乾電池

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

目次

歴史

乾電池以前

電池#電池の歴史を参照。

乾電池の誕生

  • 1887年(明治20年) 小型湿電池の性能に不満を抱いた日本の時計技師屋井先蔵が、より取り扱いが簡素でまた日本の寒冷地でも使用可能な時計用小型一次電池「屋井式乾電池」を発明。

ドイツのカール・ガスナー(Carl Gassner)がドイツで乾電池の特許を取得(生産開始は1888年)。

  • 1888年 デンマークのヘレンセンが乾電池の特許を取得。
  • 1892年(明治25年) シカゴ万国博覧会帝国大学理学部が地震計を出展する。これに使用した屋井式乾電池がアメリカ企業に模倣され、翌年には「Dry battery」という模倣品が舶来品として日本に逆輸入された(当時の日本は「日本が外国から取るものは多くても外国が日本から取るものは少ない」との考えに立って法律を作っていた[1])。
  • 1892年(明治25年) 日本の乾電池の特許の第一号が高橋市三郎によって取得される(第2062号)。その後屋井先蔵も金銭難から出願出来ずにいた乾電池の特許を出願・取得(第2086号)。

後世の歴史研究により、1887年以前に乾電池が発明された形跡が無い事から屋井の乾電池が世界初であると認められた。しかし現在も海外のみならず日本国内においても、ガスナーまたはヘレンセンが発明者とする文献、識者は多い。

乾電池の飛躍


外部リンク

2008年5月6日 00:06 GMT 版【乾電池】変更履歴

«前のページへ |   1  |   2  |   3  |   4  |   次のページへ»

このページのトップへ ご利用上の注意

注目の情報