網走市歴史年表
昭和39年(1964)

1964. 1. 2自民党網走支部と公正クラブは網走市長候補に道東京事務所佐藤忠吉所長(元網走支庁長)の共同推薦を決める
1964. 1. 3網走土木現業所の39年度事業計画決まる、総額12億48,282千円
1964. 1. 4網走市消防署出初式挙行、ブラスバンドで分列行進、永年勤続者表彰
1964. 1. 5佐藤忠吉氏網走入り、市長選に立起の決意表明
1964. 1. 5北見市で北見地区高校スピードスケート大会開く、男子で向陽高優勝、同高の鈴木正樹選手が2種目に大会新記録
1964. 1. 8市内農民組織が市長候補に佐藤忠吉推薦を決める
1964. 1. 8宗谷海峡で巡視船「ほろない」が流氷観測に初出動
1964. 1. 8市長選に立起を伝えられた北田堅吉氏は正式に不出馬を表明
1964. 1. 9北見市で全道氷上選手権大会開幕
1964. 1.12同大会で高校男子総合は向陽高が初優勝、一般男子総合で江刺忠優勝
1964. 1.12向陽ヶ丘スキー場で市教委のスキー教室開く
1964. 1.13市内かつら荘で社会党道本執行委員会、網走市長候補古田朝一に公認証手交
1964. 1.13佐藤忠吉後援会結成
1964. 1.14市議会で市職員の給与改訂案など可決、能取湖開発促進委員会設置
1964. 1.15古田朝一後援会結成、会長須貝麟太郎
1964. 1.15少年スケート大会で最優秀選手に一中3年本田愛尋君と同栗田ひろみさんが選ばれる
1964. 1.16網小リンクで道教委、道体育協会主催のスケート技術講習会開く
1964. 1.18網走囲碁クラブの新春囲碁大会で谷村尚忠さん優勝
1964. 1.19向陽ヶ丘スキー場で網走スキー協会のスキー教室開く
1964. 1.20能取湖開発計画基本方針樹立
1964. 1.23網走市長選挙告示(2月2日に執行)、古田朝一(社会党)、佐藤忠吉(無所属)、松元光雄(共産党)の三氏立候補届出、街頭で第1声挙げる
1964. 1.25文部省は特殊教育振興方策を発表、養護学校の設置を道府県に要請
1964. 1.25網走温泉で網走支庁は低工法指定市町村の事務連絡会議開く
1964. 1.25箱根で開かれた全国高校スケート競技選手権大会で鈴木正樹選手大活躍、総合で網走向陽高初優勝
1964. 1.25道警北本管内昨年の交通事故、発生408件、死者38人、傷者439人と発表
1964. 1.26町村知事を迎え中央映劇で自民党演説会開く
1964. 1.26第1回中学校スピードスケート大会で男子二中、女子は一中が優勝
1964. 1.26公衆浴場入浴料金4円値上げし23円となる
1964. 1.30労働会館で網走市長選挙立候補者の立会演説会開く
1964. 1.30労働会館で在外私有財産補償要求貫徹網走大会開く
1964. 1.-網走基地の底引船5隻、冬季間日本海へ初出漁
1964. 2. 1南8東1で住宅火災、M青年焼死
1964. 2. 2網走市長選挙、翌日開票投票率77.9%、当選佐藤忠吉11,271票
1964. 2. 2北見市で網走四地区中学校スケート大会、総合女子で網走一中優勝
1964. 2. 4佐藤忠吉網走市長初登庁、記者会見で施政方針表明
1964. 2. 6市連合PTA緊急理事会開く、通学区域問題など協議
1964. 2. 7網走支庁で管内総合農業実績交換大会開く
1964. 2. 8北見市で第5回東北海道氷上競技選手権大会開幕、江刺忠選手2種目に優勝
1964. 2. 8青木道警本部長来網、
1964. 2. 8卯原内で農家全焼、ブタ39頭焼死
1964. 2. 9氷上競技選手権大会最終日、江刺忠選手総合優勝
1964. 2.10市農業構造改善協議会は本年から3ヶ年間で事業費2億20,068千円を投じて実施決める
1964. 2.11網走開発建設部の39年度事業予算内示、総額38億2,400万円(前年度比7億6,400万円増)
1964. 2.11市体育協会は38年度スポーツ優秀選手表彰、個人=スケート鈴木正樹(向陽高)、スキー中村正年(奥谷漁業部)、ボート水谷亘(網走漁協)、剣道高橋一男(自営)、バレーボール湯浅一義(南ヶ丘高)、テニス(軟式)安藤尚(自営)、野球佐久間俊夫(市役所)、空手藤原茂広(北炭網走)、団体=向陽高スケート部(寺下貢吉部長・部員13人)
1964. 2.12南5西1の料飲街で火災、5戸焼け23人焼け出される、灯油ストーブの転倒が原因と見られ損害額1,000万円
1964. 2.12北見市でも外科病院火災、入院患者全員無事避難
1964. 2.13美岬分校がインフルエンザで臨時休校に入る
1964. 2.14道立職訓で入所試験、競争率1.5倍
1964. 2.14大曲付近の網走川に乗用車が転落、運転者死亡
1964. 2.15網走支庁は38年度管内総漁獲高24万1,500t(前年度比20%増)、金額67億9,800万円(同45%増)と発表
1964. 2.15北見市でクリーニング店全焼、店主焼死
1964. 2.16インフルエンザで音根内小学級閉鎖
1964. 2.20北教組網走支部で役員改選、委員長梅本義人(網小)
1964. 2.22十勝川から移入したサケの稚魚300万尾網走湖へ放流
1964. 2.23網走港白灯台海中で第25回オホーツク海1億健康祈願氷中水泳全国大会開く、及川裸観さんら84人参加、見物人8,000人
1964. 2.23網走青年会議所が潮見小慰問、卓球台など贈る
1964. 2.23網走刑務所が第1回雪像展開く
1964. 2.26能取湖開発につき北大工学部岸力教授来網、現地調査に入る
1964. 2.27網走漁協総会、漁獲目標6万0,270d、金額13億0,460万円見込む、役員改選で組合長に棟方敏郎、専務理事に池浦清巳、常務に佐々木末吉選出
1964. 2.29市連合PTAが関係者を招いて教育問題懇談会開く
1964. 2.29丸瀬布町の繁華街で火事、5世帯28人焼け出される
1964. 2.−網走市総合都市計画策定調査
1964. 3. 2網走支庁海域漁業調整協議会で会長に山田道雄再選
1964. 3. 4網走市行政事務改善委員会は佐藤市長に中間答申
1964. 3. 5軽井沢の全日本スピードスケート選手権大会で江刺忠総合優勝、向陽高の鈴木正樹選手も500mで2位
1964. 3. 5第3次定置網漁業権切り替え、管内免許交付105ヶ統、43年度まで継続
1964. 3. 6行楽帰りの青年団を乗せたマイクロバスが網走川に転落、運転手と乗客7人重軽傷
1964. 3. 7津別中全焼
1964. 3.10春ニシン沖刺し網漁業解禁、網走支庁管内許可船48隻、うち毛ガニ漁からの転換船27隻
1964. 3.12市議会召集、佐藤市長初市議会、38年度追加更正予算可決
1964. 3.12失対法改正に反対する失対労務者300名が佐藤市長に団交を求めて議場に乱入、市長の入場を妨害、警察官出動
1964. 3.12網走支庁管内農業構造事業実施地域指定、網走市はビート、野菜、牛乳、馬鈴薯
1964. 3.12市内で小児マヒ予防生ワクチン投与始まる
1964. 3.13佐藤市長が市議会で初の市政運営基本方針演説
1964. 3.14市内文化団体を網羅して網走市文化連盟結成、舞踊・文芸・芸能・茶道・華道・旅行・趣味・演劇・美術・音楽の10部門でスタート
1964. 3.14市労協委員会では労働金庫出張所の網走誘致運動を審議
1964. 3.15旭鉄は旭川駅から涛沸湖へ白鳥観覧列車運行
1964. 3.16網走市生活を守る会、市福祉事務所へ押しかける
1964. 3.16失対労務者が市長と団体交渉、実働8時間とした国の運営管理規定に従うことで妥結
1964. 3.16網走事業内共同職訓(高政雄所長)第4回修了式挙行、11人修了
1964. 3.17佐藤久網走新聞社長が谷口百馬制作故田辺村次氏のレリーフを1周忌に贈る
1964. 3.17ヨーロッパ教育事情視察団に参加する向陽高山田信夫教諭が網走出発
1964. 3.17網走警察署は暴力団の一斉取り締まり、5人逮捕4人検挙
1964. 3.20巡視船宗谷とヘリコプターでオホーツク海の流氷調査
1964. 3.21休会明け市議会で佐藤市長は「警察署敷地問題の“覚書”は尊重する」と答弁
1964. 3.21道立網走職訓で第1期訓練生修了式挙行、建築科33人、溶接科37人
1964. 3.21網走漁協で網走海洋少年団修了式挙行
1964. 3.24呼人網走湖畔の「網走湖荘」従業員住宅全焼
1964. 3.25ホクレンの美幌合理化澱粉工場建設問題で網走・西網走両漁協が道蛯子副知事に抗議
1964. 3.25網走公共職安は道外に集団就職する中卒者160人の激励会催す
1964. 3.27市議会は39年度予算など議案を可決
1964. 3.28アラスカ南部を震源とする地震発生、オホーツク沿岸にも津波警報が発令され非常召集された関係機関職員が待機
1964. 3.30市議会は全議案を可決して閉会
1964. 3.30斉藤博英網走地方気象台長転任、後任寺島和行台長
1964. 3.31甘味資源特別措置法公布、4月1日施行
1964. 3.31網走港の底引き船12隻出漁、沖合は流氷野で帰港、例年より半月遅れ
1964. 3.31浅見新一郎網走消防署長死去(51歳)、市消防葬執行
1964. 4. 1北見工業高校新設、小清水・常呂両高校道立移管
1964. 4. 1道沿岸漁業構造改善事業実施
1964. 4. 1道水試網走支場が網走水産試験場に昇格、今井清一場長発令、水産研究所は廃止
1964. 4. 1本山一網走警察署長転任、後任大川幸一郎署長
1964. 4. 2東京創元会絵画展に南6東1樋口昭弘(北線美術会員)の作品入選
1964. 4. 5能取沖で漁船5隻流氷にはさまれる、2隻自力脱出、1隻救助、6日救助に向かった巡視船「てんりゅう」も航行不能となり函館海保の巡視船「宗谷」が出動し残る漁船2隻救助、流氷原に閉じこめられた「てんりゅう」は9日に救助される
1964. 4. 6網走地方雇用対策会議で若年労働者の地元定着について協議
1964. 4. 6玉山武雄網走地方教育局長転任、後任富森三郎局長
1964. 4. 7網走地方経済振興協議会設立、会長田辺正英(網走商工会議所会頭)選任
1964. 4. 7網走温泉センターで斜網地区市町村長会議開く
1964. 4. 8上村重信網走支庁長転任、後任は若林二郎支庁長発令
1964. 4. 9巡視船「宗谷」が網走海保の巡視船「てんりゅう」を救助し網走に入港
1964. 4. 9八戸基地のP2V型機でオホーツク海の流氷分布観測、「後退はしているがなお沖合いは流氷野」と発表
1964. 4. 9網走市農事実行組合長会議、各種共励会の褒賞式
1964. 4.10網走市消防署で人事発令、消防長事務取扱佐藤忠吉、署長遠藤実
1964. 4.10美岬の市営牧場開設、入牧始まる
1964. 4.11寄港した函館海保の巡視船「宗谷」船内一般公開
1964. 4.14札幌丸井デパートで開かれた第5回全道観光民芸品展示即売会で網走から出品した「ニポポ」が入賞
1964. 4.143月22日の芽室町災害義捐のため日赤奉仕団が6ヶ所で募金
1964. 4.15日本国内航空(株)設立(北日本・日東・富士の三航空会社合併)
1964. 4.16網走商工会議所で新入店員訓練講習会開く
1964. 4.17道議会は交通安全宣言を決議
1964. 4.17北海道防災会議発足、防災計画決まる
1964. 4.17網走商工会議所と観光協会が共催し観光サービス講習会開く
1964. 4.21網走湖産ワカサギ卵2億5千万粒が道内5湖沼に移殖される
1964. 4.23市は38年度観光経済白書発表、観光経済効果は3億17,981千円(前年度比6,200万円増)
1964. 4.24市農民同盟総会、議長に遊佐幸吉選任、上林貞輝氏に感謝状贈る
1964. 4.24市営砕石場現場からダイナマイトなど爆薬1t発見(28日に爆破処理)
1964. 4.25今年の網走の流氷終日宣言、平年より6日昨年より11日遅い
1964. 4.25政府は第1回戦没者叙勲発表
1964. 4.26網走市出身で札幌在住舞踊家能藤玲子の創作舞踊公演が労働会館で開かれる
1964. 4.28第1回生存者叙勲発表
1964. 4.28市にじん芥収集車入る
1964. 4.28網走野球連盟総会、会長小西末吉選出
1964. 4.30網走支庁管内総合開発期成会総会、会長に佐藤忠吉網走市長選任
1964. 5. 1風俗営業取締法改正公布(深夜営業の規制強化)
1964. 5. 1第35回網走市統一メーデー、2千人参集、職場マラソン大会催す
1964. 5. 1各観光施設店開き
1964. 5. 1網走税務署は38年度高額所得者500万円以上45人発表、1位室本賢太郎3千0,356千円(斜里・漁業)以下10位まで漁業者が占める
1964. 5. 2網走支庁が市内小学校1年生を招き庁舎前で鯉のぼり掲揚
1964. 5. 2能取湖口水路開き
1964. 5. 3市総合都市計画専門委員が市内各所で実地調査
1964. 5. 5憲法改悪答申案反対国民大行進網走コースに70人参加
1964. 5. 6市委託の網走園芸組合(呼人・遊佐武平組合長)が礫耕栽培のキュウリ初収穫
1964. 5. 6市体育協会は故柴田誠一氏の胸像を夫人に贈る
1964. 5. 7市はゴミの定期集始める、じん芥収集車初出動
1964. 5. 7市はオリンピック記念に市営グランド周辺でサクラ300本、ポプラ100本植樹
1964. 5. 7網走支庁の38年度管内土地改良実績、地区118カ所5億5千万円と発表
1964. 5. 8北6西1の横断歩道で8歳の学童がバスに轢かれ即死
1964. 5.10日本国内航空(旧北日本航空)の女満別ライン1日1往復で運航始める
1964. 5.10遠軽町で開かれた全道高校弓道大会北見地区予選で男子南ヶ丘高優勝
1964. 5.12網走地方雇用対策協議会発会式、会長に田辺正英(網走商工会議所会頭)
1964. 5.15網走観光さくら祭り開幕
1964. 5.16美幌合理化澱粉工場建設認可される、網走など下流域漁民の反対で20日からの測量は中止
1964. 5.16国際貿易促進網走市議員連盟結成、会長田野岡哲二
1964. 5.16林屋商店(林幸夫社長)は創業50周年を記念して市に寄贈したグランドピアノ披露演奏会が労働会館で開かれる
1964. 5.16市社会福祉協議会総会で養護老人ホームの建設計画決まる
1964. 5.16置戸で柾工場から出火、17世帯67人焼け出される、損害額1千万円
1964. 5.17南ヶ丘高公認グランドで網走陸協記録会開く、
1964. 5.19海岸災害復旧工事竣工式(北防波堤基部〜海岸町ピットカリ川文化橋間2,000m、33年度着工総工費1億2,500万円、5万平方mの土地造成なる
1964. 5.20網走庭球協会総会、会長に川辺嘉津夫(網走開発建設部事務長)
1964. 5.20網走地方学校保健会総会、会長に矢部健治(十全耳鼻科院長)決まる
1964. 5.21南2西2に北見通運網走支店新築披露パーテイ
1964. 5.22札幌市で開催された日本観光協会総会出席の会員200名来網、網走国定公園を視察
1964. 5.23網走市観光協会総会、39年度事業計画決まる
1964. 5.25市赤十字奉仕団は大火に遭った利尻(15日)、朱鞠内(16日)の被災者義捐のため街頭募金始める
1964. 5.27南2西1の国鉄機関庫跡地で網走バスターミナルビルの起工式
1964. 5.27網走支庁は漁業秩序確立功労者顕彰、網走市関係では網走湖地区防犯協会が受ける
1964. 5.27網走婦人会(中川イセ会長)創設20周年記念式挙行、20人に表彰状47人に感謝状贈る
1964. 5.27網走漁協底引部会が岸壁に漁船捲揚装置(室蘭楢崎造船施工)設置(6月6日試運転)
1964. 5.28南5東1で網走ユースホステル新築工事地鎮祭
1964. 5.28網走防犯協会総会、中井康雄さん(呼人)に感謝状贈る
1964. 5.28網走朝野球決勝戦、道相銀が網走バスを下して初優勝し網走商工会議所会頭杯獲得
1964. 5.29網走交通安全協会総会、無事故、功労者を表彰
1964. 5.30道教委は教頭制を公布、7月1日施行
1964. 5.31網走バス(株)は毎日曜日に藻琴山登山バス運行始める
1964. 5.31網走ライオンズクラブが桂ヶ岡公園にサクラ150本植樹
1964. 5.31市営球場特設リンクでプロレス国際選抜大会北海道シリーズ第4戦興行、豊登組が外人組を圧倒
1964. 5.31南ヶ丘高グランドで網走陸協の第2回記録会開く
1964. 6. 1ビール・酒類、25年ぶりで自由価格となる
1964. 6. 1知床国立公園指定告示
1964. 6. 1道信用保証協会が網走商工会議所内に網走連絡所開設
1964. 6. 1日本国内航空の女満別ラインが3往復に増便
1964. 6. 1道東観光開発(株)は網走〜宇登呂〜羅臼の知床観光海上ルート新設、快速船「はまなす」(124t・170人乗り)就航
1964. 6. 1国鉄石北線札幌〜網走間に準急行「美幌」9月28日まで臨時運転
1964. 6. 1市観光協会は網走駅前に「原生花園だより」の掲示板設置
1964. 6. 1網走支庁水産課で機構改革、製品指導係を廃し振興計画係と水産物検査主査新設
1964. 6. 1管内5ケ所の水産物検査員駐在所を廃し網走・紋別に水産物検査事務所設置
1964. 6. 1網走地区水産加工振興協議会はソ連産生ニシン10t購入、ミガキに加工
1964. 6. 2網走湖荘で網走ライオンズクラブが「街づくり座談会」開く
1964. 6. 2網走警察署で暴力団の一斉取り締まり、2少年と漁夫を検挙
1964. 6. 2中山正男著『馬喰一代』のモデル、留辺蘂町の中山米一さん(78歳)死去
1964. 6. 4札幌通産局、道などで市内の工業団地適地調査始まる
1964. 6. 5網走支庁は先月の強風と異常乾燥による被害調査、被害地区は網走、斜里、清里、東藻琴の4市町村で3,344fと発表
1964. 6. 7桂ヶ岡市営コートで市民庭球大会、50人参加
1964. 6. 9市連合PTA総会、学校統廃合問題で専門委員会設置、役員改選で会長大場信吾(再)選任
1964. 6.10新潟県佐渡で開かれた第19回国体ボート、フイックスで網走市役所クルー初優勝
1964. 6.10網走護国神社春季例大祭で542柱の慰霊祭執行、遺族会設立17周年記念式挙行
1964. 6.10小清水原生花園脇の国鉄釧網線に仮設ホーム設置、普通列車が臨時停車(8月末まで)
1964. 6.11バラ市乳値上げ、1合牛乳ビン入り宅配16円となる
1964. 6.12網走文化連盟総会、会長大場信吾、副同根布谷正孝、佐藤信勝、事務局長山谷一郎
1964. 6.13網走市役所・網走ローイングクラブの国体ボート全国制覇祝賀会
1964. 6.13ソ連地域産業視察団の中西仁郎、大場信吾、山崎善治郎出発
1964. 6.14市内で北見地区高校バレーボール選手権大会、男女とも南ヶ丘高優勝
1964. 6.15札幌テレビ(STV)網走放送所が本放送開始
1964. 6.15網走商工振興懇談会で「流氷まつり」の開催について協議
1964. 6.15日本専売公社網走営業所は知床国立公園指定記念のハイライト化粧箱入り2万個売り出す
1964. 6.16道対ガン協会は網走初の集団ガン検診実施
1964. 6.16市財産処理委員会はモヨロ浜から海岸町までの海岸埋立地の売却地先優先方針決める
1964. 6.16遠軽町で網走支庁管内観光連盟総会、冬季観光事業の振興など協議
1964. 6.16新潟県で大地震発生
1964. 6.17北教組網走市支部は学テで市教委に質問状出す
1964. 6.18水質審議会、常呂川の水質基準を決める
1964. 6.18山水閣ホテルでSTV網走開局披露パーテイ開く
1964. 6.18網走地区調停協議会総会、会長に田村直美再任
1964. 6.19市教委、網走プレス社共催「文芸春秋作家小説原稿展」道銀ロビーで開く
1964. 6.23午前10時27分道東地方に強い地震、網走は震度3で被害なし
1964. 6.23市内小・中校の学力テスト円満に実施
1964. 6.24暴力行為等処罰法改正公布
1964. 6.24網走赤十字奉仕団が新潟地震の被災者義捐のため街頭募金始める
1964. 6.26道立向陽ヶ丘病院開院10周年、作業訓練棟落成祝賀会挙行
1964. 6.28札幌〜東京間電話が自動即時通話となる
1964. 7. 1母子福祉法公布
1964. 7. 1網走税務署長山口巧発令
1964. 7. 2航空自衛隊中央音楽隊一行35人が市中パレード
1964. 7. 2女子高で赤十字家庭看護法講習会開く
1964. 7. 3中央小で市労協が市民税減税要求調査集会開く
1964. 7. 3網走商工会議所会議室で日本山岳会の槇有恒、三田幸夫講演会
1964. 7. 5小清水高校道立移管(4月1日)創基15周年記念式挙行
1964. 7. 5網走湖呼人浦コースで全道高校ボート大会最終日、小樽千秋高校優勝、南ヶ丘高2位
1964. 7. 5能取原生花園開き、2千人の人出
1964. 7. 5網走山岳会が知床羅臼岳で木下弥三吉ケルン祭、日本山岳会の槇氏参加
1964. 7. 6網走市総合都市計画審議会(63名)初会議、委員長に山田道雄選出、目標年次を昭和60年とする
1964. 7. 6佐藤重雄氏(網走漁協)に紺綬褒章伝達、向陽高に教材費10万円寄付
1964. 7. 7西網走内水面漁業開発推進委員会設置、委員長に島田佐吉郎(西網走漁協組合長)選出
1964. 7. 7市内革新団体代表が佐藤市長に市民税の減税を要求
1964. 7. 7常呂川水質汚染問題で常呂漁協地区漁民同盟が北見パルプに汚水処理法反対の決議文手交
1964. 7. 7南6条通り街路灯設置期成会結成
1964. 7. 7日本共産党中央委員岩間正男ら来網、白鳥事件で網走刑務所に服役中の村上国治に面会激励
1964. 7. 8ソ連産業視察の中西、大場両市議ら帰網
1964. 7. 9林業基本法公布
1964. 7.10斜里町で知床国立公園指定記念式、羅臼町では祝賀会挙行
1964. 7.13臨時市議会で1千4百万円減税を含む5千5百余万円の補正予算案上程
1964. 7.13月岡敬一市議が全国市議会議長会長表彰
1964. 7.13北見管内総合家畜共進会、ホクレン全国優良農機具実演展示会を市営グランドで開く
1964. 7.14紺綬褒章の基準額百万円となる
1964. 7.14市議会補正予算を可決閉会
1964. 7.14浜網走駅移転促進特別委員会設置
1964. 7.18市は低位生産農家振興に繁殖用綿羊350頭貸付け
1964. 7.18中央映劇で網走新聞社の「こまどり姉妹ショー」公演
1964. 7.19労働会館で網走仏教会が作家寺内大吉、医博藤岡隆雄を招き講演会開く
1964. 7.19紋別市で北見、網走、紋別3地区剣道大会開く、網走剣道連盟優勝
1964. 7.21網走女子高校の高校昇格5周年記念校舎増築落成祝賀会挙行
1964. 7.21千葉県小見川町ウナギの稚魚13,000尾到着、今年も藻琴湖で養殖
1964. 7.22網走海区漁業調整委員選挙告示、任期4年に延長
1964. 7.22旭川行政監察局が網走市役所で行政懇談会開く
1964. 7.23日本将棋連盟斜里支部の招きで大山名人の講演会開く
1964. 7.24道立水産孵化場は網走四湖の振興計画樹立のため総合調査始める
1964. 7.24市図書館協議会で「目的読書運動」の推進方策協議
1964. 7.25第18回網走観光まつり「オロチョンの火祭り」で開幕
1964. 7.25網走商工会議所で網走支庁管内観光連盟が観光土産品展示会開く
1964. 7.25南6条通りに21基設置された水銀灯の点灯式
1964. 7.25前田貞治氏が転居先の大阪池田市で死去
1964. 7.26北海道吹奏楽網走パレードに管内中・高31校参加
1964. 7.26網走海上保安署は巡視船「てんりゅう」の船内一般公開
1964. 7.26網走納涼花火大会は全国優勝選抜スターマインコンクール大会と銘打ち2千発打ち上げ、人出3万人
1964. 7.28中央小で全道公立小中学校事務研究大会開く、350人参加
1964. 7.29市教委は7月10日付小・中学校教頭19人の人事発表
1964. 7.31三笠宮崇仁殿下ご一家来網、小清水原生花園ご散策
1964. 7.31ボート競技オリンピック・エイト代表クルーが網走湖で強化合宿、2日まで
1964. 7.31坂田実網走土木現業所長転任、後任佐藤琢美所長
1964. 8. 1風俗営業取締法改正、バー、飲食店、喫茶店の深夜営業規制
1964. 8. 1日本赤十字社社費寄付者に紺綬褒章伝達式
1964. 8. 1西小屋体増築工事落成披露会
1964. 8. 3網走支庁管内総合開発期成会代表上京、重要懸案事項の陳情
1964. 8. 3桂ヶ岡グランド特設土俵で大相撲網走場所興行、大鵬、柏戸、栃ノ海3横綱出場
1964. 8. 4東藻琴村山園で開発道路東藻琴〜川湯線起工式挙行
1964. 8. 4オホーツク荘で第3回里親、里子キャンプ大会開く
1964. 8. 6網走海区漁業調整委員選挙、9名の当選決まる
1964. 8. 6網走港が港湾整備促進法指定港となる
1964. 8. 6網走支庁は僻地の児童を招待し市内の小・中学生と交歓会開く
1964. 8. 8道警発足10周年記念道警音楽隊網走訪問、市中パレード
1964. 8. 8東急五島昇社長来網、山水閣ホテルで交歓パーテイ開く
1964. 8. 8道議会建設常任委員一行来網、市は能取湖口の閉塞防止など陳情
1964. 8. 8労働会館で伊藤ピアノ楽友会主催のピアノ発表会開く
1964. 8. 8日本考古学協会、東京教育大学八幡一郎教授らによる大曲洞窟遺跡発掘調査始まる
1964. 8. 8道議会水産常任委員会坂下副委員長ら一行来網
1964. 8.10市内のプロパンガス1Kl当たり100円値上げ
1964. 8.11網走刑務所中央農場から受刑囚逃走、5時間後に逮捕
1964. 8.12北見パルプ創業10周年記念祝賀パーテイ開く
1964. 8.13市は市議会議員協議会で1室4部18課とする機構改革案発表、民生部、水産課新設
1964. 8.14第6回商店照明コンクールで山田呉服店が1位
1964. 8.15網走地方に大雨、被害総額1億5千万円に達する
1964. 8.17知床を画題とした浜田善秀画伯個展が道銀網走支店ロビーで開かれる
1964. 8.18斜里小で昨秋完成した知床岬灯台の竣工式挙行
1964. 8.18日本考古学会による大曲洞窟遺跡発掘調査終わる
1964. 8.18労働会館で網走労音例会、ダークダックス招演
1964. 8.20高田太郎市議が市立図書館に図書購入費10万円寄付
1964. 8.21西農協(渡辺賀子組合長)は市に消防施設として36万円寄付
1964. 8.21参議院予算委員一行管内視察
1964. 8.22道鳥にタンチョウヅル決まる
1964. 8.22市道網走〜能取線(美岬ライン)竣工式
1964. 8.22網走漁協創立25周年記念式挙行、功労者45名表彰
1964. 8.23網走バス(株)は美岬ライン開通にともない定期バス1日2回運行
1964. 8.23全日通労組網走分会定期大会、役員改選、執行委員長福田光男(再)
1964. 8.24臨時市議会で市機構改革案可決
1964. 8.24三眺球場で東日本準硬式野球北北海道大会決勝戦、網走市役所チームは北見市役所に敗れる
1964. 8.26網走漁協はポンモイ海岸にコンクリートブロック950基投入
1964. 8.27網走市で205名に及ぶ大幅な人事異動発令、民生部長(新設)泊清忠、工務部長大西勇、技術長佐藤信隆、企画室長玉置文夫、
1964. 8.27網走海区漁業調整委員知事選任委員決まる、網走市から新谷泰造選任
1964. 8.27網走地区の10t以下サンマ漁解禁、10〜20tは9月1日、20t以上は10月5日から順次解禁となる
1964. 8.28網走支庁で戦没者の勲章伝達式
1964. 8.29市議会革新議員団が人事問題で佐藤市長に質問書手交
1964. 8.29労働会館で絃寿会の箏曲演奏会開く
1964. 8.30網走地区水産振興協議会設立、会長新谷泰造
1964. 8.30南ヶ丘高グランドで第3回網走陸協加盟支部対抗陸上競技大会開く
1964. 8.30網走市役所で新庁舎への移転作業始まる
1964. 9. 1網走市役所は新庁舎で執務始まる
1964. 9. 1市はゴミ処理を有料制とし手数料の回数券発売始める
1964. 9. 1中央映劇で北海道宝くじ公開抽選会開く
1964. 9. 1国内航空は女満別ラインを1日2往復に減便
1964. 9. 41日から行方不明となっていた鱒浦のタコ函漁船第8健漁丸の船体を浜小清水沖の海底で発見、2遺体収容
1964. 9. 4網走市鮭鱒センター誘致委員会結成、委員長に林幸夫選出
1964. 9. 4山水閣ホテルで南伊豆観光旅館雇用従業員懇談会開く
1964. 9. 5市立郷土博物館で市内児童生徒の科学展開く
1964. 9. 5北2西1網走川沿いの網走木材工業(株)新工場で試運転
1964. 9. 6北見市で開かれたNHK管内小中高校器楽コンクールで西小が3年連続優勝
1964. 9. 6小清水町で北見地区高校新人陸上競技大会、男女とも北見が優勝
1964. 9. 7南網走地区(北浜)に道の貸付牛100頭導入、生産修祓式
1964. 9. 7斜里町で全道高校野球北見地区予選、向陽高は決勝で北北斗に敗れる
1964. 9. 8南2東1の板金工場火災、工員1人焼死
1964. 9. 8網走園芸組合(呼人)にナイロンハウス10棟完成
1964. 9.10網走支庁が管内農作物作況指数発表、水稲、小豆は3分作どまり
1964. 9.10市は合同作況調査結果発表、低温長雨による被害見込み額5億7千万円で37年を上回る
1964. 9.11道銀網走支店主催網走児童画展開く
1964. 9.12美岬地区で赤十字無料巡回診療実施
1964. 9.13増原開発庁長官来網、市町村の陳情を受ける
1964. 9.14網走市農業対策本部設置
1964. 9.15ソ連のフルシチョフ首相、訪ソの国会議員団と会見の席上「米国が沖縄を返せばソ連も歯舞、色丹を返還」と発言
1964. 9.15労働会館で市の敬老会開く、百歳の南4東5石井ウタさんに総理大臣賞伝達
1964. 9.16網走商工会議所議員総会、席上前会頭高田太郎、同専務理事安田善次郎に道商連会長表彰状伝達
1964. 9.19道漁業共済組合発足
1964. 9.19労働会館で北見地方農民大会、災害対策など決議、600人が市中デモ行進
1964. 9.19鮭鱒センター誘致に北田助役と議員団上京
1964. 9.20卯原内観光協会がサンゴ草まつり
1964. 9.20中秋の名月、天都山に月見バス運行
1964. 9.20第2回市民サイクリングは美岬ライン巡り
1964. 9.20東藻琴村乳牛1千頭突破記念式挙行、功労者8名表彰
1964. 9.20留辺蘂町開町50周年式典祝賀会挙行
1964. 9.21第会農業労働力調整合同協議会開く
1964. 9.21網走ロータリークラブが網小桂学級を美岬ラインに招待
1964. 9.22網走市が国際観光周遊ルートに追加指定される
1964. 9.23網小図書室落成
1964. 9.23札幌市で開かれる全道戦没者追悼式に4名出席
1964. 9.23第10回NHK北見〜網走間駅伝競走で一般は美幌自衛隊A優勝
1964. 9.24道中央学園網走地区分校開設
1964. 9.25網走湖荘で全北見写真師会連合会総会開く
1964. 9.26網走朝野球でA級は林屋、B級は倉繁チーム優勝
1964. 9.27南2〜6条東1丁目の屋台街立ち退き、大部分は市が用意した南2西2のセンター街へ移転
1964. 9.28網走支庁管内冷害対策推進協議会設立、会長佐藤忠吉(総合開発期成会長)
1964. 9.28網走支庁で交通安全道民大会の表彰状伝達式
1964. 9.28南ヶ丘高で北見地区高校音楽発表会開く
1964. 9.28公務員共闘で網走でも職場大会開く
1964. 9.29第138市議会新議事堂で開会、教育長小川文蔵、同委員大島光雄の再任を承認
1964. 9.29労働会館で第7回少年弁論大会開く
1964. 9.30市議会で交通安全都市宣言を宣言
1964. 9.30オホーツク海のズワイガニ試験操業終わる、企業化の可能性見いだす
1964. 9.30南ヶ丘高の学校祭が仮装パレードで幕開け
1964. 9.30常呂町の針田鉱業(本社札幌・従業員70人)が事業閉鎖、23年間の歴史を閉じる
1964.10. 1国鉄東海道新幹線開業
1964.10. 1網走駅で初の特急「おおとり」の出発式挙行
1964.10. 1網走支庁に道冷害対策網走地方本部設置、本部長若林支庁長
1964.10. 1市農業委員会事務局長に加瀬信夫発令
1964.10. 1網走市役所庁舎1日開放
1964.10. 3第1回中・高校職場対抗観光地めぐり駅伝競走、一般高校は南ヶ丘高A、中学校は二中Aが優勝
1964.10. 3網走湖でボートが転覆、高校生1人行方不明
1964.10. 4網走商工運動会が6年ぶりに復活
1964.10. 4遠軽町で全道高校弓道選手権大会開く、男子南ヶ丘高優勝
1964.10. 4「青空よい子の会」(中川イセ代表)がラジオ体操優良団体として表彰
1964.10. 7網走支庁が管内の冷害被害額集計、総額70億7,300万円と発表
1964.10. 7常呂漁協は常呂川汚染損害賠償金として上流の北見市内4工場に対し総額33億円を要求
1964.10. 7網走ライオンズクラブが市内の辺地校(美岬・能取・東網走・清浦・丸万)に医薬品などを贈る
1964.10. 9サロマ湖漁業開発期成会発足
1964.10.10網走市新庁舎落成記念式挙行、総工費1億5,360万円
1964.10.10第18回オリンピック東京大会、24日まで開催、参加94ヵ国、選手総数5,541人
1964.10.10東久邇聡子さん来網、山水閣ホテルで歓迎会開く
1964.10.11農林ぢょう冷害調査団来管、冷害各地を視察
1964.10.11市労協は中能取地区に援農出動
1964.10.12冷災害凶作危機突破全道農民大会開く
1964.10.12網走警察署が「交通違反キップ制」実施
1964.10.14旧中央小跡広場で網走市交通安全都市宣言市民大会挙行
1964.10.14駒場家畜市場で総合家畜共進会開く、総合で市農協が1位
1964.10.15ソ連はフルシチョフの党第1書記兼首相解任を発表
1964.10.16中共は初の核爆発実験成功を発表
1964.10.17網走地方に強風波浪、漁業被害1億8,920万円
1964.10.17松浦運輸相来管、冷害凶作状況視察
1964.10.17網走湖荘本館落成記念披露
1964.10.18網走文化連盟は1日市政会議(市民の声を聞く会)を開く
1964.10.18本名代議士来管、冷害対策につき懇談
1964.10.21道公害対策審議会大気部会が市内水産加工場巡視
1964.10.23旧中央小跡広場で第4回網走あきあじ祭り開く、25日まで
1964.10.23網走商工会議所会議室で網走学童造形展開く
1964.10.24小清水開拓農協のルーサンミール工場試運転
1964.10.24サロマ湖畔カキ島で原孤葉の句碑除幕式<鮭曳の唄よ日が落つ風の中>
1964.10.24佐呂間沖合でサケ網起し船転覆、1人行方不明
1964.10.25第11回金栗杯争奪マラソン大会、高校の部で向陽高葛西文雄選手優勝
1964.10.26川村道教育委員長来網視察
1964.10.26紋別市鴻之舞鉱山で転落事故、鉱員3人即死
1964.10.27網走海区漁業調整委員会、役員互選、会長棟方敏郎
1964.10.29藻琴小の子ども銀行が日銀総裁表彰受ける
1964.10.30オホーツク海のサンマ漁切り上げ、総水揚げ2,456dで前年比わずか7%の超不漁に終わる
1964.10.30網走支庁は天候不順による水産加工製品の被害1億9,400万円と発表
1964.10.30旧中央小跡広場で網走菊花展覧会始まる
1964.11. 1網走電報電話局は天気予報サービス始める
1964.11. 1網走市役所ボート部は網走湖畔にサクラ300本植樹
1964.11. 1網走商工会議所で「北線美術展」開く
1964.11. 1美幌町で開かれた第14回道東珠算競技大会で相馬美智子さん(中央小6年)が2種目に優勝
1964.11. 1知床岬付近で伝馬船転覆、8人行方不明(2日全員水死体で発見)
1964.11. 2本道の冷害に天災融資法発動
1964.11. 2網走支庁管内救農土木事業費第2次分1,700万円追加、第1次分8,000万円と合わせて9,700万円となる
1964.11. 2道サケ・マス孵化場網走孵化場で入卵式、ソ連の漁業視察団員も参加
1964.11. 2全道庁網走支庁支部が冷害救援募金始める
1964.11. 5網走沖のイカ漁盛ん、水揚げ5億円突破
1964.11. 5陸上自衛隊美幌駐屯部隊が市中行進、車両100台、700人参加
1964.11. 5網走土木現業所斜里出張所新築落成式挙行
1964.11. 5市立図書館で網走合同歌会開く
1964.11. 6交通公社網走出張所が中央広小路に移転
1964.11. 7オホーツク海沿岸町村と漁協代表が道議会水産常任委員会に対しサンマ凶漁対策を陳情
1964.11. 7市は今年の来網観光客91万7,066人(前年比12万8,000人増)と発表
1964.11. 7南6西1のアパート火災、ホステス2人の部屋焼く
1964.11. 8児童生徒代表との懇談会市役所会議室で開く
1964.11. 8割烹「たちばな」で茶道裏千家淡交会網走支部創立10周年記念大会開く
1964.11. 8労働会館で菊水流舞踊発表会開く
1964.11. 9佐藤栄作内閣成立
1964.11. 9市役所に市民相談室開設
1964.11. 9日魯網走飼育場でソ連産銀ギツネ12頭の委託飼育始める
1964.11. 9網走支庁は管内全市町村と救農土木事業の委託契約終わる
1964.11. 9札幌市で働く年少者の保護運動大会、網走職訓生畑山勝一君表彰
1964.11.10網走支庁管内直轄明渠排水事業促進期成会発足、会長は網走市長
1964.11.11大曲国道で乗用車にはねられ女性1人死亡、男性1人重傷死亡
1964.11.11網走支庁は人身売買予防パトロール班編成
1964.11.12山水閣ホテルで網走支庁管内町村会総会、自治功労者5名、優良町村職員71名表彰
1964.11.14卯原内中体育館落成式
1964.11.14道立斜里馬鈴薯原種農場完成開場式
1964.11.15労働会館で市文連主催「演劇と歌謡と木琴の夕」開く
1964.11.15市民弓道大会で一般の部は阿部清さん(網走支庁)優勝
1964.11.16市議会議員協議会で救農事業の規模個所づけなど決まる、693戸970万円
1964.11.17公明党結成大会、委員長原島宏治
1964.11.17市労協が失業保険法改悪反対討論集会開く
1964.11.17南伊豆観光旅館季節従業員第2陣が関係者の激励を受けて出発
1964.11.18衆議院細迫兼光法務委員来網、網走刑務所視察、村上国治受刑者とも面会
1964.11.19市連合PTAが市内学校の現況調査実施
1964.11.19網走商工会議所会議室で海難防止講習会開く
1964.11.20丸万小・中屋体落成
1964.11.21網走航空自衛隊協力会設立、会長遠藤熊吉選任
1964.11.21市労協大会、役員改選、議長福田光男(全日通・再)
1964.11.21網走主婦協(八島ミネ会長)が冷害農家救援の街頭募金
1964.11.22網走湖女満別湖畔でシジミ採りの漁船転覆、1人不明
1964.11.22呼人の滝井昇さん(前市議)死去
1964.11.23網走理容組合は総合理髪料450円に値上げ
1964.11.25北6西2に「母と子の家」落成
1964.11.25臨時市議会、救農事業中心に4,459万円追加予算可決
1964.11.25冷害による中小企業特別融資、全道で25億円、1企業当たり200万円受付始まる
1964.11.28北網地区工場適地調査協議会設立
1964.11.28網走支庁は「人身売買予防パトロール班」協議会開く
1964.11.28網走湖荘で網走市青少年団体技術交換発表大会開く
1964.11.28通産省事務次官来網、管内各商工会議所の実態調査
1964.11.29経済企画庁水産資源局調査官一行来管、網走川などの水質調査実施
1964.11.29町村知事来管、救農土木事業実施状況視察
1964.11.30北見市でバーなど36軒全半焼、女店員1人焼死
1964.12. 1網走地区共同職業訓練所(高政雄所長)が大曲に新校舎落成
1964.12. 1網走支庁管内に災害特別枠の自作農維持創設資金4億700万円配分、同開拓者離農助成金102戸分割り当て
1964.12. 1網走バス(株)は車止内路線新設
1964.12. 3市内テレビ普及率が1.7世帯に1台となる
1964.12. 3市議福島正氏死去(48歳)
1964.12. 4女子高赤十字青少年団が冷害農民救援に街頭募金活動
1964.12. 5網走支庁で道拠点開発計画調査打ち合わせ協議会開く
1964.12. 5市が購入したボーリング機で北浜小中学校裏手を試錐、同地区の無水地区解消のため
1964.12. 5失業保険打ち切り反対網走市連絡協議会結成大会、議長に田辺正英選出
1964.12. 7北見市で網走支庁管内民有林5万f達成記念式典挙行、功労者36名表彰
1964.12. 7網走漁協は本年の漁況集計、イカ8億5千万円(前年比2億6千万円増)、サケ5億1千500万円(同4,600万円減)、サンマ2,450万円(同2,200万円減)と発表
1964.12. 7木下木材工業社長木下幸治氏死去(46歳)
1964.12. 8網走湖荘で斜網地区青少年指導者講習会開く
1964.12. 9網走支庁管内民生児童委員研修会、冷害に伴う福祉対策など研修開く
1964.12. 9嘉多山地区に農村団体加入電話125戸開通
1964.12.10嘉多山小・中学校改築落成記念式
1964.12.10北見パルプ紋別工場起工式
1964.12.10南2西5に農林省北見統計調査事務所網走出張所新庁舎落成式
1964.12.10交通安全要求全国リレーのトーチを迎えて歓迎網走集会開く
1964.12.10年末年始全市連合大売り出し始まる、目標1億2千万円、特賞現金5万円10本
1964.12.11網走支庁地区で辺地巡回診療始まる
1964.12.12女子高がJRC結成記念、老人クラブ慰安芸能祭開く
1964.12.13南2西1に網走バス(株)のターミナルビル落成式
1964.12.13南ヶ丘高で学校農業クラブ北見地区連盟の実績発表会開く
1964.12.15市は欠員中の水産課長に井上連発令
1964.12.15市内のカフエー、キャバレー3店が老人ホーム建設資金に20万円寄付
1964.12.15弟子屈に転居する後藤田義美さんが市の奨学資金にと20万円寄付
1964.12.17網走市高校入試対策委員会設置、委員長に鈴木芳春選任
1964.12.20市営スケートリンク開き、スケート協会は38年度活躍した選手を表彰、高校男子=鈴木正樹(王子製紙)、佐藤博(向陽高)、高校女子=重成和子(南ヶ丘高)、中学男子=富坂昭(二中)、中学女子=柴田ひろみ(一中)、小学男子=森健二(網小)
1964.12.22第140回定例市議会、職員給与条例の改正など可決
1964.12.24網走支庁地区冷害義捐金品配分委員会は900万円の市町村配分額決める
1964.12.25市議尾藤忠雄氏が市の奨学資金に25万3千円寄付
1964.12.27網走支庁管内漁業生産概要漁獲高20万5,848t(前年比8%減)、金額68億57,813,000円(0・6%減)

1963年←1964→1965年

index キーワード検索