法医学講義 死体現象
Postmortem Changes
目次
<死体現象の定義と意義>
定義:死後の崩壊 (物理的、化学的)=死体現象 (早期、晩期[後期])
意義:死の確徴、死後経過時間の推定の根拠、死因の推定の根拠
<早期死体現象>
(スライド参照)
瞳孔散大、対光・角膜反射消失:死戦期より
コカイン中毒:瞳孔散大著明、有機燐中毒:縮瞳
筋弛緩、腱反射消失:神経支配がなくなるため→圧迫部平坦化
死体の冷却 cooling
死後10時間までに 10 ℃ (1 ℃/h) 下がる (太った人は 0.7 ℃/h)
それ以後は 0.5 ℃/h (例:春秋で直腸温24℃→死後16時間)
環境の影響受ける→夏は計算した死後経過時間を1.4倍、冬は0.7倍する。
死体の冷却に影響する
環境因子
死体因子
温度
湿度
直射日光
通気
死体の支持体
体格
小児・成人・老人の別
死因 (日射病で高体温)
着衣
乾燥 drying
粘膜、表皮剥脱部、口唇・陰部 (薄い粘膜)→乾燥しやすく革皮様化する。
角膜混濁 turbidity of the cornea
死後6時間から発現、24〜48時間 (まる2日) でピーク。
開眼 (1時間〜) と閉眼で差
血液の就下 (しゅうか、hypostasis)
皮膚蒼白:上面
死斑 postmortem lividity:下面
仰臥位:死斑は体背面 (非圧迫部)。
腹臥位:前面
縊死:顔下部、手足先。
死後20〜30分で始まり、12時間で最強。
死後4〜5時間では体位変化で死斑が移動。
血液:初めは血管内 (圧迫すると消える)。
→7〜10時間後:血管外へ出て組織を染め始める (圧迫しても消えなくなっていく)。
死斑を手で圧迫して退色した例
死因による死斑の変化
止血しにくい病気:死斑増強
失血死:死斑減弱
死因による死斑の色調
通常の死体:死斑は紫赤色〜暗紫色
一酸化炭素中毒→鮮紅色 (一酸化炭素ヘモグロビンの色)
青酸中毒 →鮮紅色 (シアンメトヘモグロビンの色)
凍死 →鮮紅色 (酸素ヘモグロビンの色)
硫化水素中毒 →緑がかった色 (硫化ヘモグロビンの色)
腐敗時 →赤〜緑 (血色素の滲出、腐敗により硫化水素産生)
死後硬直 postmortem rigidity 原理:収縮弛緩のエネルギー源のATPが欠乏。
→アクチン・ミオシンの結合が解けなくなる。
→腐敗 (蛋白分解) で緩解。
死後弛緩→2時間で硬直が発現→10〜12時間で最高→48時間で緩解開始
死後5、6時間では人為的に硬直をとっても再硬直する。
発現(消失)の順:下行性 (通常):顎→上肢→下肢。
上行性 (CO中毒、衰弱死体等、まれ)
死亡時に高 (過) 緊張だと硬直が早くなる。
(生前の激しい筋肉疲労、頭部射創など)
=即時性硬直 instantaneous stiffening、強硬 (直) 性硬直 cadaveric spasm
例) 弁慶の立ち往生、木口小平 (旧日本軍のラッパ手)
◎死硬直と間違いやすいもの:熱硬直 (焼死)、凍結
◎内部の硬直:心筋の硬直、横隔膜の収縮による発声 (Totenlaut)、
平滑筋の硬直→膀胱:軽く押すと尿が出る、立毛筋:鳥肌
<晩期 (後期) 死体現象>
(スライド参照)
A. 死体崩壊
自家融解 autolysis:組織内酵素の死後活性化→組織の破壊
胃酸による胃粘膜の穿孔など。
臓器 (特に膵臓) の軟化。
死胎 (浸軟児):子宮内 (無菌) で胎児死亡→腐敗せず融解
腐敗 putrefaction
腸内細菌中の腐敗菌 (大腸菌など) によりまず起こる。
環境 (外因) 由来:ブドウ球菌、変形菌
腐敗の進行する条件
温度 (至適20〜35℃)
空気の流通 (ただし良すぎると乾燥)
水分
腐敗の進行速度=地下:水中:空気中=1:2:8 (Casperの法則)
腐敗現象
変色
硫化水素により菌の多い側腹部から淡青色になる (24〜36時間で出現)。
腐敗網:溶血した血色素が血管外に染み出て樹枝状に変色 (暗青色、暗赤褐色)。
上胸部、下腹部、大腿部に好発。
腐敗網の例
腐敗ガス、腐敗水疱
腸内ガス増加→腹部膨隆→鼻口:腐敗泡沫液・胃内容、肛門:脱糞
皮下組織にガスの貯留:眼窩、陰嚢から→全身にたまると巨人様化
表皮と真皮の間に腐敗水疱 (暗赤色液状腐敗産物貯留)
臓器は腐敗ガス疱、腐敗水疱でスポンジ状 (泡沫臓器)
臓器は軟化、泥状化、液体化して融解するが、前立腺、子宮、膀胱は腐りにくい。
白骨化:腐敗→硬組織のみ残存 (地上:1〜数カ月、地中:2〜3年、5〜6年で崩壊)
動物の損壊
蛆が一番よく食べる。
次いでカラス、ゴキブリ、アリ、ネズミ、キツネ。
海中:エビ、カニ、タコ
B. 異常死体現象=永久死体
木乃伊 (ミイラ) mummy
機序:死体が水分を急速に喪失→腐敗停止、乾燥
→死体保存 (体重:生前の20%に減少)
ミイラ化が起こる条件
乾燥、高温 (風通しがよく湿度低い)
衣服等の吸湿性が良いと起こりやすい。
やせている。
生前脱水状態
ミイラ化する時間:大人…20日〜3カ月、小児…2週間
人工ミイラ
古代エジプト…腐りやすい内臓を取る。
即神仏…土中で断食 (山形県羽黒山など)
死ろう化
水中、土中 (湿度が高く、通気がない) で形成 (腐敗が妨害)。
灰白色でチーズ状〜石膏状
機序
脂肪・蛋白→脂肪酸→Ca
2+
、Mg
2+
と結合して鹸化 (石鹸形成)
含有量:5〜97%で、必ずしも死ろうの主成分ではない。
不飽和脂肪酸の飽和:10-hydroxystearic acid (10-OH-C
18
) の生成
CH
3
CH
2
…C
10
H=C
9
H…CH
2
COOH (oleic acid)→…C
10
HOH-C
9
H
2
… (10-OH-C
18
)
その他10-hydroxypalmitic acid (10-OH-C
16
)、10-oxo-stearic acid (10-oxo-C
18
)、
10-oxo-palmitic acid (10-oxo-C
16
)
特殊な細菌反応による。
Bacillus subtilis、Micrococcus luteus、Staphylococcus aureus、Clostridium perfringens
(Micrococcus luteusのみオキソ脂肪酸を合成)
1789年パリ墓地の移転に際して初めて発見される。
目次