事象の地平線::---Event Horizon---
2008 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
03
T
 
04
F
05
S
 
06
S
 
07
M
08
T
09
W
10
T
 
11
F
12
S
13
S
14
M
 
15
T
 
16
W
17
T
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
22
T
23
W
24
T
25
F
26
S
27
S
28
M
29
T
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Pageview

Online Status

Profile
ブログ初心者のapj@山形大学です。
共同研究先のウェブサイトの方がずっとにぎわっていたりします。
連絡はこちらへ(spam除けのため、画像でメールアドレスを記載しています)



follow apj at http://twitter.com



apj_yamagataは私の偽物です。その実態はこことかここにあります。ご注意ください。
ふまっぽい投稿(謎)や、他人に対する揶揄しか含んでいなくて笑いのネタにもならないコメントは消すことがあります。裁判専用掲示板(学外)と、裁判専用blog(コメント、tb無し)を作りました。
 本気で私にクレームをつけるつもりがあるなら、メールではなく、法的に有効な情報を記載した文書を、内容証明郵便で、住所は大学でかまいませんが私を名指しで送って下さい。まともな文書でないクレームには一切対応しません。ってか対応すると逆にまずいでしょう。法的根拠のないことをすることになるわけで。

Menu

RSS & Atom Feed
事象の地平線::---Event Horizon---
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
覚え書き
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
疑似科学・ニセ科学
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
科学と社会
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
教育関係
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
博士・ポスドク問題
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
コンピュータ利用メモ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ネット関係の事件など
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
裁判
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
献本御礼
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

Pickup Photo!
2007/08/07 :: 追試終わった……そしてちょっと趣味の方で嬉しい話題
 本日、追試を2つ終了。追試でもっと通る人が多いと思っていたのに、通る人は1回目に通ってしまったらしく、3人しか合格者が増えなかった……。ただ、1回目に通って点数を上げようとした人で、逆に点数が下がった人(ただし、成績判定では最も良かったものを採用するので、学生さんに有利な条件にしている)も出た。難易度は合わせているつもりだが難しいな。これはレポート課題か何かを出して、難易度調整できる余地を作るべきか……。とにかく、判定表やら講評やらを書いていたら日が変わってしまった。

 で、疲れたのでちょっと軽い趣味の話題。私にとっては嬉しいニュース。
---------(ここから)
永井豪漫画家生活40周年記念Tシャツ販売開始!!
!!$photo1!!
Point.1 豪先生の漫画家生活40周年を記念して企画されたTシャツです。

Point.2 あのアニメ版デビルマンを見事なまでにコミカライズした
ダイナミックプロの第1号アシスタント蛭田充氏による完全プロデュース の下で製作されています。

Point.3 絵柄は全てこのための描き下ろし!!! 当時のタッチを可能な限り再現したここでしか手に入らない一品です。

■絵柄
「キッカイくん」「まろ」「ドジラがゆく他」の3種類。
■色
白、グレー、黒の3種類。
■価格
一律¥3,990―
■購入方法
(株)アイムに電話等で申し込み。
■問い合わせ先
(株)アイム
 〒970-8022 福島県いわき市平下塩字古川57-1
 TEL:0246-35-0067
 FAX:0246-35-0076
※お問い合わせの際は番号等お間違えのないようご注意ください。
---------(ここまで)
 豪ちゃんの作品の中でも、結構マニアックな路線を狙って作っている模様。売れ行き好調なら次の企画もあるかもしれない。
 私は、「ハレンチ学園」のコミックス連載がリアルタイムだった世代で、ダイナミックなロボットアニメも欠かせなかったので、まあ、子供の頃の情操の半分は豪ちゃん&ダイナミックに育てられたようなものだったりする(残りの半分は……手塚治虫か?)。いやその、情操の涵養がアニメのデビルマンやらキューティーハニーやらで本当によかったのか?という自分ツッコミは入れたくなるんだが、おかげさまで三つ子の魂何とやらで、永井豪ファンクラブの隅っこの方に居たりするわけで。
 これからまた講義やら講演会やら院試やらで、学生は夏休みでも教員は仕事に終われまくるわけだが、そんな中でまあちょっと息抜きできる情報ではある。
※今回、引用した画像の使用ついては許可が出ているので問題は無い。

all photo

Recent Diary

Recent TrackBack
青山学院大学学長の見識を問う
  └ えり庵:大学教育ノート
         └ at 2008/04/28 19:54:35
青山学院大学学長の見識を問う
  └ 雑談日記(徒然なるままに、。)
         └ at 2008/04/28 7:14:54
一部ではもはや本質とは関係なくなった「水伝」
  └ kojitakenの日記
         └ at 2008/04/27 8:03:12
小学校教師用の道徳授業参考書に「水からの伝言」
  └ 列島ブログ
         └ at 2008/04/25 15:12:47
【ネタ】犯罪防止のために禁止にすべきものリスト
  └ 7635log
         └ at 2008/03/29 3:47:36
偏向報道の典型
  └ くまぞう雑記帳
         └ at 2008/03/29 3:27:45
偏向報道の典型
  └ Negative (な) Feedback
         └ at 2008/03/27 21:29:31
池田信夫氏からのメール
  └ ニュースな待合室
         └ at 2008/03/19 12:17:14
訴状を見たい、是非見たいぞ……
  └ ニュースな待合室
         └ at 2008/03/18 22:15:03
法との付き合い方を教えてはどうか
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/03/13 14:36:19

Recent Comments
Re:カケラほどの同意も同情もできないが
  └ mishi at 2008/04/25 6:23:55
  └ complex_cat at 2008/04/25 8:53:01
  └ complex_cat at 2008/04/25 8:54:20
  └ 山本弘 at 2008/04/25 9:11:13
  └ JosephYoiko at 2008/04/25 10:28:03
  └ 酔うぞ at 2008/04/25 11:17:54
  └ gallery at 2008/04/25 17:12:37
  └ complex_cat at 2008/04/25 18:05:25
  └ Isshocking at 2008/04/25 23:38:52
  └ apj at 2008/04/25 23:55:20
  └ apj at 2008/04/26 0:00:34
  └ apj at 2008/04/26 0:02:31
  └ Kei at 2008/04/26 0:26:07
  └ Isshocking at 2008/04/26 1:51:01
  └ Kei at 2008/04/26 6:42:07
  └ 黒猫亭 at 2008/04/26 7:34:52
  └ Isshocking at 2008/04/26 7:35:23
  └ Kei at 2008/04/26 9:30:16
  └ 黒猫亭 at 2008/04/26 10:02:52
  └ Kei at 2008/04/26 16:27:52
  └ Kei at 2008/04/26 17:02:34
  └ TuH at 2008/04/26 17:36:00
  └ 黒猫亭 at 2008/04/26 17:49:02
  └ Kei at 2008/04/26 18:50:44
  └ Kei at 2008/04/26 19:05:54
  └ TuH at 2008/04/26 19:13:45
  └ TuH at 2008/04/26 19:26:48
  └ TuH at 2008/04/26 19:28:13
  └ 黒猫亭 at 2008/04/26 19:39:31
  └ 黒猫亭 at 2008/04/26 19:52:05
  └ ばんぷ at 2008/04/26 20:30:12
  └ apj at 2008/04/26 22:37:24
  └ Kei at 2008/04/26 22:42:59
  └ Kei at 2008/04/26 22:56:51
  └ Kei at 2008/04/26 23:10:04
  └ ばんぷ at 2008/04/26 23:56:04
  └ Kei at 2008/04/27 0:28:42
  └ TuH at 2008/04/27 1:59:31
  └ 黒猫亭 at 2008/04/27 2:46:13
  └ Kei at 2008/04/27 6:38:37
  └ Kei at 2008/04/27 6:59:34
  └ 黒猫亭 at 2008/04/27 10:35:47
  └ DH98 at 2008/04/27 11:26:12
  └ Kei at 2008/04/27 11:38:18
  └ 黒猫亭 at 2008/04/27 11:57:23
  └ 黒猫亭 at 2008/04/27 12:02:35
  └ にゃ〜ん? at 2008/04/27 12:55:05
  └ 痛いぬーす at 2008/04/28 6:19:47
  └ かとう at 2008/04/28 11:53:48
  └ 吉田薫 at 2008/04/28 18:11:38
  └ Schweinsteiger at 2008/04/28 21:45:35
  └ apj at 2008/04/28 22:38:06
  └ 一般市民 at 2008/04/29 14:18:09
  └ apj at 2008/04/29 14:38:22
  └ 通りすがりの医者です。 at 2008/04/29 14:58:39
  └ apj at 2008/04/29 15:46:19
  └ 通りすがりの医者です。 at 2008/04/29 16:33:07
  └ 通りすがりの医者です。 at 2008/04/29 16:38:36
  └ 通りすがりの医者です。 at 2008/04/29 16:45:41
Re:お詫びのポイントがずれている件
  └ 黒猫亭 at 2008/04/28 4:00:29
  └ 田部勝也 at 2008/04/28 5:59:50
  └ zorori at 2008/04/28 8:05:20
  └ JosephYoiko at 2008/04/28 8:12:54
  └ Kei at 2008/04/28 8:52:18
  └ ぺたのーる at 2008/04/28 9:30:47
  └ Kei at 2008/04/28 10:01:33
  └ yutorizm at 2008/04/28 10:56:57
  └ がんのすけ at 2008/04/28 11:31:50
  └ ものもうす at 2008/04/28 16:26:31
  └ ものもうす at 2008/04/28 16:28:24
  └ apj at 2008/04/28 17:32:38
  └ apj at 2008/04/28 17:50:26
  └ とむけん at 2008/04/28 17:55:15
  └ 下品だなあ at 2008/04/28 18:00:18
  └ apj at 2008/04/28 18:25:34
  └ JosephYoiko at 2008/04/28 18:35:21
  └ bonta at 2008/04/28 18:37:37
  └  stra777 at 2008/04/28 18:38:38
  └ apj at 2008/04/28 18:45:26
  └ apj at 2008/04/28 18:54:07
  └ apj at 2008/04/28 19:13:28
  └ Kei at 2008/04/28 19:38:17
  └ apj at 2008/04/28 19:51:26
  └ at 2008/04/28 19:57:54
  └ apj at 2008/04/28 20:29:28
  └ VOT at 2008/04/28 21:22:20
  └ ぬーす at 2008/04/28 21:28:08
  └ VOT at 2008/04/28 22:05:03
  └ ぬーす at 2008/04/28 22:28:37
  └ Kei at 2008/04/28 22:36:04
  └ ぬーす at 2008/04/28 22:56:35
  └ apj at 2008/04/28 22:57:15
  └ とおりすがり at 2008/04/28 23:05:48
  └ apj at 2008/04/28 23:07:08
  └ apj at 2008/04/28 23:12:54
  └ ぬーす at 2008/04/28 23:29:47
  └ apj at 2008/04/29 1:53:43
  └ zorori at 2008/04/29 13:51:51
  └ apj at 2008/04/29 14:23:26
  └ bonta at 2008/04/29 15:48:53
  └ apj at 2008/04/29 16:09:00
  └ 黒猫亭 at 2008/04/29 16:26:50
Re:記事引用しておく
  └ mimon at 2008/04/28 21:44:55
  └ apj at 2008/04/28 22:44:16
  └ ヨシ at 2008/04/28 23:35:26
  └ apj at 2008/04/29 1:48:33
  └ 小野道子 at 2008/04/29 16:23:25
Re:ゼミとかファイルとか
  └ 酔うぞ at 2008/04/29 14:15:17
  └ apj at 2008/04/29 14:31:28
Re:青山学院大学学長の見識を問う
  └ yutorizm at 2008/04/26 0:12:59
  └ camo at 2008/04/26 0:33:18
  └ 酔うぞ at 2008/04/26 0:34:09
  └ nomad at 2008/04/26 0:36:36
  └ JosephYoiko at 2008/04/26 0:44:39
  └ apj at 2008/04/26 0:46:03
  └ apj at 2008/04/26 0:48:19
  └ yutorizm at 2008/04/26 1:05:11
  └ Kei at 2008/04/26 9:47:38
  └ JosephYoiko at 2008/04/26 10:07:55
  └ 超音速 at 2008/04/26 10:28:49
  └ zorori at 2008/04/26 10:36:08
  └ john paul jones at 2008/04/26 11:55:13
  └ mo at 2008/04/26 12:14:42
  └ apj at 2008/04/26 12:53:07
  └ apj at 2008/04/26 13:01:45
  └ apj at 2008/04/26 13:06:28
  └ apj at 2008/04/26 13:10:05
  └ JosephYoiko at 2008/04/26 13:12:43
  └ apj at 2008/04/26 13:51:56
  └ apj at 2008/04/26 13:59:39
  └ yutorizm at 2008/04/26 14:29:52
  └ JosephYoiko at 2008/04/26 14:40:22
  └ apj at 2008/04/26 14:49:58
  └ apj at 2008/04/26 15:00:49
  └ JosephYoiko at 2008/04/26 15:34:11
  └ apj at 2008/04/26 15:40:34
  └ JosephYoiko at 2008/04/26 15:47:33
  └ apj at 2008/04/26 16:04:45
  └ ふむ at 2008/04/26 20:05:05
  └ ふむ at 2008/04/26 20:31:02
  └ zorori at 2008/04/26 21:02:20
  └ ふむ at 2008/04/26 21:53:56
  └ apj at 2008/04/26 22:43:48
  └ 酔うぞ at 2008/04/26 23:38:25
  └ どこかの大学生 at 2008/04/27 0:54:01
  └ のま at 2008/04/27 2:49:07
  └ zorori at 2008/04/27 9:38:44
  └ zorori at 2008/04/27 10:52:57
  └ apj at 2008/04/27 11:26:56
  └ ふむ at 2008/04/27 11:29:22
  └ apj at 2008/04/27 12:43:26
  └ 酔うぞ at 2008/04/27 12:54:17
  └ のま at 2008/04/27 14:20:30
  └ A-WING at 2008/04/27 14:54:58
  └ 越後屋遼 at 2008/04/27 15:11:39
  └ zorori at 2008/04/27 15:14:29
  └ ふむ at 2008/04/27 17:58:58
  └ yutorizm at 2008/04/27 18:19:30
  └ ふむ at 2008/04/27 18:27:10
  └ apj at 2008/04/27 19:02:06
  └ JosephYoiko at 2008/04/27 20:26:36
  └ エディ at 2008/04/27 22:54:59
  └ のま at 2008/04/28 0:31:26
  └ yutorizm at 2008/04/28 0:33:29
  └ トド at 2008/04/28 0:46:25
  └ zorori at 2008/04/28 7:35:32
  └ ねこ at 2008/04/28 16:06:40
  └ Enzo Romeo at 2008/04/28 16:39:02
  └ とおりすがりABC at 2008/04/28 17:33:02
  └ apj at 2008/04/28 17:37:42
  └ 通りすがり at 2008/04/28 17:41:43
  └ ねこ at 2008/04/28 17:46:00
  └ zorori at 2008/04/28 17:56:28
  └ apj at 2008/04/28 17:59:42
  └ apj at 2008/04/28 18:14:00
  └ とおりすがりABC at 2008/04/28 18:51:41
  └ apj at 2008/04/28 18:57:28
  └ 名無しさん at 2008/04/28 19:12:32
  └ とおりすがりABC at 2008/04/28 19:18:48
  └ apj at 2008/04/28 19:23:10
  └ とおりすがりABC at 2008/04/28 19:44:43
  └ apj at 2008/04/28 19:54:58
  └ 小島 at 2008/04/28 20:07:07
  └ とおりすがりABC at 2008/04/28 20:16:06
  └ 小島 at 2008/04/28 20:21:49
  └ 小島 at 2008/04/28 20:28:48
  └ apj at 2008/04/28 20:39:02
  └ apj at 2008/04/28 20:47:12
  └ 通りすがり at 2008/04/28 21:26:15
  └ とおりすがりABC at 2008/04/28 21:26:32
  └ apj at 2008/04/28 21:37:14
  └ 小島 at 2008/04/28 21:46:21
  └ at at 2008/04/28 21:46:55
  └ apj at 2008/04/28 21:51:59
  └ apj at 2008/04/28 21:55:10
  └ apj at 2008/04/28 21:57:35
  └ ぬーす at 2008/04/28 22:10:48
  └ 内容証明 at 2008/04/28 22:30:54
  └ apj at 2008/04/28 22:35:22
  └ at 2008/04/28 23:00:21
  └ 内容証明 at 2008/04/28 23:14:13
  └ 通りすがり at 2008/04/28 23:18:34
  └ ほう at 2008/04/28 23:18:48
  └ feh at 2008/04/28 23:31:54
  └ 小島 at 2008/04/28 23:39:57
  └ ナナシ at 2008/04/28 23:58:35
  └ apj at 2008/04/29 1:35:57
  └ apj at 2008/04/29 1:38:25
  └ apj at 2008/04/29 1:40:24
Re:一部ではもはや本質とは関係なくなった「水伝」
  └ がんのすけ at 2008/04/26 10:04:51
  └ apj at 2008/04/26 15:16:26
  └ apj at 2008/04/26 15:36:26
  └ きこ at 2008/04/26 23:11:11
  └ apj at 2008/04/27 2:13:53
  └ がんのすけ at 2008/04/27 10:32:53
  └ がんのすけ at 2008/04/27 12:12:10
  └ かみやま at 2008/04/28 11:21:58
  └ apj at 2008/04/28 14:36:42
Re:講演とか
  └ Noe at 2008/04/24 11:46:42
  └ apj at 2008/04/24 12:12:20
  └ Noe at 2008/04/24 12:35:35
  └ apj at 2008/04/24 12:49:19
  └ apj at 2008/04/27 1:09:20
  └ 越後屋遼 at 2008/04/27 15:33:54
  └ apj at 2008/04/28 0:09:22
Re:フジテレビが今さら水伝をやっちゃった件
  └ bugbird at 2008/04/21 11:39:30
  └ mo at 2008/04/21 18:10:55
  └ hrgy at 2008/04/21 18:23:36
  └ 石田剛 at 2008/04/21 22:38:43
  └ ながぴい at 2008/04/22 0:23:36
  └ 4k at 2008/04/24 0:08:48
  └ Kei at 2008/04/24 22:26:29
  └ apj at 2008/04/24 22:35:10
  └ 越後屋遼 at 2008/04/27 16:13:38
  └ Kei at 2008/04/27 18:03:14
Re:呪術は人には効く
  └ 黒猫亭 at 2008/04/26 4:55:21
  └ apj at 2008/04/26 13:16:16
  └ TAKESAN at 2008/04/26 21:18:24
  └ Seagul-X at 2008/04/27 13:20:13
Re:麹町あたりで過ごした
  └ 酔うぞ at 2008/04/26 1:04:26
Re:池田信夫による名誉毀損になるかもしれない実例証拠保全
  └ 酔うぞ at 2007/11/18 21:08:32
  └ ばんぷ at 2007/11/18 21:39:49
  └ ばんぷ at 2007/11/18 21:41:30
  └ apj at 2007/11/18 22:55:57
  └ 酔うぞ at 2007/11/19 0:14:55
  └ apj at 2007/11/19 0:40:07
  └ 酔うぞ at 2007/11/19 1:25:33
  └ 杉山真大 at 2007/11/19 1:46:21
  └ 崎山伸夫 at 2007/11/19 2:20:44
  └ 酔うぞ at 2007/11/19 8:49:13
  └ 技術開発者 at 2007/11/20 8:59:57
  └ km at 2007/11/20 15:35:59
  └ apj at 2007/11/20 18:20:12
  └ km at 2007/11/20 22:48:05
  └ link at 2007/11/23 14:18:08
  └ apj at 2007/11/23 17:05:37
  └ apj at 2007/12/04 20:01:29
  └ 会津泉 at 2008/04/25 9:27:45
  └ apj at 2008/04/25 22:05:21
  └ 会津泉 at 2008/04/26 0:45:48
Re:硫化水素
  └ 瑞垣 at 2008/04/25 16:24:49
  └ apj at 2008/04/25 21:53:49
Re:テレビ番組の裏側
  └ Kei at 2008/04/23 7:04:02
  └ 温泉カワセミ at 2008/04/24 2:02:32
  └ 杉山真大 at 2008/04/25 19:19:10
Re:学天則
  └ 酔うぞ at 2008/04/25 0:42:07
  └ 杉山真大 at 2008/04/25 1:00:55
  └ 皆神龍太郎 at 2008/04/25 1:12:59
  └ apj at 2008/04/25 1:35:18
  └ 黒猫亭 at 2008/04/25 2:28:56
  └ apj at 2008/04/25 2:39:09
  └ TAKA at 2008/04/25 6:32:53
  └ Niimi at 2008/04/25 9:03:36
  └ 黒猫亭 at 2008/04/25 14:21:12
Re:本日の学生実験
  └ A-WING at 2008/04/16 19:58:53
  └ apj at 2008/04/16 20:21:32
  └ Kaey at 2008/04/16 20:29:19
  └ bugbird at 2008/04/16 20:54:20
  └ いろものさんの近所 at 2008/04/16 21:27:25
  └ 新参者@西原 at 2008/04/17 0:02:23
  └ 田部勝也 at 2008/04/17 0:08:03
  └ 水はきっと因果逆転ぐらい起こしてくれるさ! at 2008/04/17 2:40:27
  └ apj at 2008/04/17 21:22:34
  └ いろものさんの近所 at 2008/04/18 10:16:45
  └ com at 2008/04/18 10:26:22
  └ apj at 2008/04/18 11:41:12
  └ zorori at 2008/04/18 13:34:39
  └ TAKA at 2008/04/20 0:22:52
  └ heisan at 2008/04/20 1:16:39
  └ zorori at 2008/04/20 11:54:03
  └ いろものさんの近所 at 2008/04/21 21:19:51
  └ heisan at 2008/04/21 22:46:20
  └ heisan at 2008/04/22 1:41:26
  └ apj at 2008/04/22 10:17:55
  └ apj at 2008/04/22 10:27:16
  └ heisan at 2008/04/22 20:59:26
  └ いろものさんの近所 at 2008/04/22 21:19:03
  └ heisan at 2008/04/22 22:39:44
  └ いろものさんの近所 at 2008/04/23 13:32:35
  └ とむけん at 2008/04/23 18:01:15
  └ kaey at 2008/04/23 18:46:06
  └ heisan at 2008/04/23 22:24:29
  └ 新参者@西原 at 2008/04/24 7:19:13
  └ zorori at 2008/04/24 7:56:47
  └ いろものさんの近所 at 2008/04/24 10:24:39
  └ heisan at 2008/04/24 19:28:02
  └ 新参者@西原 at 2008/04/25 3:15:36
  └ 新参者@西原 at 2008/04/25 3:26:15
  └ heisan at 2008/04/25 12:35:48
Re:わけのわからない判決
  └ zorori at 2008/04/23 6:59:04
  └ zorori at 2008/04/23 7:15:35
  └ 青い海 at 2008/04/23 21:12:15
  └ Kei at 2008/04/23 22:23:53
  └ 田部勝也 at 2008/04/23 23:47:41
  └ 酔うぞ at 2008/04/24 0:32:52
  └ apj at 2008/04/24 0:40:09
  └ apj at 2008/04/24 0:43:09
  └ 酔うぞ at 2008/04/24 0:48:16
  └ zorori at 2008/04/24 9:00:20
  └ zorori at 2008/04/24 9:17:47
  └ たまに見てる人 at 2008/04/24 10:06:05
  └ たまに見てる人 at 2008/04/24 10:15:46
  └ やまき at 2008/04/24 11:27:24
  └ apj at 2008/04/24 16:20:26
Re:一言だけ
  └ bugbird at 2008/04/22 0:05:16
  └ apj at 2008/04/22 0:25:00
  └ bugbird at 2008/04/22 0:33:37
  └ apj at 2008/04/22 0:43:22
  └ 杉山真大 at 2008/04/22 0:46:50
  └ apj at 2008/04/22 0:57:21
  └ 技術開発者 at 2008/04/22 8:33:05
  └ apj at 2008/04/22 10:10:02
  └ Kei at 2008/04/22 19:13:01
  └ 温泉カワセミ at 2008/04/22 21:17:47
  └ apj at 2008/04/23 0:52:10
  └ tori at 2008/04/23 12:45:49
  └ 杉山真大 at 2008/04/23 21:35:16
  └ オキナタケ at 2008/04/23 23:22:04
Re:ニセ科学批判の到達範囲
  └ Kei at 2008/04/18 9:49:56
  └ zorori at 2008/04/18 16:41:58
  └ solidangle at 2008/04/19 14:48:35
  └ 石田剛 at 2008/04/19 17:13:00
  └ 石田剛 at 2008/04/19 17:17:02
  └ apj at 2008/04/19 18:41:40
  └ 石田剛 at 2008/04/19 23:27:07
  └ 技術開発者 at 2008/04/21 13:53:36
Re:「レッテル貼り」と「水からの伝言」
  └ kaey at 2008/04/16 21:44:24
  └ あんじ at 2008/04/16 23:39:26
  └ Kei at 2008/04/17 0:31:45
  └ apj at 2008/04/17 1:01:30
  └ (ぱ) at 2008/04/17 3:42:05
  └ Kei at 2008/04/17 5:57:12
  └ zorori at 2008/04/17 7:55:14
  └ Kei at 2008/04/17 8:22:45
  └ Kei at 2008/04/17 8:27:04
  └ Kei at 2008/04/17 8:55:12
  └ zorori at 2008/04/17 9:44:10
  └ zorori at 2008/04/17 9:55:19
  └ 技術開発者 at 2008/04/17 17:34:11
  └ zorori at 2008/04/17 19:09:42
  └ kaey at 2008/04/17 19:56:25
  └ Kei at 2008/04/17 20:43:43
  └ Kei at 2008/04/17 20:52:20
  └ zorori at 2008/04/17 21:31:33
  └ 技術開発者 at 2008/04/18 8:32:27
  └ zorori at 2008/04/18 10:30:01
  └ あんじ at 2008/04/19 13:47:23
  └ なみへい at 2008/04/20 14:03:06
  └ Kei at 2008/04/20 15:02:00
  └ TAKESAN at 2008/04/20 15:33:56
  └ apj at 2008/04/21 10:31:14
Re:日本システム企画株式会社について情報を募集します
  └ bam at 2008/03/04 17:07:18
  └ apj at 2008/03/04 17:21:19
  └ apj at 2008/03/04 17:32:08
  └ mimon at 2008/03/04 19:50:53
  └ apj at 2008/03/05 9:11:55
  └ kaey at 2008/03/05 20:31:30
  └ apj at 2008/03/05 23:34:49
  └ kaey at 2008/03/06 14:41:28
  └ Newmarket at 2008/03/14 12:40:08
  └ apj at 2008/03/14 20:31:20
  └ 4k at 2008/03/25 13:47:01
  └ raul at 2008/04/17 18:26:14
  └ apj at 2008/04/17 21:16:17
«« 一部ではもはや本質とは関係なくなった「水伝」 | main | 【ご案内】明日のジャパンスケプティクスの講演会 »»
«« カテゴリ内前記事(青山学院大学学長の見識を問う) | ネット関係の事件など | カテゴリ内次記事(記事引用しておく) »»
2008/04/27
お詫びのポイントがずれている件
 瀬尾氏のお詫びエントリーより。
(略)
頂いたご意見をきっかけに、改めて自分のブログを読み直しましたが、確かに多くの方たちの心を傷つけるような記述があり、深く反省しております。今回わたくしの発言によって傷ついた方たちに心からお詫び申し上げる次第です。

本ブログは全く個人的なものであり、わたくしの所属組織とは無関係です。多くの関係者に多大なご迷惑をおかけする結果となってしまい、大変申し訳なく思っております。また、今回の件とは無関係な学生諸氏にも多大なご迷惑をおかけしており、重ねてお詫び申し上げます。
(略)
 無責任に電凸かました連中がしでかしたことまで、瀬尾氏が引き受ける必要はない。勘違いする人がたくさん出てしまった以上、個人的なblogであることを改めて確認し、書いた内容の責任を全て引き受ける旨の表明は必要だし、引き受けるのが当然であることには同意する。
 しかし、今回、瀬尾氏本人以外(大学等)に対して迷惑をかけたのは、その多くが匿名であろうネットイナゴども(敢えて今回は池田信夫の言葉を借りてこう言わせてもらう)である(【追記】イナゴが下品な呼び名であることは承知の上である。ネットで発言する大衆一般をイナゴと呼ぶという意味ではないし、そのような失礼な発言をする意図はない。あくまでも、今回、匿名で電話などで所属組織にクレームという形で圧力をかけるという実行行為を行った人のみに限定して、イナゴの呼び名を贈呈する次第である)。瀬尾氏を批判するのならば他にいくらでも方法があるところ、自らの意思で職場に圧力を掛けるという方法を選んだのであるから、その分の責任はイナゴどもに直接負わせるのが筋で、瀬尾氏がわびるのは筋違いである。
 瀬尾氏のblogの内容で迷惑を被ったとしたら、それは瀬尾氏に直接言及された人達だけである。謝罪するのならば、言及した相手に対してのみすれば良く、それ以上の謝罪は余分である。

 およそ表現というものは、他人を傷つける可能性が常にあるものである。見境無く誹謗や中傷や人格攻撃をすべきでないことは当然としても、瀬尾氏の論について、その表現でなければ表せなかったことが一体どこまでであったのか、瀬尾氏に問いたい。
 傷つけたことや騒ぎになったことを理由として安易に表現全部についてイナゴの分までひっかぶって謝罪をするのなら、それは、自らの表現について、最初から何も背負うつもりも覚悟もなかったのと同じである。ならば、論者や表現者として認めるわけにはいかないので、とっとと退場していただきたい。
posted at 2008/04/28 1:28:38
lastupdate at 2008/04/28 18:46:12
修正
 
Trackback URL

クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ)

Trackbacks

Comments
本来、あれだけ他者を痍附けるような文章を公開するからには、たとえそれによって痍附く人が何人いようと、それを上回るだけの「表現する意義」があるのだ、という強固な信念がなければならないはずです。

今回瀬尾さんが謝罪されたのは、自発的な気持ちもあるのかもしれませんが、それに先立って所属先の最高責任者が公に謝罪していますので、大学組織から謝罪を促されたという事情もあるというふうに視られますよね。

仮に組織の圧力で謝罪したのであれば、他者を痍附けるような発言を繰り返しておきながら、自身が有形無形の圧力で痍附くことは最終的に回避されたわけで、それって虫が好すぎないですか、だったら最初からそんなことを言うなよ、という話になります。結局、他人が痛い分には構わないが自分が痛いのは厭だという話にしかなりませんので。

結果において他者が痍附いているのですから、一朝事あらば自身もまたそれと同じかそれ以上に痍附く覚悟がなければ、敢えて他人を痍附けるような言説を口にするだけの資格などないでしょう。

また、自発的にこのような謝罪をしたと視るなら、そもそもご自身の発言が他者を痍附けているという自覚が根本的に欠けていたということですし、余所からねじこまれたら全面的に取り下げるくらいなのですから、最初から「表現する意義」などという信念はなかったということになります。

ではどうすれば好かったのかと言えば、オレの個人的意見としては、一切謝らないで世間のバッシングや大学当局の圧力に立ち向かえば好かったのではないか、それが不当だと思うなら徹底的に闘争すべきではないのか、そういうふうに思います。これは瀬尾さんがブログに書かれた言説を客観的に正しいと視るかどうかとはアスペクトの異なる問題で、言論者としての筋を通すのなら、自身の言説と心中する覚悟もなしに安直に他者を痍附けるなよ、ということですが。

勿論、瀬尾さんがそのような姿勢を貫かれたとしたら、オレは徹底的に叩くと思いますけれどもね、言論者としての筋というのはそういうものでしょう。
at 2008/04/28 4:00:29
 
黒猫亭さんのご意見に同意します。

個人的には、それらのご意見をさらに敷衍して、「kikulog」で話題になった(↓)
−−−【以下引用】−−−−−−−−−−−−
悪徳商法等の被害者に「こんだけ報道されてるのに自業自得だ」と、私は言いたくありません。その人が他の人に商品等を紹介して加害者になった場合でも「騙されたのは自業自得だ」とは言いたくないのです。確信犯でもない限り、私には可哀想に思えるのです。
» link here «
−−−【引用終了】−−−−−−−−−−−−
とのコメントのうち、「他の人に商品等を紹介して加害者になった場合」に対しても、上のapjさんと黒猫亭さんの主張を当てはめたいです。はっきり言えば、そのような場合でも、私には「確信犯でないとしても、可哀想に思えない」という事です(騙されたのは可哀想とは思いますが、それを他の人に勧めて加害者になったのなら話はまったく別という事です)。他人に影響力を行使するというのは、そういう事だと思っているので。

このあたりの事は、特に亀@渋研Xさんとかがずっと悩んでいらっしゃる問題だと思うのですけど、問題の人が親類縁者や親しい友人の場合は、(うまく表現できないけど)もっと「人間的な」対応の仕方ができるだろうし、すべきだと思います。当事者・関係者が、このような事態に同情的になってしまうのは、当然の事でしょう。その事をどうこう言うつもりは私にはありません。
でも、赤の他人だからこそ、このような「悪事」を冷静に冷徹に客観的に取り上げて、多くの人たちに向けて注意を喚起する事ができると思うのです。問題の当事者を糾弾するのは無意味ですが、行為を糾弾する形で、そういう行為は恥ずべき、悲しむべき、忌避すべき事だと(問題の当事者ではなく)社会全体に訴えたいと思うわけです。

エントリの話とはかけ離れた話になって申し訳ないのですが、上の黒猫亭さんのご意見は、いわゆる「ニセ科学」にまつわる諸々の問題に対する私の基本的な態度を、これ以上なく的確に代弁していただいたものでしたので、便乗させていただきました。もちろん、この行為によって痍附けられる覚悟は持っているつもりです。
at 2008/04/28 5:59:50
 
謝罪文って、自分の意見は正しく変えるつもりはないけど、人の感情を害したり、世間をお騒がせしたことをお詫びします、というのが多いですね。逆の場合はあまり見かけません。
by zorori
at 2008/04/28 8:05:20
 
いつになったら自分の方がズレていると認識出来るようになるのでしょうか?
by JosephYoiko
at 2008/04/28 8:12:54
 
「事象の地平線」のコメント欄には最近、ひとりで複数のハンドルを使い分ける一種の病人が出没しているようですなぁ。
by Kei
at 2008/04/28 8:52:18
 
 黒猫亭さんや田部さんが興味深い意見を述べてるのに、それを妄想で潰そうとしちゃいけませんなあ。>Keiさん
by ぺたのーる
at 2008/04/28 9:30:47
 
ぺたのーるさん、
おっしゃることの意味が私にはさっぱり分かりませんが。
そもそも、黒猫亭さんや田部さんの名前に言及された理由は何ですか?
by Kei
at 2008/04/28 10:01:33
 
>keiさん はじめまして。
固定ハンドルがないですし、仕様なので
どうしようもないことでは?mail欄にadを書いた
ところで、今は1人で何個もad持ってますし。
それよりも、apj氏はまだ理論を展開させて、相手の理論
の間違い?を指摘なさっていますが、あなたは根拠のない
ことを理由にただ盲目的にapj氏=正、その他は誤という
ある種の原理主義的な危険な発想をしています。
それは、議論ではありませんので、apj氏のブログ上に書く
ことではないでしょう?自分の思っていることをそんなに
書きつづりたければ、チラ裏で御願いします。
議論の邪魔をしないでください。
by yutorizm
at 2008/04/28 10:56:57
 
「瀬尾佳美の暇つぶし日記」の「お詫び(2009-04-27 01:44:40)」の一つ前に「久しぶりの更新(2008-04-27 08:24:26)」というのがあります。2009年のほうが2008年よりあとに来るのはブログの仕様でしょうから、日付からはどちらが新しいエントリーなのか、私には判断できませんが、こんなことが書かれています。

(引用はじめ)
ところで、

書き方は悪かったと反省しておりますが、私は幼児を0.5と数えたわけではありません。むしろ幼児のほうが平均余命は長いので大きく数える流儀があるくらいです。

もともとの記事を注意深く読んでいただければわかりますが、乳児については、殺人ではなく傷害致死の可能性を指摘したかったということです。説明が気のカッコの部分をはずした記事が出回っていますが、私の意図とは違います。

もとの記事にアクセス制限(リンク規制)がかかっておりますので、当該部分をここにコピーしておきます。

***********
まったくの個人的意見だが赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので「傷害致死」の可能性は捨てきれないと思っている。ひとつが傷害致死の場合「殺人」の数は1。殺意があったなら2。どちらと信じる理由もないのでここでは1.5としておく
************
(引用おわり)

以上です。これが例の発言の本意、ということなのでしょう。
「お詫び」のすぐ横でこんなエクスキューズ。ホントは「お詫び」したくなかったのでは?
「お前も謝れ」と後ろから頭を押し下げられて、不本意ながらゴメンナサイとつぶやく幼児の姿が、そこから見て取れるのですが。
by がんのすけ
at 2008/04/28 11:31:50
 
青山学院大学の公式HPに該当HPをリンクさせていても大学側には責任はこれっぽとも無いと言うのですか?少なくとも公式HPのリンクさせて入るのですから責任があるのではないのですか?
by ものもうす
at 2008/04/28 16:26:31
 
大学のHPから該当ブログに飛べると言うことです
by ものもうす
at 2008/04/28 16:28:24
 
 例えば私のページからはいろんな所にリンクを貼っていますし、いろんな所に飛べますが、リンクした先が誰かの名誉を毀損する内容であっても、私は全く責任を負いませんよ。
 まあ、(大学側の)安全策のために、リンク先の状態を知りうる状態になった後で、リンクを外すという手はあると思いますが。
by apj
at 2008/04/28 17:32:38
 
がんのすけさん、

>「お詫び」のすぐ横でこんなエクスキューズ。ホントは「お詫び」したくなかったのでは?

 黒猫亭さんも指摘しておられますが……。
 だったら徹底的に争わないと嘘になっちゃいますよね>瀬尾氏。
 元々の表現の内容がかなり「痛い」ものだとは私も思うんだけど、それ以上に、その後の対応の方がヘタレに見えて余計に変なことになってるような。

 それでですね、学外blogの話ですし、本来は争わせておけば良いのに、大学が出てきて適当に謝罪して幕引きしようとするのはあんまり良くないでしょう。

 このblogなんざ、研究室内にあるにもかかわらず、大学の訴訟代理人が裁判所で「山形大のblogじゃない」と弁論してくれてたりするわけで^^;)。まあ、組織が責任逃れようと思うのなら(成功するかどうかは別として)、この位は言わないとだめなんじゃないかと。私の場合は、大学が謝罪じゃなくて広報の窓口が現在進行中の紛争の相手に勝手に謝罪したんで、確認を兼ねて大学を引っ張り出した面もありますが……。名誉毀損等の刑法に抵触する可能性がある場合は学内(部局)サイトからのリンクは外す(∵大学が幇助に問われるとまずいので)と言われてますけど。
by apj
at 2008/04/28 17:50:26
 
>zororiさん

>謝罪文って、自分の意見は正しく変えるつもりはないけど、人の感情を害したり、世間をお騒がせしたことをお詫びします、というのが多いですね。逆の場合はあまり見かけません。

実際そういう謝罪がほとんどですが、さらにその多くは「世間」という言葉を使いながら、実質所属している組織に対して迷惑かけたと謝っているだけ、っていうことですよね。
その辺が見透かされてしまうようでは、謝罪自体が却って逆効果な気が...

by とむけん
at 2008/04/28 17:55:15
 
大衆を「イナゴ」なんて表現を使っている段階で下品で反論する意欲もなくなります。
他人には、例え相手が2ちゃんねらーでも最低限の礼は尽くさないと貴方の意見以前に人格が否定されますよ。
by 下品だなあ
at 2008/04/28 18:00:18
 
JosephYoikoさんの投稿を削除しました。
ここ数回、悪口のみの投稿が多すぎます。建設的さのかけらもない。個人的な憂さ晴らしなら他所でやってください。

下品だなあさん、
 今回は、承知の上で敢えてこの表現を使いました。電話で大学にクレームをつけるような人達に限っては、イナゴの呼び名がふさわしいと考えましたので。
 単に2ちゃんねるで書いている人や、他の掲示板等に集まっていわゆる「祭り」をしている人は、その限りではありませんし、イナゴなどと失礼な呼び方をするつもりはありません。
 確かに不用意に使うと誤解される可能性がありますので、その旨追記いたします。
by apj
at 2008/04/28 18:25:34
 
貴女および取り巻きが理解出来ていない部分を説明してあげているだけですが、何で消すんでしょう?
天羽が負けてはいけないブログなんですか??
by JosephYoiko
at 2008/04/28 18:35:21
 
確かにかつての池田信夫氏がらみのエントリーを見ていない人がここを見るとちょっと過激な表現かもしれませんが、
apjさんのことだからそこまで考慮のうえ承知で使われたと思います。(”敢えて今回は”と言ってるし。)
私も人をつかまえてイナゴという言い方は嫌いですけど、池田信夫氏にイナゴ呼ばわりされた人々と、今回apjさんにイナゴと呼ばれた人々は、集合としてほとんど重なっていない別の人々だと思います。そしてイナゴが”事情を良く把握し考察するということをせず、感情の赴くままネットで暴言をもって他人を叩く輩”を表していると捉えた場合、apjさんの使用法が合致していると思います。
by bonta
at 2008/04/28 18:37:37
 
匿名で集団だとネットイナゴなんですか?
少なからず私は実名・所属団体(学校名ですが)を名乗って抗議
しましたし、2chの祭とは主張が一致しても彼らに同調して抗議した
覚えは一切ありません。
そういった抗議の声すら一緒くたに批難するとすればこれこそ
表現の自由の弾圧じゃないんですか?
社会人ならそういう人間を雇っていた雇用元が抗議の受け皿になるのは
極自然な話じゃないんですか?
昔ペッパーランチで客を強姦していたって事件があって
それは会社の方針でなく社員1個人が勝手しでかした事でも
会社が謝罪しましたよね?これとどう違うんですか?
俗に言う「炎上」のような状態になると判官びいき的に
叩かれる側をむやみに擁護する人が出てくるんですが、
もっと本人がやった事を精査すべきではないんですか?
by  stra777
at 2008/04/28 18:38:38
 
JosephYoikoさん、
 ここ何回かの貴方の書き方は、間違いを指摘するのではなく、荒らしと変わらないレベルの投稿ですよ。何がどう間違っているか、読んだ人に全くわからない「上から目線」の投稿など、議論の邪魔です。
 まともな投稿をして下さるときもあるのに、今回に限っては、意図が読めません。なお、他人に向かって「してあげている」などとのたまうのは大きなお世話で、「貴方になどしていただかなくて結構です」とお答えするのみです。
by apj
at 2008/04/28 18:45:26
 
stra777さん、
 実名で抗議した方に対してイナゴなどど失礼なことを言うつもりはありません。この点については、先ほど別の方からも指摘されましたので、範囲を限定して書くことにしました。
 また、強姦と、blogに書く行為を同じものだと考えるのは無理があると思います。
by apj
at 2008/04/28 18:54:07
 
bontaさん、
 公開された表現について、他所や筆者の掲示板等で議論して盛り上がる(結果として総たたきの批判になることもある)のは、当たり前のことなので、それに加わる方をイナゴなどと呼んでは大変失礼なことになります。
 「事情を良く把握し考察するということをせず、匿名で、感情の赴くままに、勤務先等にクレームを入れるという形で、正義を行っているつもりで実は単なる圧力をかけているだけの輩」をイナゴと呼ぶのであれば、ふさわしいと考えます。
by apj
at 2008/04/28 19:13:28
 
再々掲になってしまいますが、あるブロガーを寄ってたかって「基地外」「頭おかしい」「支離滅裂」「電波強すぎ」「将来性のないキチガイババア」と呼ぶ人たちをイナゴと呼ぶのは、どちらかといえば、健気な昆虫に対して失礼であります。
by Kei
at 2008/04/28 19:38:17
 
>健気な昆虫に対して失礼であります

 確かに、昆虫には何の罪もない……。
 イナゴは、食材でもあるわけで、蔑称にするのはイナゴに失礼かもしれませんね。
 例えば、「ネットに巣くうカスども」のような、誰からどう見ても侮辱とわかる呼び名を使う方がいいかもしれません。
by apj
at 2008/04/28 19:51:26
 
 ふつう、無能でない事務なら、名前を控えるくらいのことをしていると思います。そういう意味では、電凸した方々はstra777さんと同じようなことをおっしゃるかもしれません。
 そもそも、ある意見を耳にして、そこから判断したとして、ソースの影響が全くないとは言い難いでしょ。その意味で、ネットイナゴであるか、ちゃんとした個人の一意見であるかなど分別不可能だと思います。
 近代的に、確立された一つの理性があって、その理性が行う行動は無謬であるはずであり、今回のケースはある種の自由を侵害しているから、確立した一つの理性によるものではない(=ネットいなご)という批判は、さすがに時代遅れでしょ?

 そもそも、この件の非難の仕方は極めて民主的な抗議の仕方なんですよね。ある種の言論空間を作り出し、個々人の主体的な行動によって圧力をかけてるわけですから。
 むしろ、かなり多くの政治活動がこのような、民主主義ではとがめることのできない”暴力”の形態をとっており、場合によっては、公人の言論を封殺していることの類似物と理解できます。
 つまり、これは、民主主義の暴走に関する問題なのです。肯定的に語るなら、民主主義という制度が必然的に孕む必要悪の問題となるでしょう。

 そのうえで、この問題に関する論点は二点あると思います。
 民主主義のプロセスよりも優先する価値観(たとえば、言論の自由)があり、それが、この非難の公益性(たとえば、中傷に近い表現が、個人の利益を損なっており、このような表現を許容することは、いずれ、自分も対象になりうると考えられ、その意味で、公益性があるという考え)と比較してどうなのか、という視点。これは、公平な結論を出すことができません。というのも、話者同士の価値観に依存する以上、結局、そう思う人は行動を起こすし、思わない人は行動を起こさない、ということになり、今回の件を否定することも、肯定することもできなくなるでしょう。
 もう一つは、この手のプロセスを肯定する代わりに、論者が政治的な意味で自分の言論空間を作り出し、民主的な対決に持って行けなかったこと(それを持って、言論に価値がないということもできるでしょう)をもって、議論するという視点です。
 後者は、もはや言論とは民主主義の力学というものにのっとって評価される、一種の政治活動であるという考えで、ある種の現実(民主主義の理想ではない)を切り取っていると考えられます。ただ、この意見には正義はありません。この立場では、瀬尾氏は明らかに敗者です。

 以上の意味で、今回の件は非常に難解で、単純に抗議者を非難できない問題だと思います。apjさんの見解を頂ければありがたいと思います。
by あ
at 2008/04/28 19:57:54
 
あさん、
>ある種の言論空間を作り出し
 までは民主的なのですが、
>個々人の主体的な行動によって圧力をかけてる
 が、職場に電話という形をとっていることまで含むとすれば、違和感を覚えます。

>肯定的に語るなら、民主主義という制度が必然的に孕む必要悪の問題となるでしょう。
 この部分は私も認識しています。ですから、意識して限定して使わないと容易に暴走するだろうと考えています。

 最初の論点について。
 個人の利益を損なうような表現については、刑法でも民法でも引っ掛かる可能性があります。
 刑法では、名誉毀損や侮辱は親告罪でして、当人が告訴しない限り処罰は行われません。また、民事の不法行為として責任を問う場合は、言及された当事者が提訴するかどうか決めるのであり、第三者は関係ありません。
 このことを考えると、当事者でもない第三者にできるのは、表現者本人を言論空間で批判することだけであり、それ以外に別種の実効性を伴う方法、つまり大学に電話で圧力をかけるといった方法をとるのはやり過ぎではないかと考えます。明らかに、電話が殺到すれば本来の業務に差し障りが出ます。
 公益性を求めるのであれば、瀬尾氏のblogで言及された人が、刑事的な処罰を望んだり、民事的な権利侵害の回復を求めるという手続きでもってなされればよいと考えます。

 次の論点について。
 論者が議論の場に出なかったのはまずいですよね。本気で、自らの論と表現を守る姿勢を示せなかった時点で(つまり中途半端に詫びをいれたり、こっそりblogを書き直したりした時点で)、論者としては瀬尾氏の負けであることは確かです。確かに、この場合は正義ではなく、それぞれの価値観のぶつかり合いですから、妥協点が見いだせるとは限らない話です。とことん論じ合えば、主張は理解したが同意はできない、といった形で落ち着くことになるかもしれません。

 私が今回の、電話による抗議者を批判するとしたら、公益性の確保の手段を間違えている(あなたたちはそもそも当事者ではない)ということに尽きます。

 たまたま今回、私は、大学と瀬尾氏双方の対応のまずさの方に論点をしぼってエントリーを書いていますが、もしこの「炎上」前に瀬尾氏のblogを知っていたら、職場には連絡しないかわりに、このblog等でとことん酷評しただろうとは思います。
by apj
at 2008/04/28 20:29:28
 
> 瀬尾氏のblogの内容で迷惑を被ったとしたら、それは瀬尾氏に直接言及された人達だけである。謝罪するのならば、言及した相手に対してのみすれば良く、それ以上の謝罪は余分である。

まったくもって同意・・・瀬尾氏を擁護するつもりはないけど、当事者、または関係者でもない奴らが、本人ならともかく所属団体にまで迷惑をかけるなよ・・・

せいぜい10年前、本人への直接の批難が難しい時代、連絡先を聞き出すとか本人に伝言させるとかであれば、結果的にそれが迷惑行為になる、という流れはまだわからんでもないんですが、大学に抗議をするという時点で意味がわからないです。瀬尾氏が仕事としてやった行為≒大学側がコントロールできた可能性のある行為、であるならともかく、私人としての行為まで所属団体に責任があるわけない。(まぁ、ブログを更新したのは学内のネットワークからだったかもしれませんが・・)

唯一意味があるとしたら、瀬尾氏を社会的に抹殺するため、職場を奪う為の手段として、所属団体に迷惑をかけまくってクビにしてやる、というぐらい。それを意識的にやってるなら、その性根に吐き気がするし、無意識だったらその無神経さに呆れます。個人的には匿名だろうが

強調しておきますが、瀬尾氏を擁護しているわけではありません。する気もありません。好きなだけブログを爆撃するなり、自分のブログで叩くなりすりゃいいです。

ただ、おそらくは本人からの謝罪を引き出す為の手段として責任もない人たちに迷惑をかけるな、ましてやそれは「正義」ではない、という点を自覚してもらいたい。単に嫌がらせや祭りに乗ってるだけなら論外。

まぁ、とは言っても、瀬尾氏がここでお詫びをしている対象は

A. わたくしの発言によって傷ついた方たち
B. (所属組織の)関係者
C. 今回の件とは無関係な学生諸氏

以上なので、Aにイナゴは含まれてないとも読めますけどね。そういったアクションの裏に見え隠れするサイレント・マジョリティ(笑)を考慮してのお詫びかもしれません。
by VOT
at 2008/04/28 21:22:20
 
圧力、圧力とよく見かけますが、
教職者としてふさわしくないと思われる人物が教鞭をとっていることに関して、
学院に抗議の意思を伝えるのは圧力なのでしょうか?
電話、という手段がいけないのかもしれませんが、
それではそうした抗議を行いたい場合、どのように意思を伝えるのが正しいのでしょうか?
by ぬーす
at 2008/04/28 21:28:08
 
apjさんのご意見を待つのが筋かもしれませんが見かけてしまったので・・・

>教職者としてふさわしくないと思われる人物が教鞭をとっていることに関して、
>学院に抗議の意思を伝えるのは圧力なのでしょうか?

圧力ですよね(^^; 簡単にいうと「大きなお世話」、だと思います。それが関係者以外なら、です。例えば青学のブランドに傷がついたことにより間接的な被害を被った、などの理由があればギリギリ「関係者」でしょうが、無関係な私立大学の人事にまで「他人」が口を出せる正当な理由なんか何もないでしょう。

自分には基本的に無関係であることを自覚して、それでもなお意見を伝えたい、というのであれば、相応の覚悟と礼節をわきまえた手段が必要でしょう。仮に「不祥事」がなかったと仮定して、同じ意志を伝えたいと思ったらどのような手段が適切であるか、を考えれば歴然だと思います。
by VOT
at 2008/04/28 22:05:03
 
VOTさん
返答ありがとうございます。

では、関係者以外は口をつぐんでいろということですね。
仮に「不祥事」がなかったと仮定して、何らかの意思を大学に伝えたいと思った場合、自分ならやはり、大学の代表へ電話をかけるかもしれません(実際にかけたことはないのですが)。これは相応の覚悟と礼節をわきまえた手段ではないようなので、今後そういう意思を持った場合は、もっと熟考してから行動するようにします。
by ぬーす
at 2008/04/28 22:28:37
 
ぬーすさん:
> それではそうした抗議を行いたい場合、どのように意思を伝えるのが正しいのでしょうか?

大真面目な話、街頭署名活動でもすればいいんじゃないでしょうか。
もしも「本当にこいつだけは許せない」という信念があって、一緒に泥臭い活動をしてくれる仲間を集めることが出来て、一般人の共感を得て、10万人分ほどの署名を集めたら、どんな大学当局だって無視することは不可能ですよ。

そこまで出来ないとしたら、それは大学の自治に土足で踏み込むだけの覚悟などない、ということでしょう。
by Kei
at 2008/04/28 22:36:04
 
Keiさん
返答ありがとうございます。

個人的な意見を伝えるという意味で抗議としたんですが、
大学の自治は個人の意見など聞く耳を持たないということですね。
街頭署名で10万人の署名を集めても、それを大学に提出するのはVOTさんのいう圧力だと思われるので、
やはり第三者は口をつぐんでおとなしくしているべきなのでしょうね。
自分は今回の騒動に直接参加しているわけではないのですが、
今後もし何らかの抗議を行いたいという思いに駆られた場合には、
十分に熟考してから行動しようと思います。
by ぬーす
at 2008/04/28 22:56:35
 
VOTさんがうまく答えて下さっているので一部だけ。

>何らかの意思を大学に伝えたいと思った場合、自分ならやはり、大学の代表へ電話をかけるかもしれません

 どんな場合でも、電話=圧力、という意味ではありません。必要があれば、遠慮せずいつでもかけてください(このパラグラフだけ大学の人間としての常識的な説明とお考え下さい)。

 ただ、大勢の人が電話をかけそうな状況であることを知っていて、なおかつ自分も同じ時期に電話するようなことをするのは、意図的に数を頼んでやっている示威行為と考えるしかなくなります。たとえば、ネットで見て電凸しろなどという書き込みがあちこちにある場合です。同じタイミングでみんなが電話すれば相手がどうなるか、常識的に考えればわかることです。

 電話をかけることが、輻輳しそうな場合は、アクションを起こすのを一旦待つ、というのが望ましいと思います。
 勿論、一分一秒を争って大学(いや、大学以外でも)に何か言わないとまずい場合はこの限りではありません。

 瀬尾氏の件は、blog自体は前からあるわけで、この数日に集中して急に大勢がクレームを出す合理的理由が本当にあるかというと、その必要性は薄いのではないでしょうか。
by apj
at 2008/04/28 22:57:15
 
電話での抗議・問合せ=圧力、と決め付けられるのはなぜですか?

大学側の「見解を聞く」だけでも圧力なのですか?

ブログで一方的に相手を口汚くののしるあなたの発言は言葉による圧力ではないのですか?

瀬尾先生もあなたもそうですが、なぜすぐに「これは善・これは悪」とはっきり白黒二分できるかのような主張をするんですか?
by とおりすがり
at 2008/04/28 23:05:48
 
ぬーすさん、

>大学の自治は個人の意見など聞く耳を持たないということですね。

 そういう話ではなく、権利義務関係に落とし込んだ場合、誰が当事者たり得るか、というだけの話です。
 直接の当事者と、当事者でない人ができることの範囲が違うのが当たり前なのですが、それが世の中で正しく認識されていないことを危惧しています。

 直接言及されていない人達が、単に瀬尾氏の主張が気にいらない(直接の利害がないのであれば、気に入らない以上の理由は出てこないはず)という理由で、電話しまくるというのは異常だと思います。
by apj
at 2008/04/28 23:07:08
 
とおりすがりさん、

 圧力、が不服なら、嫌がらせ、とはっきり書きましょうか。
 直接の利害がないのに、表現した本人以外のところに意図的に迷惑を掛ける行為は嫌がらせに過ぎません。

>ブログで一方的に相手を口汚くののしるあなたの発言は言葉による圧力ではないのですか?

 いいえ。見に来なければ何の影響もないものが、圧力にはなりません。仮に何らかの影響を及ぼすとしたら、本人特定ができる形で言及した相手に対してだけです。ここに書かれている大多数の、本人がどこの誰かわからないハンドル名で登場する人々には、何の圧力にもなり得ません。

>なぜすぐに「これは善・これは悪」とはっきり白黒二分できるかのような主張をするんですか?

 してません。
by apj
at 2008/04/28 23:12:54
 
apjさん
返答ありがとうございます。

電話で抗議を行っている方々は、学院の業務を邪魔することを目的としているわけではないと思います(中にはそういう人もいるかもしれませんが)。短期間に抗議が集中するのには、確かに掲示板等での扇動的なメッセージにつられてということもあるでしょう(それが大半かもしれませんが)。

では、今回の騒動のような場合、義憤にかられた無関係の第三者が、瀬尾准教授本人に対して、さらに瀬尾氏を准教授として教鞭をとらせている学院に対して、抗議の意思を示したい場合、もっとも効果的かつ常識的な手段とは、どのようなものになるのでしょうか?
Keiさんがいわれるような、街頭での署名活動でしょうか?
ひとしきり騒ぎが治まるのを待ってからの電話でしょうか?
抗議文を書面に起こして郵送するとかでしょうか?
by ぬーす
at 2008/04/28 23:29:47
 
ぬーすさん、

>義憤にかられた無関係の第三者が

 騒ぎが収まるのを待って電話か、書面の方が、相手の業務に対する影響度は少ないかと。

 ただ、当事者でもないのに義憤でもって、表現した本人以外に迷惑をかけるような動きかたをすることが本当に良いのか、と言う部分については熟考してもらいたいです。
 義憤で、当人以外に影響力を行使するのは本当に正しいことですか?
by apj
at 2008/04/29 1:53:43
 
すみません、前のコメントは送信ミスです。

>さらに瀬尾氏を准教授として教鞭をとらせている学院に対して、抗議の意思を示したい場合、もっとも効果的かつ常識的な手段とは、どのようなものになるのでしょうか?

受験生なら受験しない。その親なら子供を受験させない。進路指導の先生なら勧めない。という当たりが効果的では。これらの立場は当事者であって、やじ馬じゃないですし。
by zorori
at 2008/04/29 13:51:51
 
zororiさん、
 送信ミスの分、削除しました。

 確かに、野次馬が「受験生が減る」「大学の評判が下がる」などという理由で、大学に電話するというのは、大きなお世話でしょう。当事者が、その大学を選ばないという行動をとればそれで十分ですよね。
 普段からそんなに青山学院大学に思い入れがあるのかと問い詰めたくなります。もともと熱烈な青山学院大学のファンです、というのなら、抗議する気持ちは理解できますが。
by apj
at 2008/04/29 14:23:26
 
apjさん、
丁寧な説明いただき、よくわかりました。ありがとうございます。
表現を行うという範囲内で議論を戦わせるのは問題ないし、自由にされるべきである。しかし相手の表現内容がいかに賛同できないものであろうと、表現の枠を逸脱して攻撃することは問題であると。 なるほど確かに危険ですね。この逸脱した攻撃というのが今回は"組織に電話"でしたが、その他の(もっと過激な)行動を想定すると腑に落ちます。腑に落ちましたが、ポイントは攻撃の程度ではなく最初に表現の枠を逸脱したところにあるのですね。
by bonta
at 2008/04/29 15:48:53
 
bontaさん、皆さん、

 いろいろなコメントを読んで、私の方でも抜けていた部分に気付きましたので、追加説明いたします。
 瀬尾氏のblogの内容のうち、光市事件の量刑や、拉致被害者についてひどく書いた部分については、低俗な言論ではあっても、あくまでも瀬尾氏個人のみが責任を負うべきものです。なぜなら、瀬尾氏の思想をあらわしただけのものですから、職業との直接の関係はありません。
 しかし職業上不誠実なことを実行した旨の記載については、この限りではありません。
 大学へのクレームや、大学側の対応は、職業上不誠実なことをやったとみられる記述の部分について限定して行われるべきと考えます。

 職業というのは、常に社会と結びついていますから、職業上の問題は社会から批判をうけても仕方がありません。
 しかし、所属組織がわかる形での発言全てが常に組織に結びつくかというと、そうではありません。職業に直接結びつかない発言については、やはり所属組織とは無関係として扱うべきです。

 例えば、私が、光市事件の量刑についてトンデモ説を述べたり、犯罪被害者を更に踏みにじるような発言をしたとしても、それは私の職業とは直接の関係がありませんから、そのことで大学にクレームをつけるのは筋違いです。しかし、私が、研究費を不正に使いました、とか、学生に対してハラスメントをしました、といった内容を書いた場合は、それは職業に直接関わりますから、大学にクレームをつけてもかまわないケースです。
 表現の中身を、職業上のものとそうでないものに切り分けて論じる必要があると思います。所属をしめしての発言が常に所属に結びつくわけではないので、内容によって分けないといけません。
 瀬尾氏が行った包括的な謝罪は、何も考えていないのと同じだと思います。瀬尾氏がすべきことは、職業上の発言とそうでない発言を分けた上で、それぞれについて維持するのか撤回するのか変更するのかをはっきりさせることだと考えます。
by apj
at 2008/04/29 16:09:00
 
>apjさん

何故か昨晩から今までこちらにアクセス出来なかったので出遅れました(笑)。

大学の准教授のネット上の言動を巡って大学当局が非難されるという同じような道具立ての問題なのに、apj さんのケースではこの上なくスッキリして見えたことが何故瀬尾さんの場合はスッキリしないのか、これをずっと考えていました。例によって長くなりますがお許しください。

実際、直観で言えばapj さんのケースと瀬尾さんのケースは決して同じ条理によって視るべきではないと思うのですが、では、瀬尾さんの場合は何が違うのか、そこが甚だややこしいと感じます。apj さんは暫定的に同じ類型の問題と措定しているようですが、瀬尾さんのケースはこの特定のケース固有の個別条件によって、条理のグレーゾーンにはみ出しているのではないかと思います。

まず、瀬尾さんは大学の準教授であり教育者ですよね。それはapj さんも同様ですが、ネット上の発言を巡って大学当局に抗議が行った事情は大いに違います。apj さんの場合は、そのブログ上の言説によって誰かが不利益を蒙ったということですから、本質的な問題は、apj さんと相手の間で利害を争う社会闘争ということになりますよね。

ですから、筋としてはまずapj さん当人を訴えるべきなのに、所属先の大学を訴えたということに対して訴訟を起こされたということになりますでしょうか。この場合、apj さん「と」所属先を訴えるというのであれば、それはプロバイダ規制法などとの関連におけるネット言説固有の事情ということで一定の理屈が立つということになるでしょうが、言説を発信した責任主体が特定されているのに、所属先「のみ」を訴えるというのではそもそも理屈も何もないわけですね。ネットという固有性を外して本質を視れば、大学側にそこまでの監督責任がないことは明らかだからです。

で、apj さんのブログ上の発言がマグローブ側の不利益になると言っても、それは飽くまで裁判によって互いの言い分を戦わせた上でどちらが正しいかを決すべき問題であって、一方の当事者がapj さんの発言をどのように腐したとしても、それは一方の当事者の片口であって、利害闘争を媒介とした関係性だから相手を批判しているわけです。

しかし、瀬尾さんのケースの特殊な部分は、概ね大多数の読み手が非常識だと感じるような程度の低い言説を書いておられるということと、たとえばこういう非常識なことを盛大に書き殴るブロガーというのはネットに山ほど存在するし、一旦2ちゃんなどに晒されたら盛大に叩かれて炎上するわけですが、たまたま瀬尾さんは所属先と氏名を明らかにして発言しておられて、それがたまたま教育者だったということです。

たとえば瀬尾さんが食品会社の営業さんとかだったら、瀬尾さんの発言が如何に非常識でも、勤務先の会社にネットワーカーが大量に電凸してクレームが殺到することが正しいことかどうかというのは割合ハッキリしていますね。ところが瀬尾さんの場合はたまたま大学の準教授だったわけで、しかもあろうことかリスクコミュニケーションを学生に教えているという嘘みたいに「美味しい」条件附けだった。

こういうふうに「たまたま」が重なった結果、この一件の価値評価は無闇にややこしくなったわけで、それはつまり、apj さんのケースでは特定の企業や人物との間の利害衝突が本質的な争点となっているわけですが、瀬尾さんのケースでは、実は瀬尾さんが特定人物の名誉や感情を痍附けたこと自体が問題視されているわけではなく、その言説の程度が剰りに低いと当事者以外の不特定多数の読み手が感じ、教育者としての適性を疑われたことが本質的な論点になっているということです。

たしかにその言説の中には特定の人物を痍附ける表現がありますが、実はそれが問題なのではなく、教育者でありながら剰りに程度の低い放言を繰り返したことがバッシングに拍車を掛けているわけです。

この「たまたま」の条件附けが、普通ならわかりやすいスッキリした問題をややこしくしているわけで、この問題がただの痛い人のブログが炎上したという一般的な事件に留まらなかったのは、「教育者としてこのような言語道断の放言は許されるのか」「教育者がその社会的身分においてこのような放言を繰り返していいのか」という固有の条件附けが、この件をグレーゾーンに押し出してしまったのだと思います。

こういうことを言うとapj さんは「自分だって巫山戯た発言をすることがある」と謙遜されるかもしれませんが(笑)、たとえそれがネタコメントでも、社会的な良識に照らして不謹慎であったり社会的弱者を痍附けたり差別を助長するような発言を無意味に弄することは厳に控えておられるはずです。

それは大学の準教授であろうが他の身分であろうが、本来変わりなく求められる公的発話に伴うモラルのはずで、そのようなモラルが表現の自由を担保しているわけで、その上でアモラルに亘る発言をするのであれば、それを上回る意義があるという強固な信念がなければならない、言説と心中するだけの覚悟がなければならない、それをまず指摘させて戴きました。

瀬尾さんの発言はそういう意味でアモラルなものが多かったわけで、もし大学の准教授でなくても、ああいう発言が誰かの目に停まって何処かに晒されたら、やっぱり寄って集って叩かれていたはずです。ただ、瀬尾さんの場合は「たまたま」大学で学生に物を教える立場にあったわけで、物を教えるという業態の特殊性の故に、それは個人の私的な行動で所属先は関係ないとスッキリ弁別するわけにはいかなくなるわけです。

たとえばこれが一般企業だったら、ネットで個人的に莫迦なことを言って騒ぎになったということが所属先に知れても、「会社の信用を落とした」ということで処分されたとしたら、私人としての趣味の発言に過ぎないのだから、少し制裁が重すぎるんじゃないかということにもなりますが、教育者という業種において、その身分氏名を明らかにして不見識な発言を繰り返すということは、大学という教育機関の信用問題に直結するわけです。

研究者としてはどうだか識りませんが、少なくともアモラルな放言を繰り返すような常識のない人間に人様の子供を教育して欲しくないというのは、誰でも一般的に感じることでしょう。社会的立場固有の要求条件として、私的な場面でも少なくとも最低限の社会常識くらい弁えているべきだという社会的な期待はありますし、瀬尾さんは煽り半分の悪趣味なネタとしてああいうことを書いていたわけではない、というところがさらに問題を難しくしているわけです。

普通に視て、瀬尾さんのブログ上の言説の程度の低さは弁護の余地がありません。要するに、一社会人として窮めて程度の低い罵詈雑言を書き連ねていたわけで、人格面や良識の面で甚だ信頼性に欠けるわけです。それでも専門教科についてはマトモに教えていたというならともかく、リスクコミュニケーションを専攻とする人間が、当事者の誰から訴えられても抗弁出来ないようなことを不用意に書き連ねているわけですから、それも信用出来ないわけですね。

で、もっと遠慮のない人は彼女の精神衛生すら疑うわけで、実際オレの個人的な印象としても、少し病的なほど執拗な攻撃性を感じました。卑近な問題で言っても、ああいうことを顔バレ身分バレして書き殴ったら社会的にかなりまずい立場に置かれるだろうということくらい誰でもわかるはずなんですが、その程度の世間知もない上に、叩かれたらアッサリ謝るくらい信念も何もなくああいうことを書き殴るというのは、普通の意味ではマトモな社会人としての状況判断力があるとは思えないわけです。

詳しい例示は避けますが(笑)、ああいうことを常習的に書くブロガーというのは、割合世間が狭くて生活面で問題を抱えた情緒的に不安定な人が多いわけで、瀬尾さんがそういう人なのかどうかは識りませんが、所もあろうに大学で教鞭を執っている人がその種の問題を抱えた病的な人々と同様の言動を繰り返しているというのなら、一概に所属先は無関係だと言い切れなくなってくるわけです。

勿論、瀬尾さんが教育者であろうが専業主婦であろうが会社員であろうが、面白半分の電凸をするような人は同じように凸したでしょう。彼らは別段それが正しかろうが間違っていようが、面白いからやったわけですし、気に入らない奴を困らせるのに手段を選ばないような人が今回電凸したわけです。ですから、瀬尾さん固有の条件というのは、それを第三者が価値評価する場面で関わってくるファクターということになります。

つまり、大学側はこの件でクレーマーに電凸されても仕方ない立場なのか、学長は何らかの形でコメンタリーすべきなのか、それを判断する場面で関わってくるファクターだということです。オレの個人的見解では、結論として大学側が或る程度この件で煩わせられるのは、一般的な社会人として度外れて問題のある人を教育者として雇用した教育機関である以上仕方ないことでしょうし、学長が何らかのコメンタリーを公開すること自体はそれほど間違ったこととは言えないと思います。

単に学長のコメントの内容がお粗末にすぎたというだけで、今回の件は職員の不見識によって所属組織にもたらされた重大なリスク要素なのですから、自衛上何らかのコメンタリーを行う筋合いや必要はあったと思います。ただ、それが「世間を騒がせて申し訳ありませんでした」というのではお話にならないわけで、瀬尾さんは今回初めて変なことを言ったわけではないのですから、それこそ問題が表面化して叩かれたから謝っとけという底意が見え見えでリスク対応としても愚策でしょう。

こういう場面でこそリスコミの知見が必要なんですが、青学が「たまたま」抱えていたリスコミの専門家が瀬尾さんなんですから、まあ、宜なるかなというところでしょう。そういう意味で、今回の一件はかなり不幸な「たまたま」が重なった結果、かなり特殊なレアケースとして関係者一同が火の粉を被ってしまったということになるでしょう。

その一方で、それがapj さんが争っておられる訴訟と理念的に関連性を持つとは思いません。何度も繰り返す通り、瀬尾さん個人の言動について大学当局にクレームが殺到したことの価値評価が難しかったのは、今回の問題固有の事情に基づくもので、一般則としての個人と所属機関の関係性の理念とは剰り関係がないと思うからです。

現実問題として今回の件がマグローブとの訴訟に悪影響を及ぼす懸念は拭い去れませんが、予め理論武装する余地は十分にあると思います。瀬尾さんがどう視ても憂さ晴らしとしか思えない罵詈讒謗を不用意に書き殴り、所属先の教育機関としての信用を損なったのに対して、社会悪であると疑われる対象に対して科学的に根拠のある批判を加えて名誉毀損を問われるというのは当然のリスクですし、その場合に当事者を迂回して所属先のみを提訴するというのはどう考えても間違っていますから、逆提訴に踏み切ることにも一定の条理があります。それは別段教育者として恥ずべき行いでもありませんし、所属先の信用を失墜させる非常識な行いでもありません。よしんば法廷闘争に敗れたとしても、です。

また、マグローブ側はapj さんのブログ上の言説が、大学の教育機関としての信用を失墜させるような非常識なものだから大学にクレームを入れたわけではありません。apj さんの言説それ自体が自身の不利益になるという、本来当事者間の利害衝突の条理で法廷闘争に踏み切りながら、当人を提訴せず所属先を提訴するという見当違いの挙に出たわけで、これは他にどのような類例があろうと独立して間違った行いです。

つまり、瀬尾さんの問題は教育機関とその職員という個別事情、そして当人の言説の程度の低さという個別事情にどっぷり首まで浸かったレアケースですが、apj さんの場合はまったく業態固有の個別事情やapj さん個人の良識の問題とは関係ない。本来飽くまで当事者間で争うべき事柄であるにも関わらず、所属機関の監督責任のみを言い立てるのは間違っているし、社会的圧力を加えて言論の自由を圧迫する卑劣な行いである、そういう条理になりますでしょうか。

問題があるとすれば、「言説の程度が低い」というのは直観的には単純な問題ですが、実証するのは存外に手間が掛かって難しいということくらいでしょう。それは一種のプレゼンテーション手法の問題に還元出来そうですが。
at 2008/04/29 16:26:50
 

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字