海外からカヤックを個人輸入! |
ここでは私達の経験した関空での手続き内容を記載していますが、成田でも同じようなものではないでしょうか?何かの参考になれば幸いですが、コレを見て行って手続が上手くいかなくても責任は持てません。あしからず。 |
1.カタログや展示会などで欲しいカヌーを決定するまずはカヌーライフの別冊やEICHI MOOK発行のカヌーカヤックカタログなどで欲しいカヤックをチェックし、
ある程度欲しい機種が決まったら展示会、試乗会を利用して最終的にどれを買うか決定する!(お店の方、ごめんなさ〜いm(__)m) 2.FAXやE-mailをつかって見積(quotation)を請求するどれを買うかが決まったらメーカーに見積を依頼する。(その際、shipping
feeおよびhandling feeを見積に含めてもらうことも忘れずに!)また決済方法にクレジットカードが使用可能かどうかの確認もしておくとよい。
3.注文書(order)を送付する送られてきた見積の金額が納得のいくものであれば注文書(order)を送付する。(ここまでは一般的な『海外通販』と同じ手順である。)
そしてしばし待つ。 4.荷物を取りに空港へ 成田で受け取る場合はこちら荷物が到着するとtransport company(我が家の場合はBAX GLOBAL LIMITED=TEL:0724-56-5855)から通関手続き業者を指定するように連絡がくる。 5.臨時入構証を入手するその場所は管理区域内(日本のようで日本ではないところ:海外旅行に行く際に出国手続後まだ日本国内にいるのにもかかわらず免税ショッピングができるエリアのようなモノ)なのでその場所に行くには入構申請(簡単な書類:その場で記入)が必要となる。(関空の場合は保税エリア行きのバス乗り場の隣にあり、身分証明書(免許証など)の提示で簡単に臨時入構証がGetできる。 6.バスに乗ってtransport companyへ行く入構証が手に入ったら関空の場合は入構証を見せてバスに乗り(バス停はホテルや百貨店の入っている商業ビルと駅ビルとの間にある。)transport companyへ行く。関空の場合は第1〜第3までの代理店ビルのどこかにあるのでバスに乗りあわせた人に会社の名前を言って聞くとよい。(結構みんな親切に教えてくれた) 7.船荷証券を受け取るtransport companyについたらH/B、M/B numberを申告して船荷証券を受け取る。
8.税関で通関申請をする次は税関に出向き、そこでもらった書類(通関願?)を記入し、船荷証券と合わせて提出。 9.保税蔵置所へ荷物を取りにいく受け取った出庫命令書を指定の保税蔵置所へ持参し、Terminal service charge(保管料や、飛行機から保税蔵置所まで運んでもらう手間賃:我が家の場合は\970)を支払い、荷物を受け取る。 10.カヤックGET!受け取った荷物を自分で持ってかえる場合はこれで終了。 大きさにより持って帰れない場合には受け取ったその場で国内宅配伝票を書き、宅配業者に荷物をまわしてもらう。以上で手続きは終了。 11.問い合わせ関空税関支署への問い合わせ(個人通関について)TEL:0724-55-1783 12.参考資料我が家が“INCEPT・K37D”を手に入れる為にかかった費用(当時:1nz$=約52円)
|
[前のページへ戻る]