代行運転手、待遇改善訴え/県労委に40人申し立てへ
県内大手の運転代行業者で働く運転手ら約四十人が、社会保険がなく最低保障給も守られないなど不当な待遇を受けているとして、労働者の権利確認を求めて近く県労働委員会へ申し立てを行うことが三十日、分かった。社側は「不当なことはしていない」と否定。互いの見解は食い違っている。
運転手や支援者によると、同社は二〇〇六年六月から八月にかけて、当時は従業員だった運転手らに「仕事を与えないと示唆して」業務委託契約書にサインさせた。その上で運転手の待遇を「個人事業主」へ切り替え、団体交渉権や社会保険加入など労働者の権利を奪ったと主張。運転手らは「社側の指示で働いており、実態は完全に従業員」と訴えている。
また委託契約を結ぶ以前の「従業員」だった期間に、給与から代行保険料などを不当に天引きされたとして、運転手二十四人が社側に、総額六百十一万二千八百円を返還するよう要求。正式回答がないため、訴訟の手続きを進めている。
一方、社側は運転手らと業務委託契約を結んだことを挙げ「運転手は従業員でなく、(当社と)委託契約をしている個人事業主」との見解。同社幹部は、沖縄タイムス社の取材に対し「委託契約で不当な強制はしておらず、きちんと締結している」とした上で、社会保険や団交拒否などに関しても、「問題となるようなことはない。(一部運転手らの主張は)よく分からない」と述べた。