・電池年表 ・電池の歴史 ・電池の種類 ・電池の活躍の場 ・電池の特長と用途 ・電池の上手な選び方 ・電池の構造と反応式 ・電池の規格について
お客様からの乾電池使用上のクレームについて
Q1. どんなクレームが多いのですか? Q2. クレームの主な原因は何ですか? Q3. クレームの内容は具体的にどんなものですか? 乾電池の充電について
Q4. "この電池は充電式ではないので充電すると液もれ、破損のおそれがある" と電池本体に記載されていますが、どうしてですか? Q5. 乾電池を充電すると「発熱」や「液もれ」、「破損」のおそれがあると記載されていますが、最近販売されている乾電池用充電器で充電した場合はどうなりますか? Q6. ニカド電池専用充電器で乾電池の充電ができますか? |
電池の規格について
1)一次・小形二次電池
・単電池系を表す記号
i) マンガン乾電池は、形状記号のみで表す。
ii) 実例として、NH、HH、THなどが用いられる場合があります。 iii) 実例として、N、Pなどが用いられる場合があります。 iv) 実例として、CG、ICP、LIP、U、UPなどが用いられる場合があります。 ・形状を表す記号
・電池の記号の読み方
(1):直列につながっている電池の数
(2):電池系を表す記号 (3):形状を表す記号 (4):寸法を表す数字 ・円筒形電池の国際規格と一般名称
日本ではマンガン乾電池やアルカリ乾電池などの大きさを表す呼び方は単1、単2などが一般的で、アメリカも独自の呼び方が一般的です。標準規格としては、国際規格(IEC)や日本工業規格(JIS)に定められた呼び方があります。
Rの前にアルファベットの記号を付けて電池の種類を表します。
例えば、アルカリ乾電池ならば、LR6(単3形)です。 寸法で定められているのは、最大値です。(参考値として最小値があります。) ・一次電池の使用推奨期限について
電池の日本で定められている規格に、使用推奨期限があります。電池の種類により、「使用推奨期限」または「製造年月」(酸化銀電池の場合)が表示されています。
電池本体の側面または底部とパッケージに表示されています。「使用推奨期限」とは、使用されないで保管されていた場合に、規格で定められた性能を発揮する期限を定めたものです。 「使用推奨期限」の表し方は、月-年の順で表示し、次の2通りがあります。 1. 03-2007 : 2007年3月 2. 03-07 : 2007年3月 この期限内に使用することをお勧めします。 なお、二次電池(充電式電池)には、使用推奨期限はありません。 2)鉛蓄電池
COPYRIGHT© 社団法人 電池工業会
*無断での使用、改ざん、転載、転写およびリンクを禁ず。 |