2008-05-02(金)
お役所ルールとのつき合い方を小型ロケットの新規開発から学ぶ
今日はロフトプラスワンで「CAMUIロケットまつり」と題して、CAMUIロケットの開発者、北大の永田晴紀先生にいろいろお話を伺った。
CAMUIロケットとは、燃料にポリエチレン、酸化剤に液体酸素を使う「ハイブリッド方式」の小型ロケットである。大学と小さなメーカーが開発している、今どき珍しい小さなプロジェクトだ。
そのCAMUIロケットの、本格的な開発が始まるまでの苦労話の中で、役人とのやり取りがとても興味深かった。
(記憶で書いているので、間違いもあるかも)
産学連携でロケットを作る、という計画として、補助金をNEDO(経産省系)に出してもらおうとした。ら、評価はとてもいいのに審査には落ちてしまった。いわく。
「技術的にはすばらしい、また今後産業として成り立っていく可能性もある。んだけれども、ロケットは文科省の管轄なので不採択」。縦割り行政パワー全開。
この結果は、CAMUIロケット計画の急所を突くものだった。ロケットだからと話を文科省へ持っていけば、「産学連携の計画は経産省の管轄です」と言われるからだ。産学連携で進めようとしていた計画を「経産省の管轄ではない」と言われたため、持っていく場所がなくなった。計画は完全に、宙に浮いてしまった。
その後、植松電機というメーカーの専務、植松努氏が「補助金はあきらめましょう、開発費はうちで持ちますよ」と言ってくれて開発が始まるのだが、ここでまた経産省が出てくる。北海道の経済産業局が補助金を出したいともちかけてきたのだ。
地元の企業が手弁当で、新しいものを開発しようとしている。それを経済産業局が見過ごすわけにはいかない、さぼっていると言われかねないし、という理屈だった。
さらにすごいのはその審査中、永田先生のところに経済産業局の担当者から電話がかかってきた。「審査はほぼ通りそうだが、もうひと声必要だ。そこで、このロケットを使うと石油の節約になります、ということを書いたペーパーを出してくれないか」。
「そんな、無理ですよ」と永田先生が言えば、先方も「それはわかっている、だけどそういう話を紙一枚でよいから出してくれ、それで審査を通るから」。仕方なく、それらしいことを書き始めた。
「CAMUIロケットの燃料であるポリエチレンは、リサイクルのプラスチックで作ったものでもよく石油の節約になる。CAMUIロケットが完成したら、国内で年間1000本は上がるだろう。そういう国が20カ国あれば年間2万本打ち上げることになる。とすればトータルで年間×トンの石油を節約できるだろう」。
永田先生自身が「誰が読んでも嘘だとわかるでしょ」と言うペーパーであるが、これのおかげで経済産業局の審査は通ってしまったのだった。しかも「省エネルギー枠」という、思いもよらない割り当てである。
さらに、CAMUIロケット自体の法的な扱いでもエピソードがあった。
CAMUIロケットの特徴のひとつが、火薬をまったく使わないこと。火薬類取締法にしばられるのを嫌ったからだ。ほかにも、高圧ガスやらなにやらの法律からも完全にフリーなロケットである。「でもそれだと役人さんは不安になるらしく」(永田先生談)、また経産省がロケット計画に手を出すということで文科省(ロケット担当の元祖)や防衛省(ミサイル担当)にも「大丈夫大丈夫」と言える理屈を作ろうとした。
「そこで永田先生、ひとつお願いがあって…少しでいいので、どこかに火薬を使ってくれませんか」。無火薬が売りのCAMUIロケットなのに!
でもなんとか火薬を使わないと、というので永田先生、「パラシュートを開く機構にちょっとだけ火薬を使うことにしました」。
さて、こういう話を聞いてどう思うだろうか。
融通がきかない、「お役所的対応」の典型という人もいるだろう。
でもそこが彼らのよりどころ、いわば話を通すための理屈なのだ。逆にいえば、お役所のルールにのっとってさえいれば、生活上の感覚では「こんなのでいいんだ」と思うようなルートで通ってくれたりする。
お役所の仕事は、お役所の世界観で動いている。お役所の世界観は法律でガッチリ固められていて、その中にうまくおさまらない話は通らない。お役所ルールに合っていればスルリと通る。たとえそれが、ふだんの暮らしの感覚に合わないことであってもだ。
そんなアホなと思うかもしれないが、行政を運営していく方法としてこの方法はなかなかいい。同じ話を同じ理屈でもちかけたとき、役所の人によって「やります」「ダメです」の対応が分かれてしまっては、役所の仕事は回らないからだ。
お役所の世界観やルールは、日本語で書かれている。でもそれは、日常で使う日本語と同じ感覚で読んでしまうと理解できないように思う。裁判所の判決文が、ちょっとした言い回しの違いでニュアンスが大きく変わるのと同じである。
同じ日本語を使う同士でも、よりどころにするルールが違えばコミュニケーションは難しい。だからそこで「お役人には話が通じない」と怒ってみせても仕方がない。だってそれが当たり前だから。むしろこちらが相手=お役所の世界観を理解し、それに沿って話をするのが、結局はいちばんの近道なのじゃないだろうか。
(それが難しいのはじゅうぶん承知、でもなるべく努力したい)
(5月4日記)
- 7 http://h.hatena.ne.jp/keyword/ダイアリー書いたよ!
- 4 http://www.google.co.jp/m/search?q=硫化水素の作り方+&site=mobile&mrestrict=chtml&start=5&sa=X&oi=blended&ct=more-results
- 4 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP265JP265&q=顔 たるみ 肩こり
- 3 http://b.hatena.ne.jp/activecute/
- 3 http://labs.ceek.jp/hbnews/
- 3 http://search.yahoo.co.jp/search?p=硫化水素+作り方+材料&search_x=1&tid=top_ga1&ei=UTF-8&qrw=0&pstart=1&fr=top_ga1&b=21
- 3 http://www.google.co.jp/ig?hl=ja
- 3 http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=Make:Tokyo+Meeting&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
- 2 http://a.hatena.ne.jp/ikspress/mobile
- 2 http://a.hatena.ne.jp/pjo/