なんとなくその日ぐらし
matsunyan.exblog.jp
Top | Log-in
2008年 02月
きょうという一日 [2008-02-24 23:36 by matsunyan]
わさびに夢中 [2008-02-11 16:44 by matsunyan]
海転からと市場寿司 [2008-02-07 12:53 by matsunyan]
霧島神宮のさざれ石 [2008-02-06 17:22 by matsunyan]
きょうという一日
◆生まれて初めて確定申告に行った。今週と来週のみ日曜日もやっているということで会場はどえらい混雑。待ち人数100人……。こりゃ長丁場だ、と覚悟を決めなければと思ったんだけど書類の提出だけなら番号札に関係なく窓口に出せることがわかりひと安心。
受付のおじさんが「はい、ここにこういうふうにめくれるように源泉徴収票をのりで貼って……」と、手にのりを持たないままに一連の作業をすべて手真似でやってくれた。
っていうか、おじさんがそのまま貼っちゃったほうが早くね?!
必ず納税者にのり付けさせよ、という示達でもあるのだろーか。なんか笑えた。でも感じ悪くはなかったのでよしとしよう。

◆ビデオの時計がすっかりずれてしまっているのだけど、直し方がわからない。
ということは、タイマーが使えないということだったりする。取説見つからなかったらどうしたらいいんでしょうねぇ。

◆夕飯にみぞれ鍋を用意した。だいこん1本をするのは大変だ。母は「安上がりでおいしい」と喜んでいたがそれだけではすまない何かがあるよ。

◆下のほう↓にエントリーしていた、酒まつりの記事。なんと写真が3つも消えていた。どーしてなんだー!
何があったかわからないけど、まぁこんなこともある……のだろうか?


ま、そんな平凡な日曜日でした。
土曜日に、なんかまぁそのことで私の将来というのは多少変わるのだろうか、というようなとんでもないことがあったんだけど、日常というのは淡々と過ぎていくものなのね。
ひどいことがあった!なんて思ってても意外となんでもないことなのかもなー。
# by matsunyan | 2008-02-24 23:36 | 日々のアレコレ | Trackback | Comments(0)
わさびに夢中

亀田製菓の「つ〜んと効く塩わさび」。
コンビニにしか売ってないんだって。わたしは山陽道佐波川SAのファミマで購入。

おせんべい自体はハッピーターン(これもおいしいね。あのあましょっぱいふしぎ味)と同じソフトせんべいってタイプでさくさくふわりと軽い。が、しかし、その刺激は決してソフトではないのだ。

ぱくっ……つーん! うひょひょ〜、からウマ〜!
辛い物が苦手なかたやお子さまはお気をつけくださいね。
おとーさん、ビールのつまみにもいけますぜ。ま、いっぱいどうぞ。

表面に「信州安曇野産わさびの葉」と思われるものがぽつぽつと付着しているんだけど、青のりちっくなので要注意的オーラは感じない。でも人は見た目で判断してはいけませんねー。

亀田のわさびシリーズ、わさび柿の種が限定発売されたときには大量にストックを買い込んだ記憶がある。ここのメーカーに限らず、チーズおかきのわさび味も好き。

黒こしょう味のあられも好き。野田製菓っていうところのがおいしいって聞いてHPを見たら黒こしょう味が「当店人気No.1」って紹介されていた。わさび味はないみたいだけど注文してみようかなぁ。その前にコンビニに行って「塩わさび」をオトナ買いしなくては!

ちなみに唐辛子味のあられはさほど好きではないのだ。
# by matsunyan | 2008-02-11 16:44 | 食べて飲んで作って | Trackback | Comments(4)
海転からと市場寿司
いかその1(しこしこバージョン)、いかその2(ねっとりバージョン)、とらふぐ、岩かき、生えび、うに、しまあじ、ひらめ、大トロ、中トロ、ネギトロ巻、穴子、赤貝、とり貝、茶碗蒸し(わたしだけ)、ビール2杯(お連れさんのみ)。

お寿司は全部ふたりで半分こしながら食べました。んで6,050円。
ちなみにこのお皿は2番めに高い。藍色に金の模様が重厚ですわ。

マグロ、開眼。
今まであまり好きではなかったのだが、ここのはウマいと聞いて食べてみた。
まずは大トロ。……あら、なんかうっかりと「オイシイ」なんて思ってしまったわよ。むむむ。
この勢いで中トロへ→ヘモグロビンって感じの味がする(お連れさん失笑)→やばい、好きになるかも。

来月もまた行くのだ〜。
その折には、また大トロ殿をはじめとするチームまぐろとの親密感を深めてみたいと思います。
ちなみにこのお皿はこの店の頂点を極めるお値段の皿。
花嫁の打ち掛けのようにひそやかに、なれどしっかりと金糸模様でございますよ。

海転からと市場寿司とは
Tags: 
# by matsunyan | 2008-02-07 12:53 | ちょっとおでかけ | Trackback | Comments(6)
霧島神宮のさざれ石
「さざれ石」はどんな石? | Excite エキサイト

これは鹿児島の霧島神宮にあった「さざれ石」。
なんか写真だけ見ると、さざれ石=小銭がわいてくる岩、みたいに見えるなぁ……
後ろの石碑に岐阜からの奉納ということが書かれていました。なるほど。

ちなみに広島にはその名も「さざれ石」というチーズの入った蒲鉾があります。
ウマいです。

霧島神宮ではこんな光景も見ました。
俗世間の汚い気持ちとは遠く離れたところに存在してるというか、何とも静かで清冽な風景。
こういう役目にある人っていうのはどういう方々なのかしら。修行(?)とかするのかな??

スピリチュアルとかにはあまり興味はないんだけど、伊勢神宮に行ったときもここ霧島神宮でも背筋がぴんと伸びるような、きれいな空気が体に流れ込んでくるような、なんかそんな感じがした。ふしぎ。

Tags: 
# by matsunyan | 2008-02-06 17:22 | 日々のアレコレ | Trackback | Comments(0)
< 前のページ 次のページ >