新アーキテクチャも年末に投入へ
6コア、8コアへ向かうインテルの2008年
2008/03/19
インテルは2008年後半に6コアのプロセッサ「Dunnington」(開発コード名)を投入する予定だ。さらに2008年第4四半期には最大8コアをサポートする新しいプロセッサのアーキテクチャを発表する予定で、コア数の拡大が続く。
Dunningtonはサーバ向けプロセッサ「Xeon」のハイエンドタイプで、7000系の新製品となる。45ナノメートル(nm)High-kでの開発で、19億個のトランジスタを搭載。新しく開発するインテルの仮想化技術にも対応させる。インテルが示した資料によるとシングルコア時代のXeonは性能の伸びが低調だが、2005年末のデュアルコアXeon投入以降、性能の成長率が上昇。45nmの開発プロセスを採用したクアッドコアXeonは、アイドル時の消費電力が65nmと比べて3分の1になるなど、電力効率も高めている。
インテルはコア数を今後も増やす考えで、2008年第4四半期には現在の「Core マイクロアーキテクチャー」に続く、新しいアーキテクチャ「Nehalem」(開発コード名)を発表する見通し。Nehalemは2〜8コアをサポートし、2009年にはさらにコア数が多いプロセッサが登場する。
Itaniumプロセッサの強化も続ける。2008年末には現行の9100番台の2倍の性能を持つというクアッドコアのItaniumプロセッサ「Tukwila」(開発コード名)を投入する。20億トランジスタを搭載する初めてのプロセッサで、最大2GHzで稼働。同時に8スレッドの処理ができる。メインフレームクラスの信頼性があるといい、ミッションクリティカルな基幹系システムでの利用を想定している。
Tukwilaは65nmプロセスでの開発。インテルは2008年以降に32nmプロセスで開発する次世代Itaniumプロセッサ「Poulson」(開発コード名)の投入を計画している。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- 温故知新がニュー・テクノロジ? (2008/4/25)
NTTとIBMが新素子を発表。新しいといっても何か懐かしい技術を感じさせる。製品化には時間がかかりそうだが、なぜか筆者の琴線に触れる - メモリ容量を4倍にする魔法(?)のチップ (2008/3/21)
新しいメモリ・ベンチャーが登場。製品のうたい文句は「メモリ容量が4倍になる」。怪しい(?)その技術は、主流になるかもと予感させるものが - Intelが本気でリッター・カーを作った? (2008/2/22)
プロセッサのスーパー・カー作りを目指していたIntel。ところが、リッター・カーともいえる組み込み向けを真剣に開発。Intelの思惑はどこに? - パラダイム・シフトの時代、それでも半導体は……? (2008/1/25)
株価の急激な下落や石油の高騰は新しい時代の到来を予感させる。化石燃料を燃料として燃やさない時代。そのとき半導体はどうなるのか?
|
|
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
お勧め求人情報
**先週の人気講座ランキング**
〜プロジェクトマネジメント編〜
| ◆ | New! 業務アプリが完成!でも評判はイマイチ… 利用者が満足するために必要なものとは? |
| ◆ | 価値ある上流エンジニアになるスキルと資質 〜エンジニア・キャリア進化論(第6回)〜 |
| ◆ | DBスキルがITエンジニアの価値を左右する 数年先を見据えていまからできることは? |
| ◆ | 「バルセロナ」の力を解放! 仮想化に特化した“R805”サーバとは? |
| ◆ | ペディアくんと学ぶx86サーバ【クイズ編】 新人管理者あきこちゃんの勉強の成果は? |
| ◆ | It's so Cute! あのツールより使える? あきらめないで“芸術的なGUI”を実現! |
| ◆ | 自社サービスを通してITエンジニアの枠を 超えろ!受託開発では得られない喜びとは |
| ◆ | データベース・システム利用者へのアンケ ート結果から見る人気の組み合わせの秘密 |
| ◆ | 「むしろテープの方がHDDよりも安全?」 データバックアップの“新常識”とは? |