AVG 8.0 Free Edition

スポンサードリンク
Avastフォーラムトップ > 記事閲覧
AVG 8.0 Free Edition
日時: 2008/05/02 00:00
名前: ドリッパ

レビュー参考になりました。

AVG 8.0 Free Editionのレポートをアップ

について、

> 以下はフィルタされた画面です。掲示板や、悪意あるサイトから
> ウイルスフルパス指定だとサービスは発動できません。
この 「フィルタされた画面」 の画像 (2008avg-0021.gif) は、
Google などの検索結果で危険判定されたリンクをクリックした
場合に表示されるものですよね。

また
> 掲示板や、悪意あるサイトからウイルスフルパス指定だと
> サービスは発動できません。

この点も含めて、仰るところの AVG 8 Free の Web フィルタ機能は
あくまで 「サーチシールド」 つまり検索サイトの検索結果に対する
判定に基づくものであって、一般に Webフィルタと呼ばれるものとは
やや異なるものだから、Webフィルタとしての能力が必ずしも十分と
いえないのもやむを得ないのでは。

それとそもそもリンクスキャナは、AVG の有償版に実装されている
「サーチシールド」 と 「サーフシールド」 の両機能が兼備された
ものが完全版で、「サーフシールド」 の方が所謂 Web スキャナや
Web フィルタに相当する役割を果たします。

したがって AVG Free のリンクスキャナは同じ名でも
機能限定版
という位置づけになるようです。

==============================================================
【追記】
あかかげまるさんへ

ここは旧フォーラムでしたか。 失礼しました。 (現フォーラムは...?)

リンクスキャナの件ですが、まず

AVG Free の日本語サイトのページ
ttp://www.avgjapan.com/avgfree80.html
の機能概要の中に見えるのは 「サーチシールド」 で、

AVG 有償版の日本語サイトのページ
ttp://www.avgjapan.com/avgav.html
の機能概要の方にあるのは 「リンクスキャナ」 です。

このため Free のものはリンクスキャナではなくサーチシールドである、と
思われたのかもしれませんが、しかし AVG Free のものもリンクスキャナで
あることには間違いはありません。

その根拠は、

1. AVG Free の FAQ ページのリンクスキャナの説明
 ・1252:What is the LinkScanner?
  ttp://free.grisoft.com/ww.faq.num-1252#faq_1252
 この説明は 「Free 版のリンクスキャナの説明」 であって、そのため
 有償版のリンクスキャナの説明
 ttp://www.grisoft.com/jp.faq.num-1189#faq_1189
 とは内容がやや異なっています。
 具体的には Free の方には「サーフシールド」に関する説明がない訳です。

2. Free のユーザーマニュアル (現在は英文版のみ)
 ttp://www.grisoft.cz/filedir/doc/AVG_Free/user_manual/avg_afe_uma_en_80_1.pdf
 このマニュアルの 38ページにリンクスキャナの設定に関する説明があります。
 そしてそこではリンクスキャナの設定項目中、「サーフシールド」 に関しては、
 「有償版のみの機能であって Free ではこの機能は使えない」 旨
 述べられています。

要するに、リンクスキャナは AVG 有償版と Free のどちらにも付いているが、
ただし両者でリンクスキャナの機能に差があるということです。

* AVG 有償版のリンクスキャナ: サーフシールド+サーチシールド
* AVG Free のリンクスキャナ: サーチシールド

ということで、最初の投稿時に、Free のリンクスキャナを 「機能限定版」 と
評したのはそういう意味です。

元々リンクスキャナは、昨年 12月に AVG のベンダーである Grisoft が
買収した Exploit Prevention Labs という会社の開発した製品です。
そして同社の元祖 LinkScanner には、有償版の Pro と無償版の Lite の
2種類があり、同社サイトには両者の機能比較表があります。
・LinkScanner Lite or LinkScanner Pro?
 ttp://www.explabs.com/downloads/

この Pro と Lite との機能の違いが、概ね AVG の有償版と Free の
それぞれのリンクスキャナの機能差と一致するようです。
メンテ
カスペルスキーオンラインスキャン
InternetExplorer対応無料PCウイルス検査サービス
発見されたPCウイルスの駆除サービスはありません。利用は案内されるActiveXのインストール作業必要
シマンテックオンラインスキャン
ノートンアンチウイルス販売元提供の無料PCウイルス検査サービス。
InternetExplorerのみ対応です。案内されるActiveXのインストール作業必要
Online malware scan
実行ファイルや圧縮ファイルをファイル単位で複数のアンチウイルスエンジンで検査することが出来るサービス。
発見されたPCウイルスを駆除するサービスは無いです。
ESET Online Scanner Beta
NOD32の販売元ESETの無料PCウイルス検査サービス。ActiveXのインストール作業必要です。
NanoScan
Panda オンラインスキャンBetaサービスです。I accept the conditions of use(利用規約に同意?)にチェックを入れて使用できます。PCの重要領域を高速にスキャン。
Page: [1]

Re: AVG 8.0 Free Edition ( No.1 )
日時: 2008/05/01 22:27
名前: あかかげまる

はじめまして^^ ですよね。

こちらは、旧フォーラムで継続用フォーラムではないのでリンク先URLは修正させていただきました。

無償はリンクスキャナではなくサーチシールドのご指摘誠にありがとうございます。

AVG8のリンクスキャナ搭載、有償版もレポートしてみましたが・・

リンクスキャナ機能していないと思いますよ。フリーと同じフィルタ機能だったので、同じ名称だと思いました。訂正させて頂きたいと思います。

ttp://www.avgjapan.com/linkscanner.html

メンテ
ご訂正恐れ入りますが ( No.2 )
日時: 2008/05/02 17:01
名前: ドリッパ

> 「リンクスキャナは、AVG の有償版に実装されている「サーチシールド」 と 「サーフシールド」 の
> 両機能を総じた名称との事。
>
> AVG8有償をレポートした際、リンクスキャナが動いていると言うか機能しているのか感じられず同じ
> WEBフィルタだと勘違い指定しまいました。
>
> 誤指摘、誠に申し訳なく思います。」

お手数ですが、この追記箇所、若干修正いただけると幸いです。 (誤字も含め)

* リンクスキャナに関しては最初の投稿に追記のかたちで記しておきました。

* 「AVG8有償をレポートした際、リンクスキャナが動いていると言うか機能しているのか感じられず
 同じWEBフィルタだと…」 っていうところが、ちょっと私には分からなかったのですが、ここで
 言われる 「Web フィルタ」 というのは AVG 有償版にだけ実装されている "Web シールド" のこと
 を指しているのではありませんか?

 というのは、AVG Internet Security 8 のレビュー記事 (avg-internet-security-80.html) に
 掲載された画像を見ると、悪意あるサイトを閲覧時に、「脅威検出」 としてブロックしているのは
 "ウェブシールド" であるので、それのことを 「Web フィルタ」 と言われているのでしょう。

 この AVG 有償版の "ウェブシールド" は、結果的には悪意あるサイトを遮断する機能を持つので、
 その点から 「Web フィルタ」 といえなくもないですが、正確には所謂 「Web スキャナ」 です。

 つまり、Kaspersky のウェブアンチウイルスや、NOD の IMON や、avast! の Webシールドや、
 Avira AntiVir 8 (有償版) の WebGuard などと同種のものであって、ブラウザがウェブページを
 読み込もうとする際に、先にページのコンテンツをスキャンしてマルウェアなどの脅威をチェック
 する機能だということです。
 (だから AVG 有償版の "ウェブシールド" は 「脅威検出」 とアラートで表示しているのです)

 で、繰り返しますが、この AVG 有償版の "ウェブシールド" は、Free には実装されていません。

 また、「AVG 有償版ではリンクスキャナが機能していなかった」 という点については、今回の
 Free のレビューにおける検索サイトでの検証のような作業が、公開中の有償版のレビューの方には
 見当たらないので、決して疑うわけではないのですけれども、「ああ有償版のテストを行われた際、
 そういうことがあったのですね」 というお話として...。

 あるいは、ページコンテンツの先取りのタイミングで、ウェブシールドの方がリンクスキャナより
 先に反応したというような可能性もあるのかなあと。
メンテ
Re: AVG 8.0 Free Edition ( No.3 )
日時: 2008/05/02 18:51
名前: あかかげまる

こんばんわ。

現フォーラムはありません。お金が無いので安いレンタルサーバを借りてしまい、cgiを利用する事が出来ません。PHPBBを入れる予定だったのですがPHPは許可されているもののSQL禁止なので使えません。

誤字のご指摘の方と、リンクスキャナの詳細説明ありがとうございます。

せっかく詳細を説明頂きましたが、レポートにもありますように現実面では無料版には

WEBフィルタが存在します。

WEBフィルタと言うよりはドメイン指定フィルタと説明させて頂いた方が良いのかもしれません。

ただ、ご覧頂く方に分かりやすいようにWEBフィルタとさせて頂いてます。

この機能は確か有償版にも同じ機能がありますが、AVGの公式ページには確か説明がない様子だったと思います。

ドメインフィルタ

マルウェア配布ドメイン開いた際に、ブロックするサービスが存在する事をWEBフィルタ(ドメインフィルタ)と指摘していまして・・

確か有償版もドメインフィルタが先に発動していたと記憶するのですが・・この点に私の説明に相違が生じているのでしょうか??

何れにしても、文面は修正させて頂きます。
メンテ
AVG の Web フィルタ ( No.4 )
日時: 2008/05/02 21:19
名前: ドリッパ

どうも誤解があるようなので、少し補足を。

まず第一に、「AVG (有償版/無償版を含めて) に Web フィルタ機能があるかないか」 について。

私は今回の投稿で一度もその機能が実装されていることを否定してはいません。

最初の投稿に書いたように、「サーチシールド」 がその役割を担っていると考えるからです。
ただし、その際に書いた如く 「サーチシールド」 はあくまで検索サイトの検索結果に対する判定
に基づくものであるため、一般的な Web フィルタというには機能面でやや限定的なものではないか
と理解しています。

第二に、「ドメインフィルタ」 であるか否かについて。

レポートでは、
> ブラウザ側で表示されている赤い警告文はAVGのWEBフィルタサービスによるものです。
> フルパスを指定で問題なくダウンロードされてしまいます。また検出も出来ませんでした。
という検証結果をお示しになっています。

一方、こちらでいただいたお返事 (No.3) では、ドメインフィルタについて、
> マルウェア配布ドメイン開いた際に、ブロックするサービスが存在する事をWEBフィルタ
> (ドメインフィルタ)と指摘していまして
と説明されています。

すると、マルウェア配布ドメインを開いた場合にそれをブロックする機能が 「ドメインフィルタ」
であるが、AVG の Web フィルタ (サーチシールド) では、不正プログラムの実体ファイルが
ダウンロードされてしまうわけで、そうである以上、AVG の Web フィルタは 「ドメインフィルタ」
とは言えない、少なくとも十分にその役割を果たしてはいないものだと判断せざるを得ないという
ことになるのではないでしょうか。

私が最初から一貫して AVG のリンクスキャナは Web フィルタとしては十分な機能を持っていない
と述べているのはそのためです。

それに、そもそも厳密な意味でドメインフィルタというのであれば、フィルタ対象となるドメイン
配下のものは、一切ブロックされる筈ですから。

第三に、「有償版もドメインフィルタが先に発動していた」 ということについて。

そのことを否定するつもりはもとより全くありません。 先の投稿 (No.2) の、
> 今回の Free のレビューにおける検索サイトでの検証のような作業が、公開中の有償版の
> レビューの方には見当たらないので
云々は、残念ながら事実として有償版のレポートには、リンクスキャナ (のサーチシールド)
によるブロック (というか警告画面) の画像がなかったので、実証という点からそのように
書いただけです。

したがって、有償版でもサーチシールドがまず反応してブロック (というか警告画面) が表示
されたのであろうことは、私も疑っておりません。

問題は、その後の展開で、Free の場合にはサーチシールドによるブロック (というか警告画面)
が表示されても、実際には不正プログラムの実体ファイルがダウンロードされてしまうのに対し、
有償版の場合にはその段階で 「ウェブシールド」 が反応し、有償版レポートの画像にあるように
「脅威検出」 のアラートと共に当該ファイルを検出するのだろうと思っているわけです。

Web フィルタとかドメインフィルタといった用語の言葉尻をとらえるつもりは全くないのですが、
ただ AVG のリンクスキャナ (サーチシールド) がそのようなフィルタとしての機能を実際に
どのていど持ちあわせているか、という点も勘案しないことには正確な評価は難しいのではないか
というのが私の主旨です。

それと、紹介ページ (avg-80-free-edition.html) をごっそり削除し、今後一切 AVG に関する
レポートは行なわない、という対応は、以前こちらのフォーラムでどなたかが海外のフォーラムに
比べて日本のそれは冷静な議論がなされることがなく、未成熟であるとの発言をされたのに対し、
賛同を示されていたあかかげさんとも思えない残念なことだと思います。
メンテ
Re: AVG 8.0 Free Edition ( No.5 )
日時: 2008/05/02 22:06
名前: あかかげまる

こんばんわ^^

まず結論から申し上げると

ドリッパ様が何者なのか知らないですが

まず、議論される意思は無いとお見受けします。

ご意思があるのであれば、何らかの形で見せて頂きたく思う所存です。

レポートで揚げ足取るのは簡単ですが、時間の無駄なので行いません且つAVGはレポート対象外とさせて頂きます。

頭ごなしでの指摘に、正直うんざりと言う結論に至りました次第です。

誤指摘の程、誠に申し訳なく思うと共にAVGの益々のご発展を願う次第です。

メンテ

Page: [1]

題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

   クッキー保存