●このプラグインで可能なこと
・CPU速度の変更(VSH / GAME)
・USBデバイスの変更
・UMDモードの変更
・M33 NET UPDATE 機能 ON / OFF
・PIC1-PIC0 の表示 ON / OFF
・カーネルの変更(1.50 / 3.xx)
・電源のOFF
・再起動
・スリープモード
・M33 VSH MENU の ON / OFF
・スクリーンショット
・VSH MENU を表示させるボタンの変更
・スクリーンショットをするボタンの変更
・VSH MENU の色の変更
・UMD VIDEO のマウント
[ 導入手順 ]
(1)準備するもの・CFW導入済みのPSP-1000 / PSP-2000
・Alternative VSHMenu v4.2 プラグイン本体
(2)ファイルの導入
1.ダウンロードしたファイルを解凍する。
2.メモリースティックのルート(PSPフォルダがあるところ)に seplugins フォルダを作成します。
[ 右クリック>新規作成>フォルダ で作成する ]
※すでにある場合は作成しなくて良い
3.解凍 してできた v4.2 フォルダを開きます。
4.ENG フォルダの中に入っている vshmenu.prx を先ほどメモリースティックのルートに作成した seplugins フォルダの中にコピーします。
5.seplugins フォルダの中に vsh.txt を作成する。
[ 右クリック>新規作成>テキストドキュメント で作成する ]
※すでにある場合は作成しなくて良い
6.vsh.txt に「 ms0:/seplugins/vshmenu.prx 」と書き込みをしたら上書き保存をする。
7.リカバリーモードを起動する。(Rボタンを押しながら電源を入れる)
8.plugins-> を選びます。Toggle USB
Configration ->
Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP
Advanced ->
Plugins ->
Registry hacks ->
Exit ->
9.vshmenu.prx [VSH] を ×ボタン で選択し Enabled にしてプラグインを有効にします。
Back vshmenu.prx [VSH] (Enabled) |
- Alternative VSHMenu by Red Squirrel CPU/BUS XMB:VSHでのCPU速度の変更 CPU/BUS GAME:GAMEでのCPU速度変更 USB DEVICE:USB接続時のデバイスの変更 UMD MODE:UMDモードの変更 M33 NET UPD.:M33 NET UPDATE 機能の ON / OFF GAME KERNEL:カーネルの変更(1.50 / 3.xx) NO PIC1-PIC0:PIC1-PIC0 の表示 ON / OFF SHOUTDOWN PSP:電源のOFF REBOOT PSP:再起動 SLEEP PSP:スリープモード - Settings M33 VSH MENU の ON / OFF SCREENSHOT:スクリーンショットの ON / OFF VSHMENU KEY:VSH MENU を表示させるボタンの変更 SCREENSHOT. KEY:スクリーンショットをするボタンの変更 MENU COLOR:VSH MENU の色の変更 - UMD-VIDEO NONE:UMD VIDEO のマウント |
≪FW3.93 アップデート開始 | HOME | 相互リンク≫
中に「menu.prx [VSH]」が表示されてません。
どうしてなんでしょうか。
ちなみにCFW390M33-2です。
追伸
解決しました。
テキストのファイル名が「vsh.txttxt」になっていて、
「vsh.txt」にしたら解決しました。