Re: AVG 8.0 Free Edition ( No.1 ) |
- 日時: 2008/05/01 22:27
- 名前: あかかげまる
- はじめまして^^ ですよね。
こちらは、旧フォーラムで継続用フォーラムではないのでリンク先URLは修正させていただきました。
無償はリンクスキャナではなくサーチシールドのご指摘誠にありがとうございます。
AVG8のリンクスキャナ搭載、有償版もレポートしてみましたが・・
リンクスキャナ機能していないと思いますよ。フリーと同じフィルタ機能だったので、同じ名称だと思いました。訂正させて頂きたいと思います。
ttp://www.avgjapan.com/linkscanner.html
|
ご訂正恐れ入りますが ( No.2 ) |
- 日時: 2008/05/02 17:01
- 名前: ドリッパ
- > 「リンクスキャナは、AVG の有償版に実装されている「サーチシールド」 と 「サーフシールド」 の
> 両機能を総じた名称との事。 > > AVG8有償をレポートした際、リンクスキャナが動いていると言うか機能しているのか感じられず同じ > WEBフィルタだと勘違い指定しまいました。 > > 誤指摘、誠に申し訳なく思います。」
お手数ですが、この追記箇所、若干修正いただけると幸いです。 (誤字も含め)
* リンクスキャナに関しては最初の投稿に追記のかたちで記しておきました。
* 「AVG8有償をレポートした際、リンクスキャナが動いていると言うか機能しているのか感じられず 同じWEBフィルタだと…」 っていうところが、ちょっと私には分からなかったのですが、ここで 言われる 「Web フィルタ」 というのは AVG 有償版にだけ実装されている "Web シールド" のこと を指しているのではありませんか?
というのは、AVG Internet Security 8 のレビュー記事 (avg-internet-security-80.html) に 掲載された画像を見ると、悪意あるサイトを閲覧時に、「脅威検出」 としてブロックしているのは "ウェブシールド" であるので、それのことを 「Web フィルタ」 と言われているのでしょう。
この AVG 有償版の "ウェブシールド" は、結果的には悪意あるサイトを遮断する機能を持つので、 その点から 「Web フィルタ」 といえなくもないですが、正確には所謂 「Web スキャナ」 です。
つまり、Kaspersky のウェブアンチウイルスや、NOD の IMON や、avast! の Webシールドや、 Avira AntiVir 8 (有償版) の WebGuard などと同種のものであって、ブラウザがウェブページを 読み込もうとする際に、先にページのコンテンツをスキャンしてマルウェアなどの脅威をチェック する機能だということです。 (だから AVG 有償版の "ウェブシールド" は 「脅威検出」 とアラートで表示しているのです)
で、繰り返しますが、この AVG 有償版の "ウェブシールド" は、Free には実装されていません。
また、「AVG 有償版ではリンクスキャナが機能していなかった」 という点については、今回の Free のレビューにおける検索サイトでの検証のような作業が、公開中の有償版のレビューの方には 見当たらないので、決して疑うわけではないのですけれども、「ああ有償版のテストを行われた際、 そういうことがあったのですね」 というお話として...。
あるいは、ページコンテンツの先取りのタイミングで、ウェブシールドの方がリンクスキャナより 先に反応したというような可能性もあるのかなあと。
 |
Re: AVG 8.0 Free Edition ( No.3 ) |
- 日時: 2008/05/02 18:51
- 名前: あかかげまる
- こんばんわ。
現フォーラムはありません。お金が無いので安いレンタルサーバを借りてしまい、cgiを利用する事が出来ません。PHPBBを入れる予定だったのですがPHPは許可されているもののSQL禁止なので使えません。
誤字のご指摘の方と、リンクスキャナの詳細説明ありがとうございます。
せっかく詳細を説明頂きましたが、レポートにもありますように現実面では無料版には
WEBフィルタが存在します。
WEBフィルタと言うよりはドメイン指定フィルタと説明させて頂いた方が良いのかもしれません。
ただ、ご覧頂く方に分かりやすいようにWEBフィルタとさせて頂いてます。
この機能は確か有償版にも同じ機能がありますが、AVGの公式ページには確か説明がない様子だったと思います。
ドメインフィルタ
マルウェア配布ドメイン開いた際に、ブロックするサービスが存在する事をWEBフィルタ(ドメインフィルタ)と指摘していまして・・
確か有償版もドメインフィルタが先に発動していたと記憶するのですが・・この点に私の説明に相違が生じているのでしょうか??
何れにしても、文面は修正させて頂きます。
|
AVG の Web フィルタ ( No.4 ) |
- 日時: 2008/05/02 21:19
- 名前: ドリッパ
- どうも誤解があるようなので、少し補足を。
まず第一に、「AVG (有償版/無償版を含めて) に Web フィルタ機能があるかないか」 について。
私は今回の投稿で一度もその機能が実装されていることを否定してはいません。
最初の投稿に書いたように、「サーチシールド」 がその役割を担っていると考えるからです。 ただし、その際に書いた如く 「サーチシールド」 はあくまで検索サイトの検索結果に対する判定 に基づくものであるため、一般的な Web フィルタというには機能面でやや限定的なものではないか と理解しています。
第二に、「ドメインフィルタ」 であるか否かについて。
レポートでは、 > ブラウザ側で表示されている赤い警告文はAVGのWEBフィルタサービスによるものです。 > フルパスを指定で問題なくダウンロードされてしまいます。また検出も出来ませんでした。 という検証結果をお示しになっています。
一方、こちらでいただいたお返事 (No.3) では、ドメインフィルタについて、 > マルウェア配布ドメイン開いた際に、ブロックするサービスが存在する事をWEBフィルタ > (ドメインフィルタ)と指摘していまして と説明されています。
すると、マルウェア配布ドメインを開いた場合にそれをブロックする機能が 「ドメインフィルタ」 であるが、AVG の Web フィルタ (サーチシールド) では、不正プログラムの実体ファイルが ダウンロードされてしまうわけで、そうである以上、AVG の Web フィルタは 「ドメインフィルタ」 とは言えない、少なくとも十分にその役割を果たしてはいないものだと判断せざるを得ないという ことになるのではないでしょうか。
私が最初から一貫して AVG のリンクスキャナは Web フィルタとしては十分な機能を持っていない と述べているのはそのためです。
それに、そもそも厳密な意味でドメインフィルタというのであれば、フィルタ対象となるドメイン 配下のものは、一切ブロックされる筈ですから。
第三に、「有償版もドメインフィルタが先に発動していた」 ということについて。
そのことを否定するつもりはもとより全くありません。 先の投稿 (No.2) の、 > 今回の Free のレビューにおける検索サイトでの検証のような作業が、公開中の有償版の > レビューの方には見当たらないので 云々は、残念ながら事実として有償版のレポートには、リンクスキャナ (のサーチシールド) によるブロック (というか警告画面) の画像がなかったので、実証という点からそのように 書いただけです。
したがって、有償版でもサーチシールドがまず反応してブロック (というか警告画面) が表示 されたのであろうことは、私も疑っておりません。
問題は、その後の展開で、Free の場合にはサーチシールドによるブロック (というか警告画面) が表示されても、実際には不正プログラムの実体ファイルがダウンロードされてしまうのに対し、 有償版の場合にはその段階で 「ウェブシールド」 が反応し、有償版レポートの画像にあるように 「脅威検出」 のアラートと共に当該ファイルを検出するのだろうと思っているわけです。
Web フィルタとかドメインフィルタといった用語の言葉尻をとらえるつもりは全くないのですが、 ただ AVG のリンクスキャナ (サーチシールド) がそのようなフィルタとしての機能を実際に どのていど持ちあわせているか、という点も勘案しないことには正確な評価は難しいのではないか というのが私の主旨です。
それと、紹介ページ (avg-80-free-edition.html) をごっそり削除し、今後一切 AVG に関する レポートは行なわない、という対応は、以前こちらのフォーラムでどなたかが海外のフォーラムに 比べて日本のそれは冷静な議論がなされることがなく、未成熟であるとの発言をされたのに対し、 賛同を示されていたあかかげさんとも思えない残念なことだと思います。
 |
Re: AVG 8.0 Free Edition ( No.5 ) |
- 日時: 2008/05/02 22:06
- 名前: あかかげまる
- こんばんわ^^
まず結論から申し上げると
ドリッパ様が何者なのか知らないですが
まず、議論される意思は無いとお見受けします。
ご意思があるのであれば、何らかの形で見せて頂きたく思う所存です。
レポートで揚げ足取るのは簡単ですが、時間の無駄なので行いません且つAVGはレポート対象外とさせて頂きます。
頭ごなしでの指摘に、正直うんざりと言う結論に至りました次第です。
誤指摘の程、誠に申し訳なく思うと共にAVGの益々のご発展を願う次第です。
|