Yahoo!知恵袋
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

公開するID: 未登録 [ 利用登録 ]
ランダム質問 - My知恵袋
 Yahoo!知恵袋に投稿された知識から
 を    [ 検索オプション ]
spc
 

spc

トップ > スポーツ、アウトドア、車 > 自動車

解決済みの質問

お役立ち度:お役立ち度 5点(5点満点中)  9人中 9人が役に立つと評価しています。 この質問の閲覧数: 1,167 Yahoo!ブックマークに登録
質問日時: 2006/9/27 01:10:32  解決日時: 2006/9/27 20:59:55 質問番号: 9,476,333
解決済み 自動車学校では必ずアクセル,ブレーキ操作は右足で,左足はフットレストに置く様に...

自動車学校では必ずアクセル,ブレーキ操作は右足で,左足はフットレストに置く様にと言われますが,
何故ですか?
ブレーキを左足,アクセルを右足で操作したらいけないのでしょうか?

回答数: 10  質問した人: oyuoyu000さん  グレード 1-2  この質問内容が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/9/27 07:48:53 編集日時: 2006/9/27 09:24:26 回答番号: 31,524,389

AT 車に関する質問ですね。


>自動車学校では必ずアクセル,ブレーキ操作は右足で・・・・・

単にMT 時代の名残ですね。


>ブレーキを左足,アクセルを右足で操作したらいけないのでしょうか?

いえ、むしろ左足の方が良いくらいです。


例えば、よくあるアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故。
これの主な原因は、一つの足で両方を行き来する事にあります。
頭の中で「ブレーキ!」と思った時に左足を動かす操作法なら、アクセルは踏みようがないですからね。
『同時にアクセルも踏めてしまうから危険』という意味の指摘がありますが、これは誤りです。
アクセルに対してブレーキは桁違いの強さです。
同時に目一杯踏んでみれば判りますが、ブレーキの圧勝。
走り出すなど到底不可能です。
(二者択一の回避は『同時だと危険だが、片方ならどちらも安全』という類の機械操作に使われる手法)
車の場合、間違えるにしても、アクセルだけ踏むより両方踏むほうが遥かにマシなんです

フットレストに足を置いていないと危険というのも筋が通りません
MT 車は危険でしょうか。


そもそも考えてみてください。
もし最初から自動車のペダルが2本だったなら、誰が右足だけでなんて言い出しますか?
元々ペダルが3本だったために、同時に操作しなくていい2本が右足の担当になっただけです。

ただ、AT 車が出た当時は皆MT 車が基本でした。
右足ブレーキしか経験がないので、いざ左足を使ってみても上手く出来るはずもない。
それで『左足=危険』説が定着したのでしょう。

運転を覚える段階でなら、右足も左足も同じです。
今から覚えるなら、安全の観点からアクセルとブレーキは “足を分ける” 事を強く勧めます。
『左足の操作は、運転に慣れてからのほうが良い』という指摘は完全に逆ですね。

(教官を始めとして多くの人が古くからの慣習を信じているでしょう。
かく言う僕も「左足=邪道」と言い張っていましたが・・・・・・逆です。)
回答した人: yonaoshiya3939okokさん  グレード 3-3  この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?
はい いいえ
お役立ち度:お役立ち度 5点(5点満点中)
9人中 9人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順
回答日時: 2006/9/27 01:12:26 編集日時: 2006/9/27 01:15:32 回答番号: 31,521,792

下手糞はやらない方がいいテクです。
基本が出来てからにしましょう。応用は。

慣れてきても、一般道で使わないですしね。
高速直線で、ブレーキランプちょこちょこ灯けながら爆走する、事故誘発の下手糞がこれ以上増えたら困る。
回答した人: shisyamonookashiraさん  グレード 3-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/9/27 01:18:23 回答番号: 31,521,872

MT車では左足はクラッチに使うのでブレーキに置くことはありません。

AT車はクラッチが無いので左足を使わないのです。左足を使いたいのでしたら、MT車を運転した方が楽しいですよ。
回答した人: ayak0jpさん  グレード 3-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/9/27 01:20:59 回答番号: 31,521,908

昔、オートマの無い時代はマニュアル車の足の操作は
左足→クラッチ
右足→アクセル&ブレーキ
と教習所で教わりました。

それの名残りだと思われます。

もちろん、ブレーキを左足で操作していけない理由は無いですが…
回答した人: professor_nikoponskyさん  グレード 7-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/9/27 01:56:43 回答番号: 31,522,369

基本操作だからです

左足でブレーキを踏み、右足でアクセルを踏むと云うことは両足が浮いた状態になります

これでブレーキを踏むと体が前に動きます
そうすると...ブレーキを更に強く踏んでしまうかアクセルを踏み込んでしまいます

これを防止するために、左足はフットレストで体を支え右足で操作すると云うことです
誰もいないところで左足を浮かせた状態でブレーキを操作してみて下さい
きっと分かりますよ

ラリーストの中にはアクセル全開+左足ブレーキ操作できっかけを作り高速ダートをフルドリフトで曲がっていく人が居ます
ダート云う路面μの低い条件等の違いも有るかも知れませんが慣れればそのように操作できます
回答した人: takaaki_nekoさん  グレード 4-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/9/27 02:42:48 編集日時: 2006/9/27 03:02:36 回答番号: 31,522,832

通常の運転操作ではアクセルとブレーキはどちらかの択一操作が鉄則です。

それは、ブレーキングで車速を落とさなければならないのに、それと矛盾するアクセリングも同時にしてしまう誤操作の危険を避けるためです。

そのために右足はブレーキかアクセルかの一つだけを踏むようにしているのです。もし左足でブレーキを踏むと鉄則のインターロックが破られてしまい危険です。

もし可能ならば、危険性の全く無い広場でAT車を使って、左足でブレーキを踏んで、同時に右足でアクセルを踏み込んで見ると良く分かると思います。
回答した人: vacuumtubegenerationsさん  グレード 4-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/9/27 09:54:33 回答番号: 31,526,510

ATしか運転しないなら、左足でブレーキ操作をしても問題ありません。

カート上がりのレーサーは左足ブレーキを使っている人が多いですね。


ただ、MTもATも両方運転する人なら、左足はクラッチ用として、アクセルとブレーキは右足で操作した方が混乱が無くて良いでしょう。
回答した人: norakoneko1103さん  グレード 5-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/9/27 11:44:05 編集日時: 2006/9/27 11:46:20 回答番号: 31,529,228

両方踏んだ場合に車は走行するからです。
片足で操作の場合にそのような事態になりえませんからね。
それにMTに乗っている人がそれをやると左足はクラッチ操作で微妙なタッチに慣れていないから急ブレーキしやすいです。
回答した人: takachan166さん  グレード 2-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/9/27 12:33:45 回答番号: 31,530,405

昔の名残ですね。
マニュアル車は左クラッチ、右アクセル・ブレーキでしたから。
それとブレーキを左足で操作するのは、構わないですよ。
中嶋悟がそうしてるそうです。
但し、かかとは絶対に放さないこと。
足が浮くと体が不安定になりますので。
回答した人: genju_roさん  グレード 2-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/9/27 17:25:13 回答番号: 31,537,794

私もAT車に乗る時は、左足ブレ-キは多用します。確かに中嶋悟もそうだし、徳大寺さんも左足ブレ-キを推奨していますね。車庫入れや渋滞、狭い市街地などはすぐに制動でき、断然有利で安全です。アメリカのサンフランシスコでは、坂道が多い為、女性はAT車しか乗ってはいけないそうです。(事故が多いため)当然ブレ-キは左足と教えます。日本の教習所ってむしろ危険な運転法を教えますよね。「二輪車のブレ-キやクラッチレバ-は四本指でしっかり握れ!」とか言いますが、握力がある人は指三本や二本でも充分制動力が得られるうえに、とっさに操作しやすいし、四輪で言うヒ-ル&トウ(ブレ-キングしながらシフトダウン)が容易に出来ます。揺れた場合でもハンドルバ-側に一本でも余分に指を残していれば、手が離れにくく、安全です。とは言うものの、もちろん教官の言う通りにしないと卒業できませんので、しばらくいいなりで辛抱しましょう。
回答した人: aprise4256さん  グレード 3-3  この回答内容が不快なら

質問をみる↑


[ アイコンの説明:ケータイからの投稿ケータイからの投稿 ]

プライバシーの考え方 - 利用規約 - ガイドライン - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.