手順を間違えない様に、特性や操作上の注意をよく理解したうえで基本を守って運転する。
たまにしか運転しない人やマニュアル車だけ運転していた人は、運転する前に基本を確かめてから運転する。
(1) エンジン始動時の基本
チェンジレバーの位置は必ず目で確認する。
エンジンをかけるときは「P」の位置にあることを目で確認する。「N」の位置でもエンジンはかかるが「P」の方が車輪が固定されるので安全である。
エンジン暖気中やエアコン作動時、ヘッドランプ点灯時等は、エンジンの回転数が高くなり、急発進する危険があるので、ブレーキペダルを特にしっかりと踏んでおく。
ハンドブレーキがかかっており、チェンジレバーが「P」の位置にあることを確認した上で、ブレーキペダルをしっかり踏み、エンジンを始動する。
(2) 発進の基本
急発進を避けるため、チェンジレバーはアクセルペダルを踏まいで操作する。
ブレーキペダルをしっかり踏んでチェンジレバーを操作しないと、急発進したり、突然後退したりすることがあります。
@ ブレーキペダルをしっかりと踏んだまま、チェンジレバーを前進のときは「D」に後退のときは「R」に入れ、その位置が間違っていないことを目で見て確認しましょう。
A ハンドブレーキを戻しましょう。
B ブレーキペダルを徐々に放しましょう。
C アクセルペダルを静かに踏んで発進しましょう。
D 後退するときは必ずブレーキを踏める姿勢をとる。姿勢が悪いとブレーキを踏めなくなる。
E 後退した後は必ず「R」から[N」に戻す習慣をつける。
(3) 走行中の操作
誤操作を避けるため、走行中はチェンジボタンを押さないで操作する習慣をつける。
チェンジボタンを押すと間違えて突然バックに入れたり、「1(L)」レンジに入れたりして危険である。車の制御を失い事故になる恐れがある。意識して「1」レンジを使用する以外はセレクトボタンを使用しない。
走行中、チェンジレバーを操作してポジションを確認したいときは、メーターのポジションランプで確認する。
走行中、セレクトレバーを「N」にすると、トランスミッションの故障の原因になる。エンジンブレーキも全く効かないため思わぬ事故につながる。
.
【次へ】