2008年4月7日
3月10日にも書かせていただきましたが、私の軽率な発言で多くの方を不快にさせてしまいましたことに対して、改めてお詫びしたいと思います。
皆様の様々なご意見に対して、どうお答えすべきか頭がまとまらず、時間がたってしまいました。
その後も様々なご意見をいただきました。
いろいろ考える中で、今一度、ピンクリボン活動そのものについてお話させていただくべきではという思いにいたりました。
現在、日本には多くのピンクリボン活動があります。自治体やNPO法人が主体となる場合、また専門医と患者団体さんなどが実行委員会を作る場合など様々で、それぞれが独自にその責任でピンクリボンイベントを開催しています。
各活動のピンクリボンマークも、各団体がイベントごとにオリジナルのマークを作り、それぞれで管理をしています。
私どもが事務局をつとめるピンクリボンフェスティバルもそのひとつで、多くの団体、自治体などで運営委員会を構成し、東京・神戸・仙台で展開しているキャンペーンです。
私どもがこの活動を立ち上げた経緯などについてはこれまでもブログで書いてきましたが、スタートから今年で7年目、ピンクリボンフェスティバルとしては6年目になります。
当フェスティバル開催以降、日本におけるピンクリボン活動は全国各地に広がり、NPO法人やピンクリボン活動をサポートする企業も増え、ピンクリボンの認知度は飛躍的に高まりました。また、乳がんの情報もメディアに多く取り上げていただけるようになりました。
また、このブログも「伝える」活動の一環として2005年から始めました。事務局の活動内容や、活動を通じて感じたこと、また知り得た他団体さんのピンクリボン活動などについて書くことで、さらに多くの方がピンクリボン活動に関心を持っていただくきっかけになればという思いから続けております。
なおオフィシャルブログというのは、上述しましたような数あるピンクリボン活動すべてを代表するオフィシャルという意味ではございません。
私どもの活動にご協力いただいているヤフーさんから、ピンクリボンの活動を伝える企画の一環として提案され、ヤフーブログの1カテゴリーである「オフィシャルブログ」として紹介されているもので、文章はピンクリボンフェスティバルを運営する事務局スタッフが書いております。
皆様のご意見を真摯に受けとめ、様々なお立場、お考えがあることを肝に念じ、さらにより良いピンクリボン活動をめざして努力してまいります。
引き続き、ご支援いただけましたら幸いです。
|