現在位置:asahi.com>社説

社説天声人語

社説

2008年05月01日(木曜日)付

アサヒ・コム プレミアムなら社説が最大3か月分
アサヒ・コム プレミアムなら朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しく)

ガソリン再可決―道路はいつまで聖域か

 ガソリン税が上がる。1リットルあたり25円。原油価格の高騰による値上げ分も加わり、全国平均で130円ほどだったレギュラーガソリンの値段は、160円を突破しそうだ。

 与党が衆院で、1カ月前に失効した暫定税率の復活を再可決した。

 福田首相は「毎日60億円の歳入が失われている。歳入不足の解消が必要だ」と、国民に理解を求めた。だが、これではとうてい納得できない。

 政府や地方自治体が予定している歳入に穴が開くというのは、確かに大変なことだ。だが、この間の国会審議で明らかになったのは、この税収の使い方に根本的な問題があることだった。

 それでもなお、一度廃止された税金を復活させたいと言うなら、無駄遣いや利権構造にどう切り込み、道路予算をどれだけ減らす覚悟なのか、具体的に示さねばならなかったはずだ。

 だが、首相は入札制度を改めるといった対策は語ったものの、そこはまったく踏み込みに欠けた。ひたすら今年度だけはこのままでご勘弁をと言わんばかりだ。

 与党は今月半ばにもう一度、衆院で道路特定財源を10年間維持する法案を再可決する方針だ。ねじれ国会は道路予算の実態をめぐる論戦や混乱の揚げ句、最後は数の力をぶつけ合う寒々しい景色になってしまった。

 それにしても、首相や与党がここまでガソリン税に熱心なのを見ると、やはり道路予算は聖域なのか、という思いを深くする。

 聖域を守ろうとするのは、自民党の道路族議員たちだ。その下には建設業界や地方自治体の首長、議員らが連なる。道路は「土建国家日本」の岩盤であり続けてきた。

 道路が住民の利便性だけでなく、公共事業という形で地域経済を底支えしている現実はその通りだ。だが、少子高齢化や財政の悪化を考えれば、「道路は別枠」の考え方はもはや通用しない。まず一般財源化するのは避けられない選択だ。首相が「道路特定財源を09年度から一般財源化する」と言い切ったのは大きな決断だった。

 それにもかかわらず、道路特定財源を温存する法案を再可決して成立させるというのは矛盾である。首相はこの法案を断念すべきなのだ。

 今回の再可決は、小泉政権時代の郵政選挙で得た衆院の巨大議席があればこそ可能になった。当時の小泉首相は一般財源化を言っていたのに、それとは逆の方向にその時の1票が使われようとしている。釈然としない思いの有権者は多いに違いない。

 福田内閣は自民党内の首のすげ替えで誕生し、その後、自民党政治は総選挙の審判を受けていない。再可決の説得力のなさは、政権の正統性の乏しさをいよいよ浮き彫りにした。

硫化水素自殺―ネット上でも防止策を

 硫化水素による自殺が止まらない。日本の各地で、4月だけでも50人を超す人がこの方法で命を絶った。なんともやりきれない。

 広がるきっかけはインターネットだった。硫化水素を使う方法が具体的に書き込まれ、悩みを抱える人たちに伝わった。若い世代を中心に、この方法で自殺を図る人が急に増えた。

 この問題をいっそう深刻にしているのは、助けようとした人や近隣の住民までがガスを吸い込んで、巻き添えになりかねないことだ。

 実際に家族が死亡したり、同じマンションに住む人が病院へ運ばれたりしている。自殺をする人が「硫化水素発生中」といった張り紙を出した例もあるが、そんなことで他の人への被害を防ぎきれるはずもない。近所の人も避難を迫られるほどの危険を伴う。

 こんな自殺を減らしていくために、社会としても手だてを考える必要がある。その一つが、ネット上での対策を広げることだ。

 だれもが自由に発信できるネットは便利な道具である一方、危険な書き込みの場にもなる。死ぬ方法が載っていれば、自殺を考える人の背中を押すことにもなりかねない。ひところ目立った練炭自殺もネットが誘発した。

 だからこそ、自殺につながりそうな書き込みに注意深く目を向け、できるだけなくしていきたい。

 警察庁も動き出した。硫化水素を使う方法を説明した書き込みを「有害情報」と判断し、プロバイダーなどに削除を働きかけた。書き込みが多いので、いたちごっこになるかもしれないが、事態の深刻さを考えれば、対策は待ったなしだ。

 同時に、死を考えるほど追いつめられた人たちが悩みを相談できるような窓口を、ネット上でもっと増やしたい。死に方を探ろうとパソコンに向かった人が、同じネット上で自殺予防のサイトにたどり着けば、救われることがあるはずだ。

 もちろん、こうした手だてだけで自殺を大きく減らせるわけではない。家庭や職場、あるいは友人同士で、顔を見て、言葉を交わす中で、いつもと違う様子がないか目配りをすることが大切だ。

 自殺しようと思いつめている人は、冷静な判断ができない状態になりがちだ。そんな時に、「1人で悩まなくていい」と声をかけられれば、踏みとどまるかもしれない。

 街の薬局では、自殺に使われる可能性がある商品を扱っている。客の態度に自殺の恐れを感じたら、使い道を確かめることも大事だろう。

 日本ではいま、年に3万人を超す人が自ら命を絶っている。これまでの自殺防止策に加えて、ネット時代に合った取り組みに知恵をしぼりたい。

PR情報

このページのトップに戻る