K20Dの露出問題の検証

太陽光でさらに順光以外の条件(例えば日陰とか室内など、ちょっと暗めの条件)だと、かなり暗めに写る上に、ほぼ同じ条件にも関わらず露出がばらつく件についてPENTAXに質問。
(全ての条件で単純に暗いのなら、露出を好みに合わせて補正すれば良いだけなのだけど、条件はほぼ同じなのに気がつくと露出があっていない場合があると言う事で質問)

比較の条件としては、全て同一日・同一時刻(天気は晴れ)にて、TAMRONのレンズ、イメージは鮮やかに設定。
分割測光、プログラムラインはMTF優先、シャッター速度と露出は(そのテストなので当然)カメラ任せです。
(レンズを変えても、中央重点測光、プログラムラインNormalで使っても同じ傾向だったのでレンズや設定の違いと言うわけでも無いようです)

明るさの基準用にコンデジで撮影した写真をほぼ同じ構図で載せます。
人の目で見た印象に近い明るさ(記憶露出)は、やや明るい感じだけど、ほぼコンデジの通りだと思って間違いありません。

※:画像はサーバーのファイルサイズ制限上の理由でリサイズしていますが、ヒストグラムはリサイズ前の物を載せています。


K20D 日陰その1 K20D 日陰その2 K20D 日陰その3 K20D 日陰その4 K20D 日陰その5 K20D 日なたその1
とても暗い。まるで夜明け前の写真。おいおい、日陰とは言え4月末の朝7時だぞ?
レンズはTAMRONの17-50mm
実際に目で見るよりも明らかに暗い。明るいレンズの方が暗くなる??
レンズはTAMRONの17-50mm
ちょっと明るくなったけど暗い事には変わりない。
レンズはTAMRONの18-250mm
少々暗い感じだけど、強弁すれば日陰なので『雰囲気を残している』と言えなくもないが・・・人間の目ではこんなに暗く感じない。
日陰その1の写真と比べて欲しい。ほぼ同じ位置でこちらの方が朝早い写真にも関わらず明るい。
レンズはTAMRONの18-250mm
日陰その4の位置で向きを変えただけ。これは人の目で感じる明るさに近い。
このバラツキが問題なのだけど。
レンズはTAMRONの18-250mm
ちょっと白飛びを恐れ気味?
レンズはTAMRONの17-50mm
           
【コンデジとの比較】Finepix S100FS          
S100FS 日陰その1 S100FS 日陰その2       S100FS 日なたその1
     
     
人の目で見た感じと言うよりも記憶に近い明るさ。記憶色ならぬ記憶露出と言う感じ。 こちらもその1と同様に、日陰の感じを残しながらも、明るさのバランスを取っている。       人の目で感じる明るさに近い。

PENTAXからの正式回答は載せられないらしいので、要約を載せます。
注:()内は回答を読んだ私の感想。

1.JPEG撮って出しのコンデジと違い一眼ではPCでのRAW補正を考えて暗めにするのが当然。JPEG撮って出しの使い方は考慮していない。
(つまりK20Dご自慢の雅とか、カメラ内現像もPENTAX的には考慮してない訳ね。w
それはそれとして・・・PENTAXが素材性を重視しているのは分かるけど、JPEGでもRAWでももっと明るくても全然問題なく調整が効くと思うけど。
明るさの変化耐性の弱いJPEGはもとより、 RAW現像であっても最初から適切な露出の方が綺麗に現像できるし )


2.サードパーティのレンズは一切動作確認していないし、今後もするつもりはない。
(あれ?ペンタの18-250って確か・・・私がテストに使ったタムの・・・つまり自社ブランドレンズも保証外って事ね?w
それはともかく、せっかく資産を増やしてくれるサードパーティーをもう少し大切にしないと。)


3.K20Dの写真はアンダーではない。つまりこれが適正露出と考えて居る。(複数の意見らしい)
(ほんまかいな?本当にこれが適正露出?黒飛びも白飛びもしていなければ適正・・・まあ、間違いじゃないけど、だからって適正とも違う気がするなぁ。
無論、撮影の意図でわざと露出をアンダー気味にしたり、オーバー気味にするのは別問題だし、必要ならマニュアルで露出を行えば良い事だけどね。
でもそれは”選択してして行える”のなら分かるけど、それを無条件で基準にされてもなぁ。
せっかく一眼が安くなってコンデジから一眼と言う流れになって来ていると言うのに・・・)

4.(ほぼ同条件でも明るさがばらつく件に関しては返答無し。)
(つか、ばらつくから困るってのが問題だったんだけど。そこは無視ですか?あるいは純正レンズで無いという理由で終わり?)

5.気になるようなら、検証に出して欲しい。
(上記の回答から見て、検証に出したところで「問題なし」で返ってくるだけだと思うんだけど。回答でも純正レンズ以外はサポート外と明言してるし。 なんでそんな無駄な事をさせようとする?)


質問の回答に関する事前の予想では、
1.純正以外のレンズは保証しない。
2.コンデジの写真は見た目の印象を重視するが、一眼は白飛びをしないように云々。
と言う、2CHでよく見かけるような一般論的な回答は予想済みだったけど・・・
PENTAX的にはこれで暗いと感じないし、撮った写真をすべからくレタッチする前提しか頭にないのか・・・うーん。

他メーカーの一眼は、同じ状況だと本当に同じような写真になるのだろうか?露出のバラツキはあるのか?
みんな、一枚一枚写真を撮る毎に露出を調整したり、あるいは露出のバラツキを恐れてブラケットで撮るのが常識なのだろうか?
確かに色々といじった写真を撮り易いのが一眼の良いところでもあるんだけど。
だとしたら風景や静物には良いだろうけど、動物相手とか、時間が勝負の時とか、明るさが変動する場面でシャッターチャンスを逃す事にはならないのだろうか?

ぜひ知りたいものです。

戻る