Yahoo!知恵袋
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

公開するID: 未登録 [ 利用登録 ]
ランダム質問 - My知恵袋
 Yahoo!知恵袋に投稿された知識から
 を    [ 検索オプション ]
spc
 

spc

トップ > スポーツ、アウトドア、車 > 自動車

解決済みの質問

お役立ち度:お役立ち度 2点(5点満点中)  3人中 1人が役に立つと評価しています。 この質問の閲覧数: 1,007 Yahoo!ブックマークに登録
質問日時: 2007/1/25 21:20:19  解決日時: 2007/1/25 21:57:56 質問番号: 10,605,136
解決済み オートマ車の事故についてですが、

オートマ車の事故についてですが、

かなり以前、オートマ車の「ブレーキとアクセルの踏み違い」で
行き成り飛び込んできた車に轢かれそうになって以来、オートマは運転しない派です。

この「踏み間違い」なのですが、マニュアルは普通はクラッチの上には左足(あるいは使わない)、
右足はアクセルとブレーキを操りますよねーーー
オートマは、左足ブレーキ・右足アクセル派が殆どなのかと思いますが、

これが事故の原因でしょうか?

マニュアル運転中なら、今まで乗っけていた右足を、アクセルから違うペダルを踏むだけですが、
オートマは、左右に乗せている左足と右足を選択するという、作業が生じてきますよね?
アクセルを踏んでいた右足を緩め、左足を踏むという「選択」が咄嗟の時には、
戸惑う、、ということなのでしょうか?

最も、マニュアル同様に右足だけでオートマを操る場合は、当てはまらないのですがーー

どう、思われますか?

補足
信じられないことに、周囲にはマニュアルだけなので、
少し勘違いしてました!
・・・ということは、左右使いのオートマは事故に結びつきやいす、、、ってことですかね!

回答数: 8  質問した人: orangetalto01さん  グレード 1-2  この質問内容が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2007/1/25 21:35:53 回答番号: 34,466,771

僕はAT車に乗っていますが、右足のみでペダルを踏みます。
知人の中には、男性でも女性でも、右足アクセル、左足ブレーキの人がいますが、
僕はやめた方が良いと思います。
理由としては、左足をブレーキペダルの上に置いていると、
知らず知らずのうちにブレーキを軽く掛けてしまい、ブレーキの引きずりになるからです
また、後ろを走っている人にとっては、何も無い所でブレーキランプがパカパカ点灯していたら、
うざったいですよね。

人間、咄嗟の時って、どうしても踏ん張りますよね。

右はアクセル、左はブレーキ。

同時に、目一杯踏んだ時に、どういう動きになるのか分かりませんが、
有る意味、恐ろしいですよね。

僕は、右足のみで、踏み分けています。
回答した人: axiz_rx178さん  グレード 1-2  この回答内容が不快なら

  質問した人からのコメント
笑う
皆さんご回答ありがとうございます。
無知な自分がおバカだったんですね。。。
でも、やはり謎です。踏み違いがなぜ存在するのか。。。。
理解できません。
ブレーキがパカパカ点灯の車ありますよね。ホントイラつく。。。
axiz_rx178さん、とても分かりやすい説明頂きまして、ありがとうございます
  コメント日時: 2007/1/25 21:57:56
 

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい いいえ
お役立ち度:お役立ち度 2点(5点満点中)
3人中 1人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順
回答日時: 2007/1/25 21:25:37 回答番号: 34,466,491

車種によってはアクセルとブレーキの位置が近いのが原因かと・・
左足でブレーキ踏む人いるんですか?そんな話しはじめて聞きましたけど
回答した人: pc_8801_mk2frさん  グレード 3-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2007/1/25 21:29:34 編集日時: 2007/1/25 21:30:39 回答番号: 34,466,598

この場合、踏み間違いが起こる理由が
老人が運転していた場合と比較的小さなFF車に多いという事。
老人が運転していた場合は単純な踏み間違いが多いですね。
小さなFF車はタイヤハウスが室内の比較的ドライバーに近い所まで出っ張っているので
ペダル類が右ハンドルの場合、左側に寄る事になりますので
その為に踏み間違いが起こる場合があるようです。
また、ATはブレーキペダルが大きいのも原因の一つですね。
意外にアクセルとブレーキぺダルの間隔は狭いです。

右足アクセル、左足ブレーキをやっている人は少ないと思いますが
カートでもやってないと・・・(笑)。
回答した人: jin6027さん  グレード 5-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2007/1/25 21:36:14 回答番号: 34,466,788

わたしも、現在はオートマチック車に乗っていますが、アクセルもブレーキも右足で操作してます。
妻に聞いても右足で操作しています。
左足でブレーキ操作する人がいることが大変驚きです。
でも、考えてみれば、今はオートチック限定の免許があるので、そういった方々が増えているのかも知れませんね。
私は、以前はマニュアル車に乗ってましたし、妻は最初からオートマチック車ですが、オートチック限定の免許ではないので、教習時はマニュアル車に乗っていましたから。
回答した人: umataro1970さん  グレード 1-2  この回答内容が不快なら

回答日時: 2007/1/25 21:40:30 回答番号: 34,466,910

>オートマは、左足ブレーキ・右足アクセル派が殆どなのかと思いますが、

こんな漫画の読み過ぎなバカがいるの?
回答した人: koleyasu_orzさん  グレード 2-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2007/1/25 21:42:29 回答番号: 34,466,977

教習所でも右足だけで運転するように指導してますし、
殆どの人が右足一本で運転してると思います

それに右足ブレーキ左足アクセルなら、
間違えた操作で急発進はしないのでは?
ブレーキと間違えて右端のアクセル左足で踏むのは大変ですよ。

それに、マニュアルでも左足でブレーキ操作するときもあります。
回答した人: styeraguさん  グレード 2-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2007/1/25 21:47:54 回答番号: 34,467,142

左足ブレーキは直接的な原因ではありません


過去回答より抜擢

多くはAT車の特性を理解していないために起こった事故であると思います。
AT車の特性を知らなくてもオートマは誰にでも運転はできます
シフトレバーにはボタンがついています。ボタンを押さないと動かない場合とボタンを押さなくても動く場合があります。どうもレバー操作するときに必ずボタンを押している人が多いようです。
そういう人は車や運転にも興味がなく、DとRしか使わないというのならシフトボタンを押していてもあまり実害はないでしょう


人間も動物ですから、メスとオスでは、やっぱり得意、不得意がありますよ。反射神経なんかも違いますし。
AT限定が多いのは、車に興味がない人が多いからだと思います。
こういうのって差別ではなく、区別なんですよね。
多くの男性が、家事が苦手なように・・・

・車はただの移動手段
・アクセルを踏めば走
・ハンドルを切れば曲がる
・バックミラーは自分の顔を見るもの
・インパネは外から見えるのでふさふさで飾


運転意識の問題もありますが最大の原因はドライバーの未熟な運転技量と過信。
其れに伴い教習所で習ったような発進手順が成されていない為でもあります。

1.サイド(ハンド)ブレーキ若しくはフットパーキングペダルを掛けていない。
2.何処のギアに入れたかインパネに必ず表示されるのに全然確認していない。
3.上記でも挙げたがシフトレバーを触るときは常にボタン押しっぱなし。
4.発進の時クリープを使わずいきなりアクセル踏み込む。
5.上記でも挙げたが発進操作手順が不味い(サイドブレーキはDにギアを入れてから最後に解除します)


高いお金を払って教習所で習った事を覚えている方はまず遣りません。
自動車は玩具ではありません。

認識や技量が低い方は自動車の運転に限らず日常や仕事でも鈍くさく同じようなヘマを懲りずに何回も遣ります

勘の悪い人は応用も出来ないし緊急時パニックになって冷静に対処もできません。
だからブレーキ踏めば事足りるのにそのまま店に突っ込むのです。

操作の簡単な自動車ほど運転意識の高い上手い人が乗るべきです。
回答した人: leonoraenterprisesさん  グレード 4-3  この回答内容が不快なら

回答日時: 2007/1/25 21:49:30 回答番号: 34,467,185

「踏み間違いの飛び出し事故」はATとは無関係で、MT車でも同様に起こります。

「AT車での事故」のみが報道されているというだけです。
回答した人: ad_tietieさん  グレード 2-3  この回答内容が不快なら

質問をみる↑


[ アイコンの説明:ケータイからの投稿ケータイからの投稿 ]

プライバシーの考え方 - 利用規約 - ガイドライン - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.