188.Clip-On HDD換装(2002年 3月30日)

 

いよいよ改造だ、Clip-ON  SVR-715

 

お待たせいたしました。

これやらなくちゃ買った意味がない。・・と勝手に思い込んでいるHDD換装、やります。

準備は万端、子供たちがいない隙を狙って・・・  いまだ、チャンスだ!!

で、いよいよ作業に入る。

<警告> わかっちゃいるとは思いますが、当記事は該当製品の改造を勧めるものではありません。これから行う改造(HDD換装)はメーカーの保証対象外となります。メーカー保証の範囲内で使いたい方はやめておきましょう。改造は各自の責任において行ってください。改造を行った結果については当方及び関連記事でリンクさせていただいたHP作者の皆様は一切責任を負いませんので悪しからず。

 

何が大変って、AVラックから出すのが一番大変かもね。ケーブルは接続先がわかるようにしておきましょう。是非。

AVラックから出しました。

さあ、ばらしますよー。

 

天板、側板、フロントパネルを外した状態です。天板の外し方なんてのはリンクご参照下さい。丸シールをカッター等ではがせば あとはプラスドライバがあれば簡単。

ネジが多いので、外したネジはわからなくならないようにしておくことをお勧めします。わたしはセロテープを活用しました。外した場所にセロテープで簡単に留めておきます。これで無くすこと無いね。

フロントパネルには3本のケーブルが繋がっています。これ外しましょう。右と左のフレキは抜いちゃえばOK。真ん中左のコネクタも、ぐぐっと抜きましょう。小さめのマイナスドライバでこじるとすぐにとれます。

ん・・・?これは?懐かしい。日圧?AMP? ちょっと昔技術屋だった頃に使っていた部品のような。しばし感慨。

基板右側の3つのフレキケーブルは、外さなくてもよいそうです。外しちゃっても、あとで差し込めばよいです。オーライ、オーライ。

お・・・。 このフレキも見たことあるような。

後面端子板のビスは、左端・右端・下中央・ACアウトレットを固定している4本だけ外せばよいらしい。‥ということは、後で思い出しました。勢いで全部外しちゃったよ。まあいいさ、ちゃんと元通りになったから。(^_^;

背面パネルのねじは、短いのと、微妙に長さが違う長めの2種類と、合計3種類あります。後で間違えないようにしましょう。

手前にあるのは、基板押さえ(?)の板。

ほーら、ばらばらだ。

残るは基板を外すのみ。

基板のネジ3本を外して写真のように起こすと、いよいよHDDのお出ましだ!

さあさあ、取っ替えちゃうぞ〜!!

HDDを止めてあるネジを外します。

左側にネジ2本、右側にファン固定用と共用の黒いネジ2本。ファンは2本とも外す必要もないかもしれませんが、外した方が楽でしょう。でもなくしちゃダメよ。

電源コネクタとIDEコネクタを外せば、HDDが外れます。

ぜ〜んぶ外した図。

そんなにややこしいところはないですね。楽勝、楽勝。

これが、ついていたHDD。
Quantum Fireball lct 30です。

30GBって、結構でかいですよね。これはPCに流用させていただこう。

裏側。

ネジ4本を外して、HDDを外します。

短いIDEケーブルは新しいHDDに付け替えます。

昨日買ってきたHDD、120GB。
Maxtor 4G120J6です。

PC用に買ってきたら「何に使うのよ」と言われそうな容量だが、動画記録用となるとこのくらい無いとね、という容量なのだ。本当はもっとあっても全然困らないのだ。

・・・そりゃそうだ。「大は小を兼ねる」

  でも160GBは買えなかったの私。

あとは逆に取り付けていきます。で、接続、電源オン。

どうよこの録画時間!!

充分鑑賞に足るSPモードで、VHS2時間テープの実に21倍。HQモードでも11倍。LPモードなら41倍以上!

夏休みも正月もW杯も、どんと来い!

 

というわけで、今は主にVHSテープ21本分のSPモードで、録画しまくってます。今まで見なかった深夜のサッカー番組なんかもEPGからの検索で引っ掛けてくれるので、なんとなく録画しちゃいます。週末に時間がないと、とても全部は見れないなー。

あとはよく言われているように、CMスキップとダブルチューナーあれば言うこと無し。違うチャンネルも同時に録画できる2番組同時録画機能、是非欲しいです。 見たい番組が結構重なることがあって、そうなるとどちらかを捨てなくちゃならないんですね。どちらかテープでとればいいじゃん、と思うんだけど、なぜかテープのほうはめんどくさくなっちゃってあまり使ってないんだよね。それだけクリポンが気軽なもので。

次の機種はどうなるんでしょ。

でもHDD換装できなきゃつまらないけど。(^_^;