07/1/6
レシピID:316319
☆ほっぺが落ちちゃう 餃子☆
by えり侍
本場中国直伝・中国人の友達から、教えて貰いました。このレシピで作る様になってから今一つだった餃子が得意料理になりました☆ コツは、野菜の水を絞らない事!!(以外ですよね)本当にジューシーです♪
作り方:
- 1
-
ニラときゃべつは粗みじんにし、しょうが・にんにくはみじんぎりにし、挽肉と共にボールに入れる
- 2
-
ボールに調味料を全部入れ、ねばりがでるまで5分位よく練る 室温で寝かしておく
- 3
-
☆皮をつくる☆ 小麦粉をボールに入れ、熱湯を回しかける。箸でざっくり混ぜる。指で触れる位の温度になったら手で滑らかになるまでこねる・5分位
- 4
-
滑らかになった生地を2つに分けラップに包んで室温で30分寝かす
- 5
-
直径3cm位の棒状にし、10g位になるよう包丁でカットしていく 10g-大判サイズ 8g-普通サイズ
- 6
-
綿棒で、なるべく薄く丸く伸ばしていく。伸ばした生地は、くっつき防止に片栗粉を軽くつけながら、重ねていく
- 7
-
水を回りに塗り、皮で具を包んでいく
- 8
-
☆半量の餃子を焼く時☆ フライパンを強火でカンカンにする。油を大さじ2ひき、餃子を並べる。お湯100ccを餃子の上に掛ける様にいれていく。フタをして強火で焼き上げる 目安・5分
- 9
-
水分が5分位でだいたい飛ぶので、油を鍋肌に回しかける。あとは好みの焼き色になったら、出来上がり
メモ(コツ、ポイント):
・皮を伸ばして、重ねる時は・・かたくり粉をふると くっつきません ・皮は、なるべく薄く伸ばしてください。皮が厚いとモチッとして水餃子の皮の様になってしまいます。・8番の焼くときの水の量は、半量の13個分で表記しました。(餃子の上に水をかけてね)野菜の水気は切らないで、そのまま練りこみます。この水分がジューシーな餃子の秘密です
このレシピの生い立ち:
・皮は、家族のヘルプがある時に作っています。普段は、市販の皮を使っています。 ・合わせて教わった「餃子のつけだれ」これがまた絶品です。良かったら一緒に作ってみてくださいね♪簡単ですよ
参考にしたレシピ:
- 絶品☆本場中国の漬けだれ☆餃子のたれ by えり侍
つくりましたフォトレポート「つくれぽ」
296件(272人)
みんなの「このレシピをつくりました」レポートです
2008/5/1
右上が息子が作りました♪焼上り撮るの忘れちゃいましたwおいしい☆
息子くんの餃子上手よ^^v
2008/4/30
彼氏と2人で包みました◎ジューシーで美味しかったです♪
楽しい時間が過ごせましたか( *´艸`)
2008/4/30
皮はパリパリ中はジューシィーにできました!ちょっと大きすぎ!?笑
良い!こんな大きいの食べたいわ^^
2008/4/30
下味がしっかりついているのでタレ無しで十分美味しかったです。
、めっちゃキレイな焼き色ですね
2008/4/29
皮は市販のもので。とても美味しくてあっという間になくなりました♪
ありがとう~うれしいです^^
2008/4/29
皮は市販で。ほんとにジューシー♪ ビール飲みたくなりました。
ビールとの相性は最高ですよね♪
2008/4/28
皮は市販のもので(^^;あっさりでいっぱい食べちゃった♪おいし~
羽つき餃子ですねん^^
2008/4/25
リピ♬今回は皮がうまくできませんでした;;でもおいしかったです♡
リピありがとうございます♪
2008/4/25
皮は市販品ですがカリッと焼けてとっても美味しかったです♡
カリカリと音が聞こえてきそうです^^ありがとう
参考にして生まれたレシピ
6品
このレシピを参考にして生まれたレシピです
余った餃子の種を使った1品です♪
材料:餃子の種 もやし 人参 玉ねぎ ○オイスターソース ○酒 ○醤油 ○鶏がらスープの素 ○片栗粉
■公開:08/4/7 ■更新:08/4/7 ■レシピID:546275
これで餃子の具が余ることなく美味しく食べられちゃいます。 お好み焼きのような。。。チヂミのような。。。餃子のよ ...
材料:餃子の具 片栗粉 サラダ油
■公開:08/3/9 ■更新:08/4/5 ■レシピID:526399
コメント
98件のコメントを読む
RinKyoさん
つくれぽ ありがとうございます
野菜は、すべて・・・・切るだけ~~!!なんです
簡単で良いので、とっても気に入っています
倍量で作ってくださったなんて感激です♪
餃子って色々な作り方があって楽しいですよね
本当に ありがとうございました
heal さん
はじめまして^^ご家族で食べていただいたなんて嬉しいです
どうも ありがとうございます
キャベツは生のまま切ってまぜるだけ!なんですよ~
野菜から出る水分がジューシィーな肉汁の決め手になるんだそうです
どんどんアレンジして heal さんの得意料理にしちゃってくださいね
皮がくっつかない方法・・・私も教えて欲しいです~(≧∇≦)
でも、手作りの皮だと市販のものより厚めにできるので
破れにくいと思います
今度、彼氏さんと作ってみてください
以外と楽しいですよん( *´艸`)
さっそくのお返事ありがとうおざいます♪
キャベツは生でいいんですか!!!!!
また作ってと言われてるので近いうちに茹でないで生で作ってみます!!
アレンジするほどまだ料理をしてないので・・・
アレンジなんてまだまだ先です;;
クックのみなさんのように料理が得意なわけでもないので
今度は絶対に皮手作りします☆
市販の皮だと少しほっておくと乾燥して包みにくくなってしまうんですが、手作りの時も早く包まないと乾燥してしまいますか?
昨日は乾燥する早さに追われて上手に包めなかったんですよ・・
今度ご飯作るときは作ろうと思います
恥ずかしいですが、彼の方が料理上手いん驚かせてやりますv
heal さん
料理の上手な彼氏さんなんて最高ですね^^
キャベツは生でOKです♪
皮は伸ばした時に、くっつき防止に片栗粉をまぶしていくので
乾燥はしにくいと思います
スウェーデンから初めましてです。
こちらの豚挽き肉は、脂肪分が日本と較べて低いのか(ヘルシーではあるのですが)、ぱさつくので、えり侍さんのレシピで野菜を塩もみせずに餃子を作ってみました(白菜とねぎで)。
いつもより一手間省けて、ジューシーに出来上がって、包むのを手伝ってくれた夫も大満足の夕食になりました。
ありがとうございました!
pochi_sverigeさん
スエェーデンからなのですね^^こんばんは
ジューシィーな仕上がりと聞いて嬉しいです♪肉と野菜をコネコネすると
脂と水がキチンと乳化してくれるんですよね~
本当にどうもありがとうございました
このレシピに出会ってから,我が家は毎週日曜日は「餃子の日」。毎週,小2の長男は,もう動けない,というほど食べてます。先日,美味しいと評判の餃子屋さんで,夫と「家で作ったほうが美味い」と。
お客様のときも決まって餃子。本当にお世話になってます。感謝,感謝です。
たれは,「大葉にんにく醤油」に酢とラー油を入れていただいてます。
はちはちぷーさん
餃子の日・・・素敵ですね^^
我が家も、マネしようかしら~!!
お店にも負けない、はちはちぷーサンの焼いた餃子・・・食べてみたいです
どyもありがとう^^