2008.4.30
Windows Defenderの定義を更新できません
久しぶりにVistaを起動したら、Windows Defenderの定義ファイルが古いという警告が出た。
解決するにはセキュリティセンターのアイコンをクリックするように書いてある。
セキュリティセンターから「今すぐ更新」を選択すると「Windows Defenderの定義を更新できません」というエラー。
Windows Updateをしたら定義ファイルもアップデートできた。
自動更新は有効になっているが、長いこと使っていなかったので更新されなかったから出た警告。
だったら、セキュリティセンターのアイコンをクリックしろではなく、主導でWindows Updateするようにと書けばいいのに。
検索したら、同じエラーの人がいた。
この人はシステムの復元で解決と言っているが、本当だろうか?
一時的に警告が出なくなっただけではないだろうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413394779
タスクバーの幅
パソコン名:FMV-BIBLO NB7/750R
パソコンのディスプレイ下に表示されているタスクバーが以前より大きく表示されてしまいます。それにともなって時刻が表示されている下に曜日がでるようになってしまいました。
http://pasokoma.jp/43/lg435195
これはLiquid Viewをアンインストールしたあとになる症状だそうだ。
画面のプロパティでWindowsクラッシックスタイルを選択して適用→Windows XP スタイルを選択してOK→再起動でなおる。
この機種にはLiquid Viewがインストールされていないが、@ブラウザというのが似たようなソフトかもしれない。
逆の場合はLiquid Viewをインストールしてからアンインストールすればいい訳だが、Liquid ViewはMeまで対応とある。
同じ会社のスクリーンセーバーLiquid Desktopをインストールして、アンインストールしてみた。
http://www.download.com/Liquid-Desktop/3000-2386_4-10059594.html?cdlPid=10315020
アンインストールしただけでは、別に変化がないが、画面のプロパティ→デザイン→詳細設定でアイコンのサイズを試しに32→35にしてみるとタスクバーのアイコンが大きくなり、幅が広くなり、時刻と曜日が表示されるようになった。
そのあと35→32に戻しても幅は広いままでアイコンのサイズも戻らない。
Vistaでもやってみた。
Liquid Desktopをアンインストールしてから、アイコンサイズを変えるとタスクバーの幅は心持ち広くなるが、アイコンのサイズや時刻表示は変わらない。
アイコンサイズの変更は個人設定→ウィンドウの色とデザイン→クラシックスタイルのデザインのプロパティで。
逆の場合の質問はこれ。
パソコン名:DIMENSION E521
vista Home Premium使用です。
タスクバーを2段にして使用していましたが、ある日何かの拍子でいままで時刻・曜日・日付の3段で表示されていた部分が時刻・曜日の2段になってしまいました。
http://pasokoma.jp/43/lg431879.html
DIMENSION E521は2006年9月13日発表。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/07/news002.html
もしかして、質問者はXPをVistaにアップグレードして使っていたのかもしれない。
IE6の設定が保存されない
IE6は閉じた時の画面の大きさ、位置などの情報が記憶され、次回開いた際に同じような表示画面構成になると思います。
お気に入りあるいは履歴を左横に表示した状態で終了すれば、次回、IEを開いたときにもお気に入りあるいは履歴が表示されると思います。
それが自動的に表示されなくなりました。
メニューあるいはツールバーで指定すれば現れます。
http://pasokoma.jp/44/lg448082#448111
この間も同じような質問があった。
ツールバーの「お気に入り」をクリックすると当然表示されますが、IEを別起動すると「お気に入り」が表示されなくなりました。
(IEを開くたびにツールバーの「お気に入り」をクリックしなければなりません)
http://pasokoma.jp/44/lg446907
このケースはIE7にして解決している。
Web設定のリセットを試してもいいかも。
IE関連のレジストリの修復のほうがいいかな?
http://www.higaitaisaku.com/cleanfixreg.html
ただ、レジストリの問題ならシステムの復元でも修復可能なはず。
IE7にして直るのは、何かdllの問題なんだろうか?
2008.4.28
[スタート]キー?
昨日から急に、キーボード操作がきちんと出来なくなりました。
例えば、「E」のボタンを押すと「マイコンピュータ」を開いたり、「R」を押すと「ファイル名を指定して実行」を勝手に開いてしまいます。
ほかにも「M」で画面を閉じたり、「F」で検索結果を開いたり。
http://pasokoma.jp/44/lg448051#448051
ここまで症状をはっきり書いているのに、なんで[スタート]キー?
そもそも[スタート]キーって?
そうか、Windowsキーを押すとスタートメニューが出ることから?
Test.htmなんか作らなくてもWindowsキーが押しっぱなしなのは確か。
履歴のエクスポート
パソコン名:LaVie PC-LL370/H
下宿先と実家でそれぞれ別のPC(どちらもXP)を使ってIE6でネットしているのですが、片方のPCだけで表示したページを別PCで見たり、すでに見ているページか確認したりできないのでとても不便です。
お気に入りはエクスポートすることができますが、履歴をエクスポートする機能は見当たりませんでした。
http://pasokoma.jp/44/lg447983#447983
ここでも質問したんだ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3967951.html
「村ウザ」では履歴のエクスポートができるらしい。
http://muratagumi.sakura.ne.jp/004/
・閲覧履歴(画面イメージ)をサムネイル表示するWWWブラウザ
でもきっと満足しないだろう。
ノートPCだもの、持って歩けばいいのに。
XPSp3を入れたら起動しなくなった
XP SP3を検証しようとインストールし再起動をしたところ、「c0000137 unknown Hard Error」と表示されてしまいました。
http://pasokoma.jp/44/lg448029#448029
Unknown Hard Errorはc0000218が有名だが、c0000137というのもあるんだ。 先日はc0000263というのだった。
ひろさんが紹介している答えてねっとのスレッドを見るとSp3を入れて起動しなくなることが多いようだ。
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=40163348822
サウンドドライバ
パソコン名:SX6120
SP2にしてからオーディオドライバが無い、というような状況に陥ったので、過去ログを参照の上、ドライバを復活させようとしているのですがVinylDrvNT5.dllがロードできないと、蹴られてしまうので質問をさせていただきたく思います
http://pasokoma.jp/44/lg447977#447977
この機種にはリカバリCDとアプリケーションCDが貼付されている。
http://support.sotec.jp/pds/enclosed_list.asp?pc=0300130000009
リカバリCDが貼付されているPCでは在庫があれば購入できるようだが。
http://support.sotec.jp/esupport/index_view.asp?Q_CODE=0000001661&QNA=&pc=&CATE_CODE=
SP2にしたからチップセットのドライバがなくなるということがあるだろうか?
スペック表にはVIA ProSavageDDR KM266 チップセット内蔵(AC97準拠)とある。
http://download.sotec.jp/HARDWARE/SPECSHEET/SX6120_SPEC.htm
私のSOTECはRealtecのサウンドドライバを使っているが、スペック表にはインテル ICH7-M チップセット内蔵 (HD Audio準拠)としか書いてない。
デバイスドライバはどうなっているのだろう?
SP2が原因ならばSP2をアンインストールした場合はどうなるのだろう?
qtparted
OS名:Linux
あるバックアップソフト(Acronis True Image)を用いて、古いHDのバックアップを取り、新しいHDに移動しましたが容量が違う新しいHDに移動した為、容量が古いHDの状態になってしまい、移動した意味がなくなりました。
いろいろ調べたら、Linuxのqtpartedを用いると、HDのパーティンションの変更ができそうな感じがしましたが、今ひとつやり方が、わかりません。このような事はできるのでしょうか
古いHDは6.4Gで新しいHDは120Gですが、認識してるのは、6.4Gしかないです、120Gにしたいのですが。
http://pasokoma.jp/44/lg447949#447949
Acronis True Imageの動作環境はWindows XP/2000/Me/98/98SE。
だから、この質問者はWindowsを使っていて、パーティンションの変更だけをKnoppixでやろうとしているのだろう。
>古いHDは6.4G
ここを読み落としていた。
そうすると120GB全部を使うのは難しいかも。
あなたにとって必要なデータ
>Cドライブはどこをバックアップしておけばよいですか?
あなたにとって必要なデータをバックアップしましょう。
http://pasokoma.jp/44/lg447947#447954
それはそうなんだけど・・・
Cドライブのどこに必要なデータが保存されているか分からないから質問しているのではないかしら。
2008.4.27
サウンドドライバ削除後のデバイスマネージャ
1.デバイスマネージャの「サウンド~」に?の付いたものがある
2.デバイスマネージャの「サウンド~」のデバイス名が変わるが?はつかない
3.デバイスマネージャの「その他の~」に?の付いたものがある
この場合「サウンド~」にあったデバイスは無くなる。デバイス名は変わらない
4.デバイスマネージャの「その他の~」に?の付いたものがある
この場合「サウンド~」にあったデバイスは無くなる。デバイス名は変わる
5.デバイスマネージャの「サウンド~」のデバイス名が変わるが?はつかない
さらに音が出る(インストール時は認識されない)
http://pasokoma.jp/44/lg447638#447827
いろんなケースがあるんだ。
勉強になった。
2.デバイスマネージャの「サウンド~」のデバイス名が変わるが?はつかない
こういうケースもあるんだ。
さて、質問者の場合はどれだったんだろう?
手元には4機しかないし、Realtekのドライバを使っているのは1機だけ。
そういう場合は質問者に訊くしかないんだけど。
私としてはメモリ云々のエラーの方が気になるんだけど、中途半端に終わってしまった。
困ればまた質問してくれるかな?