魚沼の散歩道
魚沼の自然の変化と感動を徒然にお知らせします。
calendar
2008年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前月 翌月
Entry Archive
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
category
四季(65)
お天気(2)
家族(15)
米作り(24)
野菜作り(75)
迷犬の話(11)
思い出(8)
お出かけ(26)
手作り(31)
行事(10)
ご挨拶(5)
その他(16)
Recent Entry
北斎と小布施
信州路は、桃源郷。
雑草対策、効果あり。
花桃、満開
コシヒカリの苗の生育
野菜苗植え替え
ジャガイモの植え付け
畑に残して、冬越しした野菜たち
こごめ、木の芽採り、花見
ハハクジラ様、初お目見え
Recent Comment
ハハクジラ/北斎と小布施
霜後桃源記さまへ/信州路は、桃源郷。
ノリッチさんへ/信州路は、桃源郷。
霜後桃源記/信州路は、桃源郷。
ノリッチ/信州路は、桃源郷。
gerogeroさんへ/雑草対策、効果あり。
ははくじら様へ/雑草対策、効果あり。
gerogero/雑草対策、効果あり。
ハハクジラ/雑草対策、効果あり。
ノリッチさんへ/雑草対策、効果あり。
Recent Trackback
けいちつ (検索回数1位の言葉たち)
養豚界 2007年 10月号 [雑誌] (女性用シェーバーのレス)
皆生温泉 (旅行あしあと日記)
Book Mark
みかんの台所発酵酵母液
私が昨年使った酵母液です。
自然の詩 21(魚沼の自然」)
魚沼の里山
さとやまさん
ヒカラビ一家の花日記
ヒカラビさん
農村生活日記
ノリッチさん
畑に吹く風
スベルベさんの新しいブログ
SOUGONOTAKI's blog
おじさん
楽しい農業生活
gerogeroさん
ヒソヒソばなし
ともちゃん
趣味の園芸談話室
rick papaさん
青い楽園 (愛媛で柑橘を無農薬で栽培)
アベッカムさん
おかんと その仲間たち
かうのおかんさん
ブルドッグ 天使の玉手箱
sarabooさん
六方たんぼのコウノトリ便り
okaさん
アンの野菜畑
annさん
森の小道(NEW)
yumiさん
小出教室のブログ
こぶたのbooログ
現代農業目次
発酵肥料を作る時に働く菌たち
現代農業より
畑に吹く風
スベルベさん
Profile
goo ID
nori-3813
性別 女性
都道府県 新潟県
自己紹介
愛媛の南予で育ちました。兼業農家です。米、自家用野菜。家族は姑、夫、子供たち、犬。発酵酵母液とボカシを使って、野菜、米をつくる研究、実践をしています。エコな農業を目指しています。
Search
北斎と小布施
[ お出かけ ] / 2008-05-02 22:37:46
晩年の北斎のようです。北斎館の前に立っていました。

小布施(おぶせ)は、以前から、行って見たい町でした。
あの有名な葛飾北斎の「北斎館」に行って見たいのと、栗の美味しいお菓子を作る町を見たかったからです。
まだ、若かりし頃、スキーに長野に来ると、小布施の栗羊羹や、栗100パーセントの栗きんとんや栗かのこなどがお土産として、売っていました。
栗かのこは、よく買いました。あまり甘くない上品な甘さとこうばしさが好きです。
行ってみて驚きました。


北斎館の周りは、しっかり観光化されていました。
北斎館を中心に、老舗の和菓子屋が、何軒も昔の風情で建っています。
しゃれた町並みです。
私が抱いていたイメージは、北斎館がポツンと建っている寂れた町並みを想像していました。
でも、違いました。きれいで洒落ていました。観光客も沢山いました。

まず、北斎館をゆっくり見て、その後、高井鴻山記念館、おぶせミュージアムを見て周りました。
三館セットで、千円のチケットを買いました。
子供たちは、無料でした。
小布施と北斎の縁が今回、北斎館で分かりました。
晩年、何度も弟子(高井鴻山)に招待されて、小布施に逗留しています。
屋台の天井に絵を描いたりしています。
90歳の長生きだったのですが、「後10年生きたかった」と亡くなる時、悔しがったそうです。
晩年になっても、創作意欲は衰えることがなかったそうです。
若い頃は浮世絵を描いていますが、晩年は肉筆で描いたようです。
老人パワーが凄いと思いました。
現代の後期高齢者医療のことを知ったなら、怒り心頭だったのではないかと思います。
北斎の絵に対する、執念の凄さを感じました。
江戸から、80歳を越した北斎が長野の小布施まで、歩いてきたのでしょうか?
それだけでも、すごいなーと思います。
エネルギッシュな人だなーと絵も人物にも、感嘆しました。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
素敵! (ハハクジラ)
2008-05-03 12:31:37
とても良い旅でしたね。写真もきれい!。私も行きたくなりました。栗羊羹なんて考えただけでヨダレモノです。(笑)

話は変わります。夫がTVで東大のツキヨ先生が(不耕起)の話しをしていた、あれは良い方法だ。と興味を出してきました。前に本をアップしていましたが、書きとめていませんでした。本を教えて下さい。

液が元気になってきました。もうすぐ畑に撒けます。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/fc1d4a4a1b9c47f489b028261576eeeb/03
 
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません
 
goo BLOG
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集 ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール

無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング

このブログを自分のRSSリーダーに登録して毎日チェックしよう!ブログをリーダで読む


携帯
携帯からもアクセス

QRコード使い方
QRコード対応携帯からアクセスできます
URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML