« 攘夷は革命を呼ぶ | メイン | 日本人は週に四回、カレーを食う »

2008/05/02

道路が必要なんじゃない、カネを撒くのが必要なのだ

道路を作るというのは、ドカタしか出来ないようなレベルの人間にまでカネを撒くための手段に過ぎない、というのはよく言われる事なんだが、ジャパンハンドラーズさんに言わせると、アメリカにも道路特定財源というのがあるらしい。
それはともかく、アメリカにも道路特定財源というものがあったんですね。
正確には、州間高速道路の建設に当てられる特別基金で、the Highway Trust Fundという名前です。
日本の道路特定財源は1973年に田中角栄が作ったものですが、アメリカの方は1956年に設置されています。それ以前は、道路予算も一般会計から工面されていたようです。
で、古くはピラミッド建設まで遡るんだが、いわゆる公共事業の目的というのは、富の再配分にあるわけだ。で、
インドでは灌漑用水事業なんぞやってるらしい。
エコノミスト誌に記事が出てましたが、日本の公共工事は、インドで国民会議派の政権が導入した、「誰でも一年に一定期間公共工事に従事させることを要求できる権利」制度と一緒なんですね。インドでは灌漑用水工事に従事してもらうんですが、日本では道路建設。

道路建設というのは、橋桁工事やダムのような、特段に高い技術力も要らないし、しかも区間ごとで小分けに業者に振り分けが可能という点で、政治家や役所にとって、実に「使い勝手の良い」公共工事なんでしょうね。
これも、ニューディール政策なんてのがあったな。アメリカの歴史では必ず出てくる言葉なんだが、「不景気の時こそ、大きな公共事業を」というわけだ。ところが、今の日本は政府が率先して予算を削っているので、不景気が不景気を呼ぶ不景気スパイラルに陥っている。まぁ、おいらも営業を呼びつけては「役所に近寄るな」と口が酸っぱくなるほど言い聞かせているんだが。政治家がバカなので、どこまで行っても日本の不景気は救われないです。で、二階堂.comでちょっと前なんだが、道路族のみなさんへという記事が出ていたわけだ。

<防衛省さんより>国民が納得できる道路の作り方を教えます。まず以下の本を買ってください。

幻の防衛道路―官僚支配の「防衛政策」 幻の防衛道路―官僚支配の「防衛政策」
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2007-10

次に、自衛隊法施行令を調べてください。

で、法律の条文が延々と引用されているんだが、要するに
自衛隊が道路を作る事が出来るというわけだ。

軍隊というのは、それだけで完結した組織なので、料理も出来れば道路も橋も造れる。でないと行動できない。で、たとえばベトナム戦争の時なんだが、アメリカ軍はタイ全土にコンクリート敷きつめた立派な道路を網の目のように作ったわけだ。もちろん、戦車が通れるような規格で、貧しかったタイが一気に道路だけは立派になった。その道路で、ラオスに、カンボジアに、国境を越えてドカドカと物資を送り込んでいたんだが、あんな仕事はタイ人には出来ない。

日本でも、たとえば沼津から戸田に向かう道路というのは、自衛隊が作った事で知られている。おいらが子供の頃にはまだ舗装されてなくて、戸田というのは物凄い秘境だった。陸の孤島とか、日本のチベットとか呼ばれたもんだが、というのも、戸田村というのは海が玄関口なので、陸路は貧弱だったわけだ。それを舗装道路にするにあたって、予算がなかったのか、どういうわけか、自衛隊が総出でせっせと道路を作ったわけだ。戸田村というのは漁師町で、あまり土建屋がなかったのかも知れない。そういう前例もあるわけで、道路族が主張するように本当に道路が必要なんだったら、自衛隊に出動して貰って戸田村みたいに道路作ればいいじゃん? というわけだが、それではカネが動かないのでダメなんだな。

コメント

軍隊が戦地で基地を作る場合、最初にしなければならないことは、水道、電気、下水、道路等のインフラ構築です。故に土木技術とは、もともと軍隊から生まれた技能だそうです。アメリカのインフラ全ては、本土が戦場となった場合を前提として作られているので、市街地図も道路標識もいつでも軍隊スペックになるそうです。

防衛省がんばれ!

富の配分難しくなって来たんじゃないかなぁ?自民党もかなり金属疲労キテル?
ごく一部の人間にしか富は行かないんです。
皆さんの所へ回って来ましたか?
よく中国の人民馬鹿にしてるが、日本人も余程人間出来てるか馬鹿かで賞。
これだけ搾取&騙し?やられて立ち上がらないのは、洗脳された?12億と変らんなぁ。
国会議員より地方の土木部長でも一期やった方が、余程実入りが良いし、(県の土木部長!一回やったら、やめられないらしい)億単位の金が懐に入ります。

5%ルールでウハウハな政治家とそれに
群がる怪しい連中などなどすべてが利権構造やね。
一般財源化されたらそれはそのまま米に差し出すようになっちゃうんだろね。規定路線かな。

ニートを徴兵したり、未成年の軽犯罪者の罰則の兵役として、道路作りをやらせたらいい。

自衛隊が道路作るのって、一応訓練名目じゃなかったっけ?地元に嫌われないためのサービス目的だが。
おらの地元の瀬戸内海の島でも、自衛隊が山の上のスポーツ公園まで道路を作ったんで喜ばれてる。
山火事が起きた時も、自衛隊ヘリがあっという間に消火しちまったしね。おら対岸の山の上から見てたけど、地獄の黙示録のベトコン村襲撃シーンばりに大挙して飛んできた。ピンポイントで消化剤散布してたのは見事だったな。
で、隣の島で山火事が起きた時は自衛隊に出動要請できなかったんか知らんが、市の消防ヘリがヘタクソだったせいもあって3日3晩焼け続けたワケだが。

冷戦時代に始まった米国のインターステート網整備、
ソ連からの核攻撃で一網打尽にされないよう、人口
分散を促進する、という国防の点から着手されたはず。

日本の道路整備のように、思想も基準もなく地方の
土建屋に対するバラマキが目的ではなかったと思われ。

高校卒業して自衛隊へ入った地元の奴は、二十歳くらいでも
いい車に乗ってて普通に大学に通っていた俺などは当時うらやましかったよ、いい車に乗れていいなぁって。
当時はそういう価値観でしか見れなかったんだよねぇ。
金も持って何不自由ない暮らしをしている今となってはどうしてあの程度の車でうらやましがってたのかなぁ?って思っちゃうよ。
自衛隊ってほんと特殊な世界なのはしょうがないね。
補給基地の近くに住んでたけど見てると舞にt遊んでいるようにしか見えなかったもんなぁ。

ムダな公共事業には反対!、てか賛成する馬鹿いません。
ただ、あの土方のオヤジにアンちゃん連中が
失業者として街に溢れるのはヤダなー。
凶悪事件増えそうじゃん!いや、現実問題として。

高度経済成長の時分は、再配分システムというか国民収奪システムも”上手く”機能していたんだろうけれど、全体のパイが縮小傾向になると国民収奪の植民地面が目立ってくるのだと思う。

下層民の仕事であるからと「土方」なる語が放送コードに引っかかるようになったとか。犯罪者の仕事という国民的合意が形成されれば、土方衆に志願する若者は減るにせよ、如何なる言語空間が現れるのでしょうかね。

あと、ローマも道路の維持に予算を喰われて崩壊したという話もあるようで。ニート・犯罪者を徴兵して道路作るより杉を伐採してくれた方がありがたい積雲でした。出先なので新字新仮名を使用、HNも平仮名デツ。

なるほど勉強になるな~。理由が分かりました。タイは田舎へ行くのは鉄道よりもバスの方が便利で、バスで行くわけだけど道がいいんだ。高速道路、有料道路でもないのに信号はないし、広いし、コンクリートでできれいる。それですごい勢いで飛ばせるわけ。

公共事業は、不良少年の更生のためにあるのだ。
あんな連中をしごき、仕事を与え、給料を与え、一端の社会人として成長させるために公共事業はあるのだ。
また何故か奴ら若くして結構子沢山だったりするのだ。
公共工事こそ真に少年法の精神だといえるのだ。
こう言えば次回も当選間違いなしなのだあああああああ

労働人口に占める肉体労働系(建設業)ってのは
何人に1人の割合なんだろうね。調べてはいないけど、
かなりを占めるのは間違いないんだろうね。
肉体を武器にといったら聞こえはいいが、知的労働をするにはちと頭が弱い人間なんだろうからそれなりに統制を持って
仕事を供給するってのも国がやらなきゃ誰がやるってことだよね。
いわゆる職人さんってのは尊敬するんだけどねぇ。
こう違法建築や手抜き工事が多いと肉体労働系ってだけで
バカにしたくなってくるよ。
もっと誇りを持って肉体系でがんばってほしいね。

最初はみんな子供なんだよ。
肉体系だってそうだ。
続けているうちに誇りも身に付いてくるのさ。
例外は上がアホな場合。
現場の上はアホが多いぜ。
6割はもうほんとにどうしようもない。

そして子は親を見て育つのさ。
親というのは上司のことだ。
おれはやめちまったがね。
立派な上司だった。
しかし、誇りだけでは儲けにならない、食っていけないことだってある。
難しいね。

自然を愛する日本国民としては、アスファルトやコンクリで地面を覆い固める事業よりも、スーパー堤防のような盛り土を形成する事業や、国有林の伐採植林を行う事業で、富の再配分をして欲しいものです。

地方では道路工事が必要、欲っすいと宣伝しているのだが、住民が老齢化しているとどうなんだろう。
工事はいらないから現金をクレ、現金を配れが正しい選択ではなかろうか。

なるほど!
西伊豆海岸線の国道って、自衛隊が作ったのですね。
これは知らなかった。
よくあの崖によく道路通したなと思ってました。
うーん、伊豆の話は奥が深い。

西伊豆スカイライン(戸田峠~仁科峠)もいい道になりましたね。
天皇陛下が植樹祭を訪れるってんで、
お金かけて整備したらしいけど。

そういえば野次馬さんが子供の頃なら、
楽寿園の池も水が一杯あったでしょ。
三島出身の知人から聞いたことあります。
一昨年の秋に行ったら、干からびて枯山水みたいになってた。

西伊豆スカイラインって平日車が全然走ってないからバイクで飛ばすのに良いですww

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2008年5月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31