喪男の書き留めたい事。

ヽ( ゚д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;’

<< | 2008/05 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>

何故古代日本は中国に占領されずに済んだの?

1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 02:57:12.02 ID:XJWnZlKb0
邪馬台国とかあのへんの頃とかそれ以前とか

当時の日本なんて中国からすりゃ簡単に侵略できそうな気がするんだが


2 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 02:57:43.28 ID:7ZCgi+XK0
神の国だから嵐起こしたりして侵略を阻んだのです



3 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 02:58:02.89 ID:UJ9xR0gj0
その当時から腰低かったから、一地方扱いだったんだよ



4 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 02:58:27.32 ID:FRRpLDWj0
大量の兵士を海を渡って送り込む技術がなかっただけかと。。。



6 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 02:58:45.74 ID:t4FR0JMI0
軍隊送り込むほどの航海技術無かったんじゃないか?



10 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 02:59:47.77 ID:Zy78H/O10
海を渡る技術は山を越える技術の万倍高度



12 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:00:26.00 ID:KbiE0aXz0
朝鮮半島を征服して九州から攻め込めば航海技術がなくとも軍隊送りこめたかもな



13 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:00:35.19 ID:mNv3ek+90
古代の人から見れば田舎だったんだろ



14 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:00:48.66 ID:6/BD872g0
卑弥呼が不細工だったんじゃね



15 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:01:15.97 ID:LNRakdNC0
正直、邪馬台国のあたりは中国では3国が争ってたから、日本まで攻めてくる余裕がなかった



16 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:01:17.00 ID:qq6Za1Ca0
邪馬台国の時の中国って・・・
三国時代で日本にかまってる暇ねえだろ



17 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:01:46.35 ID:+8KoZOv/0
日本を攻め込むデメリット>>>>>>>>>日本を攻め込むメリット



19 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:01:51.88 ID:E30WIuhM0
古代中国っても、今の中国全体を支配してたわけじゃない。
満州も内モンゴルもウイグル、チベットとかも除く地域。かなり狭いよ。
支那を買いかぶりすぎだよ。



21 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:02:39.35 ID:nsdwSbBc0
マジレスするとそういう試みはあった



22 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:02:54.03 ID:Ji3zn/x6O
日本を占領する意味ないからね
インドの反対側ですし
日本にとって常に歴史が動くのは海の向こう側なんですよ



23 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:03:30.38 ID:Zy78H/O10
日本が中国攻める技術力が無いのに制圧するほどの意味も意義も無かったしな



24 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:04:25.78 ID:spiCzj5P0
ど田舎の野蛮民族扱いされてたんだろ?
倭がそんな意味だった気がする



29 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:06:26.46 ID:XJWnZlKb0
なるほど…偏狭の地と見られていたわけね

でも、偏狭とは言えモンゴルとかの北方民族の
蛮族が攻めてくるのとか警戒してたっぽいし、

「まあ大丈夫だとは思うけど一応支配しておくか」みたいにはならなかったのかな?



30 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:06:35.85 ID:TCwE/KUZO
西に陸が続いてたらそっちに行くだろ



31 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:07:17.77 ID:KbiE0aXz0
中国からまともに攻められないぐらいだから攻められる事は警戒していなかったんじゃないか?
一応形としては服従してたみたいだし



34 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:08:00.96 ID:kI6tCjNaO
取ったところで旨味が無い上に維持がめんどい



35 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:08:27.74 ID:7ZCgi+XK0
海から攻めるのって陸戦より圧倒的不利なんだから大して警戒する必要ないだろ



36 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:08:32.24 ID:KrlikyRfO
そんな国力なかったし日本側もやれるだけの力がなかった
そんだけだろう



40 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:09:31.27 ID:HJtSHDY6O
ヒント:渡来人たくさん



41 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:09:44.25 ID:XJWnZlKb0
渡来人とかに技術を教わったり軍師を呼んだりしてたわけでしょ、
なんつーかそのまま大量に大陸から人が派遣されていつのまにか侵略、
みたいな危機はなかったの?



43 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:10:23.08 ID:t4FR0JMI0
漢の頃だと認識されてたかどうかも怪しいから、
古代で可能性があるとしたら晋か隋か唐のあたりだろうな



51 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:14:04.32 ID:XJWnZlKb0
>>43
そうなのか
にしてもやっぱ日本歴史遅いよなあ…

日本で竪穴式住居とかあほなことやってたとき
大陸には既に政治経済科学文化と凄まじく進んでたしなあ

侵略されてたらいまごろ日本は中華人民共和国倭島省とかで中国語つかってたのかな



47 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:12:12.52 ID:t4FR0JMI0
今更思い出したが
一応、白村江で戦ってるな



49 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:13:40.22 ID:VW0EEp0x0
東の島には仙人が住むとかなんとか言われてたんじゃなかったっけ三国志の時代には



53 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:14:39.50 ID:t4FR0JMI0
>>49
もっと前に始皇帝が蓬莱がどうのとか言ってたような



54 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:14:50.49 ID:TCwE/KUZO
占領されてたらどうなるのかね
インディアンとアメリカみたくなるのかね



58 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:16:21.86 ID:t4FR0JMI0
占領されても当時の統治能力の低さと効率の悪さじゃ、
総督が土着化して混乱期に独立されるだけだと思うよ



56 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:15:27.31 ID:POKk2Lio0
でも天皇家の歴史は正解でも類を見ないほど長いんだぜ



57 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:16:05.97 ID:POKk2Lio0
世界でもって言いたかったのね



50 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:13:53.42 ID:v2VqpuiTO
武器とかもちこんだ大勢の人が海をわたれるほどの船を作る技術力はあったの?



61 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:17:38.49 ID:OEAxu6ds0
>>50
あったよ
百済から国を挙げて引っ越してきた



62 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:17:57.47 ID:nsdwSbBc0
呉は兵を動員して探索させたりしていたし古くは徐福も朝鮮半島だか日本だか台湾には渡ったとされてる



69 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:20:10.46 ID:hKaMviBUO
資源も無い
文化も無い
技術も無い

山が多い
地震が多い
チビが多い

こんな国が欲しいか?



73 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:22:49.17 ID:USK98oLp0
臣下の姿勢さえ取っていればわざわざやってきて占領するほどの価値がなかったから



74 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:22:59.58 ID:97qjFC1b0
どうせなら各国ごとにずっと鎖国してほしかった
どの国がどれだけ自分たちの国の能力だけで発展するか見ものだし



76 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:23:51.10 ID:7ZCgi+XK0
そういうif的な事はゲームでやってください



80 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:26:13.40 ID:fjmCVNScO
ちょっと違うが開国ニッポンっていう小説は面白かった



79 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:24:22.88 ID:t4FR0JMI0
中国は宋の頃に市場経済容認するような思想流行らせておけば、西欧より進んでたかもな
元以降は離される一方で時間ばかり流れてる



81 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:27:22.59 ID:ckTEycGC0
昔、栄えた国は今じゃ後進国ばっかだよな



83 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:28:26.21 ID:aU5Ara9qO
>81
過去の栄光に縋り付いてるからそうなるとです



84 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:28:30.50 ID:t4FR0JMI0
いや、ほら、一応先進国にイタリア……



85 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:29:29.16 ID:USK98oLp0
神聖ローマ帝国とか



88 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:30:30.83 ID:t4FR0JMI0
>>85
あれは栄えてたかどうか微妙なところ



98 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:35:48.91 ID:USK98oLp0
>>88
カール大帝のころなら・・・・

もちろん大空位時代は悲惨だったが
その後も悲惨なことはいろいろあったが
今は一応先進・・・国?



103 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:38:37.57 ID:t4FR0JMI0
>>98
カール大帝の頃ならフランク王国って言ったほうがいいかも、宮廷はアーヘンだったかな
オットー一世から神聖ローマ帝国

ヘタリアと違って、ドイツはガチ先進国だぜ



104 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:39:07.99 ID:arh05YyVO
エジプトとか…2000年くらい前はだいぶリードしてたのに



106 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:40:42.82 ID:t4FR0JMI0
>>104
2000年くらい前だとカエサルとクレオパトラがギシアンしてた頃だから、
既に落ち目だと思うんだぜ



111 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:43:00.54 ID:A1xiy5Sd0
ドイツってあんまりパっとしないなあ



112 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:44:47.71 ID:+8KoZOv/0
ドイツが世界的に目立つのは世界大戦の時だな



113 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:44:50.15 ID:7ZCgi+XK0
おまえはワルサーを馬鹿にした



114 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:46:01.79 ID:A1xiy5Sd0
大戦で目立っても負け戦だしなw



116 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:47:43.98 ID:gXPvDtQ00
オーストリアは第一次世界大戦くらいのころはすごかったんじゃなかったっけ



118 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:49:40.50 ID:t4FR0JMI0
>>116
その頃は既に落ちてたかと

ナポレオン戦争後のビーダーマイヤーがオーストリアの最盛期じゃないかと思うぜ



121 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:51:44.47 ID:USK98oLp0
見たまえこのポーランドとオーストリアの雄姿
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/7/70/Europa_1600_en%e3%80%80kairyou.JPG



124 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:52:55.95 ID:A1xiy5Sd0
>>121
ロシアとオーストリアが組んだのにナポレオンに負けましたよね><



119 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:50:27.34 ID:k7n8Hz9X0
スレ違いかも知れんが
何故古代日本は中国に占領されずに済んだの?



126 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:53:29.11 ID:Zy78H/O10
>>119
イングランドにおけるバイキングが育たなかったから。
というか海洋民族が育つ土壌が無かったのだな。



128 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:55:22.20 ID:8zGqmyl60
>>119
占領する必要がなかったから



129 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:55:31.76 ID:WAJl4os40
そもそも古代中国は群雄割拠で海外に手出してるほど余裕ないんじゃね?



130 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 03:55:51.14 ID:8zGqmyl60
大体古代ってどの時代なのww



140 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/08(木) 04:01:38.63 ID:G23lRVQrO
その頃日本では食べた貝殻を土に埋めて遊んでいました



無題
インドやロシアの方面のほうが脅威だわな

Commented on 2008/05/09 Friday 17:05:37

by   | コメント編集

無題
一番の問題は補給線の維持だろうな。
移住程度なら何とかなるかもしれないが、これは余程技術が確立してないと無理。

Commented on 2008/05/09 Friday 17:06:06

by 流離いの774さん | コメント編集

無題
邪馬台国の頃は三国時代で忙しかったから
日本に遠征にいくよりもまずは目の前の敵を倒すことを
考えるわな、常識的に考えて。

Commented on 2008/05/09 Friday 17:12:44

by 喪男歴774年 | コメント編集

無題
遊んでましたww

Commented on 2008/05/09 Friday 17:15:50

by 喪男歴774年 | コメント編集

無題
昔は日本が中国の属国だったてのが今では信じられんな。
まあある意味ではまた属国化してるが。

>>50
ちんこもんだに見えた

Commented on 2008/05/09 Friday 17:19:19

by 喪男歴774年 | コメント編集

無題
三国時代に魏の毌丘倹あたりが日本侵攻を計画したが頓挫してるね。

Commented on 2008/05/09 Friday 17:26:43

by 喪男歴774年 | コメント編集

無題
当時の技術じゃあメリットなさすぎるしなあ
そもそも世界の端っことかそんな風に思ってたんじゃねえの?
地球が丸いことを知っていたのか?

Commented on 2008/05/09 Friday 17:46:40

by 喪男歴774年 | コメント編集

無題
要らないがfa

Commented on 2008/05/09 Friday 17:49:46

by 喪男歴774年 | コメント編集

無題
古代においてなら日本を占領するメリットなんてねーよ。
航海術が近代並に発展してて、アメリカ大陸を古代で発見できてたのなら中国様は中国様の極東の港として日本占領をしてたかもしれんが。
近現代なら日本を占領するメリットはアメリカ側からすると対中露の要塞として、中露側からすると対米の最前線として
軍事的に最良の基地となる。経済的に考えると日本に原材料を輸入させて加工して本土に送るとか美味しすぎるわな。

神聖ローマ帝国は栄えてたというより国王の権威はあったってだけ。
それでも教皇よりは劣るものであったけど。

オーストリアはハプスブルク絶頂期が最盛期。
今現在ハプスブルク家は国会議員として活動してて名門中の名門なんだぜ。

イタリアは古代と教皇権力絶頂期とルネサンス以外輝いてないけど、
過去にあれほどの栄光を手にしたのに、今なぜ微妙な位置にいるのかは
半島だから都市国家建ちやすいしその分ドイツとかフランスのように
ひとつの国家として成り立つのが遅れてしまったのが一番の原因。

Commented on 2008/05/09 Friday 17:58:38

by むげなり | コメント編集

無題
貝塚とかは遊んでたわけじゃないだろwwwww

Commented on 2008/05/09 Friday 18:08:07

by 喪男歴774年 | コメント編集

この記事にコメントする







  Vodafone絵文字入力用パレット表示ボタン i-mode絵文字入力用パレット表示ボタン Ezweb絵文字入力用パレット表示ボタン

この記事へのトラックバック




あんてな
カレンダー
04 2008/05 06
S M T W T F S
1 2 3
8 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
新宮
性別:
男性
自己紹介:
喪男。33歳。

大阪民国在住。
ネガティブ思考の塊のおっさんのブログです。






アクセスランキング




あわせて読みたい
最新コメント
(05/09)
(05/09)
(05/09)
(05/09)
(05/09)
(05/09)
(05/09)
(05/09)
(05/09)
(05/09)
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
カウンター

AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback