Yahoo!知恵袋
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

公開するID: 未登録 [ 利用登録 ]
ランダム質問 - My知恵袋
 Yahoo!知恵袋に投稿された知識から
 を    [ 検索オプション ]
spc
 

spc

トップ > 教養と学問、サイエンス > 言葉、語学 > 日本語、語源

解決済みの質問

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)  1人中 0人が役に立つと評価しています。 この質問の閲覧数: 91 Yahoo!ブックマークに登録
質問日時: 2008/3/29 19:10:46  解決日時: 2008/4/5 16:23:28 質問番号: 15,633,402
解決済み 乾電池の規格で「単1」とか「単2」などといいますが、 そもそも「単」って何ですか...

乾電池の規格で「単1」とか「単2」などといいますが、
そもそも「単」って何ですか?語源はどこでしょう?


回答数: 4  質問した人: son_masayoshi_loveさん  グレード 2-1  この質問内容が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2008/3/30 07:41:00 回答番号: 48,068,406

私も「単」は、単層電池の意味だと思います

電池は使用する化学物質の種類で電圧が決まります。
マンガン電池の場合は1.5Vです。
これより高い電圧が必要な場合は複数の電池を直列に接続します。
電池の内部で、あらかじめいくつかの電池を直列に接続してひとつのパッケージに入れてある電池を積層電池と言います。
積層電池の中の個々の電池を「セル」といいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E5%B1%A4%E9%9B%BB%E6%...

いまでは「006p」と呼ばれるもの(四角型の9Vの電池)以外は殆ど見かけなくなりましたが、
昔はいろんな種類の積層電池が出回っていました。

積層電池に対して、単一~単五の電池はセルがひとつだけですから、「単層」の「単」だと思います。
回答した人: noname_gonnbeiさん  グレード 5-2  この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?
はい いいえ
お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)
1人中 0人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順
回答日時: 2008/3/29 19:14:48 編集日時: 2008/4/3 23:11:15 回答番号: 48,045,297

「単」は、単層電池の意味です。 最初に作られたのが「単1」の規格で、単2・単3・・と順にサイズは小さくなっていきます。
http://www.k4.dion.ne.jp/~sasakazu/1toke48.htm
回答した人: sinkuukan2007さん  グレード 6-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2008/3/29 20:06:02 回答番号: 48,047,283

「単」とは「個々」の意味です。
詳しくは http://www.sanyo.co.jp/cs/academy/nazonazo/all.html

回答日時: 2008/3/30 09:11:09 編集日時: 2008/3/30 09:17:41 回答番号: 48,069,957

『でんち』(平成17年7月1日号) 社団法人電池工業会
http://www.denchi.info/archive/05/denchi0507.pdf#page=6
-------------------------------------
電池雑学(13)
「単1」の「単」てなに??

『単1の「単」とは、どんな意味ですか? 「1」はどんな意味ですか?』との質問がよくあります。今回は、この質問について詳しくお話します。

乾電池の型式は単1(単一)、単2(単二)などが一般的な呼び方ですが、国際的な規格はR20、R14となっています。

乾電池の歴史(2004年11月1日号の「でんち」参照)でお話しましたように、大正時代の末から昭和初期にかけてラジオ放送が普及し、その電源として乾電池が使用されていましたが、この電池は、パック乾電池と呼ばれるもので、A電池やB電池などと云うものでした。例えば、B電池には、現在の単1(ただし、寸法が現在と少し異なります)を、30個直列に繋いだ45Vのものを2個合わせ、90Vとして使用したものなどがありました。その後の自転車の灯火用なども、電池を複数個つないで電源としたものでした

ラジオ用の電池は、当初アメリカから輸入されていたものがもとになって、日本でも製造されるようになったため、名称もそのままパック乾電池といって通用するようになりました。パック電池を組むための素電池も同様に、アメリカの規格に準拠して作られました

1934年(昭和9年)11月に、わが国における乾電池の国家規格ができ、このとき、種別として「素電池」となり、細別で「小型1号」から「小型4号」までの名称が決まりました。数字は他の種別と同様に、大きさの順につけられました。「小型」という言葉が、後の「単」という言葉の語源で、パック電池を構成する電池を指す言葉であると理解していただけると思います。

1942年(昭和17年)に、前年に制定された日本標準規格が改正され、「単一」、「単二」、「単三」という名称がつけられました。1952年(昭和27年)4月に、JISに切り替わり、「単一」という呼び方は通称として残し、UM-1、UM-2、UM-3と呼ぶことになりました。また、このころは、まだ単四などの小形のサイズのものは規格に入っていませんでした。
その後、現在の呼び方となりました。
-------------------------------------
回答した人: nullstrings27さん  グレード 5-2  この回答内容が不快なら

質問をみる↑


[ アイコンの説明:ケータイからの投稿ケータイからの投稿 ]

プライバシーの考え方 - 利用規約 - ガイドライン - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.