2ちゃんねるの噂…昔のラジオはいいよ!

2ちゃんねるの噂

昔のラジオはいいよ!



1.
壊れにくい。
ナショナルのR-1019 昔のラジオはいいよ!

2.
またいぽ厨のスレ立て荒らしか

3.
こんな感じ
ttp://www.geocities.jp/radiokobo/national/index.html

4.
「昔のラヂオはいいよ!」だったら名スレになったのに ザンネン!!

5.
ホーマートランジスタラジオキットを作った事の
ある俺はもう若くない。
あ、ゲルマラジオも作ったっけ。

6.
>>2初めてこの板に来ました。

ナショナルのR-1019
1982年だって。。。今でも魚釣りや停電になったら使ってる。

7.
自作ラジオでAM聴いてると 嬉しくなってくる

8.
>>7
おいらは小さいころ、電子ブロックラジオ聞いてた。
ttp://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/vol07.html

9.
パソコンでAMって聴けるの?電波とか関係無しで

10.
>>3
R-70欲しい…

11.
>>9
AMに限らずここではデムパとびまくりな訳だが

12.
僕は、ICR-K10ちゃん!

13.
「昔ノラヂヲはゐゐよ!」だったら名スレになったのに

14.
CRF-200を父親からもらった。

15.

某超名門巨大企業の最高幹部の部屋にはセイコーだったと思うが、今は見慣れない据え置き型ラジオがあったよ。
とっても偉いひとなんだけど、なんか親しみ感じたよ。

16.
1981年だったか、ソニーICF‐EX5初任給で買い生活に必要な無二の友と化して、以来外出使ってる!長い1.2mFM180?_AMアンテナ同期検波回路で、現在あんな良い材料でこれだけ名器造れない

17.
>>1
俺は子供の頃初めて買ってもらったラジオがR-1018
懐かしいなあ

BCLブーム頃親にねだって買ってもらったのが
ソニーICF-5900いわゆるスカイセンサーと言うもの

あの頃はラジオが大好きだったよ
今でもラジオは良く聴く
クルマでも音楽よりラジオを聞きながら運転している事が多い

18.
「!よゐゐはヲヂラノ昔」だったら名スレになったのに

19.
>>16
まだ作ってますが?

20.
良い音で聞きたきゃ真空管
トランジスタは音が硬くて汚い

21.
ゲルマニウムラジオ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109360505/

22.
で、この板らしく携帯型真空管ラヂオ紹介してくれ。

23.
>>22
それは携帯型大容量電源必須だな。

24.
こんなのあったんだ!

ttp://www.g-root.jp/t-room/rare/radio/radio03.html

25.
>>24
すげえなw
DCで真空管を鳴らすの初めて見た。

26.
>>24
冬にはカイロにもなるw

27.
>>25
昔はそのための積層乾電池がいろいろあった
http://www.protom.org/battery/big.html

28.
こっちのほうがいいか・・・

http://www.g-root.jp/t-room/rare/battery.html

29.
>>24
は、単2一本駆動に見えるが、
>>28
積層乾電池はそうなん?

にしても、Novelの乾電池懐かしや。

30.
>>29
真空管ですから、ヒーター点灯させるためのA電池
(これは1.5Vでも点灯できる真空管があったはず)と
実際の増幅回路として動作させるためのB電池
積層乾電池で67.5Vとか・・・)
が必要です。

31.
(・∀・)ほう。
iPodを昔のラジオで鳴らすのが密かに流行ってると聞くが、
AMトランスミッター手軽に手に入れば、
ラジオ、もっと注目されるかもね。

32.
>>31
>AMトランスミッター

んなもんあるのか?

33.
>>32
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20040915202.html
FMトランスミッタで飛ばすようだよ
たしかに古いラジオの音は独特魅力がある
AMトランスミッタもあるにはあるが電子工作キットでしかないと思う
往年のラジオの製作読者なら簡単に自作できると思う

34.
>>31
(・3・) ヘェー 

35.
>>29
個人的にはソニエバNEW SUPERラジカセ買うと付いてきた!)や
シールがついてるの!」のCMが忘れられないキングパワーが懐かしかった・・・。

36.
使ってなかったラジオ開けたら、
今じゃ見かけなくなった乾電池御対面してビクーリ
駅漏れしてて、二度ビクーリ

37.
sage                                                             ない

38.
乾電池くらい普通にまだ現役中の現役だろ。

39.
父ちゃんと一緒に蒲鉾板使ってラヂオ作ったなぁ、小学生の頃。

40.
俺はナショナル クーガ2200 RF2200 (初期型20KHz目盛り)を持ってる.
今でも動くことは動くが,マーカーが不安定で要レストアだけど.

あと,こないだsonyスカイセンサー ICF5800をもらった.
これは分解して探索中

真空管のことだけど,エレキギターエフェクター
真空管18V(中で昇圧してるかも)で駆動させてるのを持ってるから,
出力さえ我慢すれば乾電池で動作できるんじゃない.
 

41.
漏れは小三のときにR-1018かってもらた。
中学のときにRF-155愛用してた。
当時大阪京都府境にいたけど、RKB毎日から
STVまで深夜なら聞きたいだけ聞けて、いい奴等だった。

R-1018、新品だったら、1マソでも惜しくない。

42.
SONYSRF-M100 いまだに現役

43.
東芝の??-80というAMラジオが不燃ごみに出されていたので、メンテして使っています。
   ~~
  ↑
  消えてる

44.
何年前までが昔というかはわからんけれど20年前くらい前のラジオは作りも頑丈
スピーカー音質も良かったね。ICF‐EX5の一つ前のICF‐S5もよかったしとにかく
いいラジオ80年代までだね。今のラジオはいいところは電池寿命(それもスピーカー
出力と引き換えに)くらいだし感度だって昔のラジオと今のラジオ比較しても特別
良くなっているわけでもなさそう。

45.
FMよりもAMが面白い。AMよりも短波が面白かった。
いまはどうなのかな。

46.
いまのAMは深夜以外は高齢者向けの番組構成されているね。FMがむしろメール紹介トーク
とか多かったりして。とにかく最近のラジオPLL方式ポケットタイプ以外はつくりがいい
加減だよ。とくにハンディポータブル(単3電池3〜4本で稼動するやつ)はひどいね。まとも
なのはパナのU170くらいかね。(あれもつくりが昔のと比較すると塗装とか安っぽい。)

47.
俺は、pioneer F-777 でAM聴いてる(w
生産中止になると聞いて、あわてて手に入れたよ。

48.
>>17
スカイセンサーか、懐かしいね。
友達が持っていたが、オレたちガキ族のブームはすでにラジカセになっていたな。そいつひとりを残して・・・。
http://www2.ocn.ne.jp/~ghq777/ICF5800.html

49.
ソリッドステート11 VS ワールドボーイカスタム

50.
R-1018、家にあります。色は赤。
ここ読んでその存在を思いだし、押入れから引っ張り出しました。

51.
t東芝ナショナルか日立か忘れたけど、
単3×3本でAMFM聞ける、片手に余るラジオ
小学4年の頃買ってもらったな。。70×30×120ぐらいの奴。
ニッポン放送の9時ごろからの番組聞いてて、
耳にイヤホン詰めたまま寝て、朝になったら電池がなくなったりしたもんだ。
そいからちょくちょく分解して、遂には聞けなくなったりした。
音は今のICの小さいスピーカーの奴より良かったと思う。

52.
オーム電機ラジオ露店で500円で買った
今まで使ってたソニー製のより感度が違う
電波が入る入る

53.
古いラジオだと昔の深夜放送とか聴けていいよね。

54.
オーム電気ホームセンタによくある安いラジオやね。
俺はRAD5311Nていうマルチバンドラジオ買ったが
結構役に立ってるな。スピーカ4cmもないから音はしょぼいけど。

55.
こんな処があったとは。昨日、がきの頃に欲しくて買えなかったクーガー7を
骨董品屋で買いました。完動美品で、かっこいいー。ずっとカタログ眺めて
いた頃が蘇りました。おまけにグリコのおまけのクーガー7が付いてきました。
ところで、ACアダプター6Vならばなんでもいいんですかね?ご存知の方
教えてください。

56.
何でも良くないぞ
純正でもなかったら最悪火を噴く恐れがあるんじゃなかったっけ。
俺はアンテナ折れクーガ7をオクで入手したんだが、付属アダプタ
使うまでもなく、電池結構使えてる。

57.
オーム電機は結構感度が良い

58.
56ありがとう。極性統一形6Vってのを買ってしまいましたが、正負逆で使えません
でした。電池でいきます。子供が欲しがりまくるデザイン、素晴らしい。

59.
クーガ7はいいな。いかにも昔のラジオって言うゴッツリした感じ。
ジャイロアンテナの向きで受信具合が変わるのが頼もしい。
日曜の朝飯時に目の前においてクラシックなんか聞くと最高。

60.
ジャイロアンテナの出かたも、当時ピアノタッチボタンを偲ばせます。
友達の部屋に行き、ラジオオーストラリアカワセミの声が蘇りました。

61.
AMでちょろっとダイヤル回すといろんな局が入ってくる。
これで遠方の局とかも聞いてたんだろうね。
今のやっすいラジオでは出来ない芸当
(それなりの値段のラジオではソコソコ聞こえるけど)。
これが昔はバカスカ売れてたんだから凄いな

62.
age

63.
トライアングルアンテナ作った人いる?

64.
こちら葛飾区亀有公園前派出所初期に出てきたラジオが気になってしょうがない。
1巻からちょくちょく競馬中継を聞くのに出てきて、途中両津にぶち壊わされたり、
8巻あたりでソニーのゴツい短波ラジオに変わったけど、また復活した奴。
横長表面右側縦長周波数表示があり、筐体右側上部に(選局)ツマミ
筐体左側上部に(ボリウム)ツマミあり。筐体右側面下部イヤホンジャック
筐体上面ロッドアンテナ(根元右側)あり。黒革ケース入りで、
スピーカ部に横5列、縦6列ぐらいの穴があいており、
キャリングベルトがついているのです。実在のラジオでしょうか。

65.
>>64
あの漫画に出てくる小物は、だいたいもとネタあって
ちょっとだけ変えて書いてあるものが多いから
モデルになったラジオはあると思うよ

何巻何ページとか書けば、もしかして情報あるかも

66.
ケース付ともなると特定困難だが
どうもソニーっぽくおもえてしょうがない。
オクとかでもケースつきは珍しいし。
マターリ探して適当なところで満足すると思います。

67.
>>64
そう言えばコンセント加工したのをアンテナ代わりにして……って言うのが有った
実際にやってみたが俺のスキルじゃ出来なかった

68.
>>67
コンセントの仕組みが分かってたら簡単

コンセントの短いほう=電線
コンセントの長いほう=アース

69.
うちにあったごついラジオスカイセンサー5500Aって奴だったのか。
このスレ見て、思い出して調べてみたよ。昔の奴はメカメカしててかっこいいな。
最近風呂ラジオ買ったら、使い物になんないうえに、1ヶ月で壊れたよ。

70.
最近の安ラジオ駄目だな。
アンテナに手をやるだけで感度が変化するし。

71.
そういえばクーガ7はNSBが結構よさげに聞こえたのに感動した

72.
こち亀両さんラジオですが、皮ケース表面SANYOって書いてある。
ラジオ型番ページ」にもそれらしいものがないなぁ
(´・ω・`)そんなにマニアックなものでもないと思うけど。

73.
用途にもよるだろうけど、家でじっくり聞くには
やっぱしラジオスピーカが大きくて何ぼ
バーアンテナが長くて何ぼ
筐体ががっちりずっしりしてて何ぼって気がしてきた。
昔のラジカセで音を絞り気味にしてラジオだけを聞くのって
今思えば贅沢なことだなあ。
今は個人のパソコンでなんでもできるからまるで情報乞食

74.
問題は、聞きたいソースが無いことだな

昔のラジオでは昔の番組が聞けるようにできないものか

75.
>>73
家ではソニーCFD-D77大活躍
あのころのはいい仕事してる

76.
魂ラジでROBERTSラジオを取り上げてたage

77.
こち亀の何巻かに鉱石ラジオの作り方みたいなのが載っていたような…

78.
ロバーツラジオいいっすね。おかしな赤青黄色のよりも、
黒革のがたまらん。しかし革とコーンスピーカはいいとして
肝心ラジオ回路がどうなってるのか分からん。
中身ソニーかパナの設計だったらいいのに。
あるいは昔から変わらない11石ぐらいのトランジスタラジオとか。

79.
344 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2006/09/30(土) 14:10:36
>>341
昔のラジオはとにかく音が良い。70年代くらいのラジオなら、
性能も音量もそこそこあって部屋自然に聴けるな。
最近のラジオは、通勤とかで持ち歩きが主流だから音質量
二の次で残念

うちは、ワンオーナーで持ってるのが、SONYICF-5900。
ヤフオクで集めてしまったのが、RF-2200、RF-1150、RF-2600
ICF-5800など。多いから、書式で書くと大変なので、列挙
勘弁

夏休みの地区ラジオ体操で、よく駆り出される。

80.
新品ラジオより昔のあのクラスラジオ中古で買ったほうが安かったりするからいいですね

81.
今のラジオって、ラジオ日本とかFEBCが聞こえにくい。

82.
当方千葉県北西部ラジオ日本がクソ聞きにくいと思ったのですが、
ある程度大きなラジオなら普通に聞こえました。
バリコン直付選局ツマミの安いラジオはちょっと苦しいけど
ある程度大きい昔のラジオICF-100とか)なら楽勝ですね
(今のラジオなら最低でもRF-U150が必要)
 よゐ子のアキバ情報とかおもろかった。
でも昼はやっぱり聞こえ辛いんだろうな。

83.
この前の台風のとき、実家では親父押入れに長いこと仕舞っていた
パナのICラジオ(型番不明・購入当時1マソ)を引っ張り出して使ってたらしい。
親父いわく、最近のものより受信感度がいいらしい。

84.
結局、バーアンテナの大きいのがいいんだよね。

85.
新聞のラジオ欄に載ってるような局だけ聞くなら小さいラジオでもいい
持ち運びたいなら小さいラジオでもいい
俺は大きなスピーカじゃないと聞いた気がしないから大きなラジオのが好きだが。
(出かけるときは名刺サイズラジオ持ってくが)要は使い分けか。
昔も大きいラジオも小さいラジオもあったわけだし

86.
あいや
名刺サイズにはスピーカ無くてよいがドック側に迫力良くならせるアンプ内蔵スピーカという組み合わせが良いでしょう
一時そんなコンセプトあったけど中途半端で売れなかったんだろ
iPodパワースピーカが体現している

87.
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k31236561

これ持ってた。弟がすぐ横で寝てるので、ボリューム最小で耳のそばに
ぴったりくっつけてFENとか聞いてた。で、そのまま寝てしまい、電池
パーに...というのが定番
今、U-150とか、つけっぱなしでも全然平気だからな。あの頃、9V電池代
は痛かった...

88.
>86
なるほどー分離型はあったらほしいかもですが、
しかし大小2台のラジオでもいい希ガス
名刺サイズだけのラジオ機能だと、感度がどうとか、
必ず不満が出たりするから。

>87
006P1200円ぐらいでしたか。
俺は単三×3本のラジオでした。
当時マンガン単三が4本280円ぐらいで必ず1本余ったりとか。
自分も耳に付け寝して良く電池切れしてました。
友人がタイマー付のラジオを持って(るという話をして)て、うらやましいと思いました。

89.
そういえば最近、こちら葛飾区亀有公園前派出所とかいう昔の漫画
出てたようなラジオを手に入れました。結構よく聞こえるよあれ。
さすが両さんが愛用してただけのことはある。ロバーツラジオなんか目じゃないね(嘘)

90.
ゲルマニウムage

91.
>>63
いる

92.
昔も今も、ラジオはイイ!

93.
ソニーが輝いていた頃ですね・・・

94.
今から30年くらい前にうちの親父が知り合いの電気屋からスカイセンサー5450買ってきた。
俺が厨房になったころ譲り受けてしばらく使ってたが高校文化祭に持っていったところ友人が書棚から
落として壊されてしまい修理代も馬鹿にならないため泣く泣く処分してしまった
無理しても直しとくべきだったと今更ながら後悔している。
あるとき某サイトであの機種画像見つけたときは流石に胸が熱くなってしまった
今見ても十分カッコイイし、現行ラジオと比べてもまったく遜色ないと思う。
入手困難だそうだが出来ればまた是非手に入れたい・・・

95.
俺はガキの頃!東芝Sound750GTVっていうテレビの音が入るラジオを親に買ってまらったなぁ〜懐かしい

96.
今日知り合いからスカイセンサー5900をもらった.
外見はまぁ程度よし.
ロッドアンテナが折れていて,短波帯がよく聞こえないが,中波,FMは大丈夫.
マーカーもさすがに30年もんだから不安定.BFO完調
最近暇だしストアでもするかな..

97.
ヤフオクナショナルR288を手にいれたけど、
本当あのサイズにしては音質が良いですね。
感度も良好だし。

98.
♪内ポケットにいつも〜トランジスタ・ラジオ〜イエ〜

てかアサダ低域ナーバスで困る
勿論スパルタ調育していきますよ

99.
スイッチ入れると、
落合恵子さんこと、レモンちゃんの声が・・・
俺的には声だけでよかった、グラビア見たくないや。

100.
>>99
Video Killed the Radio Star

101.
幸田真音(こうだマイン)って、声だけ聞くと、
渡辺真理みたいな感じだった。俺的には声だけでよかった。。。

102.
R−148
長きにわたって使ってきたラジオ突然鳴らなくなってしまった。オーソドックスな6石スーパーです。
低周波増幅のあたりは生きているようでどうやら局発辺りが動いていない‥
2SA100とか2SA101って今の規格互換表に載ってないんですね〜

103.
なんかおれが子どもの頃、実家サンヨーのゴツいラジオがあって、ラジオ本体トランシーバー附属しているという変わり種だった。

AM・FM・SW受信でき、それで北朝鮮の日本語短波放送・平壌放送を聞いていた。

日本の感覚からかけ離れた異国情緒ありまくりの独特の雰囲気にハマった中学時代。内容はチンプンカンプンだったが。

104.

ポケット何時
トランジスタレディオ〜〜〜〜

てか1pうぃthヤイブルはもっとマイラぽくなれるはず

105.
ロバーツクラッシック買った。最高の音。

106.
壊れにくい。
ソニーTR-55
じいさんがいまでも使用中。マジで
http://www.d3.dion.ne.jp/~t_uchita/h4/s31/s3101_sonytr55,33,2k.jpg

107.
>>106
昔のソニーはとにかく頑丈、って古すぎ!

108.
>>106
TR-55 \18,900 って!1954年って大卒公務員初任給1万円行かない頃だよねえ。

109.
>106
キットってのがいいね。

110.
週刊SLC62?みたいに本屋BCLラジオ部品キットにして売ればいいじゃない。
学研レベルの鉱石だのゲルマでは食いつかないよ

111.
韓国の6石スーパーキット程度のものなら
誰も欲しがらないだろう

112.
同期検波付AMステレオラジオキットだ 

113.
子供の頃、本屋寄ったら必ず立ち読みしてたのが
ラジオの製作」とか「初歩ラジオ」なんだけど
あれっていつ頃廃刊になったの?

114.
>>113
初歩ラジオ・ラジオの製作part4
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1158476233/1

115.
今年1月に逝ったばあちゃんの形見分けで
SONY ICRS4防水ボックスに入れて風呂用に使用している。
17年前にばあちゃんの喜寿の祝いとして自治体から寄贈されたもの。
電池蓋紛失して電池を布テープで止めている以外は
現役バリバリ地元局に限ればかなりの感度と音質が得られている。

116.
>>113
BCL世代なら「短波」だな

117.
>>116
月刊短波
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~BCLSWL/

118.
鉱石ラジオ

119.
>>115
大切に使ってあげてください。

120.
地方でも聞ける携帯FMラジオってありますか?

121.
>>120
大阪地方なら大抵の場所でFMが聞けます。

122.
>>106
画像はTR-33だな・・・もし55が現役なら凄い事だ。当時トランジスタアタリハズレも激しく、
結構壊れるのが早かったりしたしね。
TR-2Kは、ソニーの歴史上唯一「スーパーヘテロダイン方式」でないラジオです。

123.
age

124.
2030年位前のラジオで、多分松下だったと思うんですが、
横10-15cmくらいで縦6-7cmくらい、奥行きが結構あって
同調すると指針位置LEDが赤くピカッと光るAM/FM
機種型番ってわかる方いませんか?

125.
RFU5じゃないかな。ソニーのザ感度シリーズ対抗してだされたもので
80年代前半くらいのもの。これ以降、デジタルチューニングと、超小型通勤ラジオが
販売の主力になっていき、質量300〜400g、値段5000円〜8000円くらいのハンディ
ポータブルラジオでの名品がすっかり出てこなくなる。現行ラジオでM260U150レベル
ラジオでも名品重宝されるのは、ほかにこのクラスのラジオの開発が全く行なわ
れていないから。

126.
>>125
情報どうもです。どうもRF-U5ではなかったようです。SONYだったのかな。。。

127.
ICF-SW1が一番長いつきあいだな
旅行国内海外)にはいつも携帯してる
もちろん今も元気で現役です

128.
ICF-7600D もなかなかよかったよ。20年以上朝らじでつかってる。
ICF-7600GR を買って、実家で使われたままですが。

129.
>>128 買った後ライト付きが出たのがくやしかった。

ページ上へ

最新スレは「2ちゃんねる」をチェック!



芸能・メディアのランキングを見る
芸能・メディアのスレッドを読む

家電のランキングを見る
家電のスレッドを読む

パソコン・ゲームのランキングを見る
パソコン・ゲームのスレッドを読む

ファッションのランキングを見る
ファッションのスレッドを読む

美容・健康のランキングを見る
美容・健康のスレッドを読む

食品・ドリンクのランキングを見る
食品・ドリンクのスレッドを読む

書籍・漫画のランキングを見る
書籍・漫画のスレッドを読む

生活のランキングを見る
生活のスレッドを読む

旅行のランキングを見る
旅行のスレッドを読む

趣味のランキングを見る
趣味のスレッドを読む

スポーツのランキングを見る
スポーツのスレッドを読む