Titan Quest Treasure管理人より
当サイトではモジュール化のためJavaを多用しています。java onだと右側にメニューが見えます。
Java offな方は、Java offのメニューページより閲覧ください。
購入を検討している方やシステム概要把握したい方→4gamer.netのレビュー
体験版や日本語化について情報が欲しい方→Titan Quest Wiki
動画で実際に目で確かめる方→Web Artisan Searchの検索結果(一番下)
を一読することをお勧めします。
ああ、公式を忘れるとこでしたw。
レンタルサーバーの負荷が高まっているらしく、たびたび、ダウンしているようです。
Titan Questについて
一言でいえば、Diablo2クローンタイプのアクションRPGです。 特徴としては
- 8系統のスキルスリーから2系統を選択し、スキルを育てていく。
- グラフィックス物理エンジンを採用した美麗な3Dグラフィック
- 完全日本語版は未発売ですが、有志による日本語化パッチが公開済み。
- シングルプレイ可能。マルチプレイも可能。ただしマルチはMMOのようにサーバーにデータを記録するタイプではありません。MOタイプのようにローカルPC同士を接続する形です。最大6人。
- MOD(Modification)作成ツール標準装備
(MODとは?→Diablo2のMODページ)。TQ MOD Wiki(英語)。TQ 裸-豹柄-刺青 MOD(英語)。 - 4Gamer.netにて「Titan Quest攻略連載」のページ(下の方)で特集が組まれています。
- 最新パッチはVer1.3。TQvaultで倉庫管理が可能。TQvaultを使用するとセーブデータの格納フォルダが変化するので頭の隅に覚えとくと吉。
(TQVault 2.0でました。引用文↓
V2.0 Adds support for Immortal Throne as well as TQ 1.30. It also now allows you to install TQVault wherever you wish.)
(TQVault 2.1でました。引用文↓
V2.1 Adds ITEM STATS! I wouldn't have gotten this without saydc's help. See README for details.)
(TQVault 2.11でました。引用文↓
FIXED Crash bug with certain items)
TQVaultMon.exe起動の回避策
日本語の情報サイトは残念ながら少ないです。「2chスレ」、「Titan Quest wiki」、「4Gamer.net」、当サイトくらいかなぁ。もっと増えて欲しいですね。英語力があるなら「Titan Quest Forums」も読んで見るのもいいかもです。
フランスだと「Titan Quest Fr」とかあって、おもしろそうなMODが数個紹介されてます。管理人はまだ試してませんが。
ドイツではTitan Quest人気は高いようで、ドイツ国内PCGame2006年間ランクは10位以内だったはず。Link先忘れちゃたです。ドイツ版Titan Questサイト発見(どこもイメージがブラウンだったりw)。IRCで教えてもらったドイツ版Titan Questサイトも追記しときます。 Titan QuestMODもかなり出現しそうな予感です。
通常版英語版は2006/6/30発売。日本語マニュアル版は2006/9/1。諸外国用版の発売日も、英語版と同時日付ではないようですね。マルチでサーバーを見るとロシア・ポーランドとかあって面白いですね。
拡張版:Immortal Throneについて
共有倉庫機能追加、Act追加、スキルツリーに1系統追加、アーティファクト追加等が拡張されます。共有倉庫は各キャラ間のアイテム移動をする場所と思ってください。アイテム保管にはとても数がたりないので、倉庫キャラを作成するなどして対応して下さい。
- Titan Quest: Immortal Throne 英語版 2007/03/05発売(play-asia.com)
- タイタン クエスト〜イモータル スローン〜拡張パック
日本語マニュアル付 英語版 2007/03/23発売
管理人はタイタン クエスト日本語マニュアル付を購入しました。日本語化についてはTitan Qest日本語化wiki参照。拡張日本語マニュアル版は、英語版発売日とあまり差がなくてよかったと本当に思います。
日本語マニュアル付版→おまけCD無し。スキルツリー表無し。マニュアルは全36ページで白黒。
輸入扱いになりますが、通常版+拡張版のセット「Titan Quest Gold Edition」もあります。セットにもかかわらず値段が安いので、ググッて見てください。追記 Gold Editionには音楽CD(通常版+拡張版)が付属してるようです(管理人未確認)。
むう。日本語マニュアル版の定価>Gold Editionの値段 ですなぁ。日本語マニュアルの価値をどう評価するかですね。
2008年追記時、Steam版(ダウンロード版)も販売されています。さらに値段が安いようです。(マルチは可能??)
やっとこさインストール終わって日本語化パッチ(再度通常版の日本語パッチも当てる必要がある)当てたとこです。初回立ち上げ時、VerUpdateと通常版→拡張版へのキャラクターインポートが自動で行われます。私はインストール前に多数の新規キャラを作成し、TQVaultの倉庫から移し変えました。
通常版画面の空き空間に新規のアイコンが埋め込まれているので、通常版の操作感を維持しつつ便利になっています。
- 4Gamer.netに記事が載ってました(2007/03/10)。記事内容はDreamについて。 短いページですけどね。
- 4Gamer.netに記事が載ってました(2007/03/12)。Titan Quest ITスクリーンショット。数多いです。
- 日本語マニュアル付英語版公式サイト(Zoo)が拡張版用のページを公開しました(2007/03/17)。製品紹介,SS,壁紙等。個人的にパッチ内容の日本語訳をしてくれると助かるんですが、それは望めないのでしょうか;;。
- 拡張版の動画がYouTubeに数多く登録されています。Web Artisan Searchの検索結果で下の方を見てください。Web Artisan SearchはYahoo+Google+YouTubeを一度に全検索します。
- 4Gamer.netにレビューが載ってました(2007/04/13)。記事内容はIT全般について。
開発元等
.Copyright c 2006 Zoo Corporation. All Rights Reserved
販売元:フォロンティアグループ(株)
開発元:THQ,IRONLORE(倒産予定?倒産済み?)
Copyright c 2001 - 2005 Iron Lore Entertainment, Ltd.
当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、
各社の登録商標、もしくは商標です
開発元のIRONLOREが倒産なので、TQの続編開発は現在のところ全く話はありません。
当サイト「Titan Quest Treasure」の履歴
- 2007/01/25 サイト立ち上げ。2chで「右クリック禁止のページと命名される」ところからスタート。
- 2007/02/15 初期のレンタルサーバが停止のため、レンタルサーバ移動
- 2007/02/25 500Hit達成
- 2007/03/02 1000Hit達成
- 2007/03/10 2000Hit達成
- 2007/03/15 3000Hit達成
- 2007/03/19 4000Hit達成
- 2007/03/22 BBS設置
- 2007/03/24 5000Hit達成
- 2007/03/28 6000Hit達成
- 2007/04/05 8000Hit達成
- 2007/04/11 10000Hit達成
- 2007/04/29 15000Hit達成
- 2007/05/20 20000Hit達成
最近の管理人
TQあんまやってません。
ゲーム履歴はCIV4→Dia2のMod→TQ→TQIT→CIV4ってなかんじで、またCIV4にはまってます。
TQの緑集めを目指そうとしてて、ソロはあんまでないので、
TQ DefilerのModsから、Remove3つ(Grey,White,Yellow)を選択して、緑を出やすくしてやってた。
が!、しかし!、けれども!、レア装飾詞付でません。あはは。
IT版の伝説の剣、杖、弓探しとかもやってたんですが、倉庫管理めんどくさーいw。
緑集めをするTQコンセプトは「底なし」ですな。そう感じたら途方にくれて、
気分転換にCIV4をやったら、そっちに再度はまった;;。
TQ Defiler
Remove3つ(Grey,White,Yellow)状態でプレイしてたとき、モンスターの装備が良くなる
つまり、難易度レジェンダリーからさらに高難易度のゲームがプレイできます。
通常難易度に飽きた方一度やってみては、いかがでしょうか。私は結構このモードにはまった。
モンスターが攻撃速度低下武器を装備してたりするようになって、sapros使いの管理人は死ねるようになりましたw。
装備がそろうと、通常難易度は作業的になっちゃいますからねぇ。
playersX
TQ Skill解説0814版で、MODを使用することにより難易度UPすることが 説明されています。なので以下文は駄文です。
Dia2ではplayersコマンドといって、擬似マルチプレイ状況がソロプレイで可能だったんです。
players4とすれば、4人マルチの難易度をソロで行うことができました。もちろんDrop率も上がる。
players16が確かmaxでそれをこなせることが、ゲームクリア後の一つの目標設定とかできたんですよね。
私はModやっててplayers8とか出来てました。
TQはこのコマンドが無いのが残念ですね。TQマルチしてて思ったのですが、 複数マルチやると、敵の強さと数が増えるのは既知ですが、強さUPパラメータの中に オフェンスアビリティUPとディフェンスアビリティUPが含まれていると体感的に感じています。 かなりクリティカルを受けます。楽しいですw。
サーバー
TQSさんと実験したのですが、TQ Defilerの設定Onでサーバーを建てた場合、
加入するプレイヤーにTQ Defilerの設定はOFFです。あくまでローカル設定が有効です。
サーバー親が見るItemが緑であっても、子が見るItemは灰色だたりします。
ただし、親が一度緑を拾って、それを地面に捨てると、子が見るitemは緑になります。
BBSについて
このHPのBBSは活用されていません。マルチ募集や質問などは2chスレが中心といった感じです。
スレを見ていると、どんどん新規の方がplayしてるようなので、お気軽に。
難易度3段階かつエリア4箇所なので、単純に12人に一人自分と同じクエ進捗になるので、人集まらなくても、めげないこと!。
で、全く役にたってないBBSですが、このまま放置です。理由はBOTアラシなどが無いからです。 設置が2007/03/22、加筆が2008/4ですから、一年間メンテナンス無で維持できています。 (完全にWEB世界から見放されているともいいます。書き込みに手数必要ですし)。 このまま放置で、どこまで継続できるかな。
攻略Wikiについて
通常版英語版は2006/6/30発売にもかかわらず、Titan Quest 攻略Wikiは有志の方で、追記が継続されてます。IT発売前と比べると、メニュー項目2倍、装備などのデータ量10倍?。
新規リンク追加や表作成はめんどいでしょうけど、ちょっとしたコメント追記は慣れれば簡単です。
「こうゆうビルドで、〜の装備も楽しい」って方は、どんどん記入お願いします。