北海道新聞の記事によれば、
小林多喜二の代表作「蟹工船」が「30分で読める…大学生のためのマンガ蟹工船」(
東銀座出版社)と題して昨年11月に漫画化されました。企画したのは
白樺文学館(小林多喜二ライブラリー)設立者である佐野力館長(
日本オラクル前会長)です。
小樽商科大出身の佐野氏は若い頃から先輩である小林多喜二のファンで、「原作はとっつきにくい」との声が多かったことから漫画化を構想し、佐野氏の親類で漫画家の藤生ゴオ氏が作画を担当しました。
また、原作を難解なものにしている方言や隠語などの注釈を欄外に多く盛り込んだのも特徴で、「いわば多喜二の入門書として出した本。読者からは『漫画で読んで感動し、原作を読みました』などの反応が相次いでいます」(佐野氏)とのこと。初版り6000部は既に完売し一月末を目処に増刷予定となっています。
次は萌える小林多喜二でしょうか(違)
蟹工船の作者 (スコア:3, おもしろおかしい)
#ちょっと昔からTRPGやってる人はうっかり間違えて覚えている [google.com]かもしれない。
Re:蟹工船の作者 (スコア:2, 参考になる)
って事と「コバヤシタキジー」よりは「イブセマスジー」の方が語呂がいいかららしい。
ただ実際には、可哀相だから深く突っ込まないでおいてあげよう、って事のようだ。
(もともとテストプレイ中のプレイヤーのアドリブを公式設定に組み入れたってやつだから)
共鳴 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:共鳴 (スコア:2, 参考になる)
とで工場法を逃れる無法の船だったので、小説のようなデタラメなことが可能
だった。違法、脱法の固まりの船でもない工場でもないものだった訳ね。
そうした意味において、現在多く行なわれている「偽装請負」が近いかも。
# なぜか正月休みに「蟹工船」を読み返したら判ったこと。以前は判らなかった。
蟹だけに (スコア:3, おもしろおかしい)
甲殻機動隊ですな。
Re:蟹だけに (スコア:5, おもしろおかしい)
素子 「誰か状況を説明して」
バトー 「網にかかって水揚げされるとこ」
素子 「網(ネット)は窮屈だわ……」
塩バニラはツンデレの味。
Re:蟹だけに (スコア:2, 参考になる)
網の中でタチコマ/フチコマがジタバタしている光景を頭で想像してしまうともうダメ…止まらない。
笑い男事件になったらどうしてくれるんです。
# いや、職場で/.J読むほうが悪いのだが。
タチコマ/フチコマは蟹じゃなくて蜘蛛がモデルと思われますが、どうもイメージが近くてツボに。
自制 (スコア:2, おもしろおかしい)
# もう頭ン中ビーム撃ちまくりの蟹がワラワラ
本屋の帽子男 (スコア:2, 興味深い)
フッ... [fukkan.com](絶賛! 絶版中!!)
似たようなので別なの欲しい? (スコア:1)
Re:似たようなので別なの欲しい? (スコア:2, おもしろおかしい)
「萌え萌え 資本論」
「教えて! 共産党宣言」
#「ゲバラタソ日記」は萌えないか・・・
____
#寒くなりましたので、お脳が凍り気味です
#残念ながら仕様です。
Re:似たようなので別なの欲しい? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:似たようなので別なの欲しい? (スコア:2, おもしろおかしい)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
蛇足 (スコア:1, すばらしい洞察)
家庭内の平和とか編集部との平和とかすっ飛ばして世界平和ってどうよ、と思いました。
Re:蛇足 (スコア:3, おもしろおかしい)
カーチャン、入るときはノックしてよ! [pya.cc]
塩バニラはツンデレの味。
Re:蛇足で右翼が湧いて来る (スコア:2, 興味深い)
奥さんの顔が変形するくらいブン殴って離婚されたんでしょ? 笑って済ませられる?
あれ? 蟹工船のコミカライズって前読んだ気がするな? (スコア:1, 興味深い)
http://www.webmanga.jp/webmanga.profile/webmanga.profile.p2/webmanga.p... [webmanga.jp]
Re:ウホッ (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:ウホッ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ウホッ (スコア:1, 興味深い)
そんなあなたに青空文庫 (スコア:3, 参考になる)
青空文庫便利ですね.
Re:そんなあなたに青空文庫 (スコア:2, 興味深い)
ちっと朗読してみませう:
「四カ月も、五カ月も不自然に、この頑丈な男達が「女」から離されていた。(中略)――それから、雑夫の方へ「夜這い」が始まった。」
…今回のマンガ化はこう云うのも載せてるのかなぁ?
Re:そんなあなたに青空文庫 (スコア:2, おもしろおかしい)
「俺は蟹でも構わず食っちゃうような人間なんだぜ。」ですか?
Re:読んでもらう努力が足りんのだ (スコア:1)
Re:読んでもらう努力が足りんのだ (スコア:2, すばらしい洞察)
オプソと一緒。
Re:読んでもらう努力が足りんのだ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:読んでもらう努力が足りんのだ (スコア:1, すばらしい洞察)
じゃあ未来モノのSFとかは全然ダメなんでしょうね…
Re:読んでもらう努力が足りんのだ (スコア:3, 参考になる)
# 「昔を舞台にした(現代で書かれた)作品」なんかも然り。
書かれた時代近辺を舞台にした作品を読むときには、そういう描写は
省略されていることが多いので、「当時はこんな感じだったのよ~」みたいなのが
簡単にでも解説されていると、確かに読みやすいです。
# と、橋本治から徒然草に入った奴が言う。
そんなバカな (スコア:2, すばらしい洞察)
おいおい……
登場人物の行動や様式、場面描写にさりげなくちりばめて
説明することなく理解させるのが良いフィクションだと思うんだけど。
美しさを描写するのに「美しい」って言ったら負けだよ。
Re:読んでもらう努力が足りんのだ (スコア:2, 参考になる)
と思って密林を検索したら岩波文庫で出てるじゃん。
充分でしょ後ろの解説で。
あとは読もうとする知的好奇心だけだよな。うん。
Re:読んでもらう努力が足りんのだ (スコア:2, 参考になる)
何事にも下積みというものはあるんだよ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:読んでもらう努力が足りんのだ (スコア:1, 参考になる)
小・中学校の社会の教科書を読むと良いかも知れませんよ.
私(30代後半)が小・中学校で使った社会科の教科書には,「蟹工船」が出てくる場面で,その当時の時代背景が簡単に書かれていた記憶があります.
教科書に書いてあったという意味で,その程度の時代背景は一般教養だと考えられているのでしょう……
# 教科書には書かれていたけど,先生がやらなかったというのは別の話.
Re:読んでもらう努力が足りんのだ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:これって、北海道のローカルネタ?小樽商科ってどこだよ?(全国区のスラドなのに...) (スコア:1, 参考になる)
小林多喜二の出身大学
で良いじゃないか、少なくともこのストーリーでは
> 小樽商科大出身の佐野氏は若い頃から先輩である小林多喜二
ってちゃんと書いてるし
# この文章から、小林多喜二が小樽商科出身だってのを読み取れない人が居るのかな
Re:これって、北海道のローカルネタ?小樽商科ってどこだよ?(全国区のスラドなのに...) (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:これって、北海道のローカルネタ?小樽商科ってどこだよ?(全国区のスラドなのに...) (スコア:1)
Re:これって、北海道のローカルネタ?小樽商科ってどこだよ?(全国区のスラドなのに...) (スコア:1)