2ちゃんねるの噂…生産中止になってしまったなつかしい家電は?2台目

2ちゃんねるの噂

生産中止になってしまったなつかしい家電は?2台目



1.
http://csx.jp/~2chlog/999838600.htm
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/999838600/l50 生産中止になってしまったなつかしい家電は?2台目

2.
2?

3.
(σ・▽・)σ 3

4.
テープレコーダー

5.
ゲームキューブ

6.
オープンリール

7.
VCodeっていうビデオ知ってる?

8.
>7
メジャーだったな。
Lカセット並か?

>6
オープンリールの統一型ビデオオークションでもあまりみかけないな

9.
オープンリールテレコオークション調達する際のちぇ区りすと

完動品であるか?

標準は7号リールが使えて4.75-9.5-19の3スピードマシンだ。
トラック数は2の次でよい。

10.
>>9 完動品と7号リールが使える事は正解だが 違う。

9.5-19cm/sの2スピード充分。 4.75cm/sはケロケロ言うがそれを一度カセットに録って
それを19cm/sで録り直す。 で9.5cm/s再生すれば問題無し。
もともと4.75で録るのはスピーチだから問題無い。
気にする様なら録勉型テレコ(キャプスタンである事に注意)を落札すればよい。

哀話とかのリムドライブ所詮おもちゃテレコ。同じテレコじゃないと再生速度が狂う。

秋葉昔放送局放出品テープ良く買ったな。 >>9 も買った? QRの判が押してある奴。

11.
>10
それを言うなら、デジタル変換して弄ったほうが楽だし劣化も少ない。
今時アナログ録音するメリットすらないのに、アナログピーコを繰り返すなんてナンセンス

それ以前に2速機になると圧倒的に19の無いものが多いよ。
つまり、出だしは3速だったのだが、コストダウンのために19が落ちた。
リールも7号は敬遠されて5号、3号と主流が変わり7号はステレオ19cm
生き長らえ、それが1038cm、果ては10号1/2インチテープ76cm幕切れになった。

キャプスタンを使わないテレコは3インチ機が殆どだろう。再現性がとぼしいから会議用セイゼイで、玩具テレコ的な製品が多い。2号リールなんかもあったはずだよ。

ま、ネットオークションオープンリール機もそろそろ婆抜きの時代だね。
最終的には不燃ゴミ確定

QRの判ってのはしらないけど、今パチンコ屋の場所の前のビルの頃にあのあたりで再生テープ買ってたよ。

12.
オープンリールテレコ話題だからさ。 アナログ記録にこそ 趣があるのさ。

QR判のはラジオ長屋に行く途中の店(ビル改築らしく5がつごろ訪れた時は無くなっていたが)
にて15年ほど前に求めた。
SONYアセテートタイプだったかと。 持ってるテープコーダはTC-272なんでベストマッチ
だが最近3年ほど聞いてやってないな、涼しくなったら聞くか(w。

13.
うp

14.
前スレが生きてますよ・・・w

15.
生産中止になってしまったなつかしい家電は?
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/999838600/

16.
うちの東芝ウォーキーをあげてみました。
http://202.212.233.95/cgi-bin/bbs/18/img/2921.jpg
カセット録再です。昭和58年製。
上が本体、下がFMチューナーパック。これを
カセットの所に入れてつかいます。
ヘッドフォン紛失してしまいました。

17.
age

18.
>16
FMワイドなんだね

19.
ベータビデオ
ハイバンドベータやらベータマスター等々、必死の応戦も空しく散華

20.
Victor Hitachi Sharp Nationalを引き込んだのが勝ちにつながった。 プロジェクトX でもその点を突っ込んで欲しかった。
Sony Toshiba General Sanyoくらいしか陣営に引き込めなかった。(NECもだが すぐVHS寝返った)

LaserDisk Pioneer 規格を作ったが、後発VHDはLDの特許回避できず中途半端仕様になったのが負け原因。

21.
家電ではないかもしれないけど、円筒形石油ストーブ
あれが欲しくてたまらない。
是非欲しいんだけど、売っているところご存知ないですか?

22.
タワー型ってことですか? アラジンとかでいいなら……。

23.
>>20 「プロジェクトX」によると、VHS勝因技術公開にあったのではないか?
仮にVictorVHS技術自社だけで完結させていたとしたら、今頃ベータ天国
だったかもしれない。一見、利益無視ともいえる技術公開業界内メジャー
規格形成することなり、結果的に利益になった例だと言えよう。
Victor松下電器系列であったことも無視できない要素か。

24.
古くはCompact Cassette特許フィリップスが日本に公開したんだよな

で、リアジェットとかのほかのカセット駆逐し、Metal Position登場
家庭用オープンリールまで駆逐したんだからな。
当初テープの質が悪くてSonyからLカセットなんて言う妙な規格が出たんだが
この流れを汲んだMicro Cassette音楽にはまったく向かなかったが、
コンパクトに出来るから、ビジネスマン会議録電話留守録に使われた
今はICに変わっているが、テープ自体需要があるようで良く見かける。

25.
昔、シャープが出していたテレビラジオ
http://club.pep.ne.jp/~toys.oohara/purchase18.htm

見ようによっては、かなりお洒落。最新の部品換装し直し(あと、価格
下げる為、真空管使用は取り止め。ステレオ化希望再販してくんないかな。

26.
>25
そのページにあるトランジスタラジオ再販キボン!!
ttp://www.scn-net.ne.jp/~lost60s/trancket.htm

27.
>>26
おっ テールフィンですな!

28.
>26
この形、むかしナショナル自転車についてたブザー栗卒

29.
>>26
昔のアメ車の後ろにも、よく、こういうの付いてたっけ。

30.
自動鉛筆削り器

31.
PC-9801→PC-9821

32.
>>31
家電か?

PC-H98

33.
昔(約10年前)、パナソニックが出してた、薄型TV。(12インチくらいだったかな?)
液晶でもプラズマでもないデバイスが使われてたやつ。

34.
坊屋三郎クイントリックスが懐かしい

35.
なつかしいといえば

テクニクス
オーレックス
ローディー
トリオ
ケンソニック

などの「オーディオブランド」もなつかしい

36.
生きてるのは、テクニクスだけかな・・・Lo-Dは数年前まで聞いたけどな

37.
ダイヤトーン 三菱ブランドのSP 落ち着きがあってよかったが。
まだ作っているのだろうか。
坊主健在のようだが。

38.
オーディオメーカーで思い出すといえば サンスイ

39.
アカイオープンリールビデオレコーダー

40.
DAT Walkmanなんてのもあったがなぁ。
DAT、MDに駆逐されちゃったみたいで。

41.
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dat/acc/products.cfm?PD=787&KM=DT-46RA_DT-60RA_DT-90RA...

42.
>>40 でもMDよりDATの方が音は(・∀・)イイ!!

43.
浮上

44.
>>21
こういうの?(一番下の2台)
http://www.toyotomi.jp/products/oil_stove/list.html

45.
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5556/aladdin.html

46.
ポンキー(8トラ、学童用再生機

47.
シャンクラブ

48.
ワープロ専用機とか冷房専用機とかは?

49.
いまだにボタンを長く押しておかないとつかない蛍光灯使ってるんだが・・・

50.
>49
グローランプレス

51.
は?

52.
>>49-50
ここの一番下にある奴ね。
ttp://www.fourland.co.jp/genri/ft105.htm

53.
>52
グローランプレスグローランプ無しって言いたかったダケですw

54.
初代ディスクウォークマン持ってます
DDドライブリニアトラッキング、単3電池駆動
はたして、何人わかるかな?

55.
シャープが出してた縦型ステレオ
レコードターンテーブルが立っているのを見たときはぶったまげた。

56.
>>55
DIATONEでもありましたな。
シャープは確かレコード両面自動演奏なんてのがあった。

57.
>54 電池ボックスが別で8個いれな駄目だった。
嘉穂のFMステレオランスミッタキット)とシガーソケットからとった電源をつかって 
    カーステレオでCD聞いてたな。(今じゃ標準ぽいが当時は高かった)

58.
>57
CDじゃないんですよ!!!

59.
ダイアトーンスピーカーペアで39000円安い?

60.
え?レコードウォークマンなんてあるの?

61.
静止画像電話回線でみるやつ。

62.
テレビラジカセ一体の
ソニージャッカル」とか
1ROOMの今こそ出して欲しいわけだがww

63.
A&Dの商品全部
赤井製品引き継いだ本格的なのや
杉本彩宣伝してた電話付ミニコンポとか色々あったなあ。

64.
祖父が死に一年
実家の蔵を年末掃除整理していたら電蓄が出てきた
みんなで居間に集まり埃を取り動かすと
何十年もの時を経て何事もなかったかのように動き出した
小さい頃私と一緒に寝ていた祖父が唄ってくれた歌のレコードだった

65.
1988年に発売されたテレビ18RF−1

66.
台場テレビFUJI8

67.
ヘリコンポ

68.
任天堂バーチャルボーイに決まっておろうが!!!

俺はクラスで唯一あれを購入した猛者ぞ!

69.
割と記憶に新しいところでFD-MAVICAメディアには困らなかったが、一枚撮るたびに
FD書き込みで20秒位待たされるのには恐れ入った。いまは子供のおもちゃ。

70.
FDといえば 京セラ DA-1
FD入手難だし現行OS対応していないしPCだと補正しないと見るに耐えないし
TVに映せば、電池CR123Ax2)は大喰らいだしなんていっても携帯電話より画素数が(わ

71.
PHS

72.
小さいころ、スーファミ内臓テレビがめちゃめちゃ欲しかった。
今、考えると別々でも問題なかったのに何でだろう・・・。

73.
>>72
それが我が家では現役でつ。
内部RGB直結しているようで、通常接続より画質が良いと思います。
テレビとしては、どこにでもあるモノラルテレビと変わりません。

生産中止になってしまった懐かしい家電
レーザーディスク
VHD
DCC

74.
>73 おいおい<W
LDプレーヤ製造中止されたら困るつーの。ttp://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvl-919/
フラッグシップ機とエントリー機は健在

75.
パイオニア以外は生産中止

76.
まあパナとSONYMARANTZ以外ははじめからOEMだったからな。

77.
>>72
>小さいころ、スーファミ内臓テレビがめちゃめちゃ欲しかった。
>今、考えると別々でも問題なかったのに何でだろう・・・。

それ、ママンに「おもちゃ」じゃなく「家電製品」として買ってもらえるからだろ?

しかもどこからテレビでどこからゲーム曖昧だから
長時間テレビは無問題、長時間ゲームは子供に悪影響」という教育方針家庭においては
ゲーム時間制限という規制をかいくぐる手法として使えるし。

子供なりに色々考えたんだよ、きっと(w

78.
>60
レコードウォークマン存在しました
直径10cmほどの圧着式ターンテーブルリニアトラッキングカートリッジが付いてます
レコードセットするとレコード土星の輪のように飛び出ますが、
逆さにしてもひっくり返しても再生できますので、ウォークマンの名前に恥じないと思います
20年間引き出しに入ってるけどまだ動くかな?

79.
フラミンゴの事かな?

80.
サウンドバーガーオーディオテクニカ もわすれるな。

81.
これって5万円もしたんだよね。サウンドバーガーは3万だったのだがベルトドライブ
カートリッジも普通。水平にしないと再生でけんじゃった。

82.
イオン式空気清浄機
マイナスイオンの力(風)によりキッチンペーパーに埃を吸い付かせるたぐいの物。
昔、どこかのメーカーの製品が新聞の広告話題になり、ついにあの天下松下(真似した)電機開発
後に効果が無いどころか、体に有害オゾン発生装置だった事により、あぼーんされた。実は俺も被害者

83.
ソニー サイテーション

84.
ポンザーピという給水機付冷蔵庫 水に匂いがつくんだよねこれ

85.
石立鉄男がCMに出てた、縦型レコードプレーヤー付きコンポ

86.
シェードラ

87.
>85 それはダイアトーンかな。
ドラマででてきたのは一体型の真空管ステレオだったかと。(女姉妹の出て来るやつだったかと)
パパと呼ばないでとか、水もれ浩介シリーズ

88.
>87
そうそうそれ、たしかダイアトーンです。
なぜか無性に憧れました。

89.
東芝・日立・NECVHSビデオデッキ

90.
まあNEC家電カテゴリから撤退してるからなくて当然だが。東芝 日立は複合機で残っている罠。
NEC東芝ベータマックス機なら笑えるな。
日立はVICTOROEM

91.
大手家電メーカのこたつってないだろ

92.
>79-80
コレですな
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/SLFM1.htm

93.
>90
ウチにNEC製のVHS機があった・・・中身何処OEMだったのだろう

HITACHIVHS機と言えば・・・和田弁がCMしてた
掃除ヘッド付きのヤツ・・・再生ヘッドフェルトが付いたローラー
直接的に汚れをとるヤツね・・・それにしても効果はあったんだろうか?

94.
>>91
http://national.jp/product/air/kotatsu/

95.
>>93
O-SOJIヘッドについて説明させていただきます
購入当初は少しの効果はあります。
しかし使いこむとローラーが汚れ、逆に汚してしまったり、傷つけでしまうこともあります。

汚れたら外すのが賢明かと・・

96.
日立がOEM初耳です
初期マスタックスは5モーターVHS初のピクチャーサーチ
米国使用の4時間モード再生などオリジナリティーあったんですが
まあ利益が取れないならOEMに走るのも無理ないと思うがLGあたりの方がいいのではないかと思う
なんせビクターはすぐ専用ICを入れるので故障したら高額修理まちがいなかったし
故障で持ってくる人多かったし、取説わかりにくいし

97.
初期操作ボタンメカニカル式のやつ。
マスタックスの名を貰ってからは、自社製造だったかと。

98.
メタルカセットテープ数分モノクロ画像録画出来るヤシ。

99.
PHS
今も一応あるが、壊滅状態・・

100.
3連のテープデッキラジカセ音楽空母とかいうの。
昔欲しかった…

101.
Sharp しか出さなかった同軸Wカセット

102.
>>96
> 初期マスタックスは5モーターVHS初のピクチャーサーチ

VHS初の高速サーチ三菱じゃなかったかな。

103.
ピクチャーサーチね。
そんな気もするなあ・・・
シャープ同軸カセットといえば良い音してた
BOSEみたいな感じでしたね
あの頃ってシャープ米国ガウス社と提携して技術導入してたころなんだけど
そのおかげかな?
でも1年もしたらドンシャリ音になってしまったけど

104.
ソニーラジカセで「ソナホーク」ってありませんでした?
リモコン土台方向角度を変えられるという・・・

105.
フィンガー5がCMしていたナショナルスナッピー
こまわりくんがCMしてたナショナルMACがかな。

106.
>104
あった・・・
CMも左へ15〜って歌ってたなw

後期型だと左右のみ電動上下手動だった罠w

107.
>>103
> ピクチャーサーチ

ピクチャーサーチ」ってのは登録商標みたいな奴で、「ウォークマン同様他社勝手に使ってはいけません。
他社は「ビジュアルサーチ」とか「スピードサーチ」とかを使っていた。

一般的に言うには「高速サーチ」もしくは「サーチ」だったはず。

そう言う意味から言うと、VHS初の「ピクチャーサーチ」はソニーだな。

108.
やっぱり三菱なの?
私覚えてないんだよね。

ソナホーク左右に動かなくなる不良品、多発の思い出しかないな。

109.
ひーとびとーのヒットビット

110.
明らかに操作性、画質、保存性に優れた
ベータVHSになぜ負けたか?

111.
松下ビクター陣営に入ったから。
当時
VHS
Victor :National :Hitachi :Mitsubishi :Sharp
β
SONY :Toshiba :NEC :Sanyo :AKAI

この程度しか思い出せぬがVictor はNitional Hitachi Mitubishiを引き込んだだけでも大勝利
比較的ライセンス自由だったらしく 3倍録音多(2トラック)Hi-Fi確立後廃れる、Hi-Fi(FM記録)
HQを取り入れてS-VHS進化する。

SONYライセンスギチギチだったので他社改善を許さなかったのでは?
VHS進化するとあわててβ?U、?V Hi-FiをしていくがToshiba NEC SanyoVHSに乗り換え
自身方式8mm移行した βは究極機を出して以降打ち止め。

112.
プロジェクトXでやってたよなあ

113.
当時米国大手家電メーカーがビデオ自社開発をあきらめ日本製のOEMに頼ろうと、ビクターソニー打電しました。
条件として4時間記録要望したのです。
この4時間とはスーパーボール時間枠当時視聴率60%を超える化け物番組で、これをノーカット録画できるのが目的でした。
ビクターは二つへんじでOKしたのですが、ソニー画質が落ちると拒否し、結果米国ではVHS主導権をにぎりました。
米国世界消費25%を握ります。そのことが世界標準につながったのです。
当然日本は世界標準迎合しないと生き残れない輸出国家です。
過去米国標準が、世界標準になった例はいくらでもあります。
安全保障にかかわりのある通信規格など例外はありますが、通常民生機器はこの理論があてはまります。

114.
ソニーはかつて・・・家庭電化も出していた

115.
れ=ざーですく

ガイシュツでしょうが、、

116.
ガキの頃親に買ってもらった3バンドラジオラジカセに付けると受信安定する
NSBクリスタル

買えなくって、フェージングの中でヤロメロ聴いた
いつのまにか、ヤロメロも終わってしまった。
たんぱ放送も終わりそう

117.
>88
タテコン っすか?
なつかしい

118.
ティアック カメレオン という恐ろしく大雑把メーターの付いたデッキ
全く売れなかった。欲しいとも思わなかった。
CMのジングルは今でも記憶に残る。

PHSはいまだ、現役でつかってます。
生産中止ではないと思うよ。

119.
タテコンは,
でも真空管じゃないと思う
パパと呼ばないでの時代は完全に石の時代

120.
ナショナルブランド時計・・・
無いと思ったら電工の方のサイトに
セイコーシチズンOEMが多いけど
ttp://www.mew.co.jp/wellness/jsp/wellonpare.jsp?sg=51

121.
>>113
> ビクターは二つへんじでOKしたのですが、

二つ返事でOKしたのは、ビクターではなく松下です。

122.
シャープ裏表さん。特に冬場出番が多かった。

123.
BCL専用ラジオかなー
クーガとかスカイセンサーとか、持っていたような。
最近聞く機会が無いけど、短波放送っていまでも聞けるのかな?

124.
スカイセンサーは流行ったね。

125.
>119 混乱させてすまぬ。 水もれ浩介じゃなく 雑居時代の第1話 自分の家に下宿する男 
で、かなり使い込んだ古ステレオを聞くシーンがあった。

126.
ICF5800 使ってたな。 バリコンジャリコンになって、ボリウムガリオームになってアンテナが折れてICがアボーンするまで使い込んだ。
ラジオオーストラリアBBC、それに日本短波放送のアチャラカ王国物語。 大橋照子さんとやーだようさんのあれ、すきだったな。
今の短波受信機は、たまたま塵ステーションにあった状態の良いクーガ115さ。

127.
>>121
おーーーーー
やっぱり、そうでしたか
当時記事を読んだとき松下記憶してたのですが、なにぶん古いことなのでビクターと置き換わっておりました
記事には米国大手メーカーも載っていたのですが、121さんは覚えてますか?

128.
>119
当時小学生だったので記憶が定かではありませんが
タテコンのCMに石立鉄男出演していたのは1981年前後だったかと思います。
わ〜かめ好き好き〜 のもうちょっと前、
ほぼ同じ時期にやはり石立鉄男
インスタント焼きそばの捨て湯を中華スープに使うという商品のCMにも
出演していたような気が。

129.
愛知万博の展示物 ごみの山、重油の雨、そして汲み取り便所

万博でトトロ世界体感しよう−。宮崎駿監督作品で知られるスタジオジブリは4日、2005年日本国際博覧会
(愛知万博)に参加すると発表した。宮崎監督長男で、三鷹の森ジブリ美術館宮崎吾朗館長は「押し入れを開け
ると布団が入っていたり、トイレをくみ取り式にするなどして、昭和30年代の暮らしぶりを再現したい」と語った。
  引用元:産経新聞社ZAKZAK(2003.12.5)

(このニュースの突っ込みどころ)
 布団やくみ取り式のトイレを見るのにお金を払う人がいるのでしょうか。このセンスビックリ
 本当は宮崎アニメ、好きなんだけどなぁ。万博にかかると誰でもこうなってしまうのかなぁ。

愛知万博の失敗見守るサイトより
http://www.geocities.jp/minnadehappy/index.html

130.
日本でVHSベータシェア半々だった当時
米国大手家電メーカーがビデオ自社開発をあきらめ日本製のOEMに頼ろうと、松下ソニー打電しました。
条件として4時間記録要望したのです。(これが米国に4時間モードがある理由です)
この4時間とはスーパーボウル時間枠当時視聴率60%を超える化け物番組。これをノーカット録画できるのが目的でした。
松下は二つへんじでOKしたのですが、ソニー画質が落ちると拒否し、結果米国ではVHS主導権をにぎりました。
米国世界消費25%を握ります。そのことが世界標準につながったのです。
当然日本は世界標準迎合しないと生き残れない輸出国家です。
輸出用の為ほとんどのベータ陣営VHS生産するようになり自然VHSシフトしていったのです
過去米国標準が、世界標準になった例はいくらでもあります。
安全保障にかかわりのある通信規格など例外はありますが、通常民生機器はこの理論があてはまります。
LD対VHD
ファミコンMSX
MD対DCC
プレステサターン
全部米国市場を押さえた方が勝ちました

131.
>>130
ファミコンMSX
プレステサターン
全部米国市場を押さえた方が勝ちました

?????????

出してる例がその結論にそぐわない時点
論理的に破綻してますな。

132.
バブルCDラジカセ
りっぱな筐体にCDプレーヤ
AM/FMチューナ
アナログ録音が出来るコンパクトカセットテープレコーダ
日本のメーカーがMDなんかの袋小路に入り込まなければ.....
単体で使えるオーディオ機器で使いやすかったのに.
どこかで復刻して新製品として,製作者サイン入で売りださないかな.

133.
DCC失敗したのはソフトメーカーが、互換性の問題でソフトが出せないと言ったのが、
最大の原因だと聞いているが、ちがいますか?。

134.
LD対VHD でLDが勝ったとは言ってもマニアな人達が支持しただけで、
本当に勝ったのは、VHSだと思う。VHDは初めから勝てる商品では無かった。

135.
コンソール型木枠足つきテレビ
嵯峨とか高雄とかフラットブラウン管で再販しないかな。
ちゃっちいCRT横のスピーカじゃなくてCRT下に6半x2出来れば
最後だけでも16A8x2(6BM8x2なら尚可)の真空管で。
スピーカボックスに近いし球だと音が滑らかで素直なんだよ。

136.
>>131
経済誌のひとつも読んで下さい。
あなたの知らない所でどんな事が起こってるか分かります
日本だけに目を向けてもだめです
プレステと争ってたのはサターンでしたし
ファミコン時代にシェア争いしていたのは事実上MSXでした
>>133
CD販売やってたけどMDのソフトなんてソニーSME)しかなくって商品力なんてあったもんじゃなかったし
MDソフト売れたら店中大騒ぎしていました
よくVHSが勝ったのはソフトの差だと言う人がいますがVHSベータソフトの数は同じでした
>>134
LD需要はほとんどが映画だったのでマニアといえばマニアですね
でも日本で1万円ぐらいするソフト米国では5千円ぐらいで売られたり、
ほとんどの大作映画封切り後3ヶ月ぐらいで販売されてたんです。
日本よりメジャーだったんですよ
それにVHDはなぜ勝てる商品でなかったのですか?

137.
プレステサターンだって
アメリカがどうのこうのじゃなく
単にFFやDQなどのソフトメーカーソニン独占契約結んで
そのせいでサターンソフトマイナーな物ばかりになったせいのような。

138.
MD対DCC については、CDの使いやすさを受け継いだMDが、カセットテープ
使い難さを受け継いだDCCを倒したとも言える。ソフトの事は、
どっちもどっちだったかも。テイチクソフト作れないと言ったのは
新聞に当時載ってた。MDCDの一体型コンポMD
普及有効だったのも有りだと思う。

139.
VHDは先の4角いサファイアの針でディスクを擦ってデータ
読み取る為、ディスク磨耗させる危険が有った。
解像度240本というスペックVHS並でLD400
に負けていた。さらにLDCDとのコンパチ機が出せたのも
勝った要因だったと思う。光ってる奴には敵わないって奴ですか。

140.
>>136
経済誌のひとつも読んで下さい。
 あなたの知らない所でどんな事が起こってるか分かります

いくらでも読んでますが?
実はその内容を全く理解しておらず、むしろ曲解してるのに
権威突然持ち出して言論封じようなんて時点詭弁そのものですな。
経済誌内容=あなたの意見」ではないでしょう?
その経済誌内容が正しいかどうかの検証もされておらず
あなたがその内容を正しく伝えてるかどうかさえ分からないのに。

虎の威を借る狐

せめてその珍説がどの雑誌の何月号に書かれてたか教えていただけませんか?(藁

141.
VHSBETAに勝った理由については、色々と言われているが、VHSの方
が結局お客さんを沢山手に入れた、と言う事である。
技術的にはどちらも大した差は無いので、ソフトや使い勝手で差が出たと
言うのが正しいと思う。

142.
アメリカではZIP。日本ではMO。
米国市場を押さえたからといって勝ちではない。
>通常民生機器はこの理論があてはまります。
プッ。そんなのいくらでも例外がある。強引に結び付けすぎ。

143.
そのMOZIPも今や安価CDROM/DVDROMにおされ気味
これを考えると3.5インチFDD寿命は驚異的だわな。

144.
>>142
例外』以前に『その理論に当てはまる例』として
挙げてる『例』が既にその理論に当てはまってない。

その理論説明できる機器もあるし確かにそれは少なくないが
その理論をそもそも理解できてないのか全然説明できてないですな。
偉そうに>>113にも>>130にも>>136にも書いてるがただの知ったかぶり。

145.
昔、三洋から01000(ゼロセン)と言う扇風機が出ていた。
四角デザインでなかなか面白い物です。今も家に在って
夏には使ってます。

146.
>>144
具体的に言って
なに言ってるかわかんない

147.
>>144
あなたは知ってたの?

148.
>>141
具体的にどうなソフト優勢だったの?
VHSのどんな使い勝手が良かったの?
>>140
ではあなたはVHSが勝った理由はどう思うの?
>>139
消費者VHDは針を使ってるので敬遠したとでも言うの?
みんなそんなこと知ってるの?
>>142
ZIPはFDの延長でMOとは土俵がちがう
比べるならスーパーディスクでは?

いちいち答えるのもしんどいな・・・・・

149.
>>146-148
何をそんなに悔しがってるのか分からないが
短時間で必死に連続レスしてスレを荒らすのはやめないさい。
多数決じゃなく理論が正しいかどうかで決まるんだから
そんな自作自演票数稼いでも仕方ないでしょうが。
えれない・説明できない・理論で勝てない、からってそういうのイクナイ

150.
とにかくスレ違いの話題でそんなに必死にバレバレ自作自演して
多数決とか自己満足でしかないようなことでスレ荒さんで欲しい。
言いたいことは以上。

151.
伸びてるから何かと思ったら・・・くだらん論議は他でやれ!

152.
揚げ足を取るばかりで、自分の考えを出さないのは、良くないぞ!!。

153.
最先端の家電製品、特にAV機器は、マニアのお眼鏡に適った物以外は、
自然淘汰されているのが、現実だと思う。
負けた製品に思い入れが有る人たちの気持ちは良くわかるが、
負けは負けでも良いと思う。今でも負けた製品を大事に思ってくれれば。

154.
申し訳ありません
大人気ないことをやってしまいました
でも私自身ベータ派だったので
いまでは使ってないEDV-5000が泣いてます

155.
>152
スレ違いって言葉を知らない人が居るスレはここですか?

156.
国内では、VHSエロソフトをこっそりおまけにつけたが、
技術屋っぽいソニー陣営拒否した という噂は根強いですな。

通信サービス顕著だが、エロ(助平)のパワー見過ごせない。
論文記事にはしづらいが。

>>141

> 技術的にはどちらも大した差は無いので、ソフトや使い勝手で差が出たと
> 言うのが正しいと思う。

157.
NECギガステーションってDVDレコーダみたいのなかったっけ?

158.
NECテレビッてる(静止画テレビ電話

159.
ワタシの電気製品耐用年数自慢☆
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/995977264/l50
●メーカーさん、こんな商品出して・001
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1063036070/l50

160.
>>157
ttp://www.videojournal.co.jp/vj/online/1999/vj_0971.html
これか?

161.
X-B○X ももうじき仲間入りかな

162.
伏字になってない気もする

163.
そういえば家電メーカーブランド携帯電話ってなくなったな。
NECのジュワッキーとか(w

164.
???
なに言ってんの?

165.
この前電車の中で松下ブランドのドコモ使ってる人いた

166.
ベータvsVHSの裏には、

消滅した規格(V-CORD,VX規格など)が多数ある。

167.
>>126
自分はICF5900を使ってました。
スプレットダイヤルというのが付いていて、短波10kHzまで
直読可能だったやつ。日本短波放送の「ヤロウども、メロウども、
オー!!」(ヤロメロと略してた)なつかしいね。
バビルコーナキャンディーズコーナーもあったね。

168.
>164
ドコモが出してたbyシリーズの事だろ
今はSOxxxとか呼ばれてるが、数年前はブランド別に呼ばれてた
ドコモ206bySONYって感じに

ジュワッキーのCMはゴン中山だったな〜
かかってこいよ!!って携帯に向かって叫んでた 

169.
バビル バビル チュッピチュ
あ〜あ バビル

170.
ttp://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/SONY/CITATION/CITATION%20series.htm

171.
>170
友達の家に右上のヤツがあった・・・
子供心にかっこいいテレビだと思ったよ・・・
こんな感じで現代版サイテーションもキボン!!

172.
パパラジーコム”とか言う奴
結局何がしたかったのか…。

173.
TFPと関係あるの?<パパラジーコム

174.
コブラトップパナソニックラジカセ

175.
ソナホーク当時いい勝負してたなぁ・・・

176.
漏れ始めて買ってもらったのがZILBAPって付く前のステレオラジカセだったな。
当時大型志向ラジカセロクハンスピーカーだったから音が良かった。
今のは10cmくらいだから無理がある。

177.
日立の初期型のCDラジカセ
ロードジム
総合出力31w
今は出力の低いラジカセばっかりで、あの頃の商品が欲しい

178.
投入口1ヶ所にカセットを2本入れるラジカセ コンポ

179.
シャープツインカムW

180.
ナショナルテープコーダー
ホームソニック

181.
ヘッドフォンステレオ着脱式ラジカセ

日立パディスコ レッツ

182.
VISS VASS

183.
デシタルノイズワイパー

184.
PSX

なつかすぃー

185.
Vサターン
Hサターン

186.
生じゃないアルバムMD 

187.
1970年代前半にナショナルラジカセに「MAC」と名前を
つけていた。もし現在もこの名前で出し続けていたら、
コンピューターの方はどんな名前になっていたのでしょう??

188.
家電じゃないけどDAT音楽ソフト

数本しか売ってるの見たことが無いまま消えてしまった!

189.
ファミリーコンピュータ・ディスクシステム

190.
DCCデッキ
DCCソフト

191.
日立の2本VHSテープが入るビデオデッキ

192.
東芝でもあった

193.
三菱 首振テレビ
東芝 ラベンダーマスク

194.
>>183 NECのやつだな

195.
>>54
>>初代ディスクウォークマン持ってます
>>DDドライブリニアトラッキング、単3電池駆動

 それは「フラミンゴ」というヤシではないのかな?
 減りコンポをタテにしたような 細長筐体にLPレコードをはさんで、
再生するヤシ。
 オーディオテクニカからは「ディスクバーがー」という名で出ていた。

 コンパクトCDプレーヤについてだが、初号機(D-50)には愛称がなく、弐号機(
D-50mkII)から「ディスクマン」の愛称がついたとおもったが。

 あと「ウオークマンDD」(WM-DD)というものがあった。ディスクドライブといって
キャプスタン下に大型フライホイールがついていて、回転安定させるものだったが、
みんなダイレクトドライブだと勘違いしていた。

196.
デジタル・オーディオ・タイマー」(DAT)って、まだ造ってる?
いや、アナログ(ピンを刺すやつ)でも構わんのだが。

197.
>>76
>>まあパナとSONYMARANTZ以外ははじめからOEMだったからな。

YAMAHAは最初から自社生産でしたがなにか。
SONYも1号機はπからのOEMでした。(LDP-150/LDP-250CD)


198.
日立ヘッドフォンステレオ カプセル

199.
京セラのLDプレーヤー・8mmビデオムービー
パイオニア8mmビデオムービーBeta/8mm/VHSビデオデッキMAC互換機
キヤノン・PENTAX据置型VHSビデオデッキ。(松下・日立のOEM)
NikonVHS-Cポータブルビデオデッキ。(松下OEM)

200.
東芝三洋・京セラ・モトローラDoCoMo向け携帯電話
DENON・AIWA・ヤンマーディーゼル*のコードレス電話
(*:農業機械ルート販売)

201.
インターネットテレビ!!

202.
>>195
おれD-100(1987年発売)を持ってます。もちろん完動品。これがディスクマン
実質的な1号機ではないでしょうか?

203.
「蚊ッコロリ〜ンのモスキット♪](byタラちゃん)
 昔、電気蚊取り機は、松下東芝等家電メーカーからも
発売されていた。
 「ゴキトール」なんて失敗作もあったが。

204.
ベープ(マット)のヒータ松下製だったし

205.
コードレスじゃないホームテレホンって今も作ってるの?

206.
電灯線で声を搬送する配線のいらないインターホンはどうでしょう?

207.
フジサンケイグループ三菱電機が造った
「電子新聞」?
フジテレビ電波多重して朝刊記事配信した。
 加入者が少なかったため、サービス停止
 機器返品すると、購入金額全額返金された。

208.
>>207
ほかにも、運営会社側都合サービス停止となり、機械返品すると
全額返金になったシステムってなかったっけ?

 ところで、CS-PCMってまだやってるの?

209.
キャプテンシステムはどうなったっけ
確か終了しているはずだが

210.
>>207>
>>ほかにも、運営会社側都合サービス停止となり、機械返品すると
>>全額返金になったシステムってなかったっけ?

 返金ではなかったけど、Direc-TVアナログ携帯電話は、サービス停止時
SPTVデジタル携帯電話機に無料で交換してたね。

 全額返金は、なにかありそうだけど、思い浮かばない。>協力求む。

211.
>>208,210
e-pはどうだったけ?

212.
>195
サウンドバーガーですよ

213.
ナモスってまだあるのかな・・・?
総合体育館にあった端末何時の間にか消えたな・・・

214.
>>196
SONYPT-D9Wという機種細々販売し続けてきましたが、
HPでは生産完了となってますね。もう売ってないのでは?

215.
>>196 >>214
ソニーのは、もう生産終了してしまいました。
ティアックのなら、まだ現行機種だと思う。

216.
>>214,215
欲しくても買えないソニータイマー!!(w

217.
放送用(Pro)ではない オープンリールレコーダ再販キボン
4Tr2Ch2TrMono 19cm 9.5cm/S 対応でいいからさ

218.

ワタシの電気製品耐用年数自慢☆
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/995977264/l50
メーカー直訴!こんな家電が欲しいのだ。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1012617868/
生産中止になってしまったなつかしい家電は?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/999838600/l50


219.
オープーンリールテープはまだ生産してるの?

220.
BASF MEMOREX あたりで作っているんじゃ。 さすがにSONY TDK MAXELLのはもう放送局放出中古だな。

221.
AKAIも無理?

222.
 カーナビ用以外の見えるラジオAMステレオ対応受信機風前トモシビ
ですね。
 最近のテレビラジオステレオ対応が当たり前になってきてるのね。
 FM局側携帯曲名が分かる、ってサービス始めてるくらいだから、見切りを
つけているのかも。

223.
 盗聴防止機能のついたアナログ・コードレス電話
 長電話派若者携帯に流れたので、価格最重視のメカオンチオジサン・
オバサンにしか固定電話機は売れなくなったので。

224.
AKAI健在なら GX77修理してもらいたい。
希少オープンテープジャムってしょうがない。

SONYもメカ部と真空管を除く電気系修理してもらえればラッキーなのだが。
トランジスタ永久保障だよな たしか。

225.
>>220
 すれ違いかもしれないが、ラジオ局=オープンリールってイメージ
物心ついて以来抜けないのですが、
 現代、ラジオ局では、録音メディアってなに使ってるのですか?
やっぱりDAT?(民生用と同じ奴)?
 最近、ラジオ(特にAM)が他のメディア紹介される機会てあんまりない。
(ランラジオもラジパラもラ製も今は無し)
 取材インタビュー(特に地方局)にはDATデンスケなんてのもあるの?
 そういや、FM雑誌華やかなりしころの局内ルポには、DENON製の
オープンリールオートチェンジャー」ってのが紹介されてた。

226.
DATウォークマンってまだ売ってる?
PCのバック用とかで細々残ってるけどオーディオ用は絶滅かね

227.
ソニー電卓

228.
6〜7年前に、某オーディオ雑誌にて「針無しレコードプレーヤー」が紹介されていた。
メーカーは忘れたが、溝の部分を光信号で読み取る方式で、当時定価は135万(!)だった。

今でも生産されてるのかな?
されてるとしたら、どれくらい安くなってるのか激しく気になる…

229.
電卓で思い出した
三洋電卓ってまだ作ってるの?

230.
オムロンの電卓

231.
スレ違いだけど。
コーエートップマネジメント2(SFC)ってしってる?
ビデオ業界ビジネスシュミレーション
何かの本で読んで、買ってみたら、ものすごく面白かったけど

232.
>>228
ttp://www.laserturntable.co.jp/campaign/campaign02.htm

安くなったといっても、まだ60万円…

233.
需要が無いと、こんなに高いんだね・・・
普及してたら普通のコンポに付くんだろうな・・・w

234.
やっぱPSXでしょ。

235.
インバーターの窓エアコンだな。
今の安物よりは遥かに使える。
値段は3倍だが・・・

236.
松下コデッキってあったけど
今はあれのMD版って出てるかな?

237.
コデッキは痛かったね。中途半端小型化松下苦労する中、かたやSONY
Warkmanが売れまくってたし。基本的には松下贔屓のおいらだけど、あの時は
さすがに応援できなかった。もちろんWarkmanを買いましたね。

238.
ここで、美人お姉さんの
ツルツル割れ目がみれますた(*´д`*)ハァハァ

http://tinyurl.com/2rjwbz

美人看護婦さんや美人OLお姉さんハァハァ…(*´д`*)ハァハァ

239.
>>235
うちのバブリーな窓エアコン
室内温度上昇すると自動的に室外空気排気する。
今時のエアコン排気機能は当たり前だけど、その何年も前から装備している。
除湿冷房付きは当たり前だが、暖房までついている。
ついでに排水霧化させるからドレーン処置不要。
あの筐体冷暖ヒーポン切替回路まで内蔵させた日立の技術屋スゴイ

240.
>>239
日立以外にも暖房機能付いてた窓クーラーはあったな
電気代はかなり高そうだが

241.
ゼネラル ミンミン
ネーミングからして冷えなさそう

242.
暑そう
ミンミン・・・

243.
ゼネラル ロンロンってテレビ・・・
キンキンがCMに・・・

ゼネラルは同じ言葉の繰り返しが好きな様で。。。

244.
いい色イロイロゼネラル・ロンロン〜♪」

245.
ウデンワもそろそろこっちか。。。ガンガレSII

246.
カセットレコーダー付きラジオ家電じゃないけどハサミで切って編集できるカセットテープ

247.
>>246
カセット→正しくは「ELカセット」(エルカセット)ですね。
テープスピードは9.5センチでした。
ソニーTEACティアック)とテクニクス松下オーディオブランド
から出てましたが、エルカセットラジカセがあったとは知りませんでした。

248.
ぱなが出したディスク直接針を落として映像を出す糞機械って何だっけ?
忘れてしもたがな。
誰か漏れに思い出させて栗。

249.
AKAIの縦が半分位サイズオープンリール欲しかったよ。
前面すべて金属面だったよ。カッチョヨカッタヨ。

250.
>228
これだ。
http://www.laserturntable.co.jp/

>63
A&D の GX-Z7100LTD 持ってるよ。

251.
>>246
エルカセラジカセは知らないなぁ。
LLカセット付きラジカセ」じゃないよね。

252.
VHD

253.
カセット編集長だっけ?

254.
ステカセキング

255.
>>248
犬だろ

256.
「ぷりんとごっこ」って今もあるのかしら?

257.
ぷりんとごっこって家電なのか??

うちのPG1015年以上使ってるが今だに現役だヨ。
年末にしか使わないからなかなか壊れない(w

258.
>>256
売ってますね
PG-11かプリントゴッコデジタルですが

259.
医者さんごっこ


・・・すまん。

260.
リカちゃんでホットケ−キ焼くやつ

261.
ママレンジか?
持ってる。

262.
>>260
妹が人形載せちまって少し溶けてた(w

263.
リコー・オートハーフ

264.
>>263
これももってる
要修理

265.
三菱ビデオカメラ

三菱パソコン←まだ生産してるの?

三菱自動車←近くの営業所がつぶれそうなんだけど大丈夫?

266.
モニタなら製造してるね
ビデオカメラはもうないな
MMC・・・以下略

267.
東芝ヘッドホンステレオビデオカメラ
シャープブラウンテレビとか・・・

268.
>>265
>三菱パソコン←まだ生産してるの?

アプリコットという名前でしたよね?
とうにPCからは撤退してます。

269.
>>265
昔、三菱ノートパソコンMAXYNOTE386とかいうのがあった。
店頭では見たことがなくて三菱系の会社で使っていたようだ。

270.
家電OA関連

花王フロッピー

花王って不思議なメーカーで、いろんなもの作ってるよね

エコナの油とか、ヘルシア緑茶とか、、、

271.
>>267
我が家では10年前まで使ってたな<シャープブラウンテレビ
チャンネルボタン式なのに、ボタンが8つしかなく、
11chにするには10chと12chのボタン同時に押す必要があった。

松下の「画王」とかは?
TV自体全然珍しくないけど、
画王が生まれた メリメリメリがーオーがーオーがーオー」
ってCMがなんか印象深い (ワラ

272.
National ブランドのビデオデッキ

273.
本体HQとうたってあるビデオデッキ

274.
FM深層記録でなくテープ側に2ch記録できるステレオVTR 

275.
PCMか?

276.
>271
それに対抗して三洋が「帝王」なんて
家具調テレビ出してたね・・・J・ニクラウスイメージキャラクターにして
1992年頃だったはず、当時空港テレビとして広告用にあった

277.
ナショナル薄型ラジオ ペッパー

278.
ピンクレディーだったな

279.
家電会社提供番組テーマソングといえば

東芝 光る光る東芝
松下 明るいナショナル
日立 この木何の木♪
三菱三洋だけ思い浮かばん。
三洋はびっくり日本新記録のスポンサーだったよね。

280.
デジタルサンヨ
ー!

281.
日立:〜 いつも日立のマ〜クといっしょ♪
三洋:〜 三洋 三洋 1 2 3 ♪
NEC大空を その大空を 飛び回る N NEC

282.
三洋: おふくろ 三洋〜♪(森 進一)

283.
サンヨー:サ〜ンヨ〜 カラ〜 テレビ げ、き、じょぉ〜(一般家庭が白黒主流の時代)

284.
シャープもあるらしいが、部外秘らしい・・・

285.
富士電機:ぐるっとグルリ〜 富士電機

286.
キャプテンシステム・・・・

この時代はTRONこと国産OS全盛だったかと。
キャプテンシステムを機に、その通信料、みかかが完全定額制料金導入するべきだった。

287.
そういえば、最近、アルプス電機のCM見ないなぁ〜

288.
バリコンとか ロータリーSW メーカーだからな 基本的には
コンシューマープリンタ)事業に手ぇ出して大やけど。
ロームとか村田製作所でいれば安泰だったはず。

289.
またスターコイル アルプスバリコン コスモスボリウムつかってラジオ作ってみたくなったな。
真空管が高すぎるのが球にキズだが。

290.
>>287
朝の東京放送系列のはなまるマーケットで見れます
ただし1回だけですが

291.
>>289
座布団1枚
ミニチュア球でもそれなりにしますしね

292.
>>291
真空管って海外ではまだ生産してるの?
日本ではもう作ってないけど。

293.
>>292
そうなの?
じゃあ上杉とかのアンプに使ってる真空管はどこから買ってるんだろう?

294.
>>292
作っているはずですが 流通在庫少量生産
または中古

295.
ロシア生産されてるとか

296.
ニクロム線の電気コンロ

297.
iwataniモーニングクッカー
マジで復活頼むよ!

298.
ある政府関係者
「来年、政府国債デフォルト宣言をする」と
言っていました
ホントでしょうか
誰か教えてエロい人!





299.
>>295
そうかも知れませんね。
昔、ソ連のパイロット亡命し日本に来た時のミグには
当時既に珍しかった真空管が使われていたが
かなり洗練された真空管だったと言う話を聞いた事がある
トランジスタ技術が遅れていた分、真空管に力を入れていたのではないかとの話
余談スマソ。

300.
真空管の方が電磁ノイズ影響を受けにくい、
という理由だったような。

301.
真空管と言えば・・・ニキシー管だな

302.
>301 電卓初期だな。 また懐かしいもの持ち込んでくれる。

303.
>>301
名鉄パノラマカー客室内速度表示に使われてました。

304.
EPSONPCってリアル厨の頃すっげー欲しかったんだけど、大人になったら無くなってました。。

って家電じゃないねスマソ

305.
>>296
それはまだ新品が手に入る。確か2〜3,000円だったと思う。
秋葉でみたけど、美術用具屋とかでも手に入るんじゃないかな?
石膏用に使われていたような…高いこといわれそうですがね。

306.
>>288
ものはよかったと思うんだけど、よければ売れるとは限らないの見本みたいな
もんだったな。
今も1台もってるよ変なものに印刷するときには欠かせない。
壊れたら通販で買わなくちゃなんないのかと思うとガクブルw
でもあの撤退にとどめを刺したのは、プリンタ事業よりも投資大失敗が最大の原因
なんじゃないかな。
あんだけ損したら、安全そうなものだけ残して後を切りつめるっていう気になるのもわか
らんでもない。
MD-5000あたりから、ほとんど新規開発しなくても必要な人は定期的に買ってくれるので、
本当に失敗したのかというと微妙な気がする。
本体もおかない量販店に、小さくなったとはいえ今でもALPSコーナーがあることはすごい
事だと思うなぁ。

307.
>303
今は無くなってしまったかも、知れないが
ボウリング場の待ち時間表示に使われてた。

35年も前の遺産ですねぇ・・・点灯してる所見たこと無いけど

308.
ぬるぽ

309.
我っ

310.
>>299
旧ソ連の軍用真空管が使われているのは、
核戦争に備えてるからってのを聞いたことがある。
核爆弾使用時電子嵐影響でICは破壊されて
使い物にならないらしい。

311.
ニキシ−管なら 駅の自動券売機投入金額表示
ハンバ−ガ−自販機の待ち時間表示なんかでよく見たなあ。
針金状数字を重ね合わせているもんだから
数字によって手前に来たり奥に引っ込んだりして面白い。

312.
ニキシー管の時計キット欲しい・・・
秒表示まであるキット無いね・・

313.
>>311
昭和50年代の券売機には、まだまだ多く残っていましたね。
JR東日本の場合)
オレンジカード導入や新紙幣の対応で、無くなった気がする。

314.
モグラ叩きの得点表示にも特大ニキシー管使ってたね

315.
ttp://homepage2.nifty.com/ya2_com/index.html
ニキシー管って長寿命なのが良い。
同じ表示装置の 6E5 何かと比べて・・・

しかし、6E5価格暴騰でかつ入手難。 
10年前ならデパートの3Fで\1Kも出せば入手できたのに。

316.
寿命が短いと思ってたけど・・・そうじゃなかったんだ
見た目的とは逆に長いのね。。。

317.
あのーあれあれ、なんだっけなぁ。忘れたわ。

318.
「あれあれ詐欺登場

319.
まだなっていないが、アイロン
あぼーんするのも時間の問題。

320.
クーガー

321.
インスタマチックカメラ

322.
ナショナル ラジカ−メ

323.
ミリフィルムカメラ)。
そういえば「8ミリビデオ」の方もまだあるのかしら?

324.
東芝 電熱器
今うちにあるけど、1本線が逝っちゃった。_no
まだ使ってる人いる〜?

325.
銀塩はかなり厳しいと思う、フィルムあっても現像してくれるとこが・・・
8mmVTRはまだ家庭に埋もれているかと

保守用ニクロム線はまだあったと

326.
110フィルムカメラ
ナショナルカメラ

327.
カルソニックブランド家庭用エアコン

328.
アルインコ冷風扇

329.
家電と言えないかもしれないが、パーソナル無線。
大変なブームになったが、消えるのも早かった。

330.
来年当たり酸素チャージャー売ってない気がするのだが

331.
トランジスタラジオ
いまや100均にしかない。

332.
既出かもしれないが、レーザーディスクプレーヤー
持っている人います?

333.
>>332
私は2台現役。(両方ともDVD再生できない機種
ベ−タマックスも2台現役だが、再生専用機になってしまった。

334.
漏れのとこも2台 ただしプラグは抜いている。
数年前確認したとき片面再生した後1時間ほど休める必要のあるものが1台
1時間くらい予備電源入れないとLDを吐き出すものが1台。
所有しているソフトDVDが未リリースのものが大半
DVD−Rは過渡期メディアだから移行する気も起きない。

335.
ヤフオクモーニングクッカー出てる。

336.
真空管海外で今でも作られているらしい
用途ギターアンプとかの楽器系らしい
マーシャルとか??

ビデオなんて漏れにしてみればまだまだ懐かしい部類排卵
貧乏オーディオマニアとしてはLo-DとかOTTOとか・・・に憧れた
でも日立パディスコが関の山

337.
OTTOサンヨー(だったよね?)
他の家電メーカーでオーディオ・ブランド使っていたのは、
松下テクニクス
三菱ダイヤトーン
東芝オーレックス
SONYエスプリ高級オーディオのみ)
日本コロムビアデンオン(現在「デノン」として独立
他にあったらカキコキボン

338.
日立→Lo-D
シャープオプトニカ

339.
日立→ローディ
シャープ→オプトニカなんてのはどうよ?因みにケンウッドは輸出ブランドだったなぁ。
♪スーテーレオッ、トリオーッってFMで(ry

340.
BCLラジオテレビCFもあった

341.
ワープロ専用機
東芝ルポなど。

342.
アルプス電気アルパイン

ホンダ車純正に助けられ生き残り

343.
アルパイン・ラックスマンなんてのもあったな。

344.
>>341
NEC文豪シャープ書院でしたよね。

345.
CANONキャノワード

346.
東芝の トスワード って何だった?

347.
brotherでもワープロ出していたな

348.
>>346
ビジネスワープロ
それとも初めてのワープロ
富士通オアシス
ソニーでもワープロ出していたような気がする。

349.
SONYは無かったような
あったとするとPSにつなぐ奴くらいしか思い浮かばない

350.
>>349
ワープロ初期機よ。
確か16ドットで一行印刷
ハガキ印刷できたのは当時これっぐらいだった。(東芝のルポもハガキ印刷出来なかった)

351.
おいらのワープロ筆卸富士通だったから
親指シフトが染みついてしまった…

352.
2001年宇宙の旅」で地球ステーション往復するシャトル
操縦席インパネニキシー管表示だった。
時計仕掛けのオレンジ」で、主人公の部屋にあったカセットステレオプレーヤー
マイクロカセットだったなあ。

353.
鉄腕アトムイワンの馬鹿はオープンリールテレコ、たしかブラックジャックでも出ていた。
そしてブラックジャックでのオープンリールNational製。

354.
スパイ大作戦」の冒頭指令を伝えるのはオープンテレコだったのは
みんな覚えているだろうけれど、「ワイルドセブン漫画版)」で
ヒバちゃんのベルト仕込んである録音機オープンリールだった
ことは知らないひとが多いかも。(「コンクリートゲリラ」で確認できます)

355.
>>348-349
ソニーPRODUCEだったかな。
他社に比べれば期間は短かったけど出してたよ。
あと、日立のWithMeとか、リコーMyReportとか。

356.
>>348
>>349
>>355

ソニーワープロって、Hit Bitとか言わなかったっけ

357.
>>332

持ってます、DVDを見られないやつ。90.3購入。
SONY MDP-555
米米クラブ宣伝してました。
森高千里非実力派宣言よく観てました。
当時30歳の私にはLD買ったとき、
森高ポスターくれませんでした、ぐすん

358.
>>356
ひっとびと〜のHitBitMSX

359.
>>356
Hit BitMSX
聖子ちゃんが宣伝してた

ワープロプロデュース

360.
>>358
>>359

失礼しました。

ところでMSXってなにやつ?

361.
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=MSX

パソコンはあまり詳しくないのでぐぐれ!

昔、SONY卓上IHコンロも出しておりました

輸入品ミキサー料理で使うやつ)も販売していました

362.
>346
トスカルの流れだなw

トスカルとは東芝が電卓人気当時にリリースしてた名前

363.
>361
その名前がソネット

スペルSonnetだったラブホで見たよw

364.
>362 HOMELAND@TOSHIBA BUSINESS MACHINE
>361,363 輸入品買え買えの頃仕方なしにソニー輸入販売したものじゃないか?

365.
>>356
それはMSX

366.
手動スキャナ
各社ワープロ上位機種に付いていた。
今でもFAX機に付いてるのかな?

367.
バタバタ式の時計
駅や空港時刻表に使われていた
板が降りて表示を変えるやつ。

368.
>>357
そりゃぁ、見られないって、まだあの頃はDVD存在してないし。
パソコンCD-ROMすらない時代だし。
PCエンジンCD-ROM2は、もうあったかな?
どっちが先だか、もう既に分からないや。

ちなみに俺もMDP-555持ってるよ、最近あぼーんしたけど
まだ修理受け付けてくれればいいけど。
このデッキ買った時に、購入特典のLDソフトフジビタイを貰った。

>>360
とうとうMSXを知らない人が現れるようになったんだ、それぐらい古い規格だしねMSXは。
おまけに新規格出す度に尻すぼみで、最期にはマニア以外の認知度0だったし。

>>364
昭和50年代に新聞広告で見たが、CBSソニーファミリクラブ(だったと思う)がアメリカ製のでっかい冷蔵庫を売っていた。
その時、アメリカ(120V)と日本(100V)は電源電圧が違うが大丈夫なのだろうかと思った。

369.
いまコジマ昔売っていたGEの大型冷蔵庫使っているが
100V50Hzでもんだいなさげ。
でも取説には60Hzのときはステップアップトランスが必要なんだそうな。

370.
以外ですね
アメリカは60Hzなのにね
まあ別にいいけど

371.
ブラックトリニトロン

372.
東芝、日立、サンヨーオーディオ機器

373.
ラジオもナー

374.
東芝ラジオはまだ売ってるぞ。
どうせOEMなんだろうけど。

375.
東芝は 真空管鳥名シリーズとかSound750TryXのような魅力的なラジオは作れないだろうな 
Hiphonic は日立だったな JOLF平日22:00〜の番組番組名忘れたがハイフォニックは覚えている(w
パルサーは、安普請は顔に出ていた。 あまり買う気がおきなかった。

376.
>>375
真空管鳥名シリーズ
かなりやのこと?

377.
高級 かっこう>めじろ>うぐいす>かなりあ プライベート

378.
>372
ヘッドホンステレオとかね・・・

東芝オーレックス
日立→ローディー
サンヨー→・・・なんだっけ?あったかな?

379.
OTTOぢゃなかった?

380.
マック
って、Macintoshじゃなくて、ナショラジカセ

381.
酸素チャージャー、いろんなとこで懸賞の商品として見るようになったね。そろそろかな。

382.
>>378
>>337 >>338を見よ。

383.
巨大ラジカセが流行ったっけ。シャープ、ザ・サーチャーとかパイオニアのランナウェイとかソニーのジルバップ、エナジーなんて

384.
NECジャンゴ
Victorクリアーツ
高級品のブランドに育てるというふれこみだったがHR-S10000に冠せられたのみで終わった)

385.
針のあるビデオディスクといえばVHD有名だけど
RCA開発したCEDもあるよ。
VHDは針はあったけど案内溝がなかったので、ランダムアクセスできたけど
CED案内溝があるせいでランダムアクセスができなかったんだよね。
レコードと一緒。

386.
>>384
AIWAEXCELIAモナー

387.
ダイアトーンのP-610の復刻無いかな まあアンプファイナルがICじゃかわいそうか・・・
あれは、42 や6BM8とかで駆動したほうがいい。

復刻時にはエッジ長寿命化必須です。音が変わりますから材料慎重に。
磁気漏洩必須なのでブラウン管TVの横には置けません。

388.
つーか静電気に対して最強な訳だが>真空管

389.
サンヨーおしゃれなテレコ
この番組サンヨー薔薇チェーン提供でお送りします。

390.
三洋薔薇 三菱高雄 東芝名門 NEC太陽 松下嵯峨

希土カラー ユニカラー パナカラー HiFi(純白)カラー サンカラーNECではない)

391.
小林

392.
PCエンジン

393.
日立キドカラーポンパ」懐かしい。
マスコットだった「オウム」持っている人います?

394.
やっぱトリプルラジカセだな。

395.
オウムは日立の販売店(ストール)にいたなぁ。(本物オウムがいる店もあった)
東芝にはエスパー
ナショナルにはパナ坊(?)
ビクター系にはニッパーVictor単独は無いからほかの置物といっしょ)
ソニー坊や は見たことが無かった。
まだ地方には色あせた置物あるのではないかな。

396.
カセットのハブを共通にして2枚重ねて同時ダビングする
ウォークマンのようなもの。シャープだったかな。

397.
#のツインカムW 正解
しかもオートリバース。 
コレで録音レベルとF特がよければカーステレオウォークマン用にコピーできたのだが




残念

398.
製品化はされなかったが・・・・
オーディオ用の)カセットテープからテープカセット外に引き出して、余裕のある3ヘッド・クローズドキャプスタン走行可能にするメカを、どこかのメーカーがかなりのレベルまで開発したという話を聞いたことがある。
テアック・アカイ・ナカミチみたいな所だったと思うが。

単なる興味ではあるが、見てみたかった。

399.
先日、倉庫を漁ってたら、テクニクスリニアトオラッキングメカレコードプレーヤーSL-7が出てきた。
レコードプレーヤーはまだ市場に残ってるけど、リニアトラッキング物は消えてしまったと思う。
あえて言えばレーザー読みとりのプレーヤリニアトラッキングかな、見たこと無いけど。

さて、このSL-7、まだ動くだろうか?
めんどくさくてまだ試してない。

400.
家ではまだ使っているよ、ナショナルワープロU1proとかゆうやつ。
読取カセット付き。今で言うスキャナーの様なもの。
さすがにそれはつかってないが。俳優小林薫がCMに出てた。
そういえば確か同姓同名の・・・

401.
>>399
レーザーターンテーブルですか
結構なお値段するんですよねあれは

402.
>386
アイワならシトラッサーじゃないか?
90年代だったかなCDラジカセシリーズ

403.
>390
某商店街電気やの看板
三菱カラーテレビ高雄ダイヤトーンステレオ
看板を見たよ・・・でもその商品はw

404.
くーろはつよいぞぶらっくしゃーぁしー@三洋キャンディーズ

これだけで売りになったなんて、良い時代だったなあ。

405.
ブラックシャーシよりブラックトリニトロンのほうが何倍も良い。
帝王売り@電波○聞

406.
富士電機家庭用洗濯機

407.
>>401
NHKクイズ百点満点」でやってたと思うんだが、300万するそうだよ。
クルマ一台分。個人で買うには二の足踏むよな。

408.
>>407
知ってるオジサンが買いますた。


…教えたのは俺w

409.
日本コロムビア冷蔵庫OEMでしょうけど、なんでこの会社が冷蔵庫出してたのかいまだに謎です。
子供の頃、冷蔵庫になぜ音符マークが?と思ってました。
冷蔵庫の扉を開けるとコテコテのド演歌が流れそうな雰囲気冷蔵庫でした。

410.
>>407
約100万では?
中古というか展示使用品(整備済み)でも80万以上
バキュームクリーナセットだけど・・・・

411.
>>409
うちは日本コロムビアテレビ使ってたよ。
あと、チャンネルVHFだけの三洋白黒テレビもあったよ。

412.
VHDAHD、あとCD-Gなんてのもあったな。

413.
富士電機はいまや工場向けの製品群しか作りませんが
嘗てはトランジスタラジオ ジューサー テレビカラーテレビ
家電品も作っていますた。

414.
>>412
VSDCD-V、ほかは知らない。

415.
>>341 >>344
東芝Rupoシャープ書院携帯電話文字変換ソフト
Mobile Rupo」「ケータイShoin」として、形を変えて余生を過ごしてますね。

416.
>>414
他にも色々ある
http://bit-drive.e-words.ne.jp/p/r-cd.html

417.
>>398
それを形が変わって登場したのが「エルカセット」じゃなかったけ?

418.
ソニー懐中電灯 ソニー両面テープ文房具

419.
東芝ルポ ソニーワープロ

420.
ソニーのLカセットオープンリールの音をカセット並の便利さで・・が売り文句だった。
発想が面白く心動かされたが結局買わなかった。古い話で住みません・・

421.
しね

422.
Lデッキよりオープンリールのほうが音は良いよ
Lカセット 9.5cm/s 
オープンリール 19cm/s

423.
東芝ルポ
オープンリールテープデッキ38
メーカーはアカイだったかも。

424.
========冂======================冂==================冂=======
   ノ ̄ ̄ ̄.ノ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|
   ノ  ジ  ノ  ェ  .ノ  ン  | キ  ノ  ン   |  寿  |   司 .|
  -─-─-' '-─-─'└─-─└-─--'└-──└-─--┘─-─--


      ,-―――――--.
      /          |
     /           |
     /             |
    l" ジェンキン寿司  l
   ,、_lー-―――――‐--、/l
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
   ヾ,iハ゛.´ _,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン       へいらっしゃい!!
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i 」

425.
スーパーソリッドステート

426.
>>419
ルポならよく見たことがある。
ソニーワープロは見た覚えがない。

427.
>426 プロデュース

428.
我が家の最初のテレビ当然モノクロだ、は、「ロケット」だった。
そう、あの秋葉原ロケット電気ブランドだったのだ。


ちょっと古すぎか。

429.
今じゃ制御NFBにしかお目にかからない
富士電機テレビ が友人の家にあった

430.
NECビデオデッキなら見たことあるぞ。

431.
VC-S610NECで一番良いマシンだと思った。
操作小気味いいし初期不良もない
Hitachiはくそだったな。
Nationalは初期不良おおかったし。
いまは東芝RD-XSを使っている。 テープは腐るほどあるだデッキはなくなってしまった。

432.
ナショナルフィリシェーブ ES774

433.
>>428
カメラ屋で扱ってた朝鮮ロケット電池ってのがあったなぁ。

434.
>>422
古いレスですまんが、
カセットにはTYPE-2,TYPE-3があったから、テープ速度だけで優劣は語れない。
後にオープンTYPE-2(EEポジション)を採用したけど。

435.
EEポジションオープンリール復活夢見ていたAKAIさん
残念でした

そして 私も orz もう少し駆動系が強ければ未だに使えていたんだろうが・・・

436.
家電製品なのか微妙だが、自転車の「フラッシャー
40代以上じゃないと知らないだろうな。

一時期、大流行当時小学5・6年の私も欲かった。
当時小学校担任が厳しい奴で「チンドン屋」と称して買うなと指導していた。
それとは関係なく、あっという間に下火になって、中学になってから自転車を新調した私は買わずに済んだ。
でも、あの美しさは今でも引かれる物がある。

自転車ネタでは、電動変速機エレコン」なんてのもあった。

437.
ウムあったなそんなの。
当時アルカリなんかない時代に単1電池6個か8個入れてぱっかぱっかさせて走る。
もれはそんなんチャリに乗っけたって当時電池じゃ直ぐ液漏れして使えなくなることは明らかだったんで
もちろん回避した。 まあ5段変速チャリ買うのが精一杯な家庭環境だったし。
買ったヤシは直ぐに壊れたと嘆いていたさ。
ちょうど映画デコトラが流行った頃。

438.
SONYTC9400A知ってるかな
30年くらい前のオープンリールデッキです。
モーター.3ヘッド.9.5/19Cm
今もFMエアーチェック用に使ってます。

439.
>437
漏れは電子式6灯フラッシャー、5段変速前後ディスクブレーキ
スピードメータ方位磁針まで装備したすごいのに乗ってたw

440.
>>439

参考までに聞くが、フラッシャーは、どのぐらい使ってた?
私の周りの人は、途中で取り外してしまう人が多かった。
余計重量物を付けて走るのは無駄というのもあったろうけど、周りの人が使わなくなると付けてるのが逆に恥ずかしい状況だったような気がする。

441.
自転車といえば警笛代わりにブザーつけてたな。
単二電池ブザーと赤ランプ豆球)が光る奴。
フラッシャー付きのは高くて買えなかったので
その代償としてブザーになった気がする。

442.
代償としてはショボ杉(ww

443.
ブザーは私も付けてた。
>>441 の書込見るまで、忘却彼方にあったが、記憶がよみがえった。
懐かしい。

壊れたか電池がもったいなくて、1年もしないうちに普通のベルに変えた。

自転車電装品って、ライト以外にスタンダードになった物は皆無だな。
電動アシスト自転車なら電源豊富だから色々付けられそうだが、そんなに付いてるようにも見えないし。

444.
>>399

>さて、このSL-7、まだ動くだろうか?

自己レス
GW中に動かしてみたが故障していた。

だが、ダメ元で修理に出したら修理できるそうだ。
見積価格回答があった。それも\11,550と廉価
20年以上前の製品なのに、日本製品にしてはすごすぎ。

445.
>>5
ハァ(゚д゚)?

446.
(゚д゚)ハァ?

447.
>>444さん、修理したのでしょうか?

448.
この間倉庫整理してたら、ナショの「発電野郎」って手巻き式のラジオ出てきた。
ちゃんと使えた・・誰か知ってる人いる?
あと昔の加山雄三がCMやってたエアコンの「楽園」の
景品鉄道模型とかナショ坊人形とか箱入りでザックザック・・・・

449.
家電製品じゃないが(家に置いてる人もいるだろうが)ボーリング場のゲームコーナーなんかにあったジュークボックス
100円払って一曲聞くという、100円払って一曲歌う時代から思えば妙な代物
まだあるんでしょうか?

450.
レーザーディスク全盛期のころは「レーザー・ジューク」もあったよね。
DVDに取って代わった現在はもう無いが。

451.
レーザーカラオケ

452.
>>450
名前だけ残って中身DVDになってるね。

453.
>>452
DVDレーザーであることには変わりないからね。

454.
>>453
CDもレーザーを使用してますが?
そういえば漏れはCDジュークボックス見たことが無い。
見たことある人います?と言うか存在してるの?

455.
そういやあ最近カラオケ行ってないけどまだディスクとか使ってんの?
4分ぐらいでDVD画質なら通信カラオケ十分な気もするが。

456.
通信カラオケって『音』じゃなくて、
MIDIデータ受け取ってカラオケマシン演奏してたような希ガス。

457.
100MbpsならMPEG2ストリームでも十分なような。

458.
>>456
そのとおりです!通信カラオケ音楽MIDIデータとして受け取って
スタンダードMIDI音源ローランドの「GS」、ヤマハの「XG」など)
演奏します。

459.
ワープロ専用機周辺機器印刷用紙なども手に入り難い)

460.
>>459
ワープロそのものは無くなったが(あったらカキコして)>>415に
書いてあるようにその技術ケータイに生かされている。

461.
>>447
見積が来たのは確かだが、修理実行させたら、部品が無くて直りませんだって。

462.
>>444さん、レスありがとう。
「はぁ?」って感じですね。見積もりが来たって言うことは当然まだ
部品があるんだと思ってしまいますよね。修理不可なのに見積もり
出すなんて・・・・

463.
通報されない程度の犯罪予告するスレ
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1117455225/

上のスレのID:NiOE97sG0通報レベルです。彼の道を正してやってください。

464.
>>462

たぶん、症状から適当代替えの効くベルト交換程度見込んだけど、開けてみたら換えの効かないキーパーツ故障だったんだろう、と好意的に想像

465.
クレジットカードを見ていて思い出したんだが、カシオクレジットカードサイズ電卓
厚さまでもクレジットカードサイズ
これほど薄い電卓は使いにくさもあって、この先も二度と出ないのではと思う。

財布に入れていたが1年くらいで壊れた。

466.
>461 カリスマ技術者が定年退職かもな
    ナショナルクーガーシリーズ等保証書の期限終了以降も結構長く直していたそうな。
    どうしてもという客先注文で別パーツでの補修もやっていた。

467.
TRIOチューナーナショナルコデッキブラザーラジカセ青春してました・・
今でもコデッキは生きてます。
ブラザーといえば編み機はもう消滅

468.
ブラザーといえば漏れは M1024 II/PX でしたね
PC-9801VM2SHARPCRT 一太郎で 50万円だったでしょうか
良く買ったよ。 いまじゃPCに50万円はありえない。

469.
>>468
最近は最高級なものでも40万円台だよな。

470.
>>468
PC-9801VM4(HD内臓)って確か標準価格100万円近くでなかったけ?
スレ違いスマソ

471.
>>91&gt;>94
日立のこたつ、見たことあるぞ。

472.
>>458
いつも不思議に思うのですが
サブコーラスとかスキャットとかはどうやってるんでしょうか?

473.
パナソニックビデオデッキウッチャンナンチャンの時のを広島サービスに持って行ったら直ったよ

474.
>>472
MIDI音源にはそれらも「音色」として内臓されているのです。

475.
>>470
Macだと150万円したPCも過去にありますたよええそりゃもう(´-ω-`)

476.
>467
ブラザーなら家の電子オーブンレンヂブラザー
名古屋優良企業ですから・・・w

でも、大きすぎ・・・今のは随分小型高出力だね・・・
でかい過ぎなのに500ワットだよ・・・

477.
名古屋というと パロマ を思い出してしまうのは日曜午後はのど自慢に始まり終わっていた所為だろうか。
ブラザーは 球体BROTHER を思い出す。

しまった両方ともTBS

478.
カラーゼネラル レッド63

知らんわな。。

479.
く〜ろはつよいぞ く〜ろはつよいぞ
ブラックシャーシ強調したサンヨーの意味ふめなTV

480.
>>265-269
三菱パソコン撤退と思いきや
何とまだ生産していた。アプリコットという名前。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2005/0630.htm

481.
>>480
ちなみにhttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2005/0630.htmは
つい最近発表された新商品。

482.
絶望的にセンス悪いデザインだな・・・
どうせ系列企業専売っていうか
系列企業しか買わないんだろう

483.
デボネア並みだな(w

484.
>>479
既出 >>404

485.
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~candies/40389009/ 

486.
東芝家庭用デスクトップ作ってないよな?
ノートはあるけど

487.
>>480
今は企業向けに特化しているそうだけど、
こんなの三菱グループしか買わないだろうなあ。
まさにPC業界のデb(ry

488.
シャープの9.0kg全自動洗濯機、7〜8年くらい前にはあった。
東芝の8.5kg全自動洗濯機。細かい・・・
今もあるは三菱ぐらいかぁ。日立は間もなく復活

489.
>>488
補足
三菱は9.0kg。それで8.5kgは東芝限定なので・・・

490.
>>486
EQIUM

俺のパソコン第一号はBREZZA(白)だったがw

491.
グラストロン・・・結構ファンはいた。

どんでんがえし・・・床屋専用テレビ。どちらもソニーの商品。

492.
>>491
床屋専用ということは普通に見ると画面反対に映るということだね。
そして鏡に映せば正常な向きに映るということだね。

493.
三洋おしゃれなテレコ復活きぼん。
友達の家に遊びにいくと、勉強机の上に乗ってて('A`)ジェラシー

494.
>436
自転車で思い出したが、スポーツ車に憧れた。
ドロップハンドル・スピードメーター・段変速・折りたたみカゴ

今のスピードメーターって、サイクロメーターっていうんだよな。
散歩チャリに付けてる。歯車じゃなくて磁石非接触スピード測る。進歩したもんだよ。

495.
>494
車輪回転ワイヤーで伝える旧式のやつだって中では
磁石非接触スピードを計ってたさ「アラゴ円盤」の原理で。
最初に旧式を考えたやつに比べたらそんなに進歩だと思わんが…

496.
>493 U4かな
もれは東芝シュガー希望
勿論AUX端子付きで(ノートPCのヘッドフォン端子からつなぎたいので)

497.
>>493
U4なら我が家にまだ2台現存してます。
2台ともちょいと壊れてますが。
もう修理受け付けてくれないだろうな。

498.
シャープのこたつは先日粗大ゴミに出しました。
30年物のナショナルのこたつはまだ使えそう。

499.
NECオートカラー太陽” by 高橋英樹の若かりし頃

500.
500get

501.
良くみていたのは三菱高雄だったが映していたのは東芝名門
そういう仰々しいネーミングテレビが多かった
今のネーミングは好きくない 帝王とか画王とか。

残念ながら横にあるのは初期WEGAだったりする

502.
>>501
そういえば数日前に「三菱カラーテレビ 高雄」の看板を見た。

日立:キドカラー、技(わざ)→現在はWooo
東芝ブライトロンユニカラーブラックストライプ名門(めいもん)→現在はface
三菱ダイヤトロン高雄(たかお)→現在はREAL
松下パナカラーエバートロンクイントリックス、輝(かがやき)→現在はVIELA
三洋サンカラーブラックシャーシ薔薇(ばら)→現在はCAPUJO
シャープハイカラーライニトロン、歓(よろこび)→現在はAQUOS
新日本電気(日電H・E):オートカラー太陽(たいよう)
ゼネラルロンロンザ・マルチ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1053462427/59より・・・orz

昔は○○カラーという名称が多かった。
現在になり液晶プラズマになってアルファベット名称に変わっていった。

503.
>>501-502
追加
日立:GA!Zなんてのもあった。
それと帝王画王という名称も懐かしいのでは?

504.
ビクター 純白カラーHiFiカラー) といいながらブラウン管は日立のものを
シャープ ロングランカラー も 追加キボン
SONY 苦労マトロントリニトロン ブラックとかFDがつくがブラウン管は一貫してトリニトロン

505.
ラベンダーマスクバズーカを忘れてもらっては困る。

506.
嵯峨

507.
早朝バズーカー

508.
東芝、日立のガステーブル
家電からはずれるけども、かつては大手家電メーカーでも生産があった。
現在はIHクッキングヒーター生産に変わった。

509.
漏れのところにはサンヨーガステーブルがあった

510.
ホシザキ家庭用食器洗浄機。5分で洗えるけれど60度の給湯が必要、籠が小さいから何回も入れ替えが受け入れられ中高

511.
>>509
サンヨーガステーブルもあったのかぁ・・・

松下三菱シャープはどうだろ?分からん・・・

512.
>>511
 松下は今でも出してるぞ。
ttp://national.jp/product/cooking/gsd/

513.
>>512
そういえば松下はあったなぁ・・・
三菱シャープはなさそうかも・・・実際は分からんけど。

514.
昔の我が家の台所には、松下製ガステーブルとガス瞬間湯沸かし器が有った。

515.
>>514
今でも作ってる

516.
>>515
>>514は今、松下製生産していないということではなく、
昔の>>514の家の台所松下製があったということは言いたかったのでは?

517.
>>516 最後に追加
もしも違ったらスマソ・・・

518.
パンウォーマーって知ってますか?
ただの電熱線式保温器なんだけど
お母さんのエプロンみたいな花柄塗装
やけに存在感があった。
いまは母親粘土手芸色塗った後乾かすのにつかってる。

519.

俺んちには、8トラがあるぜ〜!
知っている人いるかな?

520.
カーステレオ(8トラプレーヤー)ならレアだか、カラオケはまだレアではないな。
テープデッキ録音可)ならレアでコア)w

521.
カーステレオの8トラ車からは、おろしてラックを作り家の中で鳴らしています。
テープデッキ録音可)まだ現役で使用しています。
一時出ていたDETもあります。フルサイズ単品オーディオウオークマンタイプの2だい。

522.
>496
ピンクモノラル仕様1〜12chTVサウンド付きの
シュガーがあったなぁ・・・

523.
>502
タウ(TAU)も忘れるな・・・。もう液晶だけ目立ちすぎ!
てか、シリーズ終了かぁ?

524.
あっ間違えた
DATでした。もうカセットテープ売ってないし…

525.
>524 DDSを使えばよい

526.
JUKIエアコン。確か緑色っぽい室外機を見たことがある。
OEMについてのスレで「東芝OEM?」とかあったんだが、誰か知ってる人いる?

527.
>502 日立キドカラー ポンパ。 真空管ヒーターだけダイオード整流動作時の1/2)で常時暖めている。
今の省エネとはぜんぜん違う指向

528.
>>527
数十年前、家に有った三菱真空管式家具調カラーTVには予熱スイッチが有った。
たしか、横に付いてる調節つまみの一番下を引き出しておくと予熱だった。
他にも、NECトランジタTVでもブラウン管に予熱が有ったが、これはON/OFF出来なかった。

529.
>>527-528
真空管ヒーターだけダイオード整流動作時の1/2)で常時暖めている

ブラウン管のヒーター余熱のことですよね?他はトランジスターでした。
日立キドカラーポンパ」うちにもありました。
スイッチを入れた途端に映るのは当時としては衝撃的でした。
第一次石油ショック後、各メーカが「省エネスイッチ」といって
余熱ヒーターを切るスイッチが付きました。

530.
あげ

531.


              _ ,−、
             / `i .ノ
           _人_.ノ/  ./ヽ.      /ヽ.
         /    ll.   /.  ヽ__,./ _  ヽ、   . −、
        /      |!、  ノ , ´      `゛   ヽ  (   )
      /      ./ ヽ./ "  、_,..|    * ', ノ` ー ';
  .  /      /i    { *  ヽ  lヽ、__.  j´     j  マイヤハッハー!
    !.      /  l.   '、       ヽj`ー、_ `ー、    /
    ヽ、   /     !    ヽ          `ー-'   Ο
      ` ー´      '、

532.
インターネット内蔵テレビはドコ行った?
日立のテレゾウコはドコ行った?

533.
>>532
インターネット内蔵テレビって三洋インターネッターとかいうやつかい?

534.
そこでインターネット内蔵ワープロ書院」の出番でつよ。
当時20万以上したなあ・・

535.
>>533
そうそう、所ジョージCMの。
当時は画期的な商品だと思ったけど、買わんかった。

>>534
シャープインターネット書院MR−1にMR−2なんか
トヨタの車みたいだったけど。
シャープエアコンはその当時ウインダムだったなあ〜

536.
ピピン・アットマーク・・・・・・

537.
3DO

538.
>>491 床屋専用テレビ
漏れ知らんかった。いつ頃あったの?

539.
スピーカーのどでかいラジカセ探してるんだけど
いまどこも作ってないのかな?

540.
ttp://www.watch.impress.co.jp/sonyfan/timemachine/img/1977_cf6500.jpg
漏れはコレで高校生活してたからな。 エアチェックしたテープはC-60だけで100本は録ったかな。
まぁ録音レベルが下がったので余生カセットデッキが繋がっていましたが。

541.
http://www.mitsubishielectric.co.jp/asbestos/pdf/asbestos.pdfを見て思ったが・・・
三 菱
石油テーブルとは?ガステーブル石油ヴァージョン
ガス・石油FFエアコンスチームオーブン(今でいうヘルシオみたいなやつ?)、暖房椅子蓄熱暖房機とは・・・

542.
>>541
続き
http://kadenfan.hitachi.co.jp/asbestos/list.html
日 立
石油温風式エアコンポット式石油ストーブ半密閉式石油ストーブ・・・

543.
ラテカセ
チャンネルステレオ
>>493
ラブコールトリプルデッキが3台あり同時に2本のテープを作れる)

544.
>>543
>4チャンネルステレオ
愛知万博の長久手日本館に展示されているぞ!
まもなく閉幕だから早く見に行け。

545.
4ch 惜しいな。 低域だけコイル使って引き出してアンプかけてスーパーウーハーで鳴らして5.1chってどお?

546.
ドリームキャスト

547.
>>546
TVゲーム機だろw

548.
シャープとかインターネット対応レンジだしてなかったっけ
レシピダウンロードできるとかいう。

549.
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0130/sharp.htm

2002年まで出していたのか…。
専用スタンド2万は高すぎだな

550.
Braunラジオ

http://www.braun.com/50yearsdesign.html

551.
TOYOTA電気掃除機なんて出してたんやね。始めてみたよ。

552.
ウチの三菱洗濯機に「くるくる手もみ洗い」って書いてあるけど
なんだろう(??)

553.
あげ

554.
良スレage

555.
東芝ハンディッシュクリーンサラッと乾かし手」BJ-1
ってやつ使ってるヤシいる?家に1台あるんだけど結構便利
一人暮らしする時に使いたいので買い増ししたいのだがもうないみたい・・・orz

ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2000_02/pr_j1701.htm

556.
オーディオ関係なんか、撤退したり、会社そのものがつぶれたところ多い。
コーラルスピーカーAKAIデッキ
ステレオトリオときくと、昔のFM時報を思い出す。

富士電機子会社富士通富士通信機旧電電ファミリーの1社)ブランドになってるし。
富士電機Sfマークではなく、富士通蝶々が飛んでるマークをつけている。
富士電機富士通ゼネラル富士通
ここの扇風機羽根左回転する。(他のメーカーは右回転

Macintosh
PCではマックって言うけど、オーディオパワーアンプ等)ではマッキンって呼ぶ。
チョコレートキットカット)はどう呼ぶか知らない。

大阪人はマクドナルドマクドと呼ぶ。

557.
富士電機富士通ゼネラル富士通) ×

八欧電気ゼネラル富士通ゼネラル富士通
           テン→富士通テン→富士通
 富士電気化学ノーベル)→富士通FDK)

558.
        家電部門ラジオ・テレビ・ジューサーミキサーなど) あぼーん
富士電機
        重電部門(含む制御機器) 存続

559.
ソニーエアコンビクターエアコン
前者大金製後者三菱重工製OEMだとか。
今は貴重に違いない。見てみたいなぁ・・・

560.
>>556
>ここの扇風機羽根左回転する。(他のメーカーは右回転

サイレントファンという愛称名が付いていたな。

561.
三洋、日立、三菱松下ファンヒーター
三洋はもっと前に撤退か。日立は昨年撤退、三菱松下は今年撤退・・・
いよいよ大手シャープぐらいになったかぁ・・・

562.
昔の電車についてきたサイクルファン 暖房効率age用と見たのだが
照明が付いている風量の無いものばかり。 ぶんぶん回るのが好きなのだが
三菱しかない 無念 4枚羽根欲しい

563.
>>561
なぜ大手メーカーの石油ファンヒータ撤退してしまうのか詳細も教えてくれ。

564.
採算やろ

565.
>>99,71
最近PHS元気を取り戻しているね。まだ無くならないと思うよ。

566.
>561
サンヨー撤退するまで何人殺したことか・・・
もっと正直公表してれば助かった命もあったのに
いつもいつも隠蔽して謝罪の繰り返し
こんな卑怯なメーカーは存在すべきではないです

567.
2005年 移籍引退解雇情報  〔パリーグ版〕  11月2日現在  随時更新(変動時のみ1日1回)
誤記・不足情報あれば希望  1紙でもソースあれば追加 67人退団確定(外人含む83人)



【 西 武 】 ※1フェルナンデス ◆10高木大 ※◎20豊田 ▼21石井貴 ◆24眞山 38トモキ 
        40ライト 41鳥谷部 54芝崎 ◆57上田 △★59富岡楽天) ◆64犬伏 (9人)

【ソフトバンク】 0高橋和 ※◎2城島 ◇4出口 ◇18松 ◆22田口 ◆19永井 28フェリシアーノ ◆40加藤   
        ◇48中村 ※49吉田修 50田中 56瑞季 63グーリン 70ゴメス (12人)

【日本ハム】 00ミラバル ◆9阿久根 18岩本 24ナイト 29芝草 ◆35山田 ◆37石本 ◆38櫻井 ◆39島田 
        41加藤 ◆42高橋憲 43アルモンテ ◇44上田 ◆62池田 ◇66西浦 67オバンドー 16人)
 
ロッテ 】 ◆6初芝 ◆32澤井 ◇37前田 ◆49長崎 ◆51於保 ◆53原井 ◆59富永 ◆65曽我部  
       ◆66ユウゴー 93杉山 (10人)

【 オリックス 】 00五島 0福留 6塩谷 8サイモン 14スチュワート 22岡本 $25JP ◇26岩下  
        ●29マック鈴木 49パーラ 56山本拓 ◆62玉木 ◆90宇都 ◆91谷口 93菊池 
        ◆94肥田 ◇95塩屋 ◇96井戸 98栗田 (18人)

【 楽 天 】 12小林 ◆13大島 19川尻 24高村 ◇27小倉 ◆30紀藤 ◇34小池 ◆39中村武 ◆41星野  
        44デイモン 46高橋 50マイエット 54ホッジス 55近澤 59入野 62スクルメタ 65トレーシー 
        66小島 (18人)
 

◆現役引退  △トレード移籍 トレード話表面化 ▲トレード要員  ▼トレード志願 
金銭面移籍表面化 ポスティング移籍 ■ポスティング志願  ◎FA移籍  
トライアウト受験予定者 ●海外野球挑戦  ※流動性あり  末尾( )は退団確定者数
移籍先確定者(  )は移籍先

568.
2005年 移籍引退解雇情報  〔パリーグ版〕  11月2日現在  随時更新(変動時のみ1日1回)
誤記・不足情報あれば希望  1紙でもソースあれば追加 67人退団確定(外人含む83人)



【 西 武 】 ※1フェルナンデス ◆10高木大 ※◎20豊田 ▼21石井貴 ◆24眞山 38トモキ 
        40ライト 41鳥谷部 54芝崎 ◆57上田 △★59富岡楽天) ◆64犬伏 (9人)

【ソフトバンク】 0高橋和 ※◎2城島 ◇4出口 ◇18松 ◆22田口 ◆19永井 28フェリシアーノ ◆40加藤   
        ◇48中村 ※49吉田修 50田中 56瑞季 63グーリン 70ゴメス (12人)

【日本ハム】 00ミラバル ◆9阿久根 18岩本 24ナイト 29芝草 ◆35山田 ◆37石本 ◆38櫻井 ◆39島田 
        41加藤 ◆42高橋憲 43アルモンテ ◇44上田 ◆62池田 ◇66西浦 67オバンドー 16人)
 
ロッテ 】 ◆6初芝 ◆32澤井 ◇37前田 ◆49長崎 ◆51於保 ◆53原井 ◆59富永 ◆65曽我部  
       ◆66ユウゴー 93杉山 (10人)

【 オリックス 】 00五島 0福留 6塩谷 8サイモン 14スチュワート 22岡本 $25JP ◇26岩下  
        ●29マック鈴木 49パーラ 56山本拓 ◆62玉木 ◆90宇都 ◆91谷口 93菊池 
        ◆94肥田 ◇95塩屋 ◇96井戸 98栗田 (18人)

【 楽 天 】 12小林 ◆13大島 19川尻 24高村 ◇27小倉 ◆30紀藤 ◇34小池 ◆39中村武 ◆41星野  
        44デイモン 46高橋 50マイエット 54ホッジス 55近澤 59入野 62スクルメタ 65トレーシー 
        66小島 (18人)
 

◆現役引退  △トレード移籍 トレード話表面化 ▲トレード要員  ▼トレード志願 
金銭面移籍表面化 ポスティング移籍 ■ポスティング志願  ◎FA移籍  
トライアウト受験予定者 ●海外野球挑戦  ※流動性あり  末尾( )は退団確定者数
移籍先確定者(  )は移籍先

569.
2005年 移籍引退解雇情報  〔パリーグ版〕  11月2日現在  随時更新(変動時のみ1日1回)
誤記・不足情報あれば希望  1紙でもソースあれば追加  67人退団確定(外人含む83人)

【 西 武 】 ※1フェルナンデス ◆10高木大 ※◎20豊田 ▼21石井貴 ◆24眞山 38トモキ 
        40ライト 41鳥谷部 54芝崎 ◆57上田 △★59富岡楽天) ◆64犬伏 (9人)

【ソフトバンク】 0高橋和 ※◎2城島 ◇4出口 ◇18松 ◆22田口 ◆19永井 28フェリシアーノ ◆40加藤   
        ◇48中村 ※49吉田修 50田中 56瑞季 63グーリン 70ゴメス (12人)

【日本ハム】 00ミラバル ◆9阿久根 18岩本 24ナイト 29芝草 ◆35山田 ◆37石本 ◆38櫻井 ◆39島田 
        41加藤 ◆42高橋憲 43アルモンテ ◇44上田 ◆62池田 ◇66西浦 67オバンドー 16人)
 
ロッテ 】 ◆6初芝 ◆32澤井 ◇37前田 ◆49長崎 ◆51於保 ◆53原井 ◆59富永 ◆65曽我部  
       ◆66ユウゴー 93杉山 (10人)

【 オリックス 】 00五島 0福留 6塩谷 8サイモン 14スチュワート 22岡本 $25JP ◇26岩下  
        ●29マック鈴木 49パーラ 56山本拓 ◆62玉木 ◆90宇都 ◆91谷口 93菊池 
        ◆94肥田 ◇95塩屋 ◇96井戸 98栗田 (18人)

【 楽 天 】 12小林 ◆13大島 19川尻 24高村 ◇27小倉 ◆30紀藤 ◇34小池 ◆39中村武 ◆41星野  
        44デイモン 46高橋 50マイエット 54ホッジス 55近澤 59入野 62スクルメタ 65トレーシー 
        66小島 (18人)
 

◆現役引退  △トレード移籍 トレード話表面化 ▲トレード要員  ▼トレード志願 
金銭面移籍表面化 ポスティング移籍 ■ポスティング志願  ◎FA移籍  
トライアウト受験予定者 ●海外野球挑戦  ※流動性あり  末尾( )は退団確定者数
移籍先確定者(  )は移籍先

570.
ゼネラル 

571.
引越作業中
3Doリアル」とかいう機器が出てきた。
コレ何だったっけ?

572.
ピピンアットマーク

573.
ぴュー太

574.
>>571
脱衣麻雀専用機

575.
花王フロッピーディスク

576.
日立のラテカセが、うちではまだ現役です。

577.
パディスコか?

578.
日立ミュージック・イン・ハイフォニックパディスコで聞いていた
日立ミュージック・イン・パディスコにならずに良かった。

579.
Mr.Dengon

580.

581.
ナショナルの1.5型ブラウンテレビ持ってる。
本体はいまもバリバリ使えるけど、ACアダプタロッドアンテナが逝ってしまった。

582.

583.

584.
メット小僧 2頭身小僧 首をかしげたワンコロ
サザエさんにでてきそうな小娘 横わけ小僧
サイケオウム

585.
タイフーンロボ

586.
シャープを除く大手製石油ファンヒーター

>>585
最近CMでやっているけど・・・

587.
ソナホーク

588.
うちの日立の洗濯機「白い約束」は、洗剤のほかに「塩」を入れないといけない。
結構、頻繁に入れないと警告ランプが常に点灯していることになってしまう。
最近家電店を覗いたが塩を入れないといけない洗濯機は、もう売っていなかった。

589.
塩い約束

590.
その「白い約束」がリコール。今度は日立か・・・

591.
>>588
塩の効果ってあるの?

592.
>>591 絶縁不良

593.
>>589
激しく藁田

594.
U4

595.
>>558
 くるくる手もみ洗いは、洗濯板状になった洗濯槽と、底の羽根同時反対方向に回ることで強い揉み洗い効果発揮させる洗い方
 数年後、鏡面18ドラム変更洗濯板状だと洗濯物の痛みが激しいと言うことで

>>588
 塩、なくなりそうだったんでNW-7PAM2製造完了後1年した後に買いました。
 塩警告ランプ消せますよ。取扱説明書(捨てたなら家電ファンサイト閲覧可能)見て

>>591
 石鹸洗濯には絶大効果があります。合成洗剤だと硬水に強いし水軟化剤も入れてあるからあんまり効果実感できないかも。風呂水使用時も意味なくなるし。

>>590
 リコール塩使わなくなった眉唾イオン洗浄(正式名浸透イオン洗浄)の洗濯乾燥機
 乾燥ヒーター周りの配線の不具合だが、その原因は何と眉唾イオン洗浄で作る濃い洗剤液ヒーター配線にかかるためと言う

596.
>595
おお、レスありがとうございます。
これで くるくる手もみ洗いの謎が解けました。

597.
超音波洗顔機

598.
スカイセンサーvsクーガvsサウンド750GTV…!!なーんだ

599.
>>598
BCLラジオ
でもアマ無線機メーカーの全波受信機にはまったく太刀打ち出来ないんだよね。

600.
まあ一般受けするよう音は良かったんだがね。
クーガー115なんかロクハン使っていたし。

まあ日本語の日本向け短波放送を聴く分には全然問題なし。
聞こえないという人は鉄筋アパート同調するのが下手な人。
今頃の時間はBBC聞いていたな。 勿論中継の日本向けでしたが。

601.
>>477
そのブラザーが、なんとテレビを売っていた時期もあった。
ブラザーテレビ多分、どこかのOEMだと思うけど。
まぁ、ブラザー色々していた時期もあったようで・・・

602.
>>601
ブラザーテレビ三菱

603.
PC-9801VMあたりのころドットインパクトプリンタも出していたな
VM2(純正)+ブラザープリンタカラーCRT+一太郎 で地元PC店で50マソだった。

604.
日立のキドカラー 松下クイントリックス
松下VHS機 マックロード

605.
>>601
昔はミシン高級品、月賦で買うのが当たり前の商品。だからミシンメーカー
家電メーカーなんかより遙か前にショッピングローンノウハウがあった。
そういうローンノウハウを生かして高級家電を月賦で売り始めたのがブラザー
家電事業ルーツ。(中身はほとんどOEM
今は亡きリッカーとかも家電を売ってた。

606.
電気パン焼き器
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/butu8.html
ホームベーカリーじゃないよ

607.
age

608.
出始めのころの電卓で、隣にソロバン合体してる電卓納屋から出てきた!

609.
シャープそろばん電卓ソロカル

610.
うちではブラザー洗濯機電子レンジが現役だ。

611.
この前、旅行に行って泊まったボロボロの潰れそうな古い旅館客室
1975年製の松下ナショナル)の13型くらいのテレビがあった。
ダイヤル選局式はもちろん、真空管余熱のためか電源を入れると瞬時に画が
出た。旅館なんて激安14ブラウン管が普通だけど、75年製を今も使ってる
とは・・・。よく壊れないな

612.
P・S・E!! P・S・E!!(AA略)

613.
>611
見ている時間なんか家庭の1/10にも満たないから結構長持ちすると思われ。
ただし硫黄泉みたいな旅館はすぐNGになる罠。
旅館傾いた時に中古屋バーッと出てくるテレビは狙い目かと。 当たり外れはあるけど。
デジタルまでのつなぎと限定なら買い得かな
そう PSE!!に注意

614.
>>611
75年製の13インチだとトランジスタだと思うよ。
solid stateエンブレムが誇らしげだったなあ。

615.
漏れの通ってた中学校図書室にあったテレビ
ソニー1974年製トリニトロンカラーテレビKV2000
SOLIDSTATEって書いてあった。もちろんダイヤル選局式
電源スイッチも引くやつ。今も置いてあるなら欲しいなぁーオブジェにしたい

616.
カセットテープ
クロムテープDUADはもとより、メタルテープハイポジションもほとんど絶滅状態

617.
液晶プロジェクションテレビ 
パイオニア松下製のを見たことがある。1990年〜94年頃のを見た。
今で言うリアプロのようなものらしいが。

618.
DAT
デジタルオーディオテープ

デジタルなのに消滅

619.
どっこい生きてる ミニコンバックアップテープでね。
DDS使って録音汁

620.
>>614
おそらくブラウン管のヒーター余熱のことと思われ。
この余熱を切る節電スイッチを各メーカーが採用していた。

621.
>620,今のブラウン管って余熱とか無いの?画が出るのに数秒くらいかかるけど。

622.
>>616
ハイポジテープはまだ店で結構見かけるけど。

623.
メタルテープ録音機そのものが売ってない_ト ̄|〇
ノーマル専用機録音してみたが_ト ̄|〇_ト ̄|〇_ト ̄|〇

624.
>623 それは、猫に小判だろ

SONYあたりのツインデッキぐらいしかないかな。
確かに絶滅危惧種かも。

625.
>>621
現在は余熱はしていませんね。
まぁ、ブラウンテレビも少なくなっていくのでしょう。

626.
>625そうですか、ありがとうございます。
4月には東芝ブラウン管の生産終了してしまうようです。

627.
>>617
エプソンリビングステーション液晶プロジェクションテレビですが?

628.
CRTワープロ専用機・・・
販売サポート終了ニュースリリースを見るたびに
「またひとつ、時代が終わったったんだなぁ」と感じる

629.
テクニクスのlコンポ

630.
>>629
テクニクス自体絶滅危惧ブランド。
一部の生産継続機種レコードプレーヤなど)を除いて新規製品は出ないとアナウンスされています。

631.
AV機器板

珍器】誰も持ってないマイナー機種存在なし】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1047038108/l50

632.
(PS)E 非対応機器

633.
インバーター」ではないエアコン
壁掛け型はもうないような・・・
窓用にはまだあるかな?まだあったらスマソ・・・

634.
その窓掛け型(ウインドウ型)自体を見かけませんね。

635.
富士通ゼネラル冷蔵庫15年以上現役なので次も冷蔵庫はここで買おうと思ってホームページを見たのだが、現在はもう冷蔵庫は作ってないようだ。

商品一覧に冷蔵庫項目がなかった。

636.
NTTFAXコピープリンター複合機はここでいいの?

637.
保守

638.
あげ

639.
>>634
ホームセンターエアコンコーナーにありますよ

640.
あげ

641.
NTTパソコンサザンクロス

642.
東芝 パソピア (ダイナブックが出る前にあったパソコン

643.
バブル時代の巨大ラジカセ
当方ではパナソニックRX-DT8活躍中
発展型DT9絶大な人気だがこちらはそのニコイチ修理用に持っていかれるorz

644.
>>641これか?現役じゃん。つーかその辺のメーカーの機種NTT販売しているだけ。
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/shop_internet.html

645.
たった今、14年間愛用したシャープブラウンテレビが壊れました。
テレビ中央あたりで、ゆらゆらと光の波がゆれています。
パソコン画面を覗いていて、ふとテレビ画面に目を移したら壊れていました。
さっきまで大丈夫だったのに、、

646.
>>645
シャープにしてはよく頑張った。
と誉めてやって下さい。

647.
>>608-609
電卓博物館
ttp://www.dentaku-museum.com/calc/calculator/sorocal/sorocal.html
電卓が正しい計算をしているか自信がないため、そろばんで確かめたりもした
  。 。
 / / ポーン!
( Д )      凄い商品ですね。

648.
バブル期に、東芝から発売されたセピアカラーテレビ
本体の、セピアボタン?を押すと、画面セピアカラーに。

649.
モノトーンボタン
クロスカラー抑える為だったな

650.
>>648
「消しても絵になるテレビ」のキャッチ・コピー
販売されてましたね。外観も昔の真空管式テレビ
再現してましたね。

651.
>>647
いまでもそうだが、電卓をうつよりそろばんの方が計算が早く
昔は事務処理にはそろばんの段持ちがごろごろしていたので
その時期の製品
別に機械がまちがえるわけじゃなくて、人間が電卓を押し間違える方が
そろばんで間違えるよりおおかったということだよ。

652.
電卓といえば、
むかしカタカタ音を立ててレシートが出てくる電卓
こないだ友達の家でみかけて懐かしかったね。。

653.
FAIRMATEってブランド知ってます?
そのむかし、ウォークマンもどきやラジカセつくってたとこ。。
正確に言えばマレーシアあたりで委託業者に作らせてたんだろうけど?
そのむかしDINOS通販で買った覚えあり。。

654.
ダイエーでも売ってた

655.
SANYO CFH-S221F
National OK品番

656.
トランジスタ電子時計
SEIKO CITIZEN JECO HITACHI NATIONAL etc...

657.
持ち運びが出来る
レコードプレイヤーがあったよね?

658.
>>657
ポータブル・レコードプレーヤーのこと?

話は変わるが、縦型レコードプレーヤーも無かったけ?
CDプレーヤーも出た当初は現在のトレー式ではなく
CDを縦にセットするタイプだったような気が・・・

659.
>>658
検索したら、何社からか出ていた?>縦置レコードプレーヤー
ダイヤトーンのが写真つきで紹介されてる。
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/lt-5v.htm

縦にセットするCDはCDラジカセでよく見かけたよね。

660.
>>657
オーディオテクニカディスクバーガー
まだ持ってる。

661.
>>657 まだDENON発売中

662.
馬鹿でかいホチキスみたいなヤツあったな

663.
↑↑即日融資です

664.
NTTFAXコピー複合機はどこのメーカーなの?
2年ぐらい前に出入りしてたとある会社にあったのがそうだった。
その会社はそうではないけど、NTT関連会社なんかはすべてNTT商品使わなあかんのかな?

665.
>>664
FAX作ってるメーカーは殆どNTTブランドを作っている。

666.
SONYミニコン MQシリ−ズ
たしか厨房のとき中一コ−スという雑誌広告出てた
ガ−ルフレンドシリ−ズ
薄型コンポスタイリッシュだった
チャンネルステレオもあった
誰か画像持ってない?
それと ビクタ−のCD−4シリ−ズの画像も・・

667.
四つスピーカーのあるやつでしょ
カタログ持ってる

668.
アップお願い

669.
ブラウン管式D3〜4対応テレビ
ブラウン管式地上デジタル対応テレビ
MUSEデコーダー内蔵テレビ
モジねっと対応テレビ
アナログBS対応テレビ

670.
aiwaだったか忘れたけど、『遊・歩・人』

671.
>>669
MUSEデコーダー内蔵テレビ
アナログハイビジョン(BS-9ch)が一足先に放送終了しましたね。

672.
失礼。2007年終了予定ですからまだやってますね。
(もっともどのくらいの人が見ているのかしら?)

673.
>>672
うちは毎日みている。

674.
>>664
競争入札で一番安い家電メーカーに作らせて、
安く作って高く売りつける商法なので、
いわゆる地雷品の可能性が高い。

675.
カラオケポン  てまだありますか?

歌手の声の入った音声を、カラオケ音声にしてしまうもの。

歌手の声は音声の左チャンネルと右チャンネルに同レベル、同位相で入っていることを利用して、
チャンネルと右チャンネルの同レベル、同位相分を引き算してスピーカーで鳴らすもの。
カラオケポンから出された音声は、こもってしまったり、ステレオ感が落ちてしまうことがある。

676.
>>636&gt;>664
シャープNECじゃないの?

677.
電気鉛筆削り器って最近見かけないね。

678.
>>677
文具売り場に行けばたくさん出てるよ。
それなりのシーズンになればキャラクター物でいっぱい。

うちは松下シンプルなのを買ったんだけど切れ味がイマイチ
同じシンプルなのでも三菱鉛筆のにしとけばよかったのではとちょっと後悔気味

679.
ナショナルテレビ αART
後継パナカラーイクスと一緒に捨てられてたのを見た。

680.
>>653
フェアメイトはカムニス(日生技研)と関係あると思うよ
あんま自信ないけど

681.
ややスレ違いになるが
東芝住宅メイゾン

682.
pipin@

683.
>>680
昔、フェアメイト受信機で警察無線聞いていたな。

684.
ガス冷蔵庫。どうして冷えるんだろう。

685.
テレビリモコンチャンネル変えると本体ロータリーチャンネル
ガチャガチャ回るカラーテレビ金持ちの親戚の家にあったな。
当時我が家は16インチ白黒だったが、

686.
>>681
東芝住宅事業があったとは凄いなぁ・・・
家電メーカーによる住宅事業が現役なのは松下三洋か・・・

687.
>>685
昭和40年代の頃のリモコンはそんなだったね。確か三洋だったと思う。
みんな面白半分ガチャガチャやるからチャンネル故障が多かっただろうな。

688.
ハロゲンヒーター調理器

オレが開発しました。

689.
ドデカホーン

690.
ハンディプリンタワードペン(?)」
ハンディコピー写楽
リカー果実酒)メーカー「できごころ」

まだ物置にあるかも(w
親父が買ったステレオパイオニアCD−4で俺が買ったラジカセ定価79800円のランナウェイSK95

691.
三菱ファンヒーターダンファン」。

692.
松下製ガス湯沸かし器

693.
食品乾燥庫
使ってると「カシュゥ」って音がする。ばあちゃんちにあったな

694.
>>685&gt;>687
そのテレビテレビCMソングって確か、
テレビばっかり見ていると今にシッポが生えてくる
♪それは大変タイヘンだぁ〜シッポが生えたらどうしましょ!
じゃなかったっけ?記憶曖昧ゴメソ

695.
当時ソニー陣営MDと戦った(?)パナのDCCはどこにいったのだ?
カセットテープとの相互性があるデジテルメディアとかっていってたやつ。デジタル・コンパクト・カセットの略だったっけかな。

696.
ウインドファンは激しく既出ですか?

697.
テレビデオ

698.
たっち・おん・ぱ

699.
ケンウッド ロキシー        アローラ  ソニー リバティー       ピクシー    ビクター ロボットコンポ     クリエイション     メッツオ   パイオニア プライベート      セルフィー

700.
ブラウン

701.
日立LO-D ツインエディットコンポ                    日立LO-D Pee-Wee

702.
LO-Dなら日立リビングシステムラジカセに今も使ってるよ・・・。

703.
ウインドファンは現代の省エネに最適だぞ

704.
松下のガス湯沸かし器は最高だったなあ。。。

705.
保守

706.
日立キドカラー飛行船

707.
それってこれ?
http://xxx-uploader.myphotos.cc/src/1172090521062.jpg
http://xxx-uploader.myphotos.cc/src/1172532975637.jpg

708.
東芝 ビュースター
日立 マスタックス
日立 エキサイティング
ソニー ゆとりにとろん
ソニー プロフィールプロ三洋 コスモって名前のテレビ
三洋 帝王
松下 画王
松下 BS れんたろう

709.
エルカセット

95mm/s

710.
画王はうちでは現役です。

DVD用に使ってます。

711.
三洋電機 マイコニック β方式ビデオデッキ
郷ひろみがCMしてた

712.
三洋ミニコン D-BASS

713.
三洋エアコン 健康

714.
家ではフェアメイトコンポタイプラジカセ現役。RD6500チューナアンプ
スピーカーだけもう20年位使っているけど。抜群の耐久性に音も素直でいいよ。
意外に良い部品を使ってる。  

715.
コンポタイプラジカセあったな。最初パイオニアが出して流行った。
漏れも中学時買ってもらって、カセットデッキ部分は壊れたけと、
10年以上使っていた。当時ラジカセでも高級タイプトラスとか
スイッチは良い部品多用してた。 

716.
排気の出ない掃除機 日立から出てた。
排気吸引ノズルに持っていっての循環
画期的だと思ったけど、今現在残ってない所をみると
失敗作だったのかな?

717.
フェアメイトって
もう、潰れたの?

718.
フェアメイトCASIO吸収された。海外では比較的名前も知られていて
国内では、量販店の安くてそこそこのブランドだったのに残念

719.
フェアメイトのU4そっくりさんとか、ウォークマン似の携帯カセットとか
漏れも結構買った。小中学生の頃は小遣いも少なく見栄もなかったからな。
当時東南アジア製とかでまともな製品がなかったのて、国産の2流品
というジャンル存在したのだろう。丁寧に使ったしつくりもよかったのか、
どれも長持ちしたよ。
   

720.
フェアメイトミニコンポ型のラジカセRD-6500を漏れも現役で使ってる。
1982年頃かな?買ったのは。毎日使う家電製品のなかで一番長寿のものかもしれん。
スピーカー本体も真っ赤なバージョンで、それが意外と古さを感じさせなくて
気に入っている。カセットは壊れたので、もっぱらアンプとしてDVD(2ch)、
CD、FMラジオを聴くのに使っている。当たり前だけど、モーターとか使っていない
シンプル設計なので長持ちしてるんだと思う。

総合出力20W ウーハー10cm ツイーター2cm

721.
 Lカセット、β、βプラス、Uマチック、Vコード?U、CVCコンパクトビデオカセット・Canonフナイ採用していた。)、
マイクロカセットメタルテープマイクロカセットラジカセFecrテープ
βカセットチェンジャーカセット内臓TV白黒TV内臓TVラテカセ巨大ラジカセ

カセットコンセプトでデカくて音のいいLMDとか出ないのか。

722.
山水
ノート型CDラジカセ

723.
ハーモニーっていう自転車のメーカー

724.
TAPE?VのFe-Cr って、何だったんだろ?

725.
インターコンプ聞蔵くん。カセットテープが聞けて当時は画期的なオートリバース駆動方式3000円前後だった。

726.
本箱型カセットプレーヤー当時560円で単3を2本使う商品。種類は全6種。全て揃ってます。現役

727.
kikokiko English付属していたカセットプレーヤーNintendoゲームボーイ付属イヤホンとの併用で。抜群な相性!早送巻戻しはスイッチ式で、パイオニアの日本製品です。

728.
20年前のロキシーコンポチューナーレコードプレーヤーは現役です
アンプデッキは壊れてるので他の使ってます。

729.
728>自分もロキシー使ってます。最近リサイクルショップで、J5 \8500で購入しました。90年製です。20年前のロキシーというと、型番がDGかGから始まるやつですか?

730.
今はあんなにデカいコンポないよな

731.
ソニーCDROM辞書。今でも使ってるよ

732.
生産中止
ttp://imepita.jp/20070324/410430

733.
732>どこのメーカーの
テレビ

734.
いつの時代だ

735.
パイオニアランナウェイ欲しかったなぁ

736.
ナショナルトリプルラジカセ
ダックスフンド」1985年ごろ
持っている人います?

あとシャープ
ポケットテレビ+AMFMラジオ+テーププレーヤー一体型ポータブル機 1986年ごろ?
すごい欲しかったんだが。。。

737.
樫尾が初めて出したポケット液晶テレビ¥19800('85だったかな)
白黒イヤホン専用イヤホンアンテナ代わりって機種
単三2本で透過光バックライト代わりにして鏡の反射画像を見るやつ。
ELバックライトユニットオプションであったけど流石に買わんかったなあ。
探せば押入れのどっかに有るかな。

738.
>>736
ダビング助長するって事であっという間に生産中止になったな。
ttp://auction.jp.msn.com/item/76962238

739.
三洋コンパクトカセットマイクロカセットダブルラジカセ出してたな

740.
ビクターコードレス
電話機電話が掛かってきたら、番号ボタンの部分がくるくる回って光るやつ
昔、ドラマによく出てたな。ケンウッド電話機作ってないの?
電気屋行っても見なくなった。
家の電話機ケンウッド子機二台付いてるやつなんだけど。

741.
>>738
ななな懐かしい・・・・
5000円なら欲しかったなあ。。。。

742.
>>702
ステレオならLo-D
ラジカセPADISCOだと思ってたのに・・・

743.
742>LO-DのCDラジカセ
中学入学祝いに、親に
買ってもらった事あったな。型番までは覚えてないけど、下の方にDAYNAMIC BASS って書いてあるやつだった。値段は2万5千円ぐらいだった。
値段の割りには結構な重低音が出たな。
チューナーダイヤル式で、カセットドルビー無しだった。購入したのは92年でバブカセに入るのかな? 今は、おふくろの実家にあると思う。

744.
あげ

745.
重低音がすばらしいドデカホーンってデカいラジカセあったよね?うちのオヤジ高校入学時にくれたよ。使い古しだったけど嬉しかった。

746.
日立ロードジム良かったな
総合出力31ワット

747.
窓用換気扇ウィンドファン三菱ナショナル東芝があったような気がする。

748.
今も高須産業がだしてる

749.
窓用エアコンウインドファン機能付きあったな

750.
機械音痴なんで、全く理由がわからんのだが
ウチの(恐らく)1970年代製造の、今でも現役バリバリテレビ
有料チャンネルの、○ジテレビ739がきれいに映る。
なんでだろか・・・?

751.
スマン、スレ間違えた。

752.
>>748
定価29800円か。ちょっとほしい。田舎都市部なら良いよね。

753.
>>749
日立というかシャープの窓エアコン
冷房暖房換気機能までついていた。

754.
2、3年前に家電売り場でウィンド型冷暖房機なら見た。
換気が付いてたかどうかは定かじゃないけど。
モリタ冷房専用機の倍の値段したのでスルーして、コンプレッサーオンオフ時に窓の壁ごと震える
モリタ製を使用中

755.
モリタってウィンド型で唯一インバータータイプ出してるんだね
震えが少なくて静かだった。でも値段高いくせに不良品大杉
コロナ換気機能付き、でもほとんど効果なし
トヨトミセンターに吹き出し愚痴がある
そして10000円で買えるハイアール

市場はこんな感じだな

756.
松下 αTUBEカラーモニター
  αサラウンド
   PANACOLOR X ARBREアルブル
   T(タウ)
ソニー パワーワイド
    WEGA(ベガ)

タウもベガも生産中止…orz

757.
東芝 強と清(掃除機

758.
ソニーステレオラジカセ ZILBAP 懐かしい、、、
姉が持ってた、当時ラジカセの中では結構SN比が良かった

759.
三洋 びわ湖

760.
↑すまん。何?それ??洗濯機

761.
松下の「パナピック」ってご存知の方いますか?
小さいレコードの付いた本があって、そのレコードの上に円筒形本体
乗せると本体設置されたレコード針が回って再生するというもの。
今思えば、かなり画期的な商品だったと思う。まだCDもなかった(あってもまだ
殆ど普及していなかった)時代だったし。

あと質問なんですが、昔オーディオカセット映像録画できるという
非常に珍しい機器があったらしいのですが、これはいつごろ出回っていた
ものなのでしょうか。メーカーとか、価格とかもどのくらいだったのでしょう。

762.
>>760
洗濯機
びわ湖の他レモン部屋、手もみL、ひまわりもあったな

763.
>>761
10〜15年くらい前、特選街オーディオカセットを使って動画記録するカメラが載っていたような。
価格は10k15kなので面白そうって興味を持ったけど、家電量販店ディスカウントでは目にしなかったので、
無名メーカーだろうね。
クロムテープ指定だったのか、画像モノクロだったのか、記憶がぼんやり。
固定ヘッドテープ高速走行させて記録するので、録画時間数分間だったと思う。
特選街バックナンバーを置いてある古本屋があればその頃のをチェックして見つけれるかもね。

764.
>>761
確か「みづえのカラオケ」って文句高田みづえがTVCMやってたヤツだな
記憶に間違いなければ昭和52年ぐらいの商品だ

765.
>740
それ俺んち使ってた!光ルスてやつだと思う。

766.
>>763&gt;>764
どうもありがとうございました。
このスレの方々は本当に詳しいですね。すごいです。

767.
>>761
あったあった。倒れないかと心配なくらい縦長のがレコードの上で動く奴だっけ?
レコードの上を走る車型の奴もあった気がする。

768.
>>767
ありがとうございます。
レコードの上を走る車は、以前どこかのスレで話題になってましたね。
今でも売っているらしいですよ。

769.
シントム再生専用ビデオ

770.
>>409
超亀レスすまそ。
扉を開けるとささきいさお&堀江美都子&水木一郎が出てきて歌ってくれる
コロムビア冷蔵庫ギボンヌ

771.
ラジカセ東芝シュガー
原田知世キャラクターやってたな。
その不動品が今も俺んちにある。
あと松下ステレオマック・ムーとかっていうラジカセの不動品もある。
たぶんどちらもラジオだけなら今も大丈夫だと思うんだけどな。

772.
ラジカセならソニースタジオ1980(CF1980)を忘れてはいかんよ
確かMW/FM/SWの3バンド対応モデルもあった希瓦斯

773.
リズムカプセル9000、最後まで買おうかどうか迷ったけど、直後に来たステレオラジカセブーム
負けて買わなかったなあ。モノラルラジカセじゃあトップクラスの性能だったけど。

楽器なんかろくに弾けないのに何故か欲しかったなあ。物欲の大きさは30年たってもかわんね〜や。

774.
>>771
うちにもあるぞ。原田知世の大ファンで購入した。
しかもまだ現役だ(^^;

775.
>>774
うわ!現役で使えているとはうらやましい!
うちのはカセットがお逝きになっちゃって・・・
でも相当長い年月、しかも結構使い込んだけれど長寿でした。
でもラジオ部分だけは今も問題なく動作するので、部屋ラジオとして
復活させてやろうかな?

776.
1982年発売、SONYヘリコンポ、FH-7も忘れられん。確か10万台売れる大ヒットだったと記憶しておる。
後継機のFH-9、下位機種のFH-3なんてのもあったな。ヘリコンポ自体リバティ下位モデルみたいな存在だった。

777.
古杉だけど「コンサイスコンポ」ってあったよね。

778.
びっぐじーえむーこーんさーいすこんぽービッグジーエムーコーンサーイスコンポー
ぼくは、(大きいの+小さいの)が好きー

く い ん と り っ く す 、クィントリックスってCMと時期は同じ位だったっけ?

779.
どこの家庭にもあったワープロ専用機

780.
ブスタンクってラジカセあったな

781.
ボンビート

782.
>>777-778
CM担当していたのは記憶違いでなければ、小林亜星さんじゃ
なかったけ?

783.
SONYだったと思うがミュージ缶とかっていう縦型ラジカセがあったと思う。
個人的には欲しかったが…

784.
ウォッチマン まだうちで使ってるお

785.
家電ではないかもしれないが、SONY振動板四角APMスピーカー
近未来シャレデザインが魅力的だったな。
まだ現役で活躍しておりますがね

786.
>>785
あの頃はメーカーにやって丸型角型があったが一種の平面振動版ブームだったな
ちなみにおれの家ではテクニクスのLPジャケットサイズ同軸スピーカーが現役だよ

787.
>>785-786
そういえば平面スピーカーエッジ貼り替え記事がネット上で見られるね。

で、俺のかすかな記憶なんだが、カセットつきの家具調テレビって言うのを
見た記憶がある。もちろんビデオデッキ普及するよりずっと昔だよ。
誰か知らないですか?

788.
最近は針式オーディオタイマーってめっきりと見なくなったな
オクでも出品は少ないし
あれって停電があっても通電すれば遅れながらも動くのである意味で重宝なんだよな

789.
ウチでは25年連続で稼動中
セットピンが2本無くなって4本しかないけど。

790.
>>789
家庭用のはカタログ落ちしたけど
換気コントロール用にごついのがでてて
ピンは同じだから

販売店にいかずに

大きな木造のおうちの屋根裏や、床下近くにあるスイッチボックス
あさってみれば何本か手に入るとか言ってみたりして
とりあえず、建築中の家をあさってみればいいなんちって

うそうそ

791.
単純24時間ピン置き式ならナショナルなんかにまだある。動作は入り3切る3みたい。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=WH3301WP
防犯灯等需要が有ると思う。電子式より安いからね。

792.
ラテカセとか水の出てくる冷蔵庫とかかなぁ
今も思うと、水の出てくる冷蔵庫って、自動製氷機能の元になったのかもしれないなぁ

793.
たかだか「はいっ氷」だけでも冷凍室の開け閉めしない分省エネだし結構役だったなあ。
手動脱水機の付いた洗濯機も懐かしい。

794.
三洋の回る冷蔵庫もあったな

795.
>>759,760,762
テレビ
高雄薔薇なんてのも

>>761、767
北関東ハードオフで売ってたな、ぱっと見「何じゃこれ」だった
車のヤツ 昔のこち亀にチラリと出てた

>>770
アニヲタ冷蔵庫かyo

>>772
初代持ってた
あれ出力3W5Wとかラジオが2バンド→3バンドバージョンアップ
3型まであった希ガス

796.
>>772
初代持ってた
あれ出力3W5Wとか

3000mW5000mWだなw
この表現が重要wwwww

797.
>>796
3バンドモデルって確かステレオ仕様だったよね
更にトップパネルシルバーアルミヘアライン仕上げだったんじゃないか

798.
保守

799.
あげ

800.
あげ

801.
SNK ネオジオ

802.
ハンディコピー写楽」 あげ

803.
パナペット再販すれば売れると思うんだけど

ページ上へ

最新スレは「2ちゃんねる」をチェック!



芸能・メディアのランキングを見る
芸能・メディアのスレッドを読む

家電のランキングを見る
家電のスレッドを読む

パソコン・ゲームのランキングを見る
パソコン・ゲームのスレッドを読む

ファッションのランキングを見る
ファッションのスレッドを読む

美容・健康のランキングを見る
美容・健康のスレッドを読む

食品・ドリンクのランキングを見る
食品・ドリンクのスレッドを読む

書籍・漫画のランキングを見る
書籍・漫画のスレッドを読む

生活のランキングを見る
生活のスレッドを読む

旅行のランキングを見る
旅行のスレッドを読む

趣味のランキングを見る
趣味のスレッドを読む

スポーツのランキングを見る
スポーツのスレッドを読む