通常、光学ドライブに特別なドライバは不要で、Windowsの持っている標準のものになっています。
ドライブが通電してはいるものの、故障しているかもしれません。また、ドライブの電源のケーブルだけがささっていて、
信号を送受信するケーブル、コネクタが抜けかかっているかもしれません。
一度、そのデバイス自体をWindowsから削除して、デバイスを再スキャンして試してみるのが第一の方法です。
回答3 (この回答は回答1に対する回答です)
- 投稿ID:A2008114280
- 投稿日時:2008/05/03 18:26
早速のご対応ありがとうございます。
残念な事に信号ケーブル再挿入、デバイスの削除後の再スキャン共に状態に変化は
ありませんでした。
困ったな・・・。
回答5 (この回答は回答3に対する回答です)
- 投稿ID:A2008114297
- 投稿日時:2008/05/03 18:43
あ〜。そこまでできましたか。
そこまでして正常でないとなると、ドライブの故障か、システムの不具合でしょう。
再インストールで直るかは不明です。ドライブの故障かどうか調べる方法としては、Linux(KNOPPIX等)を起動できるかなどで検証する方法がありますが、ちょっとハードルが高いかもしれませんね。
信号ケーブル再挿入ってことはデスクトップでしょうから、新しいドライブを買ってきてつけてもいいかもしれませんね。
地域によるでしょうか、大きめの家電量販店やパソコンショップなら売っています。交換方法もその製品のマニュアルにしっかり書いてあります。ほぼドライバー一本でできます。
大体4000円から1万円ちょっとくらいでしょう。どこのメーカーでもそう大きな差はありません。
薄めのノート向けスリムドライブはなかなか売ってませんけどね。
また、内蔵ではなくUSB接続のものは手軽でしょうね。
回答6 (この回答は回答5に対する回答です)
- 投稿ID:A2008114314
- 投稿日時:2008/05/03 18:52
ご指導ありがとうございます。
LINUXは完全にトンチンカンですね〜。
故障ならまだ保障期間中ですから購入先に持ち込む事を考えます。
ドライブの故障じゃなかった場合はどうしたらいいのかな・・・。
困った、困った
回答10 (この回答は回答6に対する回答です)
- 投稿ID:A2008114325
- 投稿日時:2008/05/03 19:03
あまりドライブ以外故障は考えられませんけどね。システムの不具合もたまにありますが。
ほかの部分の故障でも、メーカー側で対応してくれると思います。
販売店ではチェックせず、メーカーへ持って行っちゃうかもしれません。
ほかの故障で、購入先に持ち込んでもどうにも相手にされない、どうしようもないということならまたここで質問してみるか、明らかにドライブが不具合なら、ドライブのみ交換がいいでしょう。
新規にドライブを購入される場合、信号ケーブルを確認しておいてください。今は規格が二つありますので。
幅1cmくらいの細長いケーブルか、5cmほどある帯状のケーブルかのどちらかでしょう。写真が撮れるなら撮って見せるのがいいでしょう。