【自動車】北海道電力、電気自動車の寒冷地での性能検証へ…「i MiEV(アイ・ミーブ)」を使った走行実験開始[5/1]
- 1 :依頼65 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★:2008/05/03(土) 14:02:08 ID:??? ?2BP(3150)
- 北海道電力は、三菱自動車が開発中の電気自動車「i MiEV(アイ・ミーブ)」を使った
共同走行実験を始めた。積雪などの気象条件下での走行性能を検証する。実験は
09年3月まで。市販は来年夏を予定している。
軽自動車「i(アイ)」を基に、高性能リチウム電池と小型軽量モーターを搭載。排ガスや
二酸化炭素を排出せず、環境対策に優れている。家庭用のコンセントから充電ができ
約14時間で充電が完了。1回の充電で約160キロ走れるという。
試乗した北電の浜田賢一副社長は「いつ動き出したのかわからないほどの静かさ。
乗り心地もガソリン車と変わらない」。三菱自動車の橋本徹ミーブ事業推進室長は
「厳しい気候下で実証したい」と話した。【仲田力行】
毎日新聞 2008年5月1日 地方版
(ソース)http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20080501ddlk01040246000c.html
関連スレ
【自動車】水も平気 三菱自が電気自動車「アイミーブ」の冠水試験を公開 [08/04/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1209005926/
【自動車】電気自動車、全世界で販売へ ゴーン日産社長 2010年から日米欧、中東にも[08/05/02]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1209751046/
- 2 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:08:05 ID:SKLDHGeL
- 暖房がどうなるのか気になる
- 3 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:19:49 ID:nCSSQXiY
-
電気自動車の問題は走行性ではないのですよ。
暖房と
冷房なのです。
- 4 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:20:15 ID:2njgngMn
- っ【練炭】
- 5 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:24:43 ID:tMo4FQ3P
- 北海道の冬に車が故障したら本気で死ぬからちょっと新調にいかなきゃ。
- 6 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:38:28 ID:kXhC6enr
- 充電に14時間も掛かっちゃ駄目だろ・・・乗りたい時に乗れねえじゃん
だいたい走ってる最中に電池が切れたらどうするんだ?
- 7 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:41:44 ID:RB5D1cQ9
- バッテリーを14個にわければ
コンセント14個つないで一時間で充電完了
俺天才だな
- 8 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:42:07 ID:zp2cemI1
- もし、EVが普及したとしたら電線の容量は足りるのかな?
- 9 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:45:50 ID:akQbcidK
- 家に余っているコンセント14個もないわ
- 10 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:46:03 ID:Rv+j9Jdg
- >>7
400A契約とかにしないとな。
- 11 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:49:40 ID:RB5D1cQ9
- たこ足にするか
一つで何十ものコンセントと同じになる
特殊なプラグとコンセント作ればいい
- 12 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:52:29 ID:RB5D1cQ9
- 歯がこんなやつ
│││││││││
- 13 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:53:11 ID:nwfGaY+p
- 来年か
次はこれにしよかな
- 14 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:54:08 ID:xOQ6LDuf
- フランケンシュタインの起動みたいに、雷一つでフル充電にならないかな?
- 15 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 14:54:57 ID:RB5D1cQ9
- この理論では一秒で充電も可能だな
- 16 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 15:08:42 ID:kbs4jO4J
- そういえばGMの電気自動車の充電は、ビート板みたいなの差し込まなかったけ?
- 17 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 15:10:57 ID:IWbyXyE3
- >約14時間で充電が完了。1回の充電で約160キロ走れるという。
ちょっと遠い通勤で、往復80キロとして7時間で充電。
日常で使えるレベルとしてはギリギリだな。
ちょっと日曜日に遠出しちゃったら月曜日は会社休まないと。
- 18 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 15:41:30 ID:rAf2paJN
- >>17
遠出する時は別の車で行くとしても、
110キロ先のジャスコまで行って帰ってこれないようじゃ
買い物車にもならないな。
- 19 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 15:49:04 ID:AzWj0kQp
- 近場しか乗らないからもう今すぐにでも欲しいんだが
- 20 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 15:49:14 ID:aZ/KRuIX
- 冷暖房はヒートボンプ方式だと、電力が足りないだろうな。
- 21 :ガムはロッテ チョコもロッテ:2008/05/03(土) 15:51:46 ID:BhBb5tLh
- 職場まで30kmくらいまでの人には通勤で使えるな。
あるいは燃費のよい街乗りセカンドカー需要見込みか
- 22 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 15:58:25 ID:CXhWOVBN
- 冬の北海道で後輪駆動ってどうなんだろう?
- 23 :名無しさん@恐縮です:2008/05/03(土) 16:04:14 ID:kI76IecG
- >>16
(;><)ノGMの電気自動車は、石油ロビーの活動でスクラップにされてしまいましたッ!!
カワイソ・・・
- 24 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 16:08:25 ID:xh5p5xTd
- こないだは水の中に飛び込まされ(冠水道走行試験)、今度は寒い所に飛ばされ…
お疲れ様です、ミーブさん
- 25 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 16:10:04 ID:/5JxLYi1
-
小型タービンと発電機は必須の余寒。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 16:36:15 ID:xOQ6LDuf
- >>18
110`先のジャスコでは無く、5`先のイオンで我慢しておけ。
- 27 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 16:37:20 ID:xOQ6LDuf
- >>2
つ 練炭
>>3
つ 練炭とアイスノン
- 28 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 17:17:58 ID:kXhC6enr
- >>26
近所にあればそれでいいけど北海道じゃ無理
- 29 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 17:22:40 ID:yScTCwJQ
- >>3
ガソリンエンジン式ヒートポンプ載せれば解決。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 18:08:49 ID:LKP2dqVw
- >三菱自動車の橋本徹ミーブ事業推進室長は 厳しい気候下で実証したい」と話した。
だめだということを実証するんだろうな。
ガソリン車は除湿しながら暖房しているからいいけど、電気自動車はどうするんだろう。
暖房は、電動エアコンと電熱ヒーターで何とかしても、窓は曇りまくるぜ。
会社の実験も終わっていないのに、北海道電力と実験をするようなことをしてるのかな。
三菱と聞くとありそうな気がするな?
石油ストーブでも載せる、スゴイ技を持っているのかな?
- 31 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 18:12:25 ID:wiOnCjYm
- 最近のエアコンは超省電力なんだよ
そんな心配イランよ
- 32 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 18:39:41 ID:Q1Zbonrq
- 暖房はリチウムイオン電池が物凄い勢いで発熱するからその熱を利用するんだと思われ。
走行可能距離が160kmって、札幌から旭川往復出来ないじゃん!
北海道の主要都市感距離って大体200km前後じゃない? エアコンテストだけなら意味なさそう。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 20:10:12 ID:z9oY0YR8
- 三菱自工は重工と電機の全面バックアップで復活するのか
- 34 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 20:26:16 ID:AzWj0kQp
- 北海道向きじゃない商品なんだから北海道は無視しろよ
- 35 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 20:47:26 ID:xrQH1D4U
- 俺の車は寒冷地仕様でないんだけど、通常の車より良い物が付いてることあるから流用しようと調べたことあって、
オルタネーター(発電機)が通常より発電力が高い。(15Aアップ)
バッテリーの容量が大きい。
エアコン空気取り入れ口にネットが張ってある。
デフォッガ(熱線)がタイマー仕様。
エンジン始動ですぐに電気で温風が出る仕様。
ラジエーターにカーテンが付いてる。
ドアモールのクリップの形状が異なる。
ワイパーが雪用。
エンジンコントロールコンピュータの品番が異なる。
ブロワのセメント抵抗の品番が異なる。
アイドルコントロールの品番が異なる。
車体下に各種、色々なカバーが付く。
雪国使用っていう部品もあった気がするけどそっちはよく判らない。
小さい部品だけど電位腐食を考慮したと思われるパーツがいくつかあって、
需要が少ないのにメーカーの中の人は大変だな、と思った。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 20:54:57 ID:GB8IAl9R
- >>35そういう違いに着目して、わざわざ寒冷地仕様を注文する人もいるな
14時間充電で160km走行は厳しい感じ
これだと自宅に駐車してる間はコンセントにつなぎっぱなしにしたい所だが、そうすると満充電状態を継続させることになって、バッテリ劣化が進行するし
- 37 :名刺は切らしておりまして:2008/05/03(土) 21:11:15 ID:eV4d5Z/w
- がんばれ橋本徹
- 38 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 00:50:59 ID:4CDJRbOV
- 三菱の社長は電気自動車やったことないからな。
バッテリとモーターを電気屋から買ってくればできると思ってんだろう。
Mievはのったらがくがくと振動した。(駆動系とモータの共振を抑えられない)
富士重は昔から電気自動車をやっていたから比較的ましだが。
ダイハツは一番ちゃんとやっていたが、トヨタに吸収されてからどうなったかな。
ビッグ3、トヨタ、日産、ホンダはすごい金をアメリカで使ったから苦労が分かっているらしい。
ベンツが台風の目かもしれないな。
三菱自動車はどうせ、どっかでやめるだろう。三菱という名前だけで、実態は決算報告を見れば分かる。
開発に金をかけられる会社じゃない。
重工だって昔の名前だけで出ている会社だぜ。車で何ができる。
電機ももはや、買いたものは何もない。Mievyouのバッテリすら作っていないぜ。
三菱の名前で、生き残るれるのは三菱銀行だけ位だろう。
- 39 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:22:58 ID:5h8nKOQb
- 自転車みたいにタイヤに充電器をつけて走行中に発電し充電。
おれって、天才?
- 40 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:30:46 ID:Ui7ETzqN
- >>39
永久機関だな。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 07:22:49 ID:qMwAhKhg
- 北海道でダメでもトーホグなら使えるかもって実験?
- 42 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 11:55:32 ID:Uo0QjiY2
- >>39
エネルギー保存の法則
- 43 :KATZ:2008/05/04(日) 13:22:09 ID:MG0ev2Ll
- 充電時間半分かつ航続距離倍近くにならないと、冬の雪国の通勤には使えない。
暖房で電気使うし、出勤から帰宅まで10時間以内というのも、非現実的。
買い物用のチョイ乗りには、価格が大問題。
因みにベース車である「i」の冬タイヤは、特殊サイズな為、10万近くするそうだ。
- 44 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 13:25:34 ID:lavwziyH
- 実験段階だなぁ
市販のためにはまだまだ壁があるね
ハイブリッドもまだ高いしな
- 45 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 19:10:33 ID:/CPHfGsx
- 家庭用電圧で14時間、100V以上の電圧を使用すればもっと短い時間で充電できるはず。寒冷地で売れなくてもいいのでは、需要は走行距離の少ない大都会にある。
北海道なんか石炭くべて走っていればいい。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 21:02:54 ID:4CDJRbOV
- そうだ北海道はEVではなくてSVがいいだろう。(SVはSteam Vehicleの略のつもり)
- 47 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 21:21:02 ID:fI/m8tFM
- 北海道は馬でいいだろw
- 48 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 21:50:17 ID:moVC0Evd
- 電気自動車からはガソリン税取れないから
電気自動車の自動車税はガソリン車の数倍取って欲しい。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:49:47 ID:1YxTH39M
- >>38
>>38
>>38
- 50 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:03:31 ID:lWoPP7pA
- >>48
電気自動車が普及した辺りには、これから始める高規格道路の整備を終わるから、
別に税金は取らんだろ。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:41:34 ID:QH0wFblh
- 14時間というのは100Vでの話で、かなり旧い建物(最大30A)以外なら
200V単相が必ず入ってるよ。200Vなら7時間で充電完了する。
これが分電盤で+100V30Aと−100V30Aの計最大60Aにしてるの
が今の家屋のデフォ。
もっとも100Vにしても200Vにしても、充電専用の容量を確保しないと、
夜中にエアコンや冷蔵庫すら使えないから、基本料金がその為だけに高くなる
のが困る事になる筈だが。
だから電力会社が、電気自動車専用の料金メニュー(夜間メインで年間使用量
も1台が前提)みたいなのを用意してくれないと困るが。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:49:30 ID:2mpX6f6y
- 充電スタンドって世界中どこでもタダだって。
家で充電しなけりゃ、燃費....0円/km !!!!!
- 53 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:13:41 ID:J/MTKXSm
- ここまで一切、満充電にかかる電気代にふれていない件について
- 54 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:18:29 ID:suuBCxbv
- >>53
気にしなくていいくらい安い。
- 55 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:23:28 ID:h+Sm0y2G
- バッテリーが凍ったら死ぬだろう。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:52:52 ID:2mpX6f6y
- >>54
家で電気を給油しても、ほとんどタダなんだ。じゃ、スタンドに行かなくてもいいし・・
すごいね。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:57:01 ID:0i9THD+X
- 電気を給油ってあんた
ちょっと頭動かせ
- 58 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:59:11 ID:gFy6Gc7f
- こんなの普及したらガソリン税入らないって
政府が消極的に
- 59 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:27:22 ID:UcPbqtX1
- >>38
三菱自動車の社長は電気自動車
やったことないどころか、
三菱商事で自動車の輸出やってただけだろ。
それと駆動系とのマッチングなどは
来年まで時間かければ何とかするさ。
やはり電池の問題と暖房の問題がキツイ。
暖房は自動車評論家の中では国沢が
前から指摘してるな。
彼はその対策でシリーズハイブリッドを押してる。
ただ又コストが上がるからどうかな。
なお別レスで窓の曇りに言及してるのがあったが、
電動エアコンでも当然除湿は出来るので
そこは心配無用。
やはり問題はエアコン効かせたときの
電池の持ち時間だな。
寒冷地試験を今から本格的にやるようじゃ
電池の持ちには不安が残る。
経年劣化もあるので1充電で160キロも
走れるのは電池新品で常温でエアコン無し他の
条件付きまくりの予感。
果たして実用になるのか。
でもやはり電気自動車には期待してるので
発売と市場の反響が楽しみ。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:32:01 ID:2mpX6f6y
- >>57
ごめん、そうだよね。給油って油をいれることだったんだ。
電気は給油じゃないんだ。給電気だよね。
家で給電気したとき、エアコンつけても大丈夫かな。うちはトースターやアイロンつけると電気が飛ぶんだけど。
電気が切れなければ、すぐ買いたいな。ガソリン代高いから、ガソリン車乗れないよ。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:01:33 ID:suuBCxbv
- >>60
一般家庭で給電可ということは100Vで15A以下(1.5KW以下)。
満充電に14時間かかるんなら、1.5KW×14h=21KWh。
1KWhで23円とすると、21KWh×23Yen/KWH=483Yen。
満充電で160km走れるんなら、483/160≒3で1kmあたり3円。
200V給電にして深夜電力を使うと約1/3になる。(基本料は月1000円程度増えるけど)
一方、ガソリン車で16km/lの燃費とすると、1リットル160円として1kmあたり10円。
- 62 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:07:10 ID:2mpX6f6y
- 電気自動車はあったかいところが向いているのだろうな。
- 63 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:14:02 ID:2mpX6f6y
- >>61
どうもありがとうございました。
1km3円か安いですね。 それにしてもすごい計算ですね。
>>59の人がエアコンを使うと電気を使うといっているから、ちょっと電気代が心配だけど、
車って部屋がすごく小さいから、家のエアコンに比べたら、エアコンの電気代もただみたいなもんでしょうね。
- 64 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:05:31 ID:vqcd9lJQ
- >>62
電池とかモーターが過熱しちゃうよ。
- 65 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:02:45 ID:UXnSHROQ
- >>56
流石にタダ同然って訳にはいかんが、まあ従量料金が 1kWh≒\20 くらいなので、
これで100Vx15Ax14時間とすると 21kWh だから、満タン一回で420円ってところ
だな。
- 66 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:12:17 ID:UXnSHROQ
- おっと>>61でもっと詳細なカキコがあったね。orz
でも燃費まで比べると1/3程度か。深夜電力とか基本料とか、結局電力
会社の方針次第になるな。
>>63
ただみたい、って訳にはいかんが、ガソリン車の方でも夏にエアコンを使えば
ガクッと燃費は落ちるから、極端に差は縮まらないと思う。
ただ冬の暖房に関しては、多くの廃熱をヒーターで使えるガソリン車に有利だ
が、皮肉にも温暖化が電気自動車を後押しする形になるね。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:34:49 ID:OSauaSGC
- 温暖化まで言及するなら、冬に寒冷化・春秋がなくなる・夏に高温亜熱帯化するという傾向も語らないといけないんじゃないかね?
つまり、電気自動車がガソリン車と比べて格段に有利になる要素はない
- 68 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:50:18 ID:suuBCxbv
- >>66
電力会社よりは政府の政策だと思う。
道路造るために税金増やすだろうからね。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 15:11:35 ID:9PCFVkCO
- 携帯電話は都市部から地方までカバーして、PHSは都市部でしか使えないように、
車も棲み分けしていいと思う。
iMiEVも極端な寒冷地まで最初から視野に入れなくても良いと思うな
北海道で使えないからって全部をあきらめないで、ぜひ頑張ってほしい
- 70 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 17:21:31 ID:QbL9B3ZZ
- >>61 深夜電力なら1kmあたり1円
ガソリンリッター160円ならリッター160km走るクルマってことになる、やすいわー
でも道路使うんだからガソリン税分なんらかで払わないと不公平だな
19 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【論説】憲法は9条で戦争放棄し、25条で国民生存権を保障する。だが生存権が脅かされ、戦争を夢見る若者の出現を、61年前に想定できたか [ニュース速報+]
【米国】ブッシュ大統領「最高の友は日本の小泉首相」★2 [ニュース速報+]
高卒で北海道電力に・・・ [環境・電力]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)