関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
葵祭 斎王代「御禊(みそぎ)の儀」
JR京都駅 不審物発見でロッカーの点検
夏本番サーファー賑わう
魚のつかみ取り
兵庫・宍粟市 千年藤が満開
兵庫・香美町 漁港に約100匹の鯉のぼり
和歌山市・養翠園の杜若(かきつばた)が見頃
兵庫・丹波市 丹波竜フェスティバル
姫路菓子博2008 大賑わい
神戸・高速道路事故で母娘が死傷
ひしゃく投げ大会
最終更新日時:2008年5月4日 19:26
 

葵祭 斎王代「御禊(みそぎ)の儀」
斉王代が禊
動画を見る
京都三大祭の一つ「葵祭」を前に、上賀茂神社では祭りのヒロイン「斎王代」が身を清める「御禊の儀」が行われました。
「御禊の儀」は、葵祭に奉仕する斎王代や女官が神に仕える者として身を清め、祭の無事を祈る神事です。第53代の斎王代を務めるのは、料亭の若女将・村田紫帆さん(25)。600万円をかけて25年ぶりに新調された艶やかな十二単衣を身にまとい、参道をゆっくりと進みました。そしてお祓いの後、境内を流れる御手洗川に手を浸す「御禊」の儀式を古式にのっとる形で執り行うと、境内には雅やかな風情が漂いました。都大路を舞台に王朝絵巻が繰り広げられる「葵祭」は今月15日に本番を迎えます。
( 2008/05/04 19:26 更新)
JR京都駅 不審物発見でロッカーの点検
京都駅と周辺のロッカー約5000に眼を光らせる
動画を見る
きのう、JR京都駅のコインロッカーにガソリンの様な液体が入った不審物が見つかりました。事前に「時限発火装置を作動させる」との脅迫があり、警察はきょう駅を一斉に捜索しています。警察はけさから、JR京都駅構内とその周辺にあるおよそ5000個のコインロッカーを一つずつ開け、不審なものがないか調べていきました。この事件はきのう正午過ぎ、JR西日本に男の声で「京阪神の主な駅で時限発火装置を作動させる」と電話があり、午後6時40分頃、京都駅八条口のコインロッカー内で、不審な手提げバッグが発見されたものです。バッグの中にはガソリンのような液体が入ったペットボトルと目覚まし時計、リード線の様な物が入っていて、警察は周囲50メートルをおよそ3時間にわたって通行止めにして撤去しました。きょうの捜索で、今のところ不審な物は見つかっていないということで、警察ではきのう回収した不審物の鑑定を進めるなど威力業務妨害の疑いで捜査しています。
( 2008/05/04 18:16 更新)
夏本番サーファー賑わう
西日本有数のサーフポイント
南の海には夏を待ちわびた大勢のサーファーが。徳島県海陽町の大手海岸には地元や関西方面から、若者や家族連れの、サーファーが、次々と訪れ賑わいをみせています。徳島県から高知県にかけて太平洋に面した海岸は西日本有数のサーフポイントとして知られていて、早朝から色とりどりの、ウエットスーツに身を固め、いい波を求めて海に入っていきます。4日の徳島県は真夏を思わせる日差しで最高気温が28.5度。夏本番まではもう少しですが、サーファーたちは潮風を全身で感じながら、心行くまで波乗りを楽しんでいました。
( 2008/05/04 18:15 更新)
魚のつかみ取り
冷たい水も心地よい
動画を見る
兵庫県香美町では、魚のつかみ取りが行われ、親子連れでにぎわいました。この魚のつかみ取りは、香美町の矢田川の源流で、普段、自然に親しむことの少ない、子どもたちに自然を堪能してもらおうと行われました。子どもたちは、岩陰に手を突っ込んだり、石を持ち上げたりして川に放されたニジマスを探しますが、なかなかうまくいきません。ようやく捕まえると、「とったー!」という大きな歓声があがっていました。4日の香美町は、最高気温が26.8度と、夏日となり、冷たい川の水が心地よい催しとなりました。とれた魚はさっそく塩焼きにされ、子どもたちはおいしそうにかぶりついていました。
( 2008/05/04 18:14 更新)
兵庫・宍粟市 千年藤が満開
GW中が見頃
5月の太陽を浴びて輝くうす紫色の花のシャワー。兵庫県宍粟市の神社では、樹齢千年といわれる藤の花が満開となっています。
この巨大な藤の木は、地元の人たちの祖先が平安時代に植えたと伝えられていて、兵庫県の天然記念物にも指定されています。境内は、藤棚から垂れ下がった数え切れない花たちから漂う甘い香りに包まれ、訪れた人たちはのんびりとした春のひとときを過ごしていました。「千年藤」はゴールデンウィークいっぱい楽しめるということです。
( 2008/05/04 18:12 更新)
兵庫・香美町 漁港に約100匹の鯉のぼり
海の上を泳ぐ鯉のぼり
兵庫県香美町では、「子どもの日」にあわせて、港にたくさんの鯉のぼりが泳いでいます。これは地元の子供会の父親たちが、家庭で眠っている100匹近い鯉のぼりを譲り受け、港におよそ2百mのロープを張って飾っているものです。20年近く続くこのコイノボリは、去年までは4月末のゴールデンウイーク当初から飾られていましたが、海風でロープに絡まることが多かったため、今年は、3日に上げられたということです。海の上に飾られるコイノボリは珍しく、潮風に乗ってゆらゆらと泳ぐ様子は、今では端午の節句を迎える、のどかな風物詩となっています。迫力十分なこのコイノボリは今月10日まで飾られる予定です。
( 2008/05/04 18:12 更新)
和歌山市・養翠園の杜若(かきつばた)が見頃
杜若に加えてまもなく菖蒲も見頃に
国の名勝に指定されている和歌山市の養翠園では、杜若(かきつばた)の花が見ごろを迎えています。
この庭園は江戸時代から杜若の名所として知られていて、ことしもおよそ200株が綺麗に咲きそろいました。新緑の葉の上で揺れる紫色の花は、まるで絵画のような鮮やかさで、凛とした杜若の姿に見とれて思わず足を止める観光客の姿もみられました。庭園では、まもなく菖蒲も見頃を迎え、今月20日ごろまでは、どちらの花も楽しむことができるということです。
( 2008/05/04 18:12 更新)
兵庫・丹波市 丹波竜フェスティバル
丹波竜は観光の目玉に
動画を見る
兵庫県丹波市では、西日本の7つの博物館から取り寄せられた恐竜や植物の化石などの展示会が開かれています。丹波市では2年前から国内最大級の恐竜・「ティタノサウルス類」の化石が見つかり、今では「丹波竜」と名づけられ町の観光の目玉になっています。展示会ではこれまでの調査の結果から再現された「丹波竜」の模型も展示されていますが、調査は現在も進んでいて結果によっては更に変わることもあるということです。会場では恐竜が生息していた時代の化石や資料に、多くの人が興味深く見入っていました。
( 2008/05/04 18:12 更新)
姫路菓子博2008 大賑わい
好調に賑わう姫路菓子博
動画を見る
先月開幕したお菓子の祭典・姫路菓子博の会場には、ゴールデンウィークの4日も朝早くからたくさんの人達が訪れ、賑わいをみせています。
連休2日目の4日、兵庫県姫路市の菓子博会場にはオープン前から長蛇の列ができ、45分前倒しでオープンしました。菓子博はお菓子の姫路城などが人気を集めていて、先月18日の開幕から3日までに約59万人が訪れていて、パビリオンへの入場が最長で3時間待ちなど大盛況です。訪れた客は「これがお菓子とは」「食べられないのが残念」「ゆっくり見れなかった」など思い思いの感想を話しました。
実行委員会では、連休の期間中スタッフを増員して対応するということです。
( 2008/05/04 12:51 更新)
神戸・高速道路事故で母娘が死傷
後部座席から投げ出された
動画を見る
3日夕方、神戸市の高速道路で乗用車が側壁に衝突する事故があり、女子中学生二人が車外に投げ出され、一人が死亡しました。
3日午後7時前、神戸市西区伊川谷町の神戸淡路鳴門自動車道の下り車線で親子3人が乗っていた車が側壁に衝突し、後部座席に乗っていた女子中学生2人が外に投げ出されました。警察の調べによりますと、この事故で広島市の中学1年生で、二女の今井瑞月さん(12)が投げ出された弾みで頭を強く打ち死亡しました。また運転していた母親の今井利香さん(39)と長女の麻琳さん(13)は軽傷です。3人は広島から神戸市内ホテルに向かう途中だったと言うことです。車は進行方向の左側の側壁にぶつかった後、停止したと見られていて、警察は母親から詳しい状況を聴いています。
( 2008/05/04 11:40 更新)
ひしゃく投げ大会
なかなかうまく飛ばない
動画を見る
兵庫県香美町では、ひしゃくを投げて距離を競うユニークな大会が開かれました。町おこしのために香美町が毎年開いているこのイベント。町の花「シャクナゲ」に引っ掛けた「ひしゃく投げ大会」です。総勢78人が参加し、長さ50センチほどのひしゃくを思いきり投げ距離を競いました。見た目には簡単そうにみえますが、なかなか思うようには飛んでいきません。大会の最高記録38メートル70センチには及びませんでしたが、結局30メートル5センチを投げた男性が総合優勝し、地元産のコシヒカリ1年分が贈られました。五月晴れのもと、ひしゃくがあっちこっちへと飛んで、訪れた見物客もちょっと変わった大会を楽しんでいました。
( 2008/05/04 11:40 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © 1995-2008 Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.