Yahoo!知恵袋
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

公開するID: 未登録 [ 利用登録 ]
ランダム質問 - My知恵袋
 Yahoo!知恵袋に投稿された知識から
 を    [ 検索オプション ]
spc
 

spc

トップ > 教養と学問、サイエンス > 数学、サイエンス > 数学

解決済みの質問

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)  1人中 0人が役に立つと評価しています。 この質問の閲覧数: 390 Yahoo!ブックマークに登録
質問日時: 2007/8/11 05:37:56  解決日時: 2007/8/16 12:23:35 質問番号: 12,438,532
解決済み A自動車とB自動車がともに時速60キロメートルで30メートルの車間距離を保ちなが...

A自動車とB自動車がともに時速60キロメートルで30メートルの車間距離を保ちながら、A自動車が前方のB自動車に追従して走行していたところ、突然、前方のB自動車が急ブレーキをかけたので、A自動車も急ブレーキ

A自動車とB自動車がともに時速60キロメートルで30メートルの車間距離を保ちながら、A自動車が前方のB自動車に追従して走行していたところ、突然、前方のB自動車が急ブレーキをかけたので、A自動車も急ブレーキをかけた。なお、A自動車、B自動車とも、そのまま急停止した。



この場合
① A自動車とB自動車との余地(車間距離)
② A自動車の急ブレーキをかけるための反応時間が1秒遅れたとして、A自動車がB自動車に追突しないために最低必要な車間距
について、次の正しいものはどれか。
ただし、この2台の自動車の速度60キロメートルにおける制動距離は27メートル、停止距離は44メートルとし、空送距離は空走時間1秒の場合とする。
また、小数点が出る場合は小数点第1位を四捨五入するものとする。

① ②
1: 16メートル 34メートル
2: 13メートル 42メートル
3: 16メートル 42メートル
4: 13メートル 34メートル


--------------------------------------------------------------------------------

回答数: 1   お礼: 知恵コイン 25 質問した人: nakatsuhiroさん  グレード 1-2  この質問内容が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2007/8/11 13:46:28 回答番号: 39,726,912

物理の問題としてなら不備だれけの問題ですが、教習所の問題だと思うので、想像で答えます。

まず問1について、AがBのブレーキに気づいて直ちにブレーキをかけたものと思うと、空走距離分だけ車間距離が縮まることになります。空走距離は空走時間1秒で時速60kmですから17m(時速60kmで1秒間進む距離)、つまり停止後の車間距離は30-17=13mとなります。

問2について、反応が1秒遅れるということは、前方の車がブレーキをかけてから実際に後方の車がブレーキをかけるまでに1+1=2秒のブランクがあるということです。この間に車は17x2=34m進みます。したがって34mの車間距離を保っていれば絶対に追突することはありません(この問題の設定では)。

この問題では、前方のブレーキに気づいてから必ず1秒の空走時間があるというところがポイントになっているようです。

したがって答は、4番ということになるでしょう。
回答した人: ikkyusan_ni_kikeさん  グレード 5-3  この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?
はい いいえ
お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)
1人中 0人が役に立つと評価しています。

[ アイコンの説明:ケータイからの投稿ケータイからの投稿 ]

プライバシーの考え方 - 利用規約 - ガイドライン - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.