2008-03-18
おいしいコーヒーを飲むために必要な、たった一つの大切なこと
|要点:
コーヒー豆(粉)は冷蔵庫(冷凍庫)で保管しましょう
続き(?)
コーヒー、好きですか?僕は大好きです。
しかし、コーヒーはオフィス向きではないな、と強く思っています。
オフィスでは、紅茶や緑茶などのほうがいいです。
なぜかというと、コーヒーをおいしく淹れるためには管理が非常に大変だからです。
僕自身は大変だと思わないのですが、同僚に口酸っぱく言っても一向に守ってくれないのであきらめました。
紅茶や緑茶の方がずっと管理が簡単です。
コーヒーは淹れ方より管理が重要
コーヒーの味や味や香りについては、
良く管理されているレギュラーコーヒー
という等式が成り立ちます。
おいしいコーヒーを淹れるためには、その手順以前に、もっとずっと重要なことがあるんです*1。
それは、豆の管理です。
コーヒーのおいしさは、豆の管理が全て
面倒なので
これなら、インスタントコーヒーの方が百倍うまいです。
豆は生きています。
生豆の状態なら、常温保存でも湿気さえ気をつければ数年は保存可能です(コーヒー豆 - Wikipedia)。
ところが、豆を煎ってしまうと、常温保存で2週間ほどで味は変化してしまいます。酸化してしまうのです。
さらに、煎った豆を砕いてしまう(いわゆる「コーヒー粉」の状態)と、あっという間に酸化は進み、常温なら2,3日で酸化してしまいます。
酸化したコーヒー豆で淹れたコーヒーは、はっきり言ってまずいです。泥を飲んでいるようです*2。
このコーヒーを飲んで、「ああ、コーヒーってまずいよな」とか、「ブラックコーヒーはこんなもの」とか、「やっぱりミルクと砂糖がないとダメだよ」とか言われると、僕は悲しい。
かくして、「コーヒーはうまいものではない」というダメ都市伝説が世の中を席巻します。
「ダメ都市伝説撲滅委員会」構成員の僕としては、こういう「ダメ都市伝説」は叩きのめしたいところです。
大量の砂糖と脱脂粉乳とフレーバーで味付けした缶コーヒーがこれだけ出回っているところをみると、本当においしいコーヒーというのを飲んだことのある人は少ないのではないか、と思ってしまいます。
スターバックスなどが相当進出しているので、コーヒーと缶コーヒーは別物だと思っているのかも知れませんが。
コーヒーはまずくないのですよ。
問題は豆の管理なのです。
生豆を買ってきて、家で炒る人は少数でしょう。僕もやっていました。とても楽しい作業だし、炒る時間で味が変わって興味深いです。ブレンドの比率を変えられるのも楽しいです。
しかし、毎日だと面倒だし、皮が飛び散ってコンロが汚れるし、かなり煙が出てそこら中がコーヒーの匂いに染まったので やめました*3。
オフィスでそれをやるのはさらに現実的ではありません。
通常ですと、煎った豆を買ってくる人がほとんどだと思います。
煎った豆は、
- 密閉して冷凍庫で保存する
- 炒ってから一月以内に使い切る
この2点を守ればおいしい状態で飲めます。
常温に放置したり、解放容器に入れていると一気に酸化が進んで味が落ちます。
重要なのは温度管理と空気に触れさせないこと、この二つです。
これは砕いた豆(コーヒー粉)でも同じです。
- 密閉して冷凍庫で保存する
- 砕いてから2日以内に使い切る(出来れば、淹れるときに挽く)
この2点を守ればそれなりにおいしい状態で飲めます。
砕いた豆(コーヒー粉)は空気に触れる表面積が大きくなっていますから、さらに酸化は早まります。
豆をミルで挽いたら、速やかに飲みましょう。
逆に言うと、コーヒーは挽きたてで淹れるのが普通です。
簡単なようで難しい管理
僕のオフィスでは、豆を買ってくると言うことはしません。
10人分を淹れるのに、いちいちミルで挽いているわけにいかないからです*4。
従って窒素充填のコーヒー粉を一括購入しています。100g100円くらいでしょうか。
そして、水場と冷蔵庫が離れています。
そのため、コーヒーメーカーは冷蔵庫から離れた位置にあります。
コーヒーメーカーの近くに購入したコーヒー粉を置いているので、コーヒー粉は常温で、常に空気にさらされています。
このコーヒーのまずいことまずいこと……というか、てきめんに胃の調子がおかしくなります。どうしてあんなまずいコーヒーを飲むのか、お客さんに出せるのか、その感覚が僕には分からない。
まずいコーヒーは、冷めるとさらにまずくなります。コーヒーがおいしいかみ分ける一つの方法は、この冷めたコーヒーです。まずいコーヒーは健康を害するので、飲まない方が良いですよ。
たしかに豆で買うのは、それを挽く手間が大変なので粉で買うのはしょうがないとして、なぜ冷蔵庫に保管しないのか?。
冷蔵庫に保管する気がないなら、最初からインスタントコーヒーを淹れた方がなんぼもマシです。
コーヒー粉を入れた缶を、何度冷蔵庫に入れても、すぐ水場に戻されてしまう……そのうち、「誰だこんなところに入れたのは!」と怒り始める始末。いろいろ説明もしたし、抵抗もしたのですがあきらめました……
格好付けだけのためにレギュラーコーヒーを淹れるくらいなら、素直においしいインスタントコーヒーを飲みましょう。
とはいえ、きっとこれからも日本中のオフィスで、まずいコーヒーが淹れられ、消費されていくんだろうな……
まとめ
どうしようもないです。そもそも何であんなもの売っているんだ?窒素充填なんてしたって、味の劣化は止まらんよ。まずいものはまずいんだよ。
とはいえ、福利厚生費の問題もあるし、会社はお茶飲み場でもないから、せめて現状打開策として、冷蔵庫に保管しましょう。一括購入するから消費もままならんなぁ……
- インスタントコーヒーをお客様に淹れた方が好評です。
- 緑茶や紅茶の方がオフィス向き。
- コーヒーは個人で楽しみましょう。
しまった
ほっこりしたエントリを書くつもりが、またしても怒りのエントリになってしまった……
じゃあおまえが総務だったらどうすんのよ?
とりあえずまずいコーヒーを購入し続ける、かな(日和見主義者)。
次回予告
参考器具
- 出版社/メーカー: Kalita (カリタ)
- メディア: ホーム&キッチン
- 出版社/メーカー: スリースノー
- メディア: スポーツ用品
参考ページ
紅茶について
ガッテンガッテン!
- tukinohaの絶対ブログ領域 - コーヒーの話
- kneejerkreflection 読んでません - 予約12
- (ものすごい勢いでアニメを見る日記) - コーヒーうまうま
- HINAGIKU 『らめぇ』 - 俺にだって……勇気を出したことくらい……...
- reponの日記 - おいしいコーヒーの淹れ方(自宅編)
- nekosuki1の日記 - [ネタ]
- tueda_wolfの日記 - おいしいコーヒーの入れ方
- Fly me to the Me
- the room in formalin - 0319
- soulfireの日記 - コーヒー
- One more cup of coffee 珈琲blog
- Pieces Of Peace - Re: おいしいコーヒーを飲むために必要な、たっ...
- Log of ROYGB - コーヒー・紅茶・日本茶
- オフィスでももっと紅茶を飲んで欲しい。
- バカの横好き - インスタントコーヒーに電子レンジ&すり鉢でコーヒ...
- うまい珈琲が飲みたい
- Fly me to the Me - コーヒー弱者
- 晴耕雨読にいきたい - おいしいコーヒー
- R日記 そのに - おいしいコーヒーを飲むために必要な、たった一つ...
- ある二宮ひかるファンの日記 - つぶやきその3
- よいコーヒーのための三つの条件
- ogijunの日記 - コーヒーミル
kuippa 2008/03/19 00:13 紅茶屋です。
> オフィスでは、紅茶や緑茶などのほうがいいです。
この部分を全力で応援したいです。
ですがオフィスで来賓とか打ち合わせで紅茶がでることはまずないんですよね…(’・c_・`)
repon 2008/03/19 00:29 kuippaさん、こんばんは。
本職の方ですか〜 m(__)m 僕は紅茶はよく分かっていないので、ティーバッグとかで淹れちゃっています。
紅茶も奥深いですよね。おいしい紅茶が飲みたいなぁ。ハーブティも好きです。
保存の仕方など、作法があったらお教えください。
murakami_tak 2008/03/19 00:49 全く同意です。炒りたて,挽きたてだからこそ美味しいコーヒーだと思います。
ただ以前豆の保管に冷蔵庫は向かないと聞いたことがあります。長期保存の際には,冷凍庫で冷凍して,使う分だけ解凍して使った方が良いとか。コーヒー豆も基本は食品なので,新鮮が一番ですよね。(私は職場では環境が許さずブルックスのコーヒーに甘んじてますが)
repon 2008/03/19 01:06 murakami_takさん、こんばんは。
挽きたてがおいしいんですよね〜
冷凍・冷蔵は諸説あるみたいですね。先日珈琲屋さんに聞いたら、とにかく安定した温度が重要なので、冷凍庫で普段から保存して良い、とのことでした。
職場でおいしいコーヒーを飲むのはムリですね。ぼくはインスタントコーヒーばかりです。おいしいよインスタントコーヒーおいしいよ。
朝晩お家で飲んでいます。
昔バイトしていた病院では、職員さんたちがお金を出し合って豆を買い、電動ミルで挽いて飲んでましたね。主任がそういうのが好きで、職場に浸透したみたいでした。僕もお相伴にあずかりました。
eel 2008/03/19 01:35 冷蔵庫から出し入れする度に結露して湿気ません?
repon 2008/03/19 01:51 eelさん、こんばんは。
そうなんですよ、それがあるんです。
だから僕は、冷凍庫から出したら必要量を計量カップにとって、すぐ冷凍庫に戻します。結露がつくのがイヤなので。
katzchang 2008/03/19 03:15 >コーヒーは個人で楽しみましょう。
それはお茶も同じですよね。
お茶やコーヒーは嗜好品、自分の好みのものを自前で用意して楽しむのが一番だと思ってます。100gで1000円するような高価めな茶葉だって、実はペットボトルより安かったりしますし。
hummer_and_anvil 2008/03/19 04:04 サーバで煮詰めるってのは最悪ですね。
最近はインスタントも味が向上してますから、会社ではインスタントを飲んでます。
家では焙煎+直前轢きですけどね。
taslam 2008/03/19 09:28 そんなにコーヒーにこだわりをもつことを常人には理解できませんしね。普通の人は適当な粉のコーヒーで十分ですもの。本当においしいコーヒーを知らないってのもあって。
かくいう僕もそのひとり。そんなに違うものなんですか?
repon 2008/03/19 12:11 katzchangさん、こんにちは。
緑茶は100g 1000円くらいのものでないとおいしくないですね。それ以下なら、ほうじ茶とかそば茶にした方がおいしいと感じます。
ペットボトルより安い、そのとおりだと思います。設備があるなら、自分で淹れた方がずっと安くておいしいですね。
repon 2008/03/19 12:13 hummer_and_anvilさん、こんにちは。
コーヒーメーカーで淹れて、残っていると保温されて煮詰まってものすごい匂いを発するんですよね。飲む量だけ淹れるのが良いと思います。
職場ではインスタントコーヒーの方が無難ですね。
repon 2008/03/19 12:16 taslamさん、こんにちは。
コーヒーのこだわりは所詮趣味なので、職場ではインスタントコーヒーを飲んでいます。
味は、かなり違うと感じています。
ネットで嗅覚や味覚も伝えられたら良いんですけれどねぇ。
生ものなので、通販のお勧め店ってお伝えしづらいんですよねぇ。
最近、コーヒーの味ききロボットが開発されたらしいので、そのうちどこでもおいしいコーヒーが飲めるようになるかも知れませんね。
http://www.asahi.com/science/update/0227/TKY200802270289.html
mig 2008/03/19 12:19 勉強になりました。
でも、紅茶や緑茶の方が向いているっていうのはちょっと同意しかねます。
本格的なコーヒーをオフィスで淹れるのと、紅茶や緑茶をオフィスで本格的に淹れるのは同じくらいの大変さがあると思いますよ。
wa-ren 2008/03/19 13:16 ミル付きコーヒーメーカーを買うよう交渉しては? Web通販なら5kぐらいから買えます。あとは携帯小型冷蔵庫。これで対策は万全
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89-OR-C638BL-TWINBIRD-2%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%BC%8F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E4%BF%9D%E5%86%B7%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/dp/B0002QYQYI/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1205900173&sr=8-1
Nisrhan 2008/03/19 13:45 はじめまして〜。
私も豆から挽いてコーヒーを飲みますが、豆を冷蔵庫で保管というのはどうなのでしょう?
確かに低温の方が豆の酸化は遅くなりますが、1週間ぐらいで飲みきるのであれば冷蔵庫に入れてしまわない方がおいしく飲めるような気がします。
豆を冷やしてしまうと、冷蔵庫から出したときに結露して豆の質が急激に落ちますし、冷たいまま蒸らしてしまうと雑味がでてしまうような気がします。
というわけで私の保存方法は、短期間で飲みきれる量(100gぐらい)を購入して密閉容器常温、に保存に落ち着きました。
その他は全くの同意です!
豆の性質上真空パックなんかに出来ないはずなのにされていたり・・本当に絶望ですね。
kounen 2008/03/19 16:20 はじめまして、こんにちは!
私の職場もパックされたコーヒー粉で1Lぐらい作り置きされてます。
時間経過してくると、ひどい臭い・味になりますね。
まあ、せっかく買ってくれてるので、これはコーヒーではない別の飲み物だと思いつつ、ありがたく飲んでいます。(心の中ではただ「黒い液体」と呼んでます。)
豆の冷蔵庫保管は、冷蔵庫の中の臭いが染み付くことがあると聞いたことがあります。容器の密封性が高かったら影響ないかな?(私は常温保存です)
うたこ 2008/03/19 20:54 ここのコーヒー豆はとってもすばらしい。
ペーパードリップ歴30年の父が大絶賛です。
http://coffee-zuki.com/
repon 2008/03/19 21:12 migさん、こんばんは。
そうですね、本格的に淹れるとなると、紅茶も緑茶も難しいでしょうね。
どちらかというと、味が劣化しにくいという基準で書いてみました。
本当においしい紅茶を飲んでみたいです。
repon 2008/03/19 21:14 wa-renさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。携帯冷蔵庫ってそんなに安いんですね……
コーヒーメーカーはあるので、ミルを自費で購入しておいてもいいかな、と最近は思っています。そうですね、小さいミルだと、石臼式の電動ミルでも5000円くらいで買えますよね。
repon 2008/03/19 21:20 Nisrhanさん、こんばんは。
そうですね〜 保存に関しては僕も試行錯誤しています。確かに結露すると味が落ちるので、新鮮な豆は常温保存で3,4日くらいで飲みきり、残りの冷凍庫保存分は、取り出したら急いで淹れるようにしています。
言われるとおり、豆は煎ればガスがどんどん出ますし、その分劣化してしまうので窒素ガス充填してもあまり意味が無い気がするんですよね。
劣化しやすい生ものだ、と言う認識が重要だと思います。
repon 2008/03/19 21:23 kounenさん、こんばんは。
「黒い液体」同感です。あれはコーヒーではない、何か違う液体だと思います。
僕は密閉の度合いが高い容器に入れています。コーヒー豆に匂いが移ってしまうこともそうですが、コーヒーの発する匂いが冷蔵庫全体に行き渡ってしまいますので。
repon 2008/03/19 21:26 うたこさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。では、一度ブレンドを頼んでみようと思います。
one 2008/03/19 22:14 どこが一つなの?
nanasi 2008/03/20 02:33 とりあえず、管理がかったるいのはわかりました。
正直会社でやるには無駄な負担が大きすぎますねぇ。管理>仕事の比率になったら意味ないし。
ちなみに、紅茶のほうが入れるのもっとムズイですので、あんま大差ないでしょう。
緑茶に関してはわからないですが、やっぱりおいしさ保つには手間暇があるんじゃないでしょうか?
まぁ、仕事中に飲むものなんだから、味を優先すること自体間違ってるのかも。そりゃ美味い方がいいですが。
まぁ、コーヒーの管理に対する憤りはわかりましたが、ぶっちゃけ的違い? 他人バカにするのもいいけど状況読んだほうがいいですよ。
経費もあるし手間もあるし、おっしゃる通りお茶飲みに仕事してるわけじゃないんだし
まぁでも、家で試す分には勉強になりました。
repon 2008/03/20 10:36 oneさん、こんにちは。
一応「コーヒー豆は冷凍庫(冷蔵庫)で保存してね」というのが言いたかったんですが、グダグダ書いてしまい、一つではなくなっていますね……どうぞご容赦ください
repon 2008/03/20 10:38 nanasiさん、こんにちは。
他人をバカにするつもりは全然ありませんが、なにか気に障られたなら済みません。
家で試すのには、次のエントリもぜひお読みください。