大阪府立体育館に着き、バッグからチケットを出していると…
何処からか…「ルルさん〜!」
「えっ?! あ〜こんばんは〜、誰か試合に出はりますのん?」
「あ、ボクシングか…相変らず付き合い広いな〜、そうや、こっちも力貸してよ」
…メインイベントまではまだまだ時間があるわ…、
という訳で彼と一緒に府立体育館内の隣の部屋へ行きました。
そこは国民救援会大阪本部の集会場
(わちゃ〜場違いな服装やん…私はボクシング関係の方々に合わせ、スキニージーンズに黒ビーズのキャミ、黒サテンジャケット。ネックレス・イヤリング・バッグ等はシャネルで揃え、ラインストーンびっしりのベルトに9cmのラメミュールという派手な格好…
)
言論・表現の自由と人権を守る運動をはじめ、冤罪事件や労働事件など100件を超す事件を支援しています。
特に冤罪に付きましては、ご存知のように、警察留置所が拘置所の代用として利用され(代用監獄)、長期にわたる身柄拘束と密室の取調べで、精神的苦痛により自白を強要されます。
…冤罪者は自由を奪われ、人間の尊厳を踏みにじられ、時として命さえも絶たれてしまう…
この代用監獄は、国連からも改善勧告が出されるなど各方面から批判されています。
…こうしている今も苦しんでいる人がいる…代用監獄を廃止し、警察や検察における取調べの過程を録画・録音など可視化する制度の確立は急務だ…何とか皆で働きかけなきゃ!…今日も又、私の中で重い課題が増えました…。
何処からか…「ルルさん〜!」
「えっ?! あ〜こんばんは〜、誰か試合に出はりますのん?」
「あ、ボクシングか…相変らず付き合い広いな〜、そうや、こっちも力貸してよ」
…メインイベントまではまだまだ時間があるわ…、
という訳で彼と一緒に府立体育館内の隣の部屋へ行きました。
そこは国民救援会大阪本部の集会場
(わちゃ〜場違いな服装やん…私はボクシング関係の方々に合わせ、スキニージーンズに黒ビーズのキャミ、黒サテンジャケット。ネックレス・イヤリング・バッグ等はシャネルで揃え、ラインストーンびっしりのベルトに9cmのラメミュールという派手な格好…
拡大できます
国民救援会とは、言論・表現の自由と人権を守る運動をはじめ、冤罪事件や労働事件など100件を超す事件を支援しています。
特に冤罪に付きましては、ご存知のように、警察留置所が拘置所の代用として利用され(代用監獄)、長期にわたる身柄拘束と密室の取調べで、精神的苦痛により自白を強要されます。
…冤罪者は自由を奪われ、人間の尊厳を踏みにじられ、時として命さえも絶たれてしまう…
この代用監獄は、国連からも改善勧告が出されるなど各方面から批判されています。
…こうしている今も苦しんでいる人がいる…代用監獄を廃止し、警察や検察における取調べの過程を録画・録音など可視化する制度の確立は急務だ…何とか皆で働きかけなきゃ!…今日も又、私の中で重い課題が増えました…。
ブログで多くの方に知って頂きたく、近日の予定を下記させて頂きます。
(大阪のみですがご都合の付く方はいらして下さい。映画は他府県上映もお願い申し上げます。)
6月15日(金)14時〜、大阪高裁201号大法廷(刑事第5部)
(北区西天満二丁目1番10号)
(大阪家裁から強盗致傷の非行事実で少年院送致の保護処分決定を受けた少年(18)の、抗告書決定が今月14日に大阪高裁でありました。裁判長は「少年が『僕はやっていない』と訴えているのに、捜査員が机を叩くなど高圧的かつ強引な取調べで自白を誘導した」などとして家裁決定を取り消し、審理を差し戻しました。)
これの公判に多くの参加を訴えています。
(傍聴券が必要になるかも知れませんので少し早めにお越し下さい)
『日本の青空』完成記念有料試写会
6月17日(日)、24日(日) エル大阪(天満橋下車・西へ)
7月13日(金)〜16日(月) シネマ大阪・谷6劇場(谷町6丁目すぐ)
@10時A13時B15時半の3回(前売り1300円、当日1600円)
戦後まもなく民間人によって作られた憲法草案が、実はGHQのお手本になっていたという事実。日本国憲法誕生を巡る真実のドラマ。(加藤剛・藤谷美紀・左時枝・高橋和也・水野久美・他。ナレーション:山本圭)
(一般映画館では公開せず、市町村単位での自主上映によって進めていきます)
さてと〜、
この後のボクシング会場は全く違う雰囲気で、派手な服装が溶け込みました〜
こんんばんは いつもありがとうございます
お父様のその後の整理やお気持ちなど、そろそろ落ち着かれたでしょうか?
ほっとした頃から疲れが出ますので、ご自愛下さいますよう…。
小林多喜二が殺された写真を見たことがおありですか、
壮絶だったでしょうね…多喜二の小説にも、布団針で突かれた事等が書かれ、
読んでいても恐かった思いがあります。
>愛と感謝を基調とした社会、生きとし生けるもの皆、共存共栄していける社会を>実現をする以外にないのかも知れません。
仰せの通りですね、そしてその当たり前の事が如何に難しいかも実感致します。