ピンクリボンフェスティバルブログ

一言メッセージ :事務局スタッフがピンクリボンのさまざまな活動をお伝えします

  • お気に入りブログに登録

無題

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

ピンクリボンフェスティバル2006に向けて

オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

2006年2月27日

久しぶりのブログです。
今年のピンクリボンに向けて、企業周りをはじめ、既に準備を始めています。
母の日に立ち上げる「デザイン大賞」のデザインもほぼ決まりました。
「ビン」の中にピンクリボン。キャッチが「ピンクリボンのメッセージを世の中に伝えてください」「あなたの力で」。
これは昨年のモノ。(添付写真)今年は、ビンを変更するだけ。
 ビンの中に詰められたピンクリボン。あなたのデザインの才能で、このビンの中から、ピンクリボンをとりだし、世の中に広めてね!という意味が込められています。
 今年は、マグカップ部門というカテゴリーも増やして、みなさんの応募を待っています!
5月14日の母の日に立ち上げる予定です!

そして、今年は、東京、神戸以外に、「仙台」でピンクリボンフェスティバルを実施することになりました。イベントはウオークイベント。
 よりピンクリボン活動を広めていくには、南か北かという選択肢がありました。
南には、鹿児島、宮崎、福岡など活動が盛んですが、北には、まだあまり活動がありません。
 ピンクリボンのイメージがあう街として、札幌か仙台か。
正直なところ、東京からの距離を考えてしまいました。事務局が積極的に、フットワーク軽く動けることは大事な要素。
 何かがあった時に、飛んでいける距離というのは、安心できます。神戸までの半分の時間で行ける仙台は魅力的。

しかも、仙台市が乳がん啓発活動に、とても熱心でもあり(仙台市は死亡者数が多いようです)、また、何よりも、地元の企業が関心を示してくださったことで、背中を押してもらいました。

 新しいことをするのはワクワクしますね。
また、仙台で展開することで、1人でも多くの人に、乳がんの早期発見をしてくれる人がいれば・・とも。

ですが、事務局の人数が増えないのが、頭の痛いところ・・・。
「出来るのか?」と聞かれ「はい!」と答えたものの・・・、繁忙期を想像すると、今からぞっとしてしまいます。

 

 
 

閉じる トラックバック(0)

レインボーブリッジライトアップの裏には・・・。

ピンクリボンフェスティバルの目玉企画の一つは、ライトアップ。
今では、東京タワー、神戸ポートタワー、レインボーブリッジ、明石海峡大橋(2004年のみ)、東京都庁ビル、日本看護協会ビルが一斉にライトアップされるようになりました。

以前にも書きましたが、もともとは、化粧品会社のエスティ ローダー グループ オブ カンパニーズが世界各国で、2000年からはじめたこと。日本では東京タワーが同年から毎年、ピンク色に染まっています。

レインボーブリッジは2004年から加わりました。これには、ちょっとした裏話?があります。

きっかけは、私の住んでいるマンションの隣人(今は引っ越していませんが)でした。隣人さんとは、同じ年だったこともあり、馬が合い、友人同士を紹介しあったりしていたところ、彼の高校時代の親友とその奥さんとお目にかかりました。

その親友の勤務先が「首都高速道路(株)」でした。ピンクリボンの話は、立ち上げ当初からしていて、奥さんも、それがきっかけでマンモ検診を受けて、再検査になったこともあり(水がたまっていたようで、幸い乳がんではありませんでした)、お夫妻ともに、この活動には、とても関心が高く、好意的でした。
「レインボーブリッジをピンク色に出来たらいいね」という話題も、2002年頃からしていたりしました。(ちなみに奥さんも以前、首都高速道路公団で働いていました)
そして、2004年、「広報部から連絡があると思うから」と連絡をもらいました。民営化目前のこと。

彼がどうやって、仕込んでくれたかは不明ですが・・・数日後、広報部から連絡を頂き、話し合いをさせて頂きました。

進めていく途中段階で、内部調整が難航して、取りやめになるかもしれない・・・という事態にもなりました。が、担当者のご尽力で、10月1日、2日、23日の3日間、レインボブリッジのライトアップが実現しました。

翌実の、朝日新聞朝刊社会面にもカラーで「命の架け橋」という見出しで、美しくライトアップされたブリッジの写真が掲載されました。
1人の人が動くことで、こんな大きなことが成し遂げられるのだなあ〜と感激も。

その後、その夫妻と食事しながら、『あの時、夢物語みたいに「レインボーブリッジがピンク色になったら素敵だよねえ」と2年前に話をしていたこともあったわよねえ〜。実現したのよねえ〜と。』と語りあいました。

ピンクリボンへの思いがある人が、増えれば増えるほど、いろんな形で展開が可能になる。それも、ピンクリボンの面白さの一つだと、しみじみ・・・。

友人に大感謝。

閉じる トラックバック(1)

J.POSH

2006年1月23日

ピンクリボンフェスティバルには、J.POSHというNPO法人の協力を得ています。
ピンクリボンバッジや啓発パンフ、ティッシュなどの配布スタッフや、ウオークイベントのスタッフを集めて頂き、活躍して頂いています。
 J.POSHは、関西医科大乳腺外科医の田中完児先生が高校時代の同級生と立ち上げました。先生がお姉さまを乳がんで亡くされたことが、きっかけだったようです。
 専門医でありながら、身内を助けることができなかったとご自身を責め、非常に落ち込まれていたそうです。その様子を見かねた同級生が、「完ちゃんを励まそう!」とNPO法人を立ち上げられました。
 
 田中先生は、土日の休日を使って地道なボランティア活動を行っています。講演会も、手弁当で、向かう先が、一般家庭であっても、例え、相手が1人であっても、話を聞きたいという要望があれば、同じように出向かれています。昨年のピンクリボンシンポジウムの講師もして頂きましたが、講師料も、ご自身でお受け取りにならず、J.POSHに渡してくださいというお申し出を受けました。
 
 さらに、目の見えない方のための点字の啓発ツールを作っておられたり、本当に頭が下がる活動をされています。

 それを支えるのが事務局長の松田さん。彼女のオフィスに事務局を置き、お仕事をしながら、やはり土日にボランティア活動を行っています。本当に熱心で、ライフワークとして、ピンクリボン活動に取り組まれています。
「チャキチャキ」という言葉がピッタリな、とても元気な女性で、温厚で優しい田中先生とはナイスなコンビです。
 年に1回は、このお二方とお酒を飲むのですが、同じピンクリボンに取り組む仲間として、話しも熱くなり、また、お笑い漫才コンビのように面白い人たちですから、ついつい、深酒になってしまいます。

 ピンクリボンに協賛してくださった企業の中に、「体臭で乳がんを見つけるキット」を開発している企業があります。海外での「臨床」は終わっているようで、日本で、受けおってくれる先生を捜していました。

 田中先生なら、こういった話にも耳を傾けてくださるのでは・・・・と企業の社長さんを先生にご紹介しました。田中先生は、ご理解くださったようで、今、その作業を進めてくださっています。
 
 余談ですが、その会社の社長さんもお姉さまを「がん」で亡くされたのですが、お姉さまの微妙な体臭の変化を感じとられて、体臭で「がん」を見つけられるのでは・・・と思いついたようです。安価で手軽なガンの検査キットを作りたいと、今の会社を起業されたようです。

 J.POSHさんも、年々活動を大きく広げられて、全国に、支援者も多数おられ、頼もしい限りです。
NPO法人らしい草の根運動を展開し、彼らの活躍で、ピンクリボン活動もどんどん普及されていっているように思います。

閉じる トラックバック(0)

ピンクリボン活動の素晴らしさ

2006年1月18日

ちょっと時間があきました。
現在、事務局は、昨年まわりきれなかった支援企業さん、団体さんにご挨拶周りをし、また、今年の企画書の仕上げに入っています。

 今日は、東京都庁にお邪魔してきました。
今年度のピンクリボン企画について、非常に前向きな話ができ、久しぶりにワクワクしました。ピンクリボン活動の素晴らしい点は、「乳がんの早期発見の大切さを伝える」という目的のもと、通常はなかなか組めない相手でも、関係なくスクラムを組むことができ、お互いの強みを生かしあうことができることだと思います。
 ピンクリボンと出会って、普段、全く接点のない様々な業種の方々と知り合いになり、一緒に活動させて頂くことができ、個人的なことなで恐縮ですが、自分の人生にとって、大きな財産になっています。
ピンクリボンの活動が年々、広まっている一つの理由に、多種多様な業種の企業が独自性を生かした活動を実施していることもあるのかもしれません。
将来的には、スーパーで販売している商品を通して、ピンクリボンのメッセージが発信できると、日々の生活の中で、もっと「乳がん」を意識してもらえるかもしれないですね。
少しずつですが、ピンクリボン商品も増えてきそうです。

みなさんに愛される活動として根付いていって欲しいものですね。

閉じる トラックバック(0)

あけましておめでとうございます

2006年1月5日

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今日は、ピンクリボン関係者の皆様にもメールで、新年のご挨拶と昨年のお礼をお送りしました。「先日、終わったばかりなのに・・・」との返信も。
 考えたら、2006年ピンクリボンフェスティバルまで、たったの9カ月しかない!のです。

ピンクリボン企画を立ち上げて今年で5年目。(フェスティバルは4年目ですが)
集大成の年にしたいなと個人的には考えています。

ある方からの年賀状にこんなことが書いてありました。
「2003年にピンクリボン関連サイトを検索してヒットしたのは5件。現在では1005件」

知らなかったので、驚きました。

今年も、前向きに、良いキャンペーンに出来ますようがんばっていきたいと思っております。

閉じる トラックバック(0)


.

プロフィール画像アバター画像

プロフィール画像(クリックで拡大表示)

ブログプロフィール表示pinkribbon_fesメッセージを送信

人気度

ヘルプ

ブログバナー

  今日 全体
訪問者 160 246414
ファン 0 498
コメント 0 1137
トラックバック 0 386
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

標準グループ

登録されていません

Yahoo!からのお知らせ

開設日: 2005/9/16(金)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.