 |
|
農産物加工品の創出は、農産物の余剰分を商品に転化することによる市場価格戦略の構築に他ならず、農民達は、そうしたマーケティング知識を事業参加を通じて獲得することになります。特に、スリランカ側パートナーであるSewalanka
Foundation、Best Seeds Production Co. Ltd.は、広範で独自に組織化した農民ネットワークを保有しているため、より直接的で浸透力のあるマーケティング知識の普及が可能となります。 |
|
 |
|
マーケティング知識の普及は、優れた人材層に基づいた農業とビジネスの具体的な関連性構築のきっかけにもなります。農民達が正確なマーケティング知識を獲得することにより、更なるアグリビジネスの可能性がが見出せるのです。 |
|
|
 |
|
成熟した農業市場構築の要は、将来性のあるビジネスと優れた人材の創出であることは、言うまでもありません。当プロジェクトは、そんなスリランカの農業市場の発展へ大きく寄与するものとなります。 |
|
|
 |
|
ビジネスを構築するということは、利益と幸せを共有するシステムの構築でもあります。貧困削減は、貧困撲滅のスローガンと資本の大量投下のみで解決できる類のものでは決してありません。正確に資本と向き合う知識に加え、継続性のあるビジネス案、そして何よりも自立心溢れる起業家精神の醸成によって、初めて可能になるものだと信じています。ビジネスを通じたウィンウィン関係の構築、これこそが貧困削減を可能にする鍵であり、手段であると考えています。 |
|
 |
|
国内の食品関連企業にとって、ネクストマーケットの確保は、今や至上の命題とも言えます。そして、企業にとって、途上国とは搾取の対象ではなく、長期的なビジネスプランにそって捉えることにより、より安定的な食品の調達を可能にし、相互にとって有益なビジネス戦略を構築することができます。そして、それが結果として、途上国の発展と貧困撲滅に寄与でれば、これは企業におけるCSR戦略として、非常に有益で価値の高いものと言えます。 |
|
ページTOPへ |