2008年05月07日 週刊ダイヤモンド編集部
ペット医療過誤訴訟が続出
知られざる動物病院の荒廃
ペットの医療過誤訴訟が急増している。最近では数百万円単位の賠償金が認められる事例も出始めた。医療過誤が続発する背景には、獣医師のスキル不足やチェック機能の形骸化といった業界固有の構造的問題が深く横たわっている。いまや「家族の一員」として遇されているペットをきちんとケアする体制整備は、遅々として進まない。獣医師たちは戦々恐々だ。
「検査なしで全身麻酔され、急性腎不全に陥った飼いネコが死んでしまった。病院を訴えたいので、弁護士を紹介してほしい」
「メスのハムスターを入院させたら、戻ってきたのはまったく別のオスだった。うちのハムスターは手術の失敗で殺されたに違いない」
東京都多摩市でペットの医療過誤問題に取り組む「多摩センター動物被害者の会」には、被害に遭った飼い主から連日のようにこんな悲痛なメールが舞い込むという。
被害者の会がヤリ玉に挙げているのは、「高額な医療費をふんだくったあげく、ズサンな治療でペットを死なせてしまう」と悪評の高い多摩センター動物病院。 同病院の鳥吉英伸院長は、昨年3月、5人の飼い主から訴えられた医療過誤訴訟で敗訴し、計320万円の賠償支払いを命じられたにもかかわらず、堂々と営業を続けていた。そればかりか、10月末にはイヌを連れ戻しに来た飼い主への暴行容疑で逮捕されたという御仁だ(今年3月下旬頃に釈放され、診療を再開)。
実は、こんな獣医師がいまや少なくないというから驚きだ。獣医師が飼い主に訴えられるケースは急増しており、動物医療をめぐるトラブルは社会問題化していると言ってもおおげさではない。
ペットの医療過誤訴訟が本格的に増え始めたのは、2004年以降のこと。糖尿病のイヌにインシュリン治療を施さなかったとして獣医師が訴えられた「真依子ちゃん事件」がきっかけだ。その後、メディアに報道されないものも含めれば「訴訟は毎年倍々ペースで増加している」(法曹界関係者)と言われており、最近では高額の賠償金や慰謝料が認められる事例も多くなった。
| 第17回 | ペット医療過誤訴訟が続出 知られざる動物病院の荒廃 (2008年05月07日) |
|---|---|
| 第16回 | 伝説の投資家ジム・ロジャーズが明かす「為替投資術」 (2008年04月23日) |
| 第15回 | 寺脇研氏語る「それでも、ゆとり教育こそ最適なのだ」 (2008年04月18日) |
| 第14回 | 陰山英男氏が指摘する「ゆとり世代」3つの特徴 (2008年04月16日) |
| 第13回 | 会長の脱税事件で露呈したドイツ郵政民営化の躓き (2008年04月14日) |
| 第12回 | 西田厚聰 東芝社長インタビュー 「DVD規格戦争はもう終わったこと」 (2008年04月10日) |
| 第11回 | 客観的な学力を伝えない絶対評価通知表に意味があるか (2008年04月08日) |
| 第10回 | 経済学部の学生を不幸にする、数学力を問わない入試制度 (2008年04月03日) |
| 第9回 | インド経済は買いか売りか?商都ムンバイで見た成長持続の条件 (2008年04月02日) |
| 第8回 | 内海孚インタビュー「『強いドル』信認で協調介入へ」 (2008年03月28日) |
【子供を襲うネット・ケータイの罠】
子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集
topics
- 『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー
- チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか
- 『週刊ダイヤモンド』特別レポート
- ペット医療過誤訴訟が続出 知られざる動物病院の荒廃
- 山崎元のマルチスコープ
- 支持率20%割れの福田首相に漂う不景気の影
- マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
- 【第2章:現金製造機の効率を上げよ】 「現金」を生まない資産を探せ!
- 竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方
- 原油高騰が世界を変える
『週刊ダイヤモンド』編集部による取材レポート。本誌特集と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。