バプテスマの比較表 |
誰が |
いつ |
どこで |
誰に |
何を用いて |
何をする |
なぜ |
その効果 |
その結果 |
責任 |
生活 |
|
|
洗礼者ヨハネの洗礼 |
洗礼者ヨハネ |
紀元30年頃 |
ヨルダン川 |
ユダヤ人 |
ヨルダン 川の水 |
人を水中に沈める |
神様の方に心を向けさせるため |
神の国に入れるように、用意する |
人々のこころが整えられた。 |
主を受け入れる |
慎みの生活 |
イエス・キリストの 使徒・弟子たちがした、 している洗礼 |
イエス・キリストの使徒・弟子たち、 司祭たち |
紀元30年頃からず~と |
世界中、 主に教会 |
信じる者 |
水 |
水が注がれる |
罪に死に、復活の命に、 永遠の命に生きるため |
たまものとして聖霊が 与えられる。 神の子とされる 神の家族とされる |
神の慈しみに生きる 永遠の命が与えられる |
神を愛し自分を愛し人を愛する |
教会生活 礼拝、交わり、奉仕、教育、伝道 |
|
聖霊による洗礼 聖霊のバプテスマ |
イエス・キリスト |
紀元33年頃のペンテコステからずーと |
世界中 主に教会 アフリカ アメリカ |
求める者 |
聖霊 |
祈り求めているとき 聖霊が注がれる 按手することも ある |
伝道の力をあたえる 世界に拡がるように |
酔っぱらったようになる 異言 笑い転げる 内面的に神の愛を知る |
臆病な弟子が 死を恐れず、殉教の生涯を送る 聖霊のたまものとしての預言、異言、いやしなど。 |
伝道 |
ひたすら 主の十字架の道 |
バプテスマを詳しく比較して大きな表にみると多くの混乱が無くなり、すっきりする。
このほかにも、火のバプテスマ、死者のためのバプテスマ(ほとんどいまとなっては不明)とか、イエス様が受難の前に言われた受けなければならないバプテスマなどさがせば5つくらいありそう。