27(木) 11:55:05 ID:a+hKUecW
- >>377
それはかなり正しい意見だわw
実際俺も痛い目をみたクチ。
ただ、自分や周りの人が体験したようなヒドい目に
できればあってほしくないような気もする。
こういうレーベルは悪徳!というような明確な指標でもあればいいんだけど、
これも一概にはいえないしねぇ。
ただどんなとこと契約するのであれ、契約書が重要なのは間違いない。
契約書がないようなところは問題外。
あったとしても内容があまりにお粗末なとことは契約しないほうがよいと思う。
あと、やたらお金を要求してくるところは要注意。
アーティストからお金を要求するのではなく、
アーティストに投資してくれるようなところをさがすといい。ただしめったにない。
そして並のところと契約するぐらいなら、自分でやったほうが儲けはでるようになる。
- 379 :378:2007/12/27(木) 11:57:55 ID:a+hKUecW
- 訂正
誤)アーティストからお金を要求するのではなく
正)アーティストにお金を要求するのではなく
- 380 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/27(木) 17:00:29 ID:gqRNK8TE
- >>378
いやだからさ、
痛い目見るか見ないかはともかく、
耳学問でできることだけじゃないんだから、
何をやるべきで何が不要なのか、自分で体験しなきゃわからないでしょ。
結果だまされたり良くない目にあっても、
それが個人の経験になっていくのであって、
>>378にとっては「あーあ、言わんこっちゃない」と思うようなオチだとしても、
他の人間はそういうのを通り抜けて
「自分でもできる」
「自分でやったほうが儲けがでる」
と思えるようになるわけだからさ。
- 381 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/27(木) 17:52:44 ID:HLPd8JD6
- 金が無くてもこうはなりたくないな
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/band/1197629921/33
- 382 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/27(木) 23:14:41 ID:a+hKUecW
- >>380
そりゃそうなんだよ、おまいさんは正しい。
否定するつもりはまったくない。
だからこそ、個人的な心情だよ断ってるやんw
俺は実際レーベルともめて
最後は裁判までいっちゃったからさー。
できれば同じような思いをみんなにしてほしくないと思っただけ。
レーベルに所属すべきか、自分でやるべきか、
それは本人が身をもって学べばいいことではあるけど、
少なくても本当に詐欺まがいのどうしようもないレーベルに引っかかってしまうとか
そういうのは回避できたほうがいいじゃん。
人間は体験したことしか学べないわけではないだろ?
過去の歴史、他人の経験から学べることもある。
- 383 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/28(金) 03:34:20 ID:rAG0JjeG
- ちょっと聴きたいことがあります。
対バンする相手ってバンド側で決めて
ライヴハウス側に提出できるんですか?!
- 384 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/28(金) 03:49:45 ID:cBJTiRZr
- >>383
話の前提がよくわからない。
その対バンってのは知り合いってことかな?
そしてその友達と一緒の日に出たいって意味なのかな?
そうだという前提でこたえます。
ライブハウスにもよるなー。
出演者がいなくて困ってるようなところなら、
歓迎されるかもだけど。
普通は出来ない、もしくは歓迎されないのでは。
一流どころのライブハウスだと難しいと思う。
たぶん質問の感じだとまだそこのライブハウスでやったことないんでしょ?
その場合、オーディションからって場合もあるし、
兎に角ライブハウスの人に気に入られるまでは
ブッキングはほぼお店任せになっちゃうと思う。
ただしそこそこ経験もあって店にも気に入られるようになれば
多少のわがままも聞いてもらえる可能性もある。
(もちろん対バンのほうも気に入られて無いとだめ)
まぁ一日の出演枠を全部仲間うちで使い切る、というやり方なら、
通常のブッキング以外に貸切というやり方でOKしてくれる店もあるので
金銭面の折り合いがつくなら考えてみる手もある。(高いけどね)
ただ
ここで質問するよりかは店に電話かけて聞くほうが早いのは間違いない。
- 385 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/06(日) 05:57:36 ID:OhHZ2r5r
- スレ違いで悪いが、よくインディーズブーム終焉とかいうやつがいるが、どんな歌手やバンドでも最初はインディーズスタートだろ!?
他に何がある?
オーディションとか?
- 386 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/06(日) 06:54:56 ID:xbpOWpqu
- オーディション→合格→はっぴはっぴ
コネ→デビューはっぴはっぴ
趣味→なぜか声がかかる→はっぴはpp
そもそも終焉なのはインディーズブームじゃなくてバンドブームじゃないか?
- 387 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/06(日) 07:58:02 ID:1NFMXAZB
- 終焉なのは、インディーズブームでもバンドブームでもなく、「マスコミ主導の音楽」ブーム。
巨人が不人気になっただけで「プロ野球人気が下がった」とか言いたがるのと一緒。
「バンド」も「インディーズ」も、それ自体のブームは過ぎたけど、熱心な人は追いかけてるよ。
それぞれのブームの頃から見れば少ないけど。
MステやHEY3に出してやれば、勝手に人気が出て何億も儲かってウハーーー!っていうのは無くなったよね。
- 388 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/06(日) 08:05:36 ID:rBwVFXXQ
- >>387
あれかな、流行るものは"メディアが選んで流行らせてた"って感じだったけど変わった
- 389 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/06(日) 11:55:19 ID:Bbz7v6Wn
- 最初に固定つけるならV系が一番楽なのかなーと思ってた時期が僕にもありました
最近はロキノンっぽくやれば固定がつきやすい
- 390 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/06(日) 13:22:22 ID:7tWu2ON0
- はい、おっぱっぴー
- 391 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/06(日) 20:33:18 ID:PzH260zY
- >>389
おまえポリシーとかないだろ?
- 392 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/06(日) 21:26:21 ID:xbpOWpqu
- >>389
売れたいから流行の音楽やるのか、頭の中はっぴはっぴだね
- 393 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/06(日) 22:27:39 ID:J+0jIVt2
- お前らのやってる他人の物まねも、流行を追うのも大して変わらん。
- 394 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/07(月) 00:22:28 ID:iScJRlNf
- はいはーい、皆おやつの時間だからおててキレイキレイにしましょうね〜
- 395 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/07(月) 00:26:03 ID:gBXKZFgr
- 午前零時のおやつか…
哲学的だな
- 396 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/08(火) 02:22:52 ID:qySTaZIF
- 二曲入りCDを作りました。500円で販売予定なのですが、
どうやったら売れた等の体験談があったら教えて下さい。
歌詞カードを入れたりは考えてるのですが…
- 397 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/08(火) 03:06:02 ID:RpdL/ehH
- >>396
地味に気長にやれ
超人気バンドじゃない限り、ドカンと売れるもんじゃない
メジャー底辺バンドでも、一回ライブやって20枚、30枚と地道に売ってる
自主制作で、4年かかって1千枚というバンドもいる
とにかくコツコツ、くさらず売り続けるしかない
最初の一歩としてライブ出演を増やすことが肝要。
通常ブッキングだけじゃなく、例えばイベントへの出演とか、
地元のお祭り事に出させてもらうとか、なんでもいいから
人前で(かつ、なるべく色々な人の前で)演奏する機会を得るのが大事。
いつも来てくれる客は、2〜3枚までは買ってくれても50枚買ってはくれないからな
路上でイケるバンドなら毎週末やったっていいんじゃないか
- 398 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/10(木) 08:37:20 ID:SoYyBTHm
- 良スレが。。。
ていうか今更だけどバンドって難しい。
軌道に乗り掛かったと思ったらおじゃん。
泣きそう。
- 399 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/11(金) 00:41:59 ID:lupN4R2S
- >>398
気のすむまで泣いて、そして再び立ち上がるんだ
- 400 :( ̄┏∞┓ ̄):2008/01/11(金) 02:36:51 ID:jd+nIoQD
- >>396
2曲500円じゃ相当な知名度+クヲリチじゃないと売れないアルヨ
- 401 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/13(日) 10:39:23 ID:+WQlL/OX
- >>398
あきらめたらそこで試合終了ですよ。
- 402 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/13(日) 18:43:49 ID:vfsE6ZHq
- 安西先生…ちゃんとバンドがしたいです…orz
- 403 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/25(金) 10:14:41 ID:y1gvhjk/
- こんな良スレ久しぶりに見た。感動した。
俺も地道にやります。
勇気をありがとう。
- 404 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/25(金) 14:50:24 ID:SIbqS8V5
- まじいいスレやなぁ。2chもすてたもんじゃない。
みんな頑張ろなぁ。
- 405 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/29(火) 11:37:07 ID:m4E///eb
- レスとまっちゃったなぁ。。。
今はバンド冬の時代だよね。何かいい方法はないものか。。。
- 406 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/29(火) 17:12:38 ID:CKyZu+P9
- ロキノン支持層がやけに増えたから言うほど冬でも無いよ
- 407 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/29(火) 19:20:52 ID:Hi5NioPl
- しかし大衆音楽そのものが行き詰まってる感はある。
そろそろパンクやグランジ時代のような風穴を明ける程のインパクトを見たいと思っている連中も増えている。
- 408 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/30(水) 03:47:48 ID:uTxeJK6S
- グッズ作ってネットで売ろうと思ってるんだけど、↓みたいなとこってどうなん? いっけん手軽でよさげに見えるんだけど、なんか問題とかありそう?
http://create.upsold.com/
- 409 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/30(水) 17:49:21 ID:rQGeOHZ2
- よくネットで2万ぐらいで売ってる
インディーズ下克上とか
集客マニュアルみたいなのって効果あるのかなぁ?
買った人いる?
- 410 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/31(木) 00:54:09 ID:UKx/3lgW
- >>409
ああいうのに金払ってるのは負けだと思うよ。マジで。客になってるだけ。
やつらの。大体ね、確実に集客できるんなら、人にマニュアル売らないで自分
がバンドで儲けるに決まってるじゃん。
ただ、たしかにど素人よりはまともなこと言ってたりもするから、無料で手に
入れられる限りの情報は仕入れた方がいいと思う。
- 411 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/31(木) 03:26:32 ID:4dJuKzPZ
- それじゃ是か非かわからんよ
- 412 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/31(木) 07:11:43 ID:g7LQNSBV
- これなら無料だから自分で確かめてみれば?
ttp://ongaku-seikou.que.jp/webflyer/report.html
- 413 :当方名無し、全パート募集中:2008/01/31(木) 23:31:22 ID:UKx/3lgW
- >>411
ほとんどの業者(もしくは100%)は「非」だと思った方がいいよ。
大体、その業者が是か非かなんて分かる必要はない。問題は自分にとって
役立つ情報が得られたかどうか、ってことだけ。
まず確実なこと。その業者は、金を払わせたい。金さえ払ってくれれば、後は
そのバンドが売れようが売れまいが知ったこっちゃない。売れなかったら
「努力が足りない」「曲が悪い」「言う通りやってないからだ」、で、
もし売れたら「やっぱり俺たちのマニュアルは素晴らしい」になるだけ。
ちなみに俺はもちろん2万も払ったことはないから、実際にどんなマニュアル
なのかは知らない。気になるなら払ってみるのもいいんじゃない?
インディーズ下克上は、無料メール会員にだけなった。
したら、露骨な営業メールがきてがっかりだった。
「このメールは、○○さん、あなただけに、特別にお送りしています!」
そんなわけねぇだろ、バカたれが。
- 414 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/01(金) 02:32:41 ID:6JFFgceK
- 「最強モテ術」みたいなやつと同類のにおいがするよな。まったく無駄ではないだろうけど、
集客マニュアル的なやつに金出すくらいなら本屋でよさげなマーケティングとか営業の本買ったほうがいい。
結局書いてある内容はそのへんのことだろうし。
あと、無料でも結構情報はある。
あんまり書くとサイトの宣伝みたいだけど、「インディーズCD 作り方」みたいので検索すると
その手の情報乗ってるサイトがあるね。
- 415 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/03(日) 16:09:53 ID:drqbeKAd
- 勧誘チラシに「090」で始まる携帯電話の番号しか記載せず、正体を明かさない新手の業者。法外な金利をむさぼる無登録業者がほとんど。決まった事務所やノウハウが不要なため、摘発が非常に難しい。厳しい取立てで、顧客を追い込むことが多いと推測されている。
(事例)
携帯電話番号だけを書いたチラシを電柱に貼り付ける等して顧客を集め、1口3万円で貸し付け、先に利息分3千円を差し引いて渡し、翌日3万円を返済させる仕組み。この業者は1日1割の高金利を取っていた。
音楽には金が掛かるけど借金は・・・・
システム金融
不況と銀行などの金融機関の貸し渋りに苦しむ、中小・零細企業の経営者を狙った業者。ダイレクトメールやFAXで勧誘して、法定金利をはるかに超えた金利を取る。大阪や東京を中心に約2,000社あると言われている。
(事例)
借金の支払日が近づいている業者に対しFAXで勧誘を行い、申込がなされると審査結果がFAXで送られる。契約内容は50万の融資申込みに対して10日おきに25万の小切手を3枚切るというもの。この業者は1日5割と言う超高金利を取っていた。
以上のような手口で消費者から高金利を貪っているものが「ヤミ金融」であり、その実態は不明です。又、手口に於いても、新手が次々と出てきています。尚、このような「ヤミ金融」は、貸金業協会が違法としている広告表現を用い、消費者を騙しています。
被害にあわれた方は、各都道府県貸金業協会の消費者相談窓口にご相談ください。
- 416 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/05(火) 21:23:44 ID:drf+p40x
- ヤミ貧乳
- 417 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/06(水) 01:52:58 ID:LdBYEfwn
- オムニバスのCDってどう思う??
1バンド1曲で、15バンド参加の
アルバム1500円
参加費用としてアルバム35枚分を
35000円で買うことが条件なんやけど
一応、全国流通はされるみたいやが
35000円払ってまでの宣伝効果が全然
なさそう、ってメンバーに反対されてるけど
実際どうだろう?
- 418 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/06(水) 06:06:31 ID:QxgfEVgk
- YOUオムニバス聞く人?←結論
- 419 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/06(水) 10:36:23 ID:DP5hoEN4
- >>417
いくら流通に乗せてもショップも売れないCDはバイヤーが買わない。
基本的に宣伝効果は全くと言っていいほど無いと思う。
1500円×35000円=525000円(!!)
CDを1000枚プレスしても10万円くらいだからその他経費を差し引いても
30万円以上は企画者の取り分だな。
ボロい商売だ。
そんなCDが店に置いてあるの見たことあるかい?
もうちょっとお金貯めて自分達でプレスするのをおすすめ。
- 420 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/06(水) 11:04:55 ID:7Net6ocx
- オムニバスも色々だけど、
買取のオムニバスなんて・・・w
ま、青春の記念にはいいかもしれんけどさ。
- 421 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/06(水) 11:44:22 ID:nz6sbU5w
- >>419
勘違いしてないか?
>>417が言ってるのは、35000円払うってことでしょ。定価1500円のアルバムを
一枚1000円で35枚買い取れってことでしょ?
さすがに50万はありえない。
35000円程度なら、俺はありだと思う。権利の問題がややこしくなければ。
3万5000円なんて、他の宣伝に使ったとしても大した効果は得られない、広告
費用という意味では小銭。悪い話じゃないと思うけどなぁ。
そういうオムニバスで発掘するのが好きなファンっていうのは確実にいるしね。
- 422 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/06(水) 12:42:38 ID:Rk81aROi
- >>421
社長の御曹司でつか?
- 423 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/06(水) 13:17:51 ID:DP5hoEN4
- >>421
勘違いしてないよ。
製作サイドに入るお金を計算しただけ。
大体こういうオムニバス作成元は有線に流れるとか
人気があればメジャーいけるとか甘い事書いて、
どこのレーベルにもひっかからんようなバンドとかがカモにされるんだよ。
35000円の価値をどう捉えるかだな。
まあどうしてもやりたいならやってみるのも一つの勉強だろうね。
因みにCD35枚×15バンドの525枚は当然ながら各バンドの手元にいくわけだ。
果たしてそれが売れるか?
自分のバンドでそれが捌けるのか等を考えると宣伝効果は薄いと思う。
昔同じような事書いた気がして探したらあったわ。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/minor/1136140522/
ここの>>293
オムニバス関連の話はそっちの方がタメになるな。
- 424 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/06(水) 13:59:20 ID:FWDJuLRf
- セックスマシンガンズが全国ツアーの際にご当地のオープニングアクトを募集中だと。
- 425 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/06(水) 14:14:45 ID:wDd/EvN/
- 胎盤がそんなへんなオムニバスに参加してるようなバンドだったらがっかりするな。
バンドの価値を金出して下げてどうするw
- 426 :421:2008/02/06(水) 15:18:13 ID:nz6sbU5w
- ごめん、俺が勘違いしてた。
なるほどねー、ライブノルマ程度の金なら、いいのかなと思ったけど、意味ないか。
ブッキングで対バンの客あてにするようなもんだね。
- 427 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/06(水) 20:30:23 ID:cLbyQVdM
- デモCD作って売るよりネットでコネクション探したほうが
リスクは低いし安価だし宣伝効果も大きいように思う。
- 428 :1:2008/02/07(木) 02:04:42 ID:j1SL9d//
- おひさしぶり。
なんかプロバが規制受けてばっかりで
めったに書き込めないのでROMばっかりな1です。
関連スレをやっとスレ立てできたので貼っておきます。
【通販】Amazon“e託販売サービス”専用スレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/management/1202298788/
自らレーベルオーナーになって
アマゾンで商品を売ってしまおう!というスレです。
Amazonのe託販売サービスの専用スレなので
CDだけではなくいろんなものを売る人が集まると思うので
その辺はご了承ください。
1にとりあえずやり方を書いておきましたので参考にしてもらえればと思います。
- 429 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/08(金) 18:16:03 ID:fErWWEl9
- ライブだってそうだろ。
何で3万もノルマがいるんだよ。それなら場所借りて自分達で企画したほうが
料金的にも安くなりそうだよ!!
*******物販にはね。
ステッカーも材料費だけで見れば***円なのに実際には店頭で値上がりしてるのは
俺的には許す事が
↑
子供スギだな。
人件費が含まれます。
これが世の中ですから。
- 430 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 01:23:45 ID:cTsjOU7G
-
ローソンだって45円で仕入れたオニギリを110円で売ってる。
理由は人件費やら家賃経費やらで・・・・まじウゼ。
金だけの嫌な世の中だね。コンビニ時代www
おれは愛のある音楽をつくって行ければいい。
メジャーな商業音楽なんてイラネww
- 431 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 02:22:44 ID:sAO6OQlF
- つか、もうけが出なければ生活も経済活動も成り立たん。
大メジャーになる必要はないが、多少は売れないと
金なしでは実際問題生きてゆけぬ。
難しいものだ。
- 432 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 11:00:52 ID:SggfZlK9
- [愛のある音楽]
聴いた人を感動させる。
たくさんの人がライブに来てくれる。
音源、グッズも売れる。
もうけで自腹を切らずに音楽活動が出来る。
[愛のない音楽]
聴いた人にソッポをむかれる。
ライブに客来ない、何も売れない。
音楽活動はすべて自腹。
>おれは愛のある音楽をつくって行ければいい。
>メジャーな商業音楽なんてイラネww
などと、2ちゃんに書き込んでは,自分を慰める。
- 433 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 11:31:27 ID:IuajxYxR
- >>430
人件費や家賃経費でっておまえ・・・。
じゃあお前が仮にプロになったとして、
お前は自分のCDを製造原価の100円ぐらいでうるのかよw
なにを食って生活してるのかしらんが、
給料もらってるならそれはお前の人件費だろ。
自分だけ人件費もらって他人の人権費は認めないなんてどんだけガキなんだよ。
日本の場合は人件費と地代が高いのはこれはもうしょうがない。
それがやなら中国にでもいけ。
- 434 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 12:54:07 ID:cTsjOU7G
- 人権費用なんて取るなよ!!!
こっちは4万7千も払って参加するんだから、プロ並みの宣伝してくれよ!!!
家賃や経費は会社側で負担しろ!!!!
>>433おまえも金が欲しけりゃ中国逝ってヨシ!!!!!!!!!
- 435 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 12:56:19 ID:eEqAtQoa
- >>430
文章からするに中高生かな?
ステッカーを一枚作るにはそれだけ
沢山の人達が関わっているってことなんだよ。
デザインをトレースするソフト、操作する人、
データを何百万もする業務用のプリンターで印刷するし…
想像してみましょうよ。一体自分一人でそれをしようとしたら
どれだけコストがかかるのか。
自分一人では出来ないから業者がいて
それを頼るんでしょ?
- 436 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 13:19:49 ID:ldee7Cag
- >>430
意外といい歳した中年ミュージシャンだったりしてw
- 437 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 16:24:00 ID:cTsjOU7G
- 音楽業者wwライブハウスwww
ステッカー業者www
おめーらがキタナイ中年じゃんw
どうせ¥儲けのためにバンドからお金取りたいだけなんだろ!!!!
- 438 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 20:12:58 ID:bM2KY5f1
- こいつら痛いな
- 439 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 21:09:00 ID:eEqAtQoa
- …違う話題いっていいですか?
といっても質問だけど…
身内以外のファンがいる人に質問です
来るようになった時と前なにか違いはありましたか?
- 440 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 21:10:58 ID:UhVuC/eq
- この痛さがバンド板っぽい
- 441 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 21:16:33 ID:u0tjd9/x
- 金儲けの為にやって何が悪い。
所詮はショー・ビジネス
- 442 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/10(日) 04:55:48 ID:1H0FGj33
- >>434
そういうことはプロ並にお金を払ってからいいましょうね、僕ちゃん。
プロなら相場的には最低でその100倍はかかるわ。
それから演奏もプロ並でよろしく。
へっぽこ学祭雑音バンドイラネ。
>>439
いってるのが抽象的過ぎてアレなんだが。
具体的にどういう点についての変化を聞きたいんだ?
そりゃ、変わったこともあるし、変わらないこともあるけど、
あまりにも質問が漠然としすぎて答えようがないよ。
- 443 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/10(日) 05:07:32 ID:HqFaxZkY
- 確かに…仕入れ値だけで…計算してたのは間違いだった。
まーコストや経費分も取られて、、
でもその分、
いい仕事してくれるならそれでイイよ。
- 444 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/10(日) 05:17:25 ID:EZKoIvDW
- 作家の場合だと印税は売上1割なんだけど
CDの場合の印税っていくらなの。誰かわかる人いませんか?
- 445 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/10(日) 06:02:51 ID:1H0FGj33
- >>444
まず「CD 印税」でぐぐれ。
それから過去レスをぜんぶ読め。
話はそれからだ。
- 446 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/12(火) 02:33:32 ID:J2Ch+9Ts
- おまいら販路としての同人はどう思ってますか?
- 447 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/12(火) 20:25:44 ID:FVtYNtrW
- ジャンルに偏りがあり過ぎるように思う
- 448 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/13(水) 00:56:51 ID:3j53FbS+
- とりあえず確定申告で死にそうです。
- 449 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/16(土) 00:58:52 ID:VeoRLe8u
- 生き延びて還付金ゲットだ!
頑張れ
- 450 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/18(月) 17:51:56 ID:gn+6c4Av
-
- 451 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/20(水) 07:50:12 ID:/3kPFs4A
- >>409 音楽情報買った事ありますよ。
結局行き着く先は顧客(メルアド)管理ですね。
自分達のターゲット(客層)を考えて、どうやって自分達を
知ってもらって、どうやって自分達を売るか?
の為の事を書いてありました。
結局どの業界にも通じる商売の基本が書かれていました。
正直このスレの方が何倍も役に立ちますし
そのコツや方法は網羅されていますよ。
今やっと買った情報がここで役に立ちました。
話は変わりますが要はお金が無くてもできる事
は全てやって行きなさい。
その時点で何も出来ない人はお金があっても活用できない。
とある会社の社長の言葉にうんうんと頷きましたね。
長文すみません。
- 452 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/24(日) 18:24:44 ID:wG3oSIY/
- 質問なのですが、新規でバンドを立ち上げようとしています、その際予定しているメンバー編成が
Gt2人、Ba、Vo、サポートDr
なんですがCDにするときだけドラム打ち込みにしようと考えているのですが、どうですか?
駄文失礼しました
- 453 :258:2008/02/24(日) 18:29:10 ID:LAQHgwyS
- >>452
銅じゃ無いと思いますよ
- 454 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/24(日) 18:29:57 ID:LAQHgwyS
- 数字コテ付けっぱだった…
- 455 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/24(日) 22:52:03 ID:zUeD//H4
- >>452
CDとライブであんまり変わらない演奏が出来るならいいんじゃね?
CDだとドラムがすげーのにライブになると・・・
なんてのは論外だが
- 456 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/24(日) 23:23:04 ID:wG3oSIY/
- >>455
回答ありがとうです、そこは自分が元々ドラマーだったってのもあるので人間が出来る範囲外の事はしません、むしろCDよりライブの方が凄いバンドにしたいので
- 457 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/25(月) 02:26:36 ID:bIbxV2BO
- そもそもその話題は完全なスレ違い。
ここ経営すれだから、バンド運営のはなしなら他でするがよろし。
まぁバンドサウンドが売りなら、
ドラム生にしたほうがいいと思うけどね。
それでも打ち込みにしたいならむしろ生では出来ないアプローチで
別物と割り切ってやったほうがまだいい。
人間が出来る範囲で・・・って
その範囲ってのもドラマーの技量にあわせて打ち込むんだったら
はっきり言って音楽的には妥協しまくりってことになるので、
そんなものをわざわざ作るなら金がたまるまでまって
生でレコーディングしたほうが意義があるってもんじゃね?
生にも打ち込みにもそれぞれよさがあって、
それぞれのよさを生かせないような中途半端なやり方は
どうかなーと思うけどね、個人的には。
まぁ「金がかからない」という多大なるメリットがあることは認めるけどねw
まぁでも若いうちは借金してでもいい物を作ったほうがいいとおもう。
- 458 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/25(月) 04:18:06 ID:1/W9S31R
- 演奏能力をウリにするんじゃないならいいんじゃないかな
あくまで楽曲で勝負するなら、打ち込みかそうじゃないかなんてのは
重要なポイントではないと思うよ
- 459 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/25(月) 07:11:07 ID:6eaKPhcf
- >>457、>>458
回答ありがとうです、色々試したりして頑張ります。スレ違いの質問にわざわざありがとうございました
- 460 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/27(水) 00:54:56 ID:gzg5axK5
- 演奏も含めて楽曲という発想はないのか。
リスナーはあくまでも演奏された音源を聞くわけで、
演奏だって十分評価の対象だろ。
聞く人はメロディーやアレンジだけを抜き出して評価するわけじゃないぞ。
演奏能力を売りにしないからうちこみでいいやーという消極的発想で
打ち込みを使ってもそれはあくまでも代用品。
どうせ打ち込み使うならクオリティの高い打ち込みで勝負すべき。
人がやるにしろ、機械にやらせるにせよ、BESTを尽くす、
それが心意気ってもんだ。
- 461 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/27(水) 05:32:19 ID:FDzuxLL5
- >>460
状況次第だろ
潤沢な予算と余裕たっぷりのスケジュールならとことんやればいいし
そうじゃないならそうじゃないなりにやるしかない
- 462 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/27(水) 07:41:37 ID:BRNNHlYH
- これも「経営」の一環だし、スレ違いじゃないと思うんだけどなぁ。
僕も駆け出しのバンドですが、これから打ち込みで曲数増やしつつ、たまに
レコーディングで生の音も、って感じでやってこうと思ってます。
レコーディングスタジオなんて毎回借りてたら金いくらあっても足りません。
費用出してくれる事務所があるような売れてるバンドならともかく。
- 463 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/27(水) 08:15:02 ID:bDbMBpXn
- マイクとレコーダー用意して普通のスタジオでドラム録音してます
- 464 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/27(水) 12:55:52 ID:gzg5axK5
- リハスタにHDRもってってフツーに58並べてとったって
生で録音はできるだろ。
マイキングをいろいろ工夫すれば結構いい感じでとれる。
もちろんテクニックは必要にはなるけど。
深夜とかでスタジオを選べば隣の部屋の音がきにならない環境で録れるよ。
でもやっぱこういう話題はレコーディング系のスレでやったほうがいいと思う。
- 465 :当方名無し、全パート募集中:2008/02/28(木) 00:12:28 ID:BqIKBDA2
- 552:富士山 ◆WTYD398P4k 2008/02/27(水) 23:53:14 ID:HniU5suzO[sage]
(前略)
しかし、輸入盤はおろか国内盤が出るような有名バンドのCDを集めて聴くのさえ苦労するのに、
国内のよく分からないバンドを聴く余裕がある人はあんまりいないんじゃないかなぁ、
というのは本音。
553:名無しさんのみボーナストラック収録 2008/02/27(水) 23:56:52 ID:fo7GfenV0[sage]
>>552
確かにね。
聴くだけならマイスペとかようつべでもいいし
よっぽど気に入らないとCDは買わないな。
興味深いレスをコピペ
ついでにあげ
- 466 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/01(土) 16:01:33 ID:4ECkH2RK
- CD屋が少なくなったよな。
これからはダウンロードだな。
- 467 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/04(火) 10:58:32 ID:QL0WLVab
- とりあえず着うた作成中。
客なんかまだ全然いないけど、形から整えてます。
- 468 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/07(金) 18:54:35 ID:XCCsVNBV
- >>451
やはり基本的なことをちゃんとやれってことなんですね
そのくらいの事なら無料でも見つけられますね
レスありがとうございました
- 469 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/09(日) 17:16:52 ID:j1avAiSO
- 駆け出しのペーペーバンドは
少しでもお客さんに来てもらうために
最初はチケットの料金自腹で下げたほうがいいですかね?
- 470 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/09(日) 19:34:26 ID:mqAJoaZm
- >>469
一度割引して売ると、その人は割引無しでは来なくなる法則があるよw
対バン形式で店がチケ用意するシステムなら、
少しでもチケ価格が安いライブハウスを選んでライブする、ってのはいいと思うけど。
ま、すぐに客掴める自信があるなら割引してもいいと思うけど、俺はやらないな。
友達とかいつも集めてくれるヤツに、お前には世話になってるってことで
コッソリ無料にするってのはやったことあるけど。
- 471 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/09(日) 20:47:06 ID:FLwaDccx
- そういや宅録スレって無いよな
- 472 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/09(日) 21:54:52 ID:mqAJoaZm
- >>471
つDTM板
- 473 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/09(日) 22:10:47 ID:FLwaDccx
- >>472
バンドのレコーディング総合みたいなスレ欲しくない?
- 474 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/09(日) 23:55:35 ID:mqAJoaZm
- >>473
卓録スレとバンドのレコーディング総合じゃだいぶ違うぞ
バンドのレコーディング総合なら、
・レコスタ選び
・エンジニアとのやりとり
・実際の録音過程での疑問質問
・費用問題
・晩飯ってどうするの?問題
とか、レコーディング全般に関わることになってくるんじゃないか。
対して、卓録スレなら
あくまで卓録でバンドサウンドをどうこうするノウハウと質疑応答になるだろ。
こんなスレならすでにあるぞ↓
レコーディングスタジオあれこれ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/band/1196694048/l50
あと、このスレだって話題豊富で流れが速いってわけじゃないんだから、
普通に質問してみてはどうかね。
- 475 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/10(月) 07:42:36 ID:DoejM9fW
- >>470
レスありがとうございます
かといって1600円も払って得体の知れないバンドのライブにも来るとは思えないし・・・
初回のライブのみ無料ってのはどう思います?
- 476 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/10(月) 07:51:06 ID:uyGokQxE
- >>474
すまん
最近宅録にはまり過ぎててレコスタと言う概念が頭から消えてた
>あと、このスレだって話題豊富で流れが速いってわけじゃないんだから、
>普通に質問してみてはどうかね。
上の方で全くスレ違いでは無いけど、やっぱりそういうスレでやったほうがよくね?
みたいな意見が出てるんだがどう思う?
- 477 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/10(月) 13:40:49 ID:T4Z6IZC/
- >>475
僕も駆け出しのペーペーバンドですが、知り合いとか友達はタダにしてます。
タダでも来てくれるだけありがたいから。
友達はまずファンにはならないし、友情や義理で来てくれてる人からお金を
取ろうって気にはなれない、というのが理由です。
ほんとに仲のいい人とか、社会人で金のある人とかからは、カンパって気分
でもらってます。
- 478 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/10(月) 15:18:41 ID:dDOxTQ2F
- >>474
おれ昔バンドレコーディングスレたてたけど一瞬で落ちたww
- 479 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/10(月) 16:24:11 ID:aWtCwtYk
- その類なら楽器作曲のほうにたってそうだが
たてるならそっちのほうが人は集まると思うぞ
- 480 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/12(水) 09:20:01 ID:LuuLu8XU
- >>477
>知り合いとか友達はタダにしてます。
それ、ぜんぶ自分が負担すんの???
かえって来づらくなるんじゃないか? 知り合いのほうも。
- 481 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/12(水) 14:33:46 ID:77UZNeUc
- >>477
うちは逆に彼女だろうがなんだろうがチケット代はもらうようにしてるよw
ゲストはバンド的にゲストにしたい人(次に出るイベントの主催者とか)以外はしない。
まぁ実際はその彼氏(つまりメンバー)が出してるけどねw
- 482 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/12(水) 16:50:33 ID:zNe7kl5N
- 携帯から失礼。
↓のおかげでSM87が買えた!!
http://enraku.jp/index.php?c2f=260023&c=2749553d
http://m.picoint.net/reg.html?intro=279482
時間をかけず且つ健全に稼げるバンドマンに最適なサイト。是非やってみてくれ
- 483 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/18(火) 15:42:05 ID:unUvrFwS
- MIXIのレーベルコミュは
結構役立つ情報が多いよ。
- 484 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/28(金) 02:58:16 ID:LAnqgXsP
- age
- 485 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/28(金) 08:44:32 ID:K4hi5npn
- インディのレーベルで、ここは良い!!
って所おしえてほしい。
- 486 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/28(金) 15:59:26 ID:RlHa154h
- >>485
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/minor/1136140522/
あっちでやってくれ。
- 487 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/29(土) 08:15:29 ID:d0rH6+9H
- 371 :当方名無し、全パート募集中:2007/12/26(水) 17:24:51 ID:FDuzNuoz
さすがにジュース代ぐらいは自分持ちだなw
ガス代はライブのときはもちろん経費。
というか機材車ないのでツアーのときとかはレンタルするから
そこにレンタル代に含まれるね。
あいまいすぎてしまうのは、
経費の計上に関して
基本的な方針を決めてないからでは?
こういうものは経費、これは自腹、とか話し合って決めれば
べつにあいまいなことなぞ何もない。
計上の仕方も一般的な税制上の区分に基づいて計算すればよいし。
>>370は確定申告したことないのかな?
納税に関しては
個人事業主なのでまったく問題なし。
法人じゃないんだからだれか代表を決めて
その人の収入として計上すればOK
CDの場合あんまり売れれば消費税を納めなきゃならんが、
一定の額をオーバーしなきゃこれは納税しなくてもよいことになってるので
いまのところOK
CDの売上に対する所得税はもちろん払わにゃならんが、
まぁ経費使って年間100万の純益だったらそんなに気にするほどのことも無い。
(もちろんそれも考慮して売上はプールしてある)
CDの売上もロイヤリティとして発生している場合や
ダウンロード販売の収益やライブの収益は源泉されるので
こういうのはそもそも何の問題も無い。
むしろ税金を取り戻す方向を考えたほうがよい。
まぁそんなことを心配するくらいなら
がっぽり税金取られるくらい稼ぐようになるのが先なんだがw
↑
ツアーバンドのみなさんは
ライブ費や物販の売上げも納税してるの?
- 488 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/30(日) 03:28:17 ID:QAUpH2wK
- ライブは箱によっては出演料から源泉されてるはずなので
この場合は納税済みということになる。
物販の場合は、本来なら所得に計上しなければならないけど
手売りでちまちま売ってるレベルなら、計上してない人のほうが多いはず。
ただ、実質それで生計を立てている、というぐらい稼いでるなら、
ちゃんと申告しないと税務署につっこまれるぞ。
うちはどっちも計上。
それで食っているというなら当然。
- 489 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/30(日) 08:58:46 ID:xtAgdtmw
- 知合いのバンドで税金払ってるどころか
税金の話をきちんとしてる人さえいない・・。
ホントに税務署に言われたりすんのかな?
だって所詮はインディーバンドでしょ。
- 490 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/31(月) 10:29:34 ID:9AbaEiTM
- インディーズったって貧乏ミュージシャンって人ばかりじゃないんだよ。
CD手売りでお小遣い稼ぎのうちは計上しなくたってバレようもないが、
総額が何百万にもなるようになれば、
それは必ずどこかの企業を相手に商売をしていることになる。
(ショップであったり、事務所であったり、レーベルであったり、ライブハウスであったりいろんなパターンはあるとおもうが)
そういうところはちゃんと税務申告して、
そういったバンドに対してそれなりの支払をしてますよ、と仕入れの申告をしているのだから、
バンド自体が申告しなくても稼ぎがあることは税務署にも筒抜け。
俺が知ってる人には
メジャーデビューしてないけど年収が500万前後あるミュージシャンが結構いる。
貧乏ながらも音楽一本で生計たててる、って人ならもっとたくさんいる。
そのレベルになったらもう大体ほとんど税務申告してるよ。
なぜなら、納税は義務だから、というわけではなく
したほうが明らかに得だから。
なぜ得なのかは自分でしてみればわかる。
- 491 :当方名無し、全パート募集中:2008/03/31(月) 11:43:09 ID:lsR3xwpu
- 得だからじゃなくて義務だろうが
アホ言ってんじゃねーよ
- 492 :当方名無し、全パート募集中:2008/04/03(木) 01:21:52 ID:mdyCHfbu
- 今日友達のライブを見に行ったんだが
アマチュアバンドの中で1つだけ全国ツアーしてるインディーズバンドがいたんだが
こういうことってよくあることなの?
- 493 :当方名無し、全パート募集中:2008/04/03(木) 03:03:38 ID:VIhHCDKV
- >>491
そりゃ建前でいえばそうさ。
だけどこの世に積極的に税金を払いたいやつはいないのも事実。
結果490は納税してんだからいいじゃん。
言ってる内容も「確定申告したほうがいい」って内容なんだし。
どういう意志でもって納税するべきか、そんなことはどうでもいいこと。
それとも491は税務署の中の人?
- 494 :当方名無し、全パート募集中:2008/04/03(木) 08:36:27 ID:icyt33yW
- >>492
売れてないインディーズとアマチュアバンドに差なんかないからね。
当たり前にあるでしょ。ツアーなんかみんなやってるし。むしろみんな、
地元で客呼べないからノルマかからない地方でやってる、って感じ。
「他がみんな初心者のコピーバンドの中に」ってのは聞いたこと
ないけど。
- 495 :当方名無し、全パート募集中:2008/04/11(金) 02:24:04 ID:RiYKZv2K
- あげ
- 496 :当方名無し、全パート募集中:2008/04/25(金) 22:18:29 ID:opKlWBCl
- あげ
- 497 :当方名無し、全パート募集中:2008/04/26(土) 00:26:03 ID:lVsup6fB
- 動員増えないお
- 498 :当方名無し、全パート募集中:2008/04/26(土) 23:38:38 ID:ktyuOoVF
- 増えないね。
- 499 :当方名無し、全パート募集中:2008/05/01(木) 01:37:04 ID:c9q+uveX
- ライブで手売?してるCDって小売店とかで買うより
アーティストの取り分多いですか?
- 500 :当方名無し、全パート募集中:2008/05/01(木) 22:24:53 ID:Z4NhXqCD
- 当然そうでしょう。
小売店に払う中間マージンがないんだから。
- 501 :当方名無し、全パート募集中:2008/05/04(日) 21:52:28 ID:9ItVYklH
- 神スレ500乙
- 502 :当方名無し、全パート募集中:2008/05/05(月) 21:39:43 ID:HXKjdIUM
- >>500 サンクス。やっぱそうですよね。
でも本人の前で買うの緊張するし、けっきょくamazonでした。
- 503 :当方名無し、全パート募集中:2008/05/06(火) 04:22:34 ID:HZQkUrVq
- Amazonで買えばその分小売店に実績がつくから
それはそれでバンドの対外的な地位を向上させるよ
バンドの人もどこでだって買ってもらえれば励みになるさ
- 504 :当方名無し、全パート募集中:2008/05/10(土) 02:00:32 ID:BsIrCxR3
- >>503 なるほど。ためになります。
そういえば以前、友達がamazonである画家(イラストレーターかな?)
の画集を購入したさい、ご本人から感謝の電話がかかってきたて
驚いたことがあったそうです。
売れてないのかなあなんて二人で心配してましたが、今あらためて
作品にお金を払ってもらう重さみたいなものを感じました。
プロとは比べられませんが自分もライブする機会があれば
それを忘れないようにしたいです。 長文スマソ
171 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)