中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

平安後期のサイコロ出土 太宰府の奥園遺跡

2008年4月30日 夕刊

福岡県太宰府市の奥園遺跡で見つかった石製サイコロ

写真

 福岡県太宰府市の奥園遺跡で、平安時代後期(11−12世紀)の石製サイコロ1個のほか、すごろくの駒や碁石、おはじきなどに使われたとみられる小石の加工品約50個が見つかった。

 遺跡は太宰府天満宮の南西約500メートルで、参道に続くとみられる幅約3メートルの道があり、掘っ立て小屋の跡や加工前の水晶の塊も出土。同市教育委員会は「遺跡は遊具職人の作業場だった可能性がある。天満宮に奉納したか、参詣する有力者に販売していたのではないか」とみている。

 市教委によると、サイコロは一辺約1・1センチの立方体で滑石製。現代のサイコロは表裏両面の数の和が7だが、出土品は「6」の裏が「4」となるなど、数字の並び方が今とは違っていた。約50個の加工された小石は約0・8−2センチの大きさで、長石や緑色片岩、チャートなど素材も色もさまざまだった。

 サイコロや小石は6月20日から7月21日まで、太宰府市文化ふれあい館で展示される。

 

この記事を印刷する

広告