現在位置:asahi.com>暮らし>暮らし一般> 記事

アナログ終了、段階告知 地デジ移行へ計画案

2008年04月26日01時54分

 2011年7月24日の地上アナログ放送終了と地上デジタル放送(地デジ)への完全移行をめぐり、総務省の検討委員会が25日開かれ、アナログ停波の計画案が正式に示された。全国一斉に停波する原則を掲げた上で、今夏からアナログ放送画面にロゴマークを表示するなどの周知対策を盛り込んだ。

図

  

図

  

 アナログ放送の番組は同年7月1日から24日までの間に終了し、24日に停波する。

 総務省、NHK、全民放が加入する「全国地上デジタル放送推進協議会」の計画案によると、停波3年前の今年7月24日から、NHKがアナログ放送画面に「アナログ」のロゴマークを表示。民放は準備が整い次第、追随する。協議会は「常時表示が望ましいが、番組の冒頭だけという方法もあり得る」としている。早朝・深夜の放送開始・終了時には、停波の告知や問い合わせ先を全画面で映し、文字スーパーも随時流す。

 来夏からはアナログ放送の画面の上下に「レターボックス」と呼ばれる黒い帯を一部の時間帯に設け、停波を告知する全局共通の文字スーパーを流す。停波の半年前からは、レターボックスを常設する予定だ。

 こうした取り組みに加え、今年度は地域レベルの「相談センター」を全国約10カ所に設置。協議会は「来年度には全都道府県に広げる必要がある」としている。

 地デジは06年末から全国で展開され、全世帯の約9割で視聴可能になっている。現在は「地デジ受信機がどこまで普及するかに焦点が移っている」(テレビ朝日の君和田正夫社長)状況だ。

 ただ、受信機の世帯普及率は昨年3月末で約28%。地方で普及が遅れているとされるが、サンプル数が限られていることもあって、総務省は地域ごとの状況を把握できていないという。停波対策の前提になるデータが欠けているため、視聴者への説明も十分とは言えない。放送業界は「首相をトップとする政府を挙げた『地デジ推進本部』のような組織を立ち上げないと、完全移行に間に合わない」と危機感を強めている。

    ◇

 地デジを見るには、対応したテレビに買い替えるか、専用チューナーを買うなどの必要がある。そうしないと、アナログ停波翌日の11年7月25日からは「画面は『砂嵐』か真っ黒」(テレビ関係者)になりそうだ。チューナーは現在2万円程度だが、総務省はメーカーに5千円程度の低価格品を売るよう求めている。

 ケーブルテレビと契約していない場合、アンテナの種類にも注意する必要がある。戸建て住宅やマンションなどにUHFアンテナが付いていない場合は、UHFアンテナを新設しないと地デジを見られない。

 増田総務相は25日の記者会見で「(テレビの買い替えなどが難しい)経済的弱者への支援策が非常に大きな問題」との認識を示した。総務省は今夏までに支援策をまとめる。(橋田正城)

PR情報

このページのトップに戻る