|
カルタゴの歴史は紀元前9世紀に始まる。
現在のレバノンあたりにあったフェニキアの
美人との誉れ高いエリッサ女王は王権争いに敗れ、
亡命したところが、北アフリカの港だった。
アルファベットを発明したフェニキア人は、
航海術に優れていたので
地中海を東へ西へ商業活動していた。
北アフリカのこの地は
もともとベルベル人の支配する土地だったが、
紀元前814年に、
フェニキア人はこの地に都市を築いた。
カルタゴという名は、新しい城という意味である。
![](/contents/008/845/289.mime7)
カルタゴは、シシリー、サルディニア、
マグレブ一帯から南スペインにまで版図を広げ
紀元前6世紀から紀元前2世紀の間繁栄していた。
カルタゴはシシリーをめぐって、
ローマと対立していたが
紀元前264〜261年の第1次ポエニ戦争によって、
カルタゴはシシリーを失う。
紀元前219〜201年の第2次ポエニ戦争では
カルタゴの名将ハンニバルが、
象部隊をひきいてアルプスを越え、
ローマを攻めた。
紀元前146年の第3次ポエニ戦争で
カルタゴはローマ軍に敗れ
カルタゴの町は破壊されつくした。
そのすごさは、建物を破壊しただけではなく、
草木も生えてこないように
塩をまいたほどといわれている。
![](/contents/008/845/290.mime7)
ローマ時代のカルタゴの遺跡
![](/contents/008/845/291.mime7)
カルタゴ時代で残っているものに、
トフェの墓地がある。
ここは、フェニキアの古代宗教の神と
カルタゴの守護神の聖域であったところで
何千人もの幼児がいけにえとして捧げられたといわれる。
墓地はこうした幼児を祀ったものである。
奥には幼児の首を切った台もある。
![](/contents/008/845/292.mime7)
カルタゴ時代の遺跡・トフェの墓地
![](/contents/008/845/293.mime7)
その後、ローマはローマ市民を移住させることで
都市としてのカルタゴを再興しようとした。
ユリウス・カエサル
(ジュリアス・シーザー)による
カルタゴ再興は
跡を継いだアウグストゥスの手で現実になる。
現在残っている遺跡は、アントニウスの共同浴場、
劇場、ローマ人の住居跡などがある。
ローマ領になったカルタゴは、
ローマの穀倉地帯といわれるようになるとともに
ラテン神学の発祥の地となるまでに文化的にも発展した。
キリスト教がローマの国教となった4世紀には、
キリスト教史の中でも最大の思想家の一人といわれる
聖アウグスティヌスがカルタゴに生まれ、
カルタゴ近郊のヒッポで司教となっている。
聖アウグスティヌスは多くの著作を残しているが、
『 あなたは、わたしたちをあなたに向けて造られ
わたしたちの心は、あなたのうちに安らうまでは安んじない 』
と冒頭に表明している「告白録」は、
回心に至るまでの魂の奇跡を記しており
哲学的にもたいへん重要である。
|
|
|
|
|
シディ・ブ・サイドの町は、
カルタゴのすぐ北にあるので
チュニスから日帰りで両方を観光できる。
![](/contents/008/845/294.mime7)
シディ・ブ・サイドのTGM駅
シディ・ブ・サイドには、
フランスの聖ルイ王にまつわる伝説がある。
聖ルイ王は、フランスの歴史の中でも
人徳豊かな国王として知られる。
13世紀の十字軍遠征において、
聖ルイ王はチュニスを攻める途中に、
ペストにかかってなくなるが
伝説によれば、美しいベルベル人との恋のために、
イスラム教に改宗し
シディ・ブ・サイドと名前を変えて余生を送ったという。
チュニジアの美しい風土に似つかわしい伝説である。
![](/contents/008/845/295.mime7)
石畳の坂道
![](/contents/008/845/296.mime7)
土産物屋に並ぶ陶器もチュニジアンブルー
この町は、白い壁と、
チュニジアン・ブルーの窓枠や
ドアの美しい家並みがとても魅力的で、
いかにも地中海的である。
|
|
|
|
|
チュニスのメイン・ストリートのフランス通りの突き当たりにある
フランス門は、メディナへの入り口になっている。
チュニスのメディナは小さくて、
割りときれいなので比較的歩きやすい。
フランス門の右手からメディナのメイン・ストリートになる。
![](/contents/008/845/297.mime7)
フランス門
チュニスのメディナの通りの名前をよく見ると
布の通り、帽子の通り、香水の通りなどとあっておもしろいが
これは同業者が同じ路地沿いに集まっているからだろう。
メディナは、7世紀にアラブ人が北アフリカに
侵入して来て建てられた古い町なので、
城壁に囲まれたメディナの中は1000年以上前と同じ光景が
繰り広げられているところもあるのだろう。
![](/contents/008/845/298.mime7)
メディナの中の大モスク
大モスクは、8世紀に建てられた。
正式名はズイトゥーナ・モスクで、
オリーブのモスクともいう。
オレンジ色のミナレットと
馬蹄形をしたアーチの連なる回廊が素晴らしい。
中庭は質素ではあるが、
重々しい感じがする。
![](/contents/008/845/299.mime7)
チュニジアのモスクは四角いミナレットが多い
![](/contents/008/845/300.mime7)
ミナレットはランドマーク・タワー
![](/contents/008/845/301.mime7)
屋根の付いたスーク
![](/contents/008/845/302.mime7)
かまぼこみたいに連なるスークの屋根
![](/contents/008/845/303.mime7)
高いところからメディナを見ると・・・
チュニスに限らず、
アラブのメディナはまずモスクが中心にあり
それを囲むようにスークや住居があり、
いちばん外側に城壁がある。
|
|
|
|
|
チュニジア鉄道には、
TGMとグランド・リーニュ(長距離電車)の2つの系統がある。
TGMはBanlieue Nordの略で,
カルタゴやシディ・ブ・サイドなど近距離電車。
![](/contents/008/845/304.mime7)
チュニス中央駅(長距離電車の発着駅)
![](/contents/008/845/305.mime7)
中央駅の中には、銀行や郵便局もある。
主要路線は、チュニス〜スース〜スファックスの
地中海沿いの路線で便は良い。
![](/contents/008/845/306.mime7)
スース行きの列車
6:30 8:45
チュニス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スース
![](/contents/008/845/307.mime7)
海岸通り近くにあるスース駅
スースの町は、地中海に面した明るい町である。
海岸通りは、やしの並木と白亜の建物が並んでいて
コート・ダジュールの雰囲気がある。
スースのメディナは、駅のすぐ近くにあり、
9世紀に造られたといわれているが
城壁は比較的新しく、コンクリートできれいに修復されていた。
メディナの中には、851年に建てられたグラン・モスクがある。
グラン・モスクの中庭に入ると、壁面にアラビア文字が
美しい装飾のように彫りつけられているのが目につく。
アラブ社会を訪ねると、
幾何学模様の壁面装飾をいたるところで目にするが
あの幾何学模様がかもし出す、
素晴らしい均衡の感覚には、いつも感心する。
|
|
|
|
|
チュニジアのヨーロッパ航路は、
チュニスの外港ラ・グーレットに発着する。
![](/contents/008/845/308.mime7)
チュニジアの豪華客船「ハビブ」号
![](/contents/008/845/309.mime7)
チュニスを出港した船は、シチリア島、イタリア半島を東に
サルデーニャ島、コルシカ島を西にしながら
ジェノヴァに向かって北上するのだが
多くは夜間航行なので島影を見ることはほとんどない。
![](/contents/008/845/310.mime7)
チュニスから地中海を北上する
イタリア半島と接するマグレブ東端のチュニジアは
かつてローマ帝国の「アフリカ州」だったが
さらに歴史をさかのぼって、
チュニジアがカルタゴと呼ばれていた時代には
共和政時代のローマにとっての宿敵であった。
チュニジアが歴史の教科書に登場するのは、
このカルタゴと呼ばれていた時代。
とりわけ名将ハンニバルとローマ帝国の戦いはドラマティックだった。
ポエニ戦争
(BC3世紀〜BC2世紀にかけてのローマとカルタゴの戦い)前の
カルタゴは、北西アフリカ一帯を根拠地にし、
サルデーニャ、コルシカの両島を前線基地にして
地中海世界の商業活動をリードする大国であった。
第1次ポエニ戦争(BC264年〜BC241年)では、
地中海史上最大といわれる海難事故が
シチリア島の南でローマ側に起きている。
この海難事故で、230隻のローマ艦隊のうち
難を逃れたのは80隻のみで
ローマは6万人を失っている。
![](/contents/008/845/311.mime7)
ジェノヴァの街をはるかに臨む
![](/contents/008/845/312.mime7)
ジェノヴァ港
![](/contents/008/845/313.mime7)
ヨーロッパ〜アフリカ間の物資輸送
ジェノヴァは、イタリア最大の港町である。
かつては、地中海の覇権をめぐって
ピサやヴェネチアと何度も戦った歴史がある。
ジェノヴァもナポレオンによる征服までは
ヴェネチアと同じように、独立共和国であった。
|
|
|