2006年02月09日
【Belden8412】指向性ケーブルの作り方【SwitchCraft280】
というわけで
TS1/4フォン - TS1/4フォン 指向性ケーブル
を作ってみましょう。ここでは例として
ギターとアンプ を繋げるケーブルとしております。
XLRの作り方はココ参照。
こちらと組み合わせて見れば
たいがいのケーブルは迷わず作れると思います。
材料
・BELDEN 8412
・SWTICHCRAFT PHONE PLUG #280
Beldenバランスケーブル基本知識
・黒がホット
・白がコールド
・銀色の網がグランド
指向性ケーブルの基礎知識
・音源側(ギター側)が3本結線
・ミキサー側(アンプ側)はグランドを繋がない
まずは指向性の向きを確認。
ケーブルに書かれた文字で決めます。
写真左の「B」側がギターを繋げる側、
写真右の「2」側がアンプを繋げる側です。
で、写真左ギター側の
3本を繋げる方から行きましょう。
8412を15mm剥いて、網をまとめ
絶縁体の紐を切り捨てます。
グランドの網はまとめる前に
花を咲かせるように丁寧に広げるのがコツ。
(コチラ参照)
こんな感じ。
280に繋げる時のホットとコールド、
そしてグランドの位置関係を
考えて網をまとめるのもコツ。
(白線と隣り合うようにまとめましょう。)
絶縁体の紐は超ウザいです。
がんばって取り除きましょう。
で、黒を4mmほど剥き
上の短い方の穴に通して、ハンダ付け。
白を5mm(もっと?)剥いてグランドと一緒に
下の方にハンダ付け。
コチラのように、
コネクタ側・ケーブル側をあらかじめ
暖め&予備ハンダは必ずしましょう。
できあがり。
僕はへたくそですので写真はイマイチです。
半田の量も多すぎず少なすぎず、
上手いハンダ付けを心掛けましょう。
水で濡らしたスポンジ(食器用でok)を用意して
半田ごてをキレイにするのがコツ。
(それをやると半田ごての温度が下がるのを忘れずに!)
さて次はアンプ側。
こちらはグランドを繋ぎませんので、
紐と一緒にバッサリ切り落とします。
黒と白さえあればOK。
でこれは僕流なんですが、
この丸部分の金属と剥いた根元に
少し残っているグランドが触れるような
心配をしたのです。
みんなはどうしてるんでしょうかね?
別に気にしなくていいのかなー。
このポッチは
何のためにあるんでしょ?
誰か教えてプリーズ。
と言う訳でその不安を
取り除くため熱収縮チューブの
お出ましです。
何でも100均に売ってるとか。
分類するならスライムとか
お湯につけると色が変わる人形とか
すごく弾むスーパーボール、
それ系の『不思議一辺倒』おもちゃです。
あ、その前に通すものの
確認です。左から
コネクタカバー、その中身のカバー、
熱収縮チューブ。
コレを通し忘れると本気で痛いです。
2回くらいやりました。
一気にやる気なくなります。マジで。
注意してね。
チューブを30mm、
少し根元を覆うように通します。
(コネクタの外に出したくない場合は
必要分だけでOK)
で、半田ごてのお腹の部分で
軽〜くあっためると・・・
縮むぅ〜〜!!
これ超おもしろいです。
マジで一日中、日がな熱収縮して遊びたい。
2週間は飽きませんよ〜。
注意:マニアの域に達すると
ケーブルは同じでも被覆が違うと音が
変わるらしいので、この作業の善し悪しはわかりません。
多分普通は必要ないんだと思います。
で結線。
グランドないと楽勝ね。
つっても自分は本当に
ハンダ付けが下手クソ。
もっとキレイに付けましょう。
完成!!!
コネクタから熱収縮チューブが
はみ出ている方がアンプ側、と
わかりやすいわけです。
赤いビニールテープなんかを巻いてもいいでしょう。
色付きの熱収縮チューブもあるんでそれでもOK。
さ、レッツプレイ!!
明日は試聴付きで指向性の音色比較をするよ〜!
注意:この記事はフォンーフォンのケーブルの作り方を
書いてるページが見当たらなかったので作った次第。
くじはケーブル作りは初心者なので
どっか間違ってるかもしれません。
その際はどうかご容赦を・・・。
++++++
(2008.2.26追記)貴重な意見をご紹介!
とのことです〜。こちらを信じられる場合は↑に書いてある事は上記を脳内補完して読んで下さい♪
++++
(2008.3.9さらに追記)こうじゃないって意見もいただいたので、まぁ、全部試して音がいい奴を選べ!って感じでお願いします♪
TS1/4フォン - TS1/4フォン 指向性ケーブル
を作ってみましょう。ここでは例として
ギターとアンプ を繋げるケーブルとしております。
XLRの作り方はココ参照。
こちらと組み合わせて見れば
たいがいのケーブルは迷わず作れると思います。
材料
・BELDEN 8412
・SWTICHCRAFT PHONE PLUG #280
Beldenバランスケーブル基本知識
・黒がホット
・白がコールド
・銀色の網がグランド
指向性ケーブルの基礎知識
・音源側(ギター側)が3本結線
・ミキサー側(アンプ側)はグランドを繋がない
ケーブルに書かれた文字で決めます。
写真左の「B」側がギターを繋げる側、
写真右の「2」側がアンプを繋げる側です。
で、写真左ギター側の
3本を繋げる方から行きましょう。
8412を15mm剥いて、網をまとめ
絶縁体の紐を切り捨てます。
グランドの網はまとめる前に
花を咲かせるように丁寧に広げるのがコツ。
(コチラ参照)
280に繋げる時のホットとコールド、
そしてグランドの位置関係を
考えて網をまとめるのもコツ。
(白線と隣り合うようにまとめましょう。)
絶縁体の紐は超ウザいです。
がんばって取り除きましょう。
で、黒を4mmほど剥き
上の短い方の穴に通して、ハンダ付け。
白を5mm(もっと?)剥いてグランドと一緒に
下の方にハンダ付け。
コチラのように、
コネクタ側・ケーブル側をあらかじめ
暖め&予備ハンダは必ずしましょう。
僕はへたくそですので写真はイマイチです。
半田の量も多すぎず少なすぎず、
上手いハンダ付けを心掛けましょう。
水で濡らしたスポンジ(食器用でok)を用意して
半田ごてをキレイにするのがコツ。
(それをやると半田ごての温度が下がるのを忘れずに!)
こちらはグランドを繋ぎませんので、
紐と一緒にバッサリ切り落とします。
黒と白さえあればOK。
この丸部分の金属と剥いた根元に
少し残っているグランドが触れるような
心配をしたのです。
みんなはどうしてるんでしょうかね?
別に気にしなくていいのかなー。
何のためにあるんでしょ?
誰か教えてプリーズ。
取り除くため熱収縮チューブの
お出ましです。
何でも100均に売ってるとか。
分類するならスライムとか
お湯につけると色が変わる人形とか
すごく弾むスーパーボール、
それ系の『不思議一辺倒』おもちゃです。
確認です。左から
コネクタカバー、その中身のカバー、
熱収縮チューブ。
コレを通し忘れると本気で痛いです。
2回くらいやりました。
一気にやる気なくなります。マジで。
注意してね。
少し根元を覆うように通します。
(コネクタの外に出したくない場合は
必要分だけでOK)
で、半田ごてのお腹の部分で
軽〜くあっためると・・・
これ超おもしろいです。
マジで一日中、日がな熱収縮して遊びたい。
2週間は飽きませんよ〜。
注意:マニアの域に達すると
ケーブルは同じでも被覆が違うと音が
変わるらしいので、この作業の善し悪しはわかりません。
多分普通は必要ないんだと思います。
グランドないと楽勝ね。
つっても自分は本当に
ハンダ付けが下手クソ。
もっとキレイに付けましょう。
コネクタから熱収縮チューブが
はみ出ている方がアンプ側、と
わかりやすいわけです。
赤いビニールテープなんかを巻いてもいいでしょう。
色付きの熱収縮チューブもあるんでそれでもOK。
さ、レッツプレイ!!
明日は試聴付きで指向性の音色比較をするよ〜!
注意:この記事はフォンーフォンのケーブルの作り方を
書いてるページが見当たらなかったので作った次第。
くじはケーブル作りは初心者なので
どっか間違ってるかもしれません。
その際はどうかご容赦を・・・。
++++++
(2008.2.26追記)貴重な意見をご紹介!
インプット側
網線とコールドをアース
ホットはシグナル
アウトプット側
網線をアース
ホットはシグナル
コールドは開放
網線とコールドをアース
ホットはシグナル
アウトプット側
網線をアース
ホットはシグナル
コールドは開放
とのことです〜。こちらを信じられる場合は↑に書いてある事は上記を脳内補完して読んで下さい♪
++++
(2008.3.9さらに追記)こうじゃないって意見もいただいたので、まぁ、全部試して音がいい奴を選べ!って感じでお願いします♪
・Beldenケーブルを自作したい
・Belden 8412 ケーブルを自作したい その2
・Beldenケーブルを自作しました!!
・【Belden8412】指向性(方向性)ケーブルの作り方【SwitchCraft280】
・指向性ケーブル音色比較
・Belden 8412 ケーブルを自作したい その2
・Beldenケーブルを自作しました!!
・【Belden8412】指向性(方向性)ケーブルの作り方【SwitchCraft280】
・指向性ケーブル音色比較
これに関連した記事→│DTM
at 05:18
│Comments(12)
│TrackBack(0)│
この記事へのコメント
w
┐:2006年10月31日 02:13
TRSじゃなくてTSですよw
くじ
┐:2006年11月02日 20:33
ご指摘ありがとうございましたw
直しときましたw
直しときましたw
通りすがりの
┐:2006年12月15日 00:06
「ポッチ」ですが、これはコネクタからケーブルが抜けないように、ケーブルの皮に引っ掛けるためのものだと思います。釣り針の「かえし」みたいなものではないでしょうか。
くじ
┐:2007年02月10日 12:11
通りすがりのさん、レスが遅れてごめんなさい。やっぱりかえしですよね。でも、その割に全然ひっかからず邪魔なだけなんですよ(笑
こいつを立てて、ケーブルに無理矢理ひっかけるのも精神衛生上あんまりよくない気がしちゃいます。う〜ん、謎。。
こいつを立てて、ケーブルに無理矢理ひっかけるのも精神衛生上あんまりよくない気がしちゃいます。う〜ん、謎。。
kumari
┐:2007年12月07日 17:03
8412についていろいろ調べてみましたけど、Hot(Black)とCold(White)はどこでみつけたのか教えていただけると嬉しいです。PDFにも何もありませんでした。。Hot(White), Cold(Black)で制作しているサイトもちらほらと見かけました。
ただ僕は、Hot(Black), Cold(White)で大量に作っちゃったんですけど。
とりあえず、結論は同等という答えを望みたいです。。。。
ただ僕は、Hot(Black), Cold(White)で大量に作っちゃったんですけど。
とりあえず、結論は同等という答えを望みたいです。。。。
くじ
┐:2007年12月09日 03:46
http://blog.livedoor.jp/qoozy/archives/50446025.html
こっちに同じ事してる人がいますけど、色が違うだけなので問題ないですよ。で、Beldenは特にどっちがhotと言う指定をしていないと思います。なぜ黒なのか?と言われると、「線材を扱う業界の常識」だからのようです。白(もしくは銀色の生線)はコールド(グランド)、というのが固定なので「色が付いているのはホット」という認識で世の中が動いているようです。その後いろいろな人と話しましたが、やはり信号の緑を"あお"と呼ぶようなイメージで、自然とそういうルールになっているみたいですね。なので、青と赤の線があったらどっちをホットにするかは、その人次第だったりとか。そんな感じです。
こっちに同じ事してる人がいますけど、色が違うだけなので問題ないですよ。で、Beldenは特にどっちがhotと言う指定をしていないと思います。なぜ黒なのか?と言われると、「線材を扱う業界の常識」だからのようです。白(もしくは銀色の生線)はコールド(グランド)、というのが固定なので「色が付いているのはホット」という認識で世の中が動いているようです。その後いろいろな人と話しましたが、やはり信号の緑を"あお"と呼ぶようなイメージで、自然とそういうルールになっているみたいですね。なので、青と赤の線があったらどっちをホットにするかは、その人次第だったりとか。そんな感じです。
夜の旅人
┐:2008年02月24日 16:24
う〜ん、普通はコールドをジャックにくっつけないと
思うんですが。。。いかがでしょう?
網のシールドの意味がないですよね!(笑)
思うんですが。。。いかがでしょう?
網のシールドの意味がないですよね!(笑)
くじ
┐:2008年02月24日 16:39
こんにちは。ごめんなさい、ちょっと意味が理解できないので詳しく教えていただけますか?
夜の旅人
┐:2008年02月24日 19:57
インプット側
網線とコールドをアース
ホットはシグナル
アウトプット側
網線をアース
ホットはシグナル
コールドは開放
ってな感じじゃないと。。。
網線とコールドをアース
ホットはシグナル
アウトプット側
網線をアース
ホットはシグナル
コールドは開放
ってな感じじゃないと。。。
くじ
┐:2008年02月26日 20:38
こんにちは。なんと、そうだったんですか〜。それは困った情報を垂れ流しておりました(笑
結局この後、我が家は全部バランスで統一してしまったのでハーフバランス一本も残ってないんですよね。今度作るとき試してみます。ありがとうございます!
結局この後、我が家は全部バランスで統一してしまったのでハーフバランス一本も残ってないんですよね。今度作るとき試してみます。ありがとうございます!
ふぇん
┐:2008年03月05日 12:29
いつも楽しく拝見させていただいています。
一般的にセミバランスケーブルはくじさんの方法であっていると思いますが・・・。
専門知識がないのでこれが正しいと断言は出来ませんが、夜の旅人さんの方法は始めて目にします。
一般的にセミバランスケーブルはくじさんの方法であっていると思いますが・・・。
専門知識がないのでこれが正しいと断言は出来ませんが、夜の旅人さんの方法は始めて目にします。
くじ
┐:2008年03月08日 20:34
ふぇんさんこんにちは!貴重なコメントありがとうございます。やっぱり合っていますですかね?? まぁ、どんな繋ぎ方でも結局は音が良ければいいんですが、、電気的な知識がないのでサッパリです。とりあえず両方ありって感じに記事直しときます。ありがとうございます!!
この記事へのトラックバックURL
http://app.blog.livedoor.jp/qoozy/tb.cgi/50446017