答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

光学ドライブのドライバーについて

製品名:Hardware製品/その他

現象:おかしい

懸賞ポイントが設定されています。 300

この質問は解決で締め切られています

昨日まで認識されていた光学ドライブが急に動かなく成りました。
通電はしている様でOPEN、CLOSEはちゃんと行います。
デバイスマネージャーで確認すると

「このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)」
コメントされています。

あきらめてOSを再インストールしようと思ったのですが、原因が解らないと再発の可能性があるので皆様のご意見お伺いしたくお願いします。
願わくば、助けてください。
よろしくお願いいたします。

質問者からのコメント

  • 投稿日時:2008/05/03 20:57

皆様のおかげで、無事解決致しました。
本当にありがとう御座います。
もっと勉強しないといけませんね。痛感いたしました。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114262
  • 投稿日時:2008/05/03 18:14

通常、光学ドライブに特別なドライバは不要で、Windowsの持っている標準のものになっています。
ドライブが通電してはいるものの、故障しているかもしれません。また、ドライブの電源のケーブルだけがささっていて、
信号を送受信するケーブル、コネクタが抜けかかっているかもしれません。

一度、そのデバイス自体をWindowsから削除して、デバイスを再スキャンして試してみるのが第一の方法です。

  •  

回答3 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114280
  • 投稿日時:2008/05/03 18:26

早速のご対応ありがとうございます。

残念な事に信号ケーブル再挿入、デバイスの削除後の再スキャン共に状態に変化は
ありませんでした。

困ったな・・・。

  •  

回答5 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114297
  • 投稿日時:2008/05/03 18:43

あ〜。そこまでできましたか。
そこまでして正常でないとなると、ドライブの故障か、システムの不具合でしょう。
再インストールで直るかは不明です。ドライブの故障かどうか調べる方法としては、Linux(KNOPPIX等)を起動できるかなどで検証する方法がありますが、ちょっとハードルが高いかもしれませんね。
信号ケーブル再挿入ってことはデスクトップでしょうから、新しいドライブを買ってきてつけてもいいかもしれませんね。
地域によるでしょうか、大きめの家電量販店やパソコンショップなら売っています。交換方法もその製品のマニュアルにしっかり書いてあります。ほぼドライバー一本でできます。
大体4000円から1万円ちょっとくらいでしょう。どこのメーカーでもそう大きな差はありません。
薄めのノート向けスリムドライブはなかなか売ってませんけどね。
また、内蔵ではなくUSB接続のものは手軽でしょうね。

  •  

回答6 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114314
  • 投稿日時:2008/05/03 18:52

ご指導ありがとうございます。
LINUXは完全にトンチンカンですね〜。
故障ならまだ保障期間中ですから購入先に持ち込む事を考えます。
ドライブの故障じゃなかった場合はどうしたらいいのかな・・・。
困った、困った

  •  

回答10 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114325
  • 投稿日時:2008/05/03 19:03

あまりドライブ以外故障は考えられませんけどね。システムの不具合もたまにありますが。
ほかの部分の故障でも、メーカー側で対応してくれると思います。
販売店ではチェックせず、メーカーへ持って行っちゃうかもしれません。
ほかの故障で、購入先に持ち込んでもどうにも相手にされない、どうしようもないということならまたここで質問してみるか、明らかにドライブが不具合なら、ドライブのみ交換がいいでしょう。
新規にドライブを購入される場合、信号ケーブルを確認しておいてください。今は規格が二つありますので。
幅1cmくらいの細長いケーブルか、5cmほどある帯状のケーブルかのどちらかでしょう。写真が撮れるなら撮って見せるのがいいでしょう。

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114266
  • 投稿日時:2008/05/03 18:16

下記サイトをご参考にされたらと思います

Windows XP で CD 書き込みプログラムまたは DVD 書き込みプログラムを削除すると、CD ドライブまたは DVD ドライブにアクセスできなくなるか、あるいはエラー メッセージ "エラー コード 31" が表示される
http://support.microsoft.com/kb/314060/ja

  •  

回答4 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114290
  • 投稿日時:2008/05/03 18:35

MNH10Wさんへ

質問者さんのお使いのOSはVISTAです。
デタラメを書いて、質問者さんや、閲覧者さんをまどわすレスは
慎むべきでは、ありませんか?

  •  

マイクロソフト単語帳

OS 

回答8 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114318
  • 投稿日時:2008/05/03 18:56

あら、ビスタとXPだと内容違うのですね!
一緒かと思ちゃいました。

  •  

回答9 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114323
  • 投稿日時:2008/05/03 19:00
  • 最も役に立った投稿として評価されました

>あら、ビスタとXPだと内容違うのですね!
いいえ、回答4さんが知らないだけです
根拠も示さずにデタラメとはすごい人だ
     @@A2008111964@@

下記サイトをご覧ください

Windows上でCD/DVDデバイスが認識されなくなりました。
デバイスマネージャでCD/DVDデバイスのプロパティを開くと、
「このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、このデバイスは
正しく動作していません。(コード 31) 」
などのエラーメッセージが表示されています。
(※コードは”19”など異なる場合があります。)
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.php?ProCD=G7&ID=1246マイクロソフト以外のサイトへ移動する

  •  

回答11 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114328
  • 投稿日時:2008/05/03 19:11

MNH10Wさんへ

質問者さんのプロフィールをみましたか?
質問者さんのお使いのOSはVISTAです。
最初に私のレスをデタラメ呼ばわりしたのは、あなたです。
しかし、深く埋もれてしまった投稿を瞬時に探すあなたの方がすごいです。
KNiimiさんもそう思いませんでしょうか?

  •  

マイクロソフト単語帳

OS 

回答12 (この回答は回答11に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114333
  • 投稿日時:2008/05/03 19:22

>質問者さんのプロフィールをみましたか?
>質問者さんのお使いのOSはVISTAです。
あの、回答2と9のリンク先を読んでみたのでしょうか?

  •  

回答13 (この回答は回答11に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114334
  • 投稿日時:2008/05/03 19:23

別にデタラメではないでしょうに。。。そこまで見ずに気づかなかっただけの話であって。。。嘘ではないでしょ。
質問に回答する者のマナー、システムを利用する側の正しいリテラシーを持ってほしいものです。
質問者に無益なことはここでやめましょうや。2chでもどこでも行ってください。
ま、ついカッとなってやっちゃうこともありますし、今後はお互い気をつけるように。外から見ていて気分が悪いですよ!

  •  

回答16 (この回答は回答13に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114347
  • 投稿日時:2008/05/03 19:36

不機嫌または、不愉快な思いをさせてしまってどうもすみませんでした。
ついつい、過去に、私のレスに対して、嘘や、デタラメを書いたつもりはなかったのですが、
いちいち、人の揚げ足をとるような事をされたものですから。

質問者さん、他の閲覧者さん重ねてお詫び申し上げます。
本当にどうもすみませんでした。

  •  

回答14 (この回答は回答11に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114335
  • 投稿日時:2008/05/03 19:24

/11
/4で示されているURLには
>320553 (http://support.microsoft.com/kb/320553/) Windows XP または
>Windows Vista Beta 2 のインストール後、CD-ROM ドライブまたは
>DVD-ROM ドライブが表示されない
として
http://support.microsoft.com/kb/320553/
へのリンクが記述されています。

リンクをたどった内容はWindowsXPの場合とまったく同じです。
そして、BetaではないVistaでもまったく同一のレジストリエントリが存在します。
またそのエントリの記述内容の不整合により、Windows2000、WindowsXP、WindowsVistaでまったく同じトラブルが発生することは
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.php?ProCD=G7&ID=1246マイクロソフト以外のサイトへ移動する
を見ることで容易に想像できます。

結論として、マイクロソフトのKBがVistaについての記述をまだ追記していないだけで、/4で紹介されているURLには誤りはないものと思われるのですが、それを「デタラメ」と言い切る根拠を明示願いたい。

  •  

回答15 (この回答は回答14に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114339
  • 投稿日時:2008/05/03 19:29

失礼。
誤 /4で示されているURL
正 /2で示されているURL
でした。

/13
>そこまで見ずに気づかなかっただけの話
気づかなかったのはknight2000氏とあなただけのようです。

  •  

マイクロソフト単語帳

URL 

回答17 (この回答は回答15に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114348
  • 投稿日時:2008/05/03 19:39

>>/13
>>>そこまで見ずに気づかなかっただけの話
>>気づかなかったのはknight2000氏とあなただけのようです。
いやいや、私はXPやらVistaがどうこうの話には回答してないんですけど。本当はこういうことにいちいち回答するのはいけないと思いますが。
私が質問者に回答しているのはOSに依存しない話で、論議に加わるつもりはありませんし、質問者のお使いのパソコンは保証期間中とのことですから、購入先に問い合わせる、それでいいじゃないですか。

  •  

回答19 (この回答は回答17に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114366
  • 投稿日時:2008/05/03 20:05

Nehalem(Prs)さんへ


>質問者のお使いのパソコンは保証期間中とのことですから、購入先に問い合わせる、それでいいじゃないですか。

質問者さんのPCは、プロフィールをみると、自作PCとなっているのですが、なぜ、そのような
回答を、されたのですか?
はずしていれば、どうもすみません。

  •  

回答20 (この回答は回答19に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114368
  • 投稿日時:2008/05/03 20:08

回答6 で保証があるとのことでしたので。
まあ、ケーブルが自分で着脱できる時点で、自作と気づくべきでした。プロフィールは見ていませんでした。

  •  

回答21 (この回答は回答20に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114374
  • 投稿日時:2008/05/03 20:18

Nehalem(Prs)さんへ

またまたやってしまいました。
確かに回答6で、保証期間中と書かれていますね。
大変失礼しました。

  •  

回答18 (この回答は回答15に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114354
  • 投稿日時:2008/05/03 19:46

またまた、Ηageoyadiさん。前回大変お世話になりました。
私も、ついカッとして、大人げなかったです。
あなたの知識の豊富さは、プロフィールをみればわかります。
不愉快な思いをさせてしまって、どうもすみませんでした。

それから、質問者さん、是非、Ηageoyadiさんの意見を参考にしてください。
不愉快な、思いをさせてしまって、どうもすみませんでした。

  •  

回答23 (この回答は回答11に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114380
  • 投稿日時:2008/05/03 20:28

@@Q2008020061@@
あなたの回答を読んで、この質問をしたばかりだからです。
@@A2008112712@@
この回答を見ればわかりますが、あなたは勘違いをしています、「セキュリティセンター」で確認してください。
質問者さん、質問と直接かかわりのない回答をお許しください。
誤解をそのままにしておくのも、有害だと思いますので。

  •  

回答24 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114394
  • 投稿日時:2008/05/03 20:51

治りました!
皆様ありがとうございます。
結局のところ、MNH10W様に御指導頂きました、
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.php?ProCD=G7&ID=1246マイクロソフト以外のサイトへ移動する
の通りに作業したところうまくいきました。

私の質問で皆様に不愉快な思いをさせてしまった様で反省しております。
PCは自作ですが、セットで買ってきて3ヶ月近く掛かって作ったものです。
自作初心者用の本を見つけて興味をもった次第です。
これからも、色々とお世話に成るかと思いますがどうぞ宜しくお願いいたします。

  •  

マイクロソフト単語帳

httpcsPC 

回答26 (この回答は回答24に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114400
  • 投稿日時:2008/05/03 20:57

解決してよかったですね
下記サイトを参照して質問の締切処理をするといいでしょう
また、回答24の内容を解決コメントに書かれると同じトラブルの人に役立つと思います

解決と評価とは?
http://www.kotaete-net.net/Docs.aspx?docname=QST4

  •  

回答7 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114317
  • 投稿日時:2008/05/03 18:54

ご返答ありがとうございます。
私のレベルではかなり難しい作業ですね。
じっくり、読んでトライしてみます。

  •  

回答22 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008114379
  • 投稿日時:2008/05/03 20:24

保証期間内でしたら購入店に相談すると故障でない場合でもアドバイス等の対応はしてくれると思います。
ドライブの故障でメーカー修理の場合、連休明けの対応になると思うのでドライブがメーカー修理から戻ってくるまでかなりの日数が掛かることが考えられます。
購入店で交換対応をしてくれると一番良いのですが、修理から戻ってくるのを待てない場合には新しいドライブの購入も検討してみてはどうですか?

購入店に相談をしても解決できなかった場合には再度質問をしてみてください。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 752 件

回答総数 613 件

登録者数 51 人

利用登録ユーザ 1595 人

ゲスト 30449 人

ページビュー 105555

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

想いをつなぐ熱中日記

誰でも簡単キレイ。写真・ビデオセミナー