看護学科、新設諮問大学の3分の2に

 渡海紀三朗文部科学相はこのほど、今年3月末までに申請のあった2009年度開設予定の大学などの設置認可について、大学設置・学校法人審議会に諮問した。今回の諮問には、学部・学科のみの新設は含まれていない。同審議会は10月末をめどに答申する見通し。

【関連記事】
看護の専門性とは?
看護師国試、合格率90.3%
「看護教員は在宅を知らない」

 諮問されたのは、4年制大学12校と短大4校、大学院大学1校、高専1校の新設。4年制大学のうち8校と短大の2校が、看護学科の設置を申請している。リハビリテーション関連の学科も、3大学、1短大から申請されている。
 また、看護学科設置を申請した8大学のうち、千葉県立保健医療大、愛知県立大、日本赤十字秋田看護大の3大学は、短大の大学化や大学同士の合併によるものだ。他の5大学は弘前医療福祉大、日本医療福祉大、東都医療大、東京有明医療大、広島都市大。


更新:2008/05/07 20:05     キャリアブレイン

このニュースをメールで送る

ご自身のお名前:


送信元メールアドレス(ご自身):


送信先メールアドレス(相手先):


すべての項目にご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。

ようこそゲストさん

※無料会員登録をしていただくと、すべての記事がご覧いただけます。

医療ニュースデイリーアクセスランキング

※集計:5/6

医療ニュース動画

08/01/25配信

高次脳機能障害に向き合う 医師・ノンフィクションライター山田規畝子

医師の山田規畝子さんは、脳卒中に伴う高次脳機能障害により外科医としての道を絶たれました。しかし医師として[自分にしかできない仕事]も見えてきたようです。