質問

QNo.1487405 諸先輩方、バイクの乗り方を教えてください(初心者の中の初心者)
質問者:RICK-DOM 私、無謀にも37才で中型免許を先日習得しました(四輪免許は習得済み、二輪は初めてです)早速、「CB400 SUPER BOL D'OR」を購入し、またまた無謀にもデビュー2日目で独り東京から富士山5合目までツーリングし、帰りは「必ず生きてコケずに帰りたい」の恐怖心に駆り立てられた大バカ者です。この300km走破から数多くの恐怖を体験しバイクに乗るのが辛くなりました。

そこで諸先輩方にアドバイスして頂きたく下記内容のご教示ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

(1)高速道路(中央自/調布〜河口湖)を初めて2輪で走り、余りの怖さ(向い風、路面のショック等)に70キロでビビリミッターが発動し後続車にあおられっ放し状態、あげく4輪ではあり得なかった軽トラにも...。このスピード感覚?は慣れなのでしょうか。また400ccでは高速道路はキツイのでしょうか(小仏SAはリッターバイクが9割9分で複雑な心境でした)

(2)当然ですがバイクを少しでもバンクさせる事が怖いです(富士スカイラインでは250ccスクーターにも抜かれるレベル)テクニックは勿論、これも自然に体が覚えるものなのでしょうか。

(3)ギアが5速状態からシフトダウンする時、5→4→3→2→1で静止するのが望ましいのでしょうか。

(4)公道での練習はどのような方法がよろしいですか(ホンダスクールは8月末まで予約が一杯、周りにはバイク乗りが誰もいません)

(5)よろしければ諸先輩方の初心者時インプレをお聞かせてください。

以上、長文大変失礼いたしました。少しづつ努力してツーリングの喜びを体感したく叱咤激励のほどよろしくお願いいたします。
困り度:
  • 困っています
質問投稿日時:
05/07/02 19:26
この質問に対する回答は締め切られました。

回答

ANo.23  #8です。
 バンクの際のコツをひとつ忘れていました。
 久しぶりにのぞいたら、まだ締め切られてませんでしたので、追加しておきます。

 リーンイン(ウィズ、アウト)はご存じと思いますが、これはあなたの乗り方、癖で特にどれが正しいとはいいません。
 ただ、どの場合でも、頭を地面に垂直にするように心がけてください。
 
 特に、リーンインの場合は、体がバイクよりも地面側に来ますので、頭の角度を考えないと恐怖感がなくなりません。
 ちょっとしたことですが、これだけでもずいぶん恐怖感が違いますよ。
回答者:vocka
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
05/07/10 21:32
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.22 バンクが怖いということでしたので、ちょっとしたアドバイスを。
スピードを出したままのバンクは最初はものすごく怖いので、まずは自分の安心できる速度でカーブを曲がる練習をなさったほうが良いでしょう(あまり遅いと倒れますが・・・笑)。朝など交通量の少ない郊外などで走ると気持ちも良いし練習にもなりますよ。
ご存知だとは思いますが、スピードが出ると自然に車体が起き上がりますので、あとは「タイヤのみぞもブレーキパッドも大丈夫。だからこけることはない」くらいに思い込みましょう。よほどのスピードやカーブ中のハンドル操作で無い限り、転びません。
ちなみに私は50で練習しました。
400で高速道路はきつくありません。
あなたはその道路を走ることの出来る車体を持っているんです! 誰に遠慮することもいりません。あまり煽りがひどいようなら、途中抜かせてやればいいんです。誰もが最初は初心者なんですから、ずうずうしいくらいの気持ちで居てください。そのうちなれます(笑)
回答者:fumblemaster
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
05/07/07 16:29
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答良回答10pt

ANo.21 私も39歳、同年代のバイク乗りです。

免許取った翌日に300キロソロツーリング・・・
チャレンジャーですねえ・・・

すでにいろいろと回答が並んでおりますので、
一つだけピンポイントでいこうと思います。(笑)
バンクさせるのが怖い、とのことですね。
バンクが怖い=転倒が怖い、だと思います。
バンクさせている時にタイヤがズルっと滑って
ドガシャーン・・・となるんじゃないか、と
思ってしまうわけですよね? よくわかります。
では、バンクしている時にタイヤが滑るとしたら、
どういう原因が考えられるでしょうか?

1:オーバースピードでタイヤの限界を超える
2:バンク中に急ブレーキをかける
3:バンク中にフルパワーをかける
4:雨で濡れていて滑りやすい
5:路面に砂利や油がこぼれていて滑りやすい

だいたい、大きく分けてこのへんでしょうか。
逆に言えば、乾いた路面で、適正なスピードで
曲がる分には、よほどのことがないと滑りません。

まず、カーブの手前、直線部分で、自分が余裕を持って
曲がれそうだな、というスピードまで減速します。
また、ニーグリップはしっかりと、逆に肩や肘は
リラックスさせて、ハンドルに余計な力をかけない。
ブレーキングでつんのめって前にかかる体重は、
ハンドルではなく、ニーグリップした膝と腹筋で
吸収するようにするといいです。
そして、目線はカーブ入り口ではなく、出口方向へ
向けておくようにします。
(視線は遠くへ、というアレですね)
バンク開始は、完全に減速が終了して、ブレーキを
離してからバイクを傾けるようにします。
この時、車と違って、「ハンドルを切る」のは厳禁。
バイクの前輪は、バイクが傾くと、自動的に傾斜に
見合った分だけ勝手に切れ込みます。
バイクは原理的に「後輪で曲がる」乗り物です。
前輪は、それに追従するだけなんです。
なのでハンドルに余計な力がかかると、その自動的に
追従する動きが阻害されて、逆に不安定になります。
バイクが倒れ始めたら、アクセルをゆっくりと開けて
パーシャル状態(エンブレもかからず、加速もしない
現状維持のアクセル開度)か、わずかに加速する
程度まで開けて、その状態を維持します。
基本的にバイクは、減速状態よりも加速状態の方が
安定性がよくなります。
なので、バンク中にアクセルを開けるのは怖いかも
しれませんが、アクセルオフだとむしろ危険です。
思いきってしっかりアクセルを開けるほうが、
かえって安定して曲がりやすくなります。
ちょっと速いかな、と思ったら、軽くリアブレーキを
かけることで、多少の速度調節も可能です。
(フロントは使わないこと、前から滑ってコケます)
カーブの出口が見えてきたら、ゆっくりとアクセルを
開けて加速しつつ、バイクを起こしていきます。

最初は、「ちょっと遅すぎたかな?」という程度の
スピードから始めて、慣れるに従って徐々にペースを
上げていけばいいと思います。
余裕のあるスピードで走れば、前方の障害物などにも
対処できるだけの精神的&時間的余裕も生まれます。
そうすれば、バンク中にフルブレーキでガシャン、
などという事態も防げるでしょう。
雨の日は、滑りやすくなる分、全体的にペースを
落とせば、その分安全マージンも取れるでしょう。
(アスファルト路面は雨でも意外とグリップしますが、
 横断歩道やマンホールは濡れると極端に滑ります)

と、いうところです。
がんばって下さい。
(リックドムというハンドルに共感を覚えるあたり、
 同世代だなぁ、とか思ってみたり・・・(笑)
 でも、個人的にはザクのほうが好きです(爆))
回答者:BERSERGA
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
05/07/03 20:37
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.20 安全運転講習会などはいかが?
タダだし、指導員さんも丁寧に教えてくれますよ。

インプレ↓
http://urawa.cool.ne.jp/bikers/

日程↓
http://cgi16.plala.or.jp/sasao/webcal/webcal.cgi
回答者:company939
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
05/07/03 10:06
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.19  はい 私は、貴方と同じ年の頃自分が好きでSR400「大型免許有りました ただ 少しずつ改造して最終は580cc」に乗っていましたが 高速が怖いと思った事は有りません! その後大型に乗り現在はGSX1400ですが 私は 普段ツーリングは高速70キロ位で走って居ますよ。
 貴方が言うと通り「風圧・緊張」で疲れるより その先で楽しみたいから・・・ また 峠の登り・下りも「マイペース」で走れば良いのでは? 別に レースをしているのでは無いのですから 自分が楽しく乗れる事が大切だと思います!

 シフトダウンも そんなに気にしないでって思います! だって 車の運転の時に そんな事考えるのかな〜 ただ 将来 楽に運転する為に 余裕が有る時は 2速まで順に下ろす練習をすると 峠の下りとか楽しく成りますよ。

 貴方がバイクの免許を取り バイクを買ったのは 楽しみたいからですよね? だから 今は 背中に初心者マークを付けているつもりで 安全に楽しみながら練習されれば良いと思いますよ。
回答者:zensan1400
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
05/07/03 02:45
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.18 2輪未体験でしたら、バンクしながらコーナーを回るという感覚は慣れないのかもしれませんね。

(1)慣れです。SUPER BOL D'ORでしたらカウルありますよね。
  普通の巡航速度でも楽だと思いますよ。

(2)体が覚えるというか、体に慣れさせるというか…
  兎に角、ステップワークなど重心移動を意識して行えばいいと思います。

(3)私はブレーキングしていき、それに回転にあわせる、という感じです。
  制動距離を目安にしてます。

  100m位先でだんだんゆっくりスピードを落としていって止まるのでしたら、
  4→3→2→1もありえますが、
  通常は3速2速くらいで止まって、1速(もしくはニュートラル)に戻すことがほ  どんとですね。
  急なブレーキングですとエンブレも効き過ぎ、駆動系に負担をかけますし。

(4)皆さんおっしゃっているように8の字で。
  なんなら自転車でも良いです。
  これで目線を遠くにやること、体の切り替えしなど磨いて下さい。
  重要なのは、腰やステップワークといった重心移動です。

(5)初めてのバイクは、レプリカ(NSR250)だったのですが、アクセルワークが  悪かったのか、バイク屋で納車された後、
  帰りの道で2気筒あるうちの、片方が詰まってしまいました。
  エンジンはかかるものの、1気筒状態でパワーが出なくなってしまい、
  4000〜5000回転ブン回してクラッチミート開始、はたから見たら族だったで
  しょう(汗
  あとはウィンカーの消し忘れとか良くやってましたね…(笑

バイクは人車一体感が爽快ですよね。
世間的には危険とか言われますが、安全を心がけて乗ればバイクほど気持ちの良い乗り物はないでしょう。
『良いライダー』とは早いライダーでもなんでもなく、
きちんとただいま、と帰ってこれるライダーのこと。
ご家族等心配してくださる方もいるかと思います。
広い視野と心をもって、安全にはくれぐれもご注意下さいね。
回答者:ASURA-RVF400R
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
05/07/03 02:34
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.17 はじめまして、こんばんは。私は大型免許所有の33歳です。

ボルドールですか?いいバイクをお選びになりましたね。
デビュー2日目でいきなり高速に乗ってしまったら?
慣らし運転の方はだいじょうぶだったのでしょうか?


中央道を70キロで走ったらあおられてしまうの当然ですね。でも、これはほんとに慣れてきますからどんどん乗りましょう。

私は国分寺に住んでいますので、暇な時には青梅街道をひた走り奥多摩に出て柳沢峠でコーナーリングを楽しみ、勝沼から中央道に乗って府中に帰るのが好きです。途中で温泉につかってね。

ですから、いちばんいいのはボルドールを購入したバイク屋さんにはツーリングチームはないのでしょうか?あったらツーリングチームに入って運転の上手な人からアドバイスを受けるとだいぶ違いますよ。私はそれで上達しました。

あとは個人的な意見ですけど、月曜日は高速も峠もがらがらで貸切状態ですよ。

とにかくたくさん乗って経験を積んでください。

ちなみに私はXJR1200に乗っています。奥多摩あたりで会えるといいですね。がんばってください。
回答者:satoshi0523
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
05/07/03 01:42
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.16 こんばんは、友達?なれるかな〜。
自分は埼玉県の南部に住んでますので、近いと言えば近いですね。

ちなみに自分はチョット危ないタイプのライダ−の部類に入るかもしれません。

回答者さんの中でサ−キットの経験がある方いましたが、自分も同類の人間です。
悟りが開けたのか、公道で抜かれても悔しいと思わないのですが、サ−キットですととても悔しく思います。

まあ機会がありましたら、RICK-DOMさんがある程度乗れるようになったら走りに行きますか。

家庭持ちの2児のパパですが。
愛車はSRX600とXLR250です。
回答者:baikubaka
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
05/07/03 01:10
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答良回答20pt

ANo.15 #6,13です。

8の字って、結構目が回るんですよ。

バイクの傾き加減は三半規管の働きだけでなく、周りの景色との関係で視覚的情報も加えて知覚するわけです。

しかも、運転操作上、視線移動が非常に大事なので、目からの情報が多い方が良いということです。

ですから、夜は目からの情報が少なく傾き加減がつかみにくいし、操作も難しいのでリスクが高くなると言うことです。

もちろん、非常に明るくて問題のないような場所があれば別でしょうけど。

8の字に限らず、夜は慣れるまで、チャレンジングなことを控えて無難に走る方が良いですよ。

たぶん、あしたは府中の開催日じゃありませんかね。第1日曜日ですから。
ただ、丸1日ですので夏の受講は大変ですよ〜〜。熱中症に気をつけてください^^;
回答者:guizhi04
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
05/07/02 22:46
この回答へのお礼guizhi04さん!!ほんとにほんとに有難うございます。しかし夏の丸1日とは!頑張ってトライしてみます。

回答

ANo.14 私は50代です、質問を読んでわくかくしながら書きました。
バイクを買ったところにはツーリングの企画が無いのですか、
私の町のバイク屋ではその店で買った人たちが集まってツーリングに行きます。無くても別な店でも遊びに行って顔を覚えてもらえれば、ツーリングに誘ってくれますよ、そういう店にメンテナンスを頼むという手もあります。

40歳ごろスズキGSXR750でサーキットを走ったとき教えてもらったことです。

皮製品のライダースーツを着ること。(コケても ほとんど怪我をしません)

周りに目立つこと、バイクは小さくて機動力があるから、無視されたり気がつかない人がいたりで危険だから、昼でもライトをつけること
明るい色のライダースーツを着ること、(好みもあるでしょうが)

息子が、400cc のCBRを買ったときには、皆さんの言うとおり 8の字 の練習をさせました。

あおられて怖くなったときにも、ぜったいに斜線を変えたり、スピードを変えたりしないこと、急激な変化は後ろを走っている人をまどわせて余計危険です。(サーキットの鉄則です、うまい人は適当なときに追い越していきます。ペースを守ることが身を守ります。<一般道路も>)

サーキットで覚えたのは、減速と停まるのが上手い人ほど速いと言うことです。バイクが直立していればフロントブレーキだけでも止まれます。
安全にスムーズに停めることができれば、自然に上手く慣れます。長くなってすみません。
回答者:ayzm
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
05/07/02 22:26
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。バイクに対する不安を初めて告白しアドバイスして頂いたのでほんとうに有難いです。ayzmさんのアドバイスを一つ一つクリアしていければと思う次第です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので、助言のほどよろしくお願いいたします。

息子さんが羨ましい限りです。先日、山中湖駐車場で親子のバイクツーリングに遭遇しました。地図を広げて模索してる姿は微笑ましい限りでした。大先輩のアドバイス肝に銘じておきます。当面は8の字オタクに徹しようと思います。

回答

ANo.13 #6です。夜間の8の字練習は、やめた方が良いですよ^^ 転倒のリスクが大ですから。

私は昔、弟の新車を夜試乗してコカしました。今でも言われます…(汗)
回答者:guizhi04
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
05/07/02 22:13
この回答へのお礼えっ!そうなんですか?!よろしければもう少しご教示していただけますか?
実は当方、夜間走行は未経験なもので。

回答

ANo.12 30代の女性ライダーです。
6年前に免許取得した翌日からRVFに乗り出しました(苦笑)
最初、バンクはもちろん直線道路さえ怖かったですよ。
でも毎日少しずつ馴れないと・・・と思い、
通勤や街乗りで練習したようなものです(苦笑)
次第に峠や高速も乗れるようになり(高速で長距離はなかったですが)、
スピードも徐々に感覚をつかんでいきました。

バンクするのが怖いと思ってしまうのは倒れるんじゃないかと思ってしまい、
肩や腕に力が入りすぎてるだけだと思いますので、
カーブで進入する速度さえ無茶していなければ、
コケる事は少ないと思います。(路面状況にもよりますが)

多分免許取り立てで独り遠くまで行かれたので、
不安と恐怖心が増してしまっただけだと思いますよ♪

私も現在CB400SFに乗ってますが、
少々ビビりながらも高速ぶっ飛ばしてます(苦笑)
雨降りの車線と鉄板や凹凸だけは気をつけてくださいね♪
回答者:rensyo
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
05/07/02 21:32
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。バイクに対する不安を初めて告白しアドバイスして頂いたのでほんとうに有難いです。rensyoさんのアドバイスを一つ一つクリアしていければと思う次第です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので、助言のほどよろしくお願いいたします。

女性ライダーですか?!カッコいいっすネー。高速走行時、後ろ髪なびかせながら怒涛のスピードで消え去ったのにはビックリしました。と言うか「惚れた!」が正しいかも。rensyoさんがおっしゃるように次の日は肩と背中が星飛雄馬状態でした。もう少しリラックスしたいと思います。

回答

ANo.11 これは慣れる以外に解決法はないと思います。
が、37歳と言う事で微妙な年齢なので、ただ乗っているだけじゃ変なクセが付いたり、間違った考えで覚えてしまう可能性があるので、思い切って仲間を作ることを私はお勧めします。
質問に回答するのは簡単ですが、文面では、捉え方が違って伝わる事もあるので、あえてしません。
(4)のスクールもいいですが、その場で終わってしまうので、やはり仲間がほしいですね。
手っ取り早いのは、バイク購入店に顔を出し、常連さんと仲良くなる。又は近くのバイク屋さん(大型店より個人経営の方がいいかも)にチョクチョク顔を出し、仲良くなる。
お店によっては、ツーリングなどを企画してるトコもあるのでチェックしてみてください。
ちなみに、私は全日本でレース活動してますが、やはり仲間の存在は大きいですよ。
回答者:noname#44394
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
05/07/02 21:16
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。バイクに対する不安を初めて告白しアドバイスして頂いたのでほんとうに有難いです。calimocchiさんのアドバイスを一つ一つクリアしていければと思う次第です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので、助言のほどよろしくお願いいたします。
calimocchiさんは全日本でレース活動ですか?!雲の上ですね。そのようなお方が「仲間の存在意義」をご教示してくれる事はとても大切な事だと理解できました。手段を選ばず模索したいと思います。

回答

ANo.10 (4)HMSのことをおっしゃっているのでしょうか?

あのスクールは結構キャンセルが多いので、自分の行ける日程にキャンセル待ちを入れておきましょう。
キャンセルが出て、乗れることが多いですよ。
私も行き初めの頃はいつも、キャンセル待ちの予約を入れ、キャンセルが出て行ける、というパターンでした。
回答者:scon
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
05/07/02 21:02
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。sconさんのおっしゃるとおり「HMS」です。キャンセル待ち=無理と理解していたので目からウロコ状態です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので、助言のほどよろしくお願いいたします。

回答

ANo.9 以前250ccに乗ってましたが、バイパスとかでは90kmを越えると、風圧が強くて軽い車体では非力でしたね。400ccであれば、ほとんど問題はないんじゃないですかね。
バンクかけられないと、カーブ走行や、路面の障害物等をよける場合でも、安定した走行はできませんね。まあ、最初は中古ででも、何回かコケてみると、身体で覚えたりもするんですがね。もちろん足はしっかり踏ん張って体重をかけてるんですよね。原付でよくあるように、サドルに座っちゃって足ぶらぶらなんてんじゃ、不安定になるばかり。
まずは、ゆるいカーブでリーンウィズとかで、傾けてみて、傾け方とバイクの走りとの感覚を磨いてゆくのもいいんじゃないでしょうか。あとは、大きな店の駐車場なんかで、走り回るんじゃなくて、駐車する機会を生かして(笑)、多少、車体を倒して小回りに走ってみるとか。低速なんで、こけても大丈夫だけど、駐車場だと目立つかな。もちろん車や歩行者には注意する必要ありますね。
ま、停止するのにギアダウンよりは、安全とか、まわりを気をつけることはあったので、停止してから、ギア戻したりしたのはよくありましたね。
こけるのはいやですけど、絶対こけないように走ろうとすると、より危ないこともありますから、まあ、こけてもいいような装備で、どうぞ。^^;;)
他の方もおっしゃっているように、あとは、適度な慣れですね。
今乗ってる原付も、初めて乗ったときは怖くて全然バンクかけられませんでしたが、今は、馴染んでます。バイクに対してどうすると、どうなるのかを、つかむまでは、なかなか思い切りよくは走れませんね。
回答者:cubics
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
05/07/02 20:46
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。バイクに対する不安を初めて告白しアドバイスして頂いたのでほんとうに有難いです。cubicsさんのアドバイスを一つ一つクリアしていければと思う次第です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので、助言のほどよろしくお願いいたします。
cubicsさんのアドバイスで「足はしっかり踏ん張って体重をかける」、全く無知でした。意識するよう心がけたいと思います。

回答

ANo.8  37歳、二輪免許歴約18年(運転歴約11年)です。
 参考になるかどうかは分かりませんが、順番に回答させていただきます。

1 スピード感覚は慣れです。また、風についてもそのうち慣れますし、どうしても慣れないようであれば、車体の買い替えも検討されてはいかがでしょうか?
  カウル付き(ボルドールにもありますが、体感は全然違います。)のツアラーといわれるZZR等は、防風効果が大きく、高速でもそれほど気になりません。
  また、排気量が大きいほど安定し、ゆとりもあるため高速走行は楽ですが、400クラスであれば十分だと思います。

2 これも慣れと、ちょっとしたコツをつかめば何とかなります。
  まず、目線の移動ですが、曲がりたい方向を見るということと、なるべく遠くを見ることに心がけてください。
  ちょっとしたことですが、全然運転が違ってきます。
  練習方法は、#2さんも言われているように、8の字走行が一番です。
  友人の元白バイ隊員もいっていましたが、「8の字」ができれば、ほとんどの場面で困らないそうですし、白バイ隊員のウオーミングアップにも使われているそうです。

3 それしかできませんよね?
  たまに、2速や3速で停まってしまった時は、面倒なのでそのまま発進する時もありますが・・・(私はZZR1100です。)

4 周りの状況にもよりますが、交差点などで、目線の移動と車体の倒し込みを体に覚えさせればいいと思います。
  コーナーといっても、交差点の延長です。90度で終わっているか、角度が大きい(小さい)かの違いで、交差点で倒し込みや目線移動ができるようになれば、コーナーでもできるようになってきます。
  また、もし懐に余裕があるようでしたら、中古で安いオフ車を買い、コーナーの練習をするのもいいかもしれません。
  私も、右カーブが怖く、なかなかできなかったのですが、オフ車に乗り出してから何とか人並みにできるようになりました。

5 実は、初心者時にはほとんどバイクに乗っていません。
  会社の関係で、当時の小型限定を費用半分会社負担で取ったのですが、勤務地の関係で車が主体だったこと、バイクよりも車に興味があったことなどがその理由です。
  バイクに乗り始めたのは、免許を取ってから約7年後のことで、転勤に伴い必要となったためです。
  当然、乗り方も忘れているし、たぶん今の質問者さんより苦労したと思いますが、自分でもバイクを買って、無駄にツーリングに行くうちに慣れてきました。

 長文になりましたが、最後に、バイクの上手な人と友達になることが一番の近道だと思います。
 私の場合、文の途中にも出ましたが、元白バイ隊員(当時は現役でしたが)と仕事を通じて知り合いになり、いろいろと乗り方や、コツを教えてもらいました。(この回答も、ほとんどその方の受け売りです)
回答者:vocka
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
05/07/02 20:46
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。バイクに対する不安を初めて告白しアドバイスして頂いたのでほんとうに有難いです。vockaさんのアドバイスを一つ一つクリアしていければと思う次第です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので、助言のほどよろしくお願いいたします。
元白バイ隊員の伝授ですか?!なんて羨ましい環境なんでしょう。全てコピー貼り付けさせて頂きます。それと8の字に「王道あり」を再認識させて頂きました。

回答

ANo.7 (1)高速のスピード感ですが・・慣れといえば慣れなんですが、今出せるスピードでもう少しバイクに乗りなれてきたら少しずつ流れに乗れるようにしていけば良いと思いますが、無理は禁物です。
追い越し車線に出なければ速い車、バイクは抜いていくでしょう。
排気量については・・排気量が大きいほど余裕があるのは事実です。

(2)バンクが怖い・・バイクはバンクさせて曲がる乗り物なので普段の街乗りでもあなたはバンクさせて曲がっているはずです。
これも今出来るだけのスピードで乗りなれてくれば自然にコーナーリングスピードも上がってくると思います。
コーナーへの侵入スピード(適切なブレーキング)と適切なギア選択、適切なアクセルワークでコーナーを抜け立ち上がりでスムースな加速。
以上を一連の流れで出来るようになるには練習と慣れですな・・・

(3)シフトダウン・・シフトダウンするときはアクセルを少々煽って回転を合わせる(車と違ってシンクロがないドグクラッチなのでシフトダウンしてそのままクラッチ繋ぐとガクンッとショックがきます)とスムーズに出来ます。

(4)公道での練習は・・低速でバランスを取る練習が良いと思います。出来るだけゆっくりで前後ブレーキ、クラッチ、アクセルワークの練習です。

(5)初心・・・私は原付オフロードバイクから始めました。その後のステップアップにも役立ちましたしツーリングの楽しさも知りました。

まぁ難しく考えるより楽しみながらのほうが良いと思いますよ。
回答者:3nari
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
05/07/02 20:28
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。バイクに対する不安を初めて告白しアドバイスして頂いたのでほんとうに有難いです。3nariさんのアドバイスを一つ一つクリアしていければと思う次第です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので、助言のほどよろしくお願いいたします。
3nariさんが言うとおり「難しく考えるより楽しみながらのほうが良い」この気持ちを大事にしつつステップアップしたいと思います。

回答

ANo.6 いきなり、かなりの冒険でしたね。でも、バイクが好きでないとできないこと。がんばれ〜〜!と応援します!!

(1)CB400SBなら、ハーフカウルもついているし、100キロぐらいなら、ふつうに難なく走れるのではないかと思います。いままで、教習所のスピードしか体験していなかったのですから、びびって当たり前。慣れるのをまつしかありません。

(2)これも経験を積むしかありませんが、調布近辺にお住まいなら、警視庁が府中免許試験場で開催しているライダーズスクールに参加されてはいかがでしょうか。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/beginner.htm
これだと月2回日曜日にやっているし、傷害保険料の100円だけですみます。ただ、自分の車両持ち込みなので、タチゴケのリスクはありますけど、自分の車で慣れたほうが良いので、開き直って参加しましょう。
スラローム、ブレーキング、4輪コースをつかった傾斜走行など、盛りだくさんです。白バイ隊の走りを間近に見られますし、経験に応じて班分けをしてくれますから、おすすめですよ。
ライン取り、バイクの傾け方、アクセルワークなど、バイクの基本を実践的に練習できます。私も数回参加しましたが、とてもいい訓練になりました。

(3)理想は順番に落としていくことです。しかし、ローまで落としていくことはなかなかありません。3速ぐらいまで落として、エンブレ&ブレーキングしながらエンジンが止まりそうになったらクラッチを切り停止し、それからローに戻すぐらいで良いと思います。

(4)公道ではとにかく、教習所で習った運転操作、法規走行、安全確認を確実にできるように意識して走ってください。そして、バイクを降りてからは、走りを思い返して、改善すべき点を検討してください。ヒヤリハットを検討し、次につなげる。この繰り返ししか公道での上達の道はありません。

(5)わたしもデビューはは400でした。とのかくその重さに手こずりました。信号待ちの時なんて重いのだろうか??と思っていました。
しかし、バイクにまたがって両足のつま先を付けた状態で、バイクを直立させ、ヤジロベエのように両足に重さのかからない点を探し、その感覚を覚えた頃から、バイクのバランスというものを意識できるようになりました。それからは、停車時にも重さに悩むこともなくなりましたし、取り回しや、走りでのバンクでも余裕ができたと思います。
毎日、転がす暇がなくても、駐輪場でまたがって試してみてください。両足になれたら、片足だけでその感覚を練習する。
とても、単純なことですが、バランス感覚を磨くにはとても良いと思いますよ。

あと、バイクのいい先輩を見つけるのが早道です。練習会などで、参加者を捕まえて交流をしてみてはどうでしょうか。

まじめなバイク好きが増えることは、とてもうれしいことです。
バイクは、「道」だと思います。何となく乗ってもうまくなりません。
どうぞ、頑張ってうまくなって下さい!!
回答者:guizhi04
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
05/07/02 20:23
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。バイクに対する不安を初めて告白しアドバイスして頂いたのでほんとうに有難いです。guizhi04さんのアドバイスを一つ一つクリアしていければと思う次第です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので、助言のほどよろしくお願いいたします。ダァー!府中免許センターでそんなことをやってるんですか?!当方、10分で到着です。これは是非参加します。自分のバイクで練習できるのがいいですね!guizhi04さんのバランス習得法、早速トライしてみます。

ほんとバイク乗りの方はいい人が多く、この世界に踏み出して良かったです。

回答

ANo.5 こんばんわ〜

一つ質問なのですが、バイクに乗るのにそんなに悩みますか?
もっと気楽に走ってもいいのではないかと思います。
37歳でバイクなんて別に珍しくないです。
ワタクシはもっと上でいきなり関越も走りました。
実家が新潟でこっちは東京だからです。
地震の後だったので道路もボロボロだったけど。
理屈では初心者が走る条件では無かったです。
ギアなんかわからないままCB400を飛ばしました。
バイクは走るようにできていますし、その資格があると言う事で免許が出ています。
峠が上手じゃなければバイクに乗って悪いとは思いません。

ではでは。(。・_・。)ノ♪
回答者:saburouchan
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
05/07/02 20:18
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。ご質問の「バイクに乗るのにそんなに悩みますか?」ですが、たぶん自分が勝手に描いてたレベルと実際のレベルに大きなギャップがあったと思います(ツーリングが楽しめるレベルではなかった)saburouchanさんが言うように「もっと気楽に走ってもいいのではないか」は完全に忘れてました。「公道を上手く走らなければ」の気構えが前のめりになってたようです。もう少しリラックスしてみようと思います。バイクに対する不安を初めて告白しアドバイスして頂いたのでほんとうに有難いです。saburouchan さんのアドバイスを一つ一つクリアしていければと思う次第です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので、助言のほどよろしくお願いいたします。

回答

ANo.4 こんばんは、怖い物知らずとゆうか良く初めてのツ−リングで中央道を選びましたね。

関東では高速の割りに珍しくコ−ナ−がきつかったり、アップダウンがあったり、峠を攻める感じの高速道路です。
オマケに東京方面は2車線なので走りにくかったと思われます。

質問にあります高速は400ccではキツイのでは?とありますが、そんな事はありません。
ましてRICK-DOMさんの持っているボルド−ルはカウルが付いているので、普通に考えればラクに走れるはずです。

いきなりツ−リングに行かないで、もう少し街乗りをしてバイクに慣れてから行った方が印象も違ったように思います。
質問2にもありますが、怖いと思うのは自分の持っている道具に慣れないし、バイクと言う乗り物がまだ解かってないので体が硬くなっていたのでしょう。
富士スカイラインなどの道も、教習で走った事がないでしょうからビビって当然です。
できれば毎日1〜2時間でも良いので乗ると早く慣れます。

停止の時のシフトダウンですが、別に1速まで落とさなくて良いです。
自分は2〜3速位で止まってます。
止まってからシフトダウンさせています。
ギヤは下がりにくい時は、少しクラッチをつないでから再度下げます。
クラッチを握って前後に動かしても下りやすくなります。

公道での練習は余り気にしなくても良いと思いますが、とにかく楽しく乗れる様になりましょう。
楽しく乗れれば、慣れるのも早くなります。

初心者時のインプレは、はるかかなたの出来事になってしまったので忘れてしまいました。
しいて言えば止まらないバイクでバカな事をやっていたような・・・。

こんどは、関越か常磐道を使ってツ−リングして見て下さい。
ほとんど真っ直ぐだし、3車線あるのであんまり煽られないと思います。

キャリア25年の同世代より
ではでは
回答者:baikubaka
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
05/07/02 20:18
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。バイクに対する不安を初めて告白しアドバイスして頂いたのでほんとうに有難いです。baikubakaさんのアドバイスを一つ一つクリアしていければと思う次第です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので、助言のほどよろしくお願いいたします。中央道がバイクではこんなに体感が違うものなのかと痛感しました。少しずつバイクに慣れ、次回は関越か常磐道をツーリングしてみたいと思います。キャリア25年?!友達になってください。

回答

ANo.3 頭で考えたり、ましてや耳で聞いても乗らなきゃ何にもならないです。

(1)
スピードは慣れです。あんまり慣れてしまうのも危ないですけど。
まあ、違法ではないのですから遅くても良いんじゃないですか。回転数が高くてトルクが細いのでちょっと鬱陶しいですけど、400ccの排気量があれば高速道路は普通に走ることができます。

(2)
バンクさせるのは曲がるために必要なことです。大抵の人ならそのうち体が覚えると思います。タイヤの接地感がわからなかったり、想定外の動きへの対応方法が身に付いていないうちに無理すると転倒します。(本人は無理しているのかどうかすらわからないでしょうけど)練習するなら先ず自転車からやってみるといいんじゃないですか。

(3)
スポーツバイクの、リターン式のトランスミッションはそういう順番でしか変速できません。どういう操作をするのかは教習所で教わりませんでしたか?停止した後に右足接地で変速しようとするとギヤが入りづらい場合が多いので、停止する直前にタタタと落とすのが普通です。

(4)
公道で練習するのはお勧めできませんね。免許を持っているのですから自信を持って乗りましょう。

乗れば乗るだけ「乗れる」ようになります。週末だけでも年間2万kmくらい走るつもりでいれば、あっという間に「乗れる」ようになりますよ。
回答者:geebee
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
05/07/02 20:06
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。バイクに対する不安を初めて告白しアドバイスして頂いたのでほんとうに有難いです。geebeeさんのアドバイスを一つ一つクリアしていければと思う次第です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので、助言のほどよろしくお願いいたします。確かに教習時代、スラロームとか1本道を自転車で練習してました。あの頃の意識に戻さなくてはと思う次第です。

回答

ANo.2 1:慣れです。

2:慣れ・・・と言いたいところですが、正直言ってその年齢からでは公道での慣れだけで解消するのは難しいと思います。
この手の話題だと、「公道ではバンクさせる必要は無い、安全第一」という回答を目にする時がありますが、たしかに正論ではあるものの、「ゆっくり走る」ことと「ゆっくりしか走れない」ことは違います。
正しくバイクをコントロールできない人がゆっくりしか走れない状態は、安全運転とは程遠いものです。
4に続く。

3:ん〜〜、適当。気分ですね。

4:練習法ですが、バイクに慣れる練習として、低速で8の字の練習をしてください。
できるだけゆっくり、小さく回ること。ハンドルをロックするくらい小さく回れれば上出来です。
いきなり速く走ろうとしても無理です。
まずは低速でしっかりバイクをコントロールできるようになってください。
大切なことは、バイクの運動性をライダーが殺さないことです。
その昔、翼君は言いました。「ボールは友達」
バイク乗りにとって、バイクが一番の先生です。乗り方はバイクが教えてくれます。
バイクの声を聴いてください。

5:無謀な高校生の時だったので、原付免許を取って操作を覚えたら、先輩から中古のレーサー買ってモトクロスコースで乗ってました。がはは。
回答者:NannoFlower
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
05/07/02 19:52
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。バイクに対する不安を初めて告白しアドバイスして頂いたのでほんとうに有難いです。NannoFlowerさんのアドバイスを一つ一つクリアしていければと思う次第です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので助言のほどよろしくお願いいたします。今から(夜間ですけど)8の字の練習やっみようと思います。

回答

ANo.1 免許取得おめでとうございます。
37歳ならまだ無謀でもなんでもありませんよ。これからどんどんツーリングを楽しめる年齢ですよね。

回答というかアドバイスですが、

1 高速道路は400CCあれば十分です。問題はあなたのスキルの方ですね。まだ高速道路を走るには経験不測だと思われます。

2 バイクはバンクしないとカーブを曲がるのはつらくなります。逆に言えばバンクができないのであればカーブの多い峠道を走るのは時期尚早です。でもこれは慣れれば自然にできるようになります。ステップが擦るほどバンクさせる必要はありません。

3 望ましいというか、車のように4→2と言うわけにいきませんよね。停車までにできなければ停車してから1にしてもかまいません。ボクは停車までにクラッチ切ったままでいっきに1に戻してます。(エンジンブレーキはあまり使いません)

4 練習という堅苦しいものでなくても、ふだんの足として乗ることをオススメします。通勤でも買い物でもとにかく乗る機会がないと上達しません。

5 最初に買ったのは250CCでしたが、新車でしたのでとにかくコケないように必死でした。確かにあまりバンクはできなかったような気がします。長距離ツーリングに行くまでにはふだんの足としてよく乗りました。好きで回数乗っていれば自然と技術は身につきますよ。速度は出せばいいというものではありませんが、自然に慣れて行きます。怖いのは路肩の白線や砂でスリップするのと、狭い道での大型車の幅寄せです。だから道路の中央を走っています。あと雨天は視界が悪く怖いのでなるべく天候の悪い時はツーリングに行きません。夜も走らないようにしています。

RICK-DOMさんも楽しいツーリングができるようになるといいですね。
回答者:horaemon
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
05/07/02 19:52
この回答へのお礼早速のご教示大変感謝しております。バイクに対する不安を初めて告白しアドバイスして頂いたのでほんとうに有難いです。horaemonさんのアドバイスを一つ一つクリアしていければと思う次第です。また、当サイトにて今後もアドバイスを求めると思いますので助言のほどよろしくお願いいたします。今から(夜間ですけど)バイクに乗りたくなってきました(単純者です)