雪・月・花

コーギーの菊姫と雪風の親子に振り回される毎日



昨日の続き〜

 
さて、今日はかなり早く帰ってきたので、日記を早くUP出来ます。

昨日途中でやめたご先祖様の事ですが、結論から書くと
こうなりました!

初代清正の死後、後を継いだ忠広は、色々不都合ありとて、改易をされ
その後は出羽丸岡に1万石の所領を与えられ、そこで余生を送った。
承応2年(1653年)に出羽丸岡にて死去。享年53。

子孫は5000石相当の大庄屋として存続し、明治年間に屋敷へ明治天皇が
行幸する栄誉に浴している。(ウィキペディアより一部引用)

で、農地改革でそれも失ったと・・・

5000石って旗本でも大身よねぇ〜 だから、20何人も人を使えたのね。
でも、今はそのお屋敷も無いみたいだし。
出羽丸岡って、今の山形県酒田市の郊外みたいです。
義父は酒田の出身って言ってましたし。

跡取りの義父の従兄弟さんは、今はどうされてるのかしら?
まぁ、生きてらしても、90歳位にはなるだろうから、??かな。


では、私のご先祖様はどこまで遡れるのか?って言うと、
ぢつは(笑)鎌倉時代までなんですって!

母方の祖母の実家は母の実家の隣の村ですが、一族の墓地があって
一番古いお墓は鎌倉時代の物らしい。

母が元気だった頃、いろいろ調べていたから、確かでしょう。

父方は、やはり戦国時代の有名武将、武田信玄の旗下穴山梅雪の
一族だそうです。武田氏が滅んだ後、徳川家康の保護を受けてたんだけど
信長が討たれた時、穴山一統だけが、別ルートで逃げて、滅んじゃったの。

やれやれ、どっちも、長続きしなかったのねぇ・・・

こうして見ると、小さな庄屋でも、地道に土地に根ざして暮らしてきた
母方の祖母の一族が一番凄い!のかしらねぇ。

かてぃさんのHPから、昔を色々考えたり思い出した昨日と今日でした。
最後にNekoさ〜〜ん 正解ですから!
賞品?え??えへへ、では、今度お目にかかる時にでもねぇ〜

  
      
これは去年、花匠NOBUさんで買った、クローバー。
四葉が沢山ある物なの。で、今年も葉っぱが出てきました。

何と!四葉が1枚出たのよ〜 健気よねぇ。
可愛いです!

     
goo | Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )

前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/7e6927f722de273048fdc7ed9439c192/34

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け付けておりません