「Business Media 誠/ビジネス好奇心を挑発するウェブサイト」はこちら
0 1 4 3 1 1 12 1 5 24
ITmedia News RSS一覧
あとで読む
Blogに書く
プリンタ用表示
news071.jpg
REUTERS
ニュース

「新聞は無料になる」と認識する新聞社幹部は過半数

調査によると、回答者の56%が、ニュースの大部分が紙とオンラインのどちらで提供されるかにかかわらず、将来は無料になると考えている。(ロイター)
2008年05月07日 15時32分 更新

 世界の新聞編集幹部に対する調査の報告書が5月6日に発表され、インターネット対応を進める新聞では今後、購読料が無料になり、コメントや意見に重点が置かれるようになる可能性があることが分かった。

 この調査は米Zogby InternationalがWorld Editors ForumとReutersのために実施したもので、同報告書は、新聞編集幹部が新聞の将来に依然として楽観的ながらも、デジタル時代への対応をさらに進めなければならないと考えていることを示した。

 約86%の回答者が、ニュース部門はデジタルサービスとの連携を深めなければならないと考えており、回答者の3人に2人が、10年以内に、ニュースを読むための最も一般的なメディアは、オンラインやモバイルなどの電子メディアになるだろうと予想している。

 「こうした編集幹部にとって将来は明らかであり、われわれの調査は、彼らが従来のニュース部門に行き詰まりを感じていることを示している」とZogbyのジョン・ゾグビー社長兼CEOは語った。

 「第4のメディアの進化については、それが起こるのかどうか、そしていつ、どのように起こるのかという疑問はもはやなくなっている。編集幹部は今や対応のためのソリューションを知っている。革新と連携だ。それに取り組むか、消滅するかだ」(同氏)

 調査によると、回答者の56%が、ニュースの大部分が、紙とオンラインのどちらで提供されるかにかかわらず、将来は無料になると考えている。

 この回答率は、前年調査の48%から上昇している。

 こうした無料モデルへの傾斜は、特に南米、東欧、ロシア、中東、アジアといった「新興」地域の新聞市場で大きい。これらの地域では回答者の61%がニュースは無料になると考えている。

 西欧では、ニュースが無料になると考えている回答者の割合は、これより低い48%にとどまっており、北米のこの数字は、平均の56%程度となっている。

 新聞業界は近年、コンテンツのオンライン化が進んだ影響で打撃を受けており、業界幹部は、さまざまな今後の課題を認識している。

 調査に回答した704人のニュース編集担当役員によると、業界にとって最大の脅威は、若い新聞読者数の減少だ。一方、報道のスピードがますます重視される中、今後10年の間に報道の質が向上すると考えている回答者は、全体の45%にとどまっている。

 質が低下すると考えている回答者は25%以上に達している。

 さまざまな課題に対応するための方策として、回答者の30%強が記者の採用を増やしたいと考えており、35%が、既存の記者を対象に新メディアに関する研修を実施したいと考えている。

 また、3分の2近くの回答者が、従来の編集機能の一部は今後、アウトソーシングされるようになると考えている。

関連キーワード

新聞 | 米国新聞メディア


[ロンドン 6日 ロイター]

copyright (c) 2008 ロイター・ジャパン(株) All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はロイターとの契約の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。

(著作権、商標について)
著作権: Copyright 2008 Reuters. ロイター・コンテンツはロイター又は第三者の情報提供者の知的財産です。ロイターから書面による事前承認を得ることなくキャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段によりロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信することは禁止されています。ロイターは、コンテンツの誤謬及び遅延、コンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負わないものとします。Reutersロゴ及び地球をデザインしたロイターのロゴは、世界中のロイター・グループ各社の商標であり、かつ登録商標です。ロイターが提供するサービスについてお知りになりたい場合は、ロイターのパブリック・ウェブ・サイト(http://www.reuters.com)をご参照ください。

商標: Reutersおよび地球をデザインしたマークは、全世界でロイター・グループの登録商標または商標となっています。

速報インデックスへ




アクセストップ10

ランキングトップ30 »

キャリアアップ

Feed Back