2008 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback
Pageview
Online Status
Profile
ブログ初心者のapj@山形大学です。
共同研究先のウェブサイトの方がずっとにぎわっていたりします。
連絡はこちらへ(spam除けのため、画像でメールアドレスを記載しています)

apj_yamagataは私の偽物です。その実態はこことかここにあります。ご注意ください。
ふまっぽい投稿(謎)や、他人に対する揶揄しか含んでいなくて笑いのネタにもならないコメントは消すことがあります。裁判専用掲示板(学外)と、裁判専用blog(コメント、tb無し)を作りました。
本気で私にクレームをつけるつもりがあるなら、メールではなく、法的に有効な情報を記載した文書を、内容証明郵便で、住所は大学でかまいませんが私を名指しで送って下さい。まともな文書でないクレームには一切対応しません。ってか対応すると逆にまずいでしょう。法的根拠のないことをすることになるわけで。
共同研究先のウェブサイトの方がずっとにぎわっていたりします。
連絡はこちらへ(spam除けのため、画像でメールアドレスを記載しています)
apj_yamagataは私の偽物です。その実態はこことかここにあります。ご注意ください。
ふまっぽい投稿(謎)や、他人に対する揶揄しか含んでいなくて笑いのネタにもならないコメントは消すことがあります。裁判専用掲示板(学外)と、裁判専用blog(コメント、tb無し)を作りました。
本気で私にクレームをつけるつもりがあるなら、メールではなく、法的に有効な情報を記載した文書を、内容証明郵便で、住所は大学でかまいませんが私を名指しで送って下さい。まともな文書でないクレームには一切対応しません。ってか対応すると逆にまずいでしょう。法的根拠のないことをすることになるわけで。
Menu
RSS & Atom Feed
Pickup Photo!
2007/08/07 :: 追試終わった……そしてちょっと趣味の方で嬉しい話題
本日、追試を2つ終了。追試でもっと通る人が多いと思っていたのに、通る人は1回目に通ってしまったらしく、3人しか合格者が増えなかった……。ただ、1回目に通って点数を上げようとした人で、逆に点数が下がった人(ただし、成績判定では最も良かったものを採用するので、学生さんに有利な条件にしている)も出た。難易度は合わせているつもりだが難しいな。これはレポート課題か何かを出して、難易度調整できる余地を作るべきか……。とにかく、判定表やら講評やらを書いていたら日が変わってしまった。
で、疲れたのでちょっと軽い趣味の話題。私にとっては嬉しいニュース。
---------(ここから)
永井豪漫画家生活40周年記念Tシャツ販売開始!!
!!$photo1!!
Point.1 豪先生の漫画家生活40周年を記念して企画されたTシャツです。
Point.2 あのアニメ版デビルマンを見事なまでにコミカライズした
ダイナミックプロの第1号アシスタント蛭田充氏による完全プロデュース の下で製作されています。
Point.3 絵柄は全てこのための描き下ろし!!! 当時のタッチを可能な限り再現したここでしか手に入らない一品です。
■絵柄
「キッカイくん」「まろ」「ドジラがゆく他」の3種類。
■色
白、グレー、黒の3種類。
■価格
一律¥3,990―
■購入方法
(株)アイムに電話等で申し込み。
■問い合わせ先
(株)アイム
〒970-8022 福島県いわき市平下塩字古川57-1
TEL:0246-35-0067
FAX:0246-35-0076
※お問い合わせの際は番号等お間違えのないようご注意ください。
---------(ここまで)
豪ちゃんの作品の中でも、結構マニアックな路線を狙って作っている模様。売れ行き好調なら次の企画もあるかもしれない。
私は、「ハレンチ学園」のコミックス連載がリアルタイムだった世代で、ダイナミックなロボットアニメも欠かせなかったので、まあ、子供の頃の情操の半分は豪ちゃん&ダイナミックに育てられたようなものだったりする(残りの半分は……手塚治虫か?)。いやその、情操の涵養がアニメのデビルマンやらキューティーハニーやらで本当によかったのか?という自分ツッコミは入れたくなるんだが、おかげさまで三つ子の魂何とやらで、永井豪ファンクラブの隅っこの方に居たりするわけで。
これからまた講義やら講演会やら院試やらで、学生は夏休みでも教員は仕事に終われまくるわけだが、そんな中でまあちょっと息抜きできる情報ではある。
※今回、引用した画像の使用ついては許可が出ているので問題は無い。
本日、追試を2つ終了。追試でもっと通る人が多いと思っていたのに、通る人は1回目に通ってしまったらしく、3人しか合格者が増えなかった……。ただ、1回目に通って点数を上げようとした人で、逆に点数が下がった人(ただし、成績判定では最も良かったものを採用するので、学生さんに有利な条件にしている)も出た。難易度は合わせているつもりだが難しいな。これはレポート課題か何かを出して、難易度調整できる余地を作るべきか……。とにかく、判定表やら講評やらを書いていたら日が変わってしまった。
で、疲れたのでちょっと軽い趣味の話題。私にとっては嬉しいニュース。
---------(ここから)
永井豪漫画家生活40周年記念Tシャツ販売開始!!
!!$photo1!!
Point.1 豪先生の漫画家生活40周年を記念して企画されたTシャツです。
Point.2 あのアニメ版デビルマンを見事なまでにコミカライズした
ダイナミックプロの第1号アシスタント蛭田充氏による完全プロデュース の下で製作されています。
Point.3 絵柄は全てこのための描き下ろし!!! 当時のタッチを可能な限り再現したここでしか手に入らない一品です。
■絵柄
「キッカイくん」「まろ」「ドジラがゆく他」の3種類。
■色
白、グレー、黒の3種類。
■価格
一律¥3,990―
■購入方法
(株)アイムに電話等で申し込み。
■問い合わせ先
(株)アイム
〒970-8022 福島県いわき市平下塩字古川57-1
TEL:0246-35-0067
FAX:0246-35-0076
※お問い合わせの際は番号等お間違えのないようご注意ください。
---------(ここまで)
豪ちゃんの作品の中でも、結構マニアックな路線を狙って作っている模様。売れ行き好調なら次の企画もあるかもしれない。
私は、「ハレンチ学園」のコミックス連載がリアルタイムだった世代で、ダイナミックなロボットアニメも欠かせなかったので、まあ、子供の頃の情操の半分は豪ちゃん&ダイナミックに育てられたようなものだったりする(残りの半分は……手塚治虫か?)。いやその、情操の涵養がアニメのデビルマンやらキューティーハニーやらで本当によかったのか?という自分ツッコミは入れたくなるんだが、おかげさまで三つ子の魂何とやらで、永井豪ファンクラブの隅っこの方に居たりするわけで。
これからまた講義やら講演会やら院試やらで、学生は夏休みでも教員は仕事に終われまくるわけだが、そんな中でまあちょっと息抜きできる情報ではある。
※今回、引用した画像の使用ついては許可が出ているので問題は無い。
all photo
Recent Diary
記事引用しておくnew!
Recent TrackBack
Recent Comments
■ Re:青山学院大学学長の見識を問う
└ yutorizm at 2008/04/26 0:12:59
└ camo at 2008/04/26 0:33:18
└ 酔うぞ at 2008/04/26 0:34:09
└ nomad at 2008/04/26 0:36:36
└ JosephYoiko at 2008/04/26 0:44:39
└ apj at 2008/04/26 0:46:03
└ apj at 2008/04/26 0:48:19
└ yutorizm at 2008/04/26 1:05:11
└ Kei at 2008/04/26 9:47:38
└ JosephYoiko at 2008/04/26 10:07:55
└ 超音速 at 2008/04/26 10:28:49
└ zorori at 2008/04/26 10:36:08
└ john paul jones at 2008/04/26 11:55:13
└ mo at 2008/04/26 12:14:42
└ apj at 2008/04/26 12:53:07
└ apj at 2008/04/26 13:01:45
└ apj at 2008/04/26 13:06:28
└ apj at 2008/04/26 13:10:05
└ JosephYoiko at 2008/04/26 13:12:43
└ apj at 2008/04/26 13:51:56
└ apj at 2008/04/26 13:59:39
└ yutorizm at 2008/04/26 14:29:52
└ JosephYoiko at 2008/04/26 14:40:22
└ apj at 2008/04/26 14:49:58
└ apj at 2008/04/26 15:00:49
└ JosephYoiko at 2008/04/26 15:34:11
└ apj at 2008/04/26 15:40:34
└ JosephYoiko at 2008/04/26 15:47:33
└ apj at 2008/04/26 16:04:45
└ ふむ at 2008/04/26 20:05:05
└ ふむ at 2008/04/26 20:31:02
└ zorori at 2008/04/26 21:02:20
└ ふむ at 2008/04/26 21:53:56
└ apj at 2008/04/26 22:43:48
└ 酔うぞ at 2008/04/26 23:38:25
└ どこかの大学生 at 2008/04/27 0:54:01
└ のま at 2008/04/27 2:49:07
└ zorori at 2008/04/27 9:38:44
└ zorori at 2008/04/27 10:52:57
└ apj at 2008/04/27 11:26:56
└ ふむ at 2008/04/27 11:29:22
└ apj at 2008/04/27 12:43:26
└ 酔うぞ at 2008/04/27 12:54:17
└ のま at 2008/04/27 14:20:30
└ A-WING at 2008/04/27 14:54:58
└ 越後屋遼 at 2008/04/27 15:11:39
└ zorori at 2008/04/27 15:14:29
└ ふむ at 2008/04/27 17:58:58
└ yutorizm at 2008/04/27 18:19:30
└ ふむ at 2008/04/27 18:27:10
└ apj at 2008/04/27 19:02:06
└ JosephYoiko at 2008/04/27 20:26:36
└ エディ at 2008/04/27 22:54:59
└ のま at 2008/04/28 0:31:26
└ yutorizm at 2008/04/28 0:33:29
└ トド at 2008/04/28 0:46:25
└ zorori at 2008/04/28 7:35:32
└ ねこ at 2008/04/28 16:06:40
└ Enzo Romeo at 2008/04/28 16:39:02
└ とおりすがりABC at 2008/04/28 17:33:02
└ apj at 2008/04/28 17:37:42
└ 通りすがり at 2008/04/28 17:41:43
└ ねこ at 2008/04/28 17:46:00
└ zorori at 2008/04/28 17:56:28
└ apj at 2008/04/28 17:59:42
└ apj at 2008/04/28 18:14:00
└ とおりすがりABC at 2008/04/28 18:51:41
└ apj at 2008/04/28 18:57:28
└ 名無しさん at 2008/04/28 19:12:32
└ とおりすがりABC at 2008/04/28 19:18:48
└ apj at 2008/04/28 19:23:10
└ とおりすがりABC at 2008/04/28 19:44:43
└ apj at 2008/04/28 19:54:58
└ 小島 at 2008/04/28 20:07:07
└ とおりすがりABC at 2008/04/28 20:16:06
└ 小島 at 2008/04/28 20:21:49
└ 小島 at 2008/04/28 20:28:48
└ apj at 2008/04/28 20:39:02
└ apj at 2008/04/28 20:47:12
└ 通りすがり at 2008/04/28 21:26:15
└ とおりすがりABC at 2008/04/28 21:26:32
└ apj at 2008/04/28 21:37:14
└ 小島 at 2008/04/28 21:46:21
└ at at 2008/04/28 21:46:55
└ apj at 2008/04/28 21:51:59
└ apj at 2008/04/28 21:55:10
└ apj at 2008/04/28 21:57:35
└ ぬーす at 2008/04/28 22:10:48
└ 内容証明 at 2008/04/28 22:30:54
└ yutorizm at 2008/04/26 0:12:59
└ camo at 2008/04/26 0:33:18
└ 酔うぞ at 2008/04/26 0:34:09
└ nomad at 2008/04/26 0:36:36
└ JosephYoiko at 2008/04/26 0:44:39
└ apj at 2008/04/26 0:46:03
└ apj at 2008/04/26 0:48:19
└ yutorizm at 2008/04/26 1:05:11
└ Kei at 2008/04/26 9:47:38
└ JosephYoiko at 2008/04/26 10:07:55
└ 超音速 at 2008/04/26 10:28:49
└ zorori at 2008/04/26 10:36:08
└ john paul jones at 2008/04/26 11:55:13
└ mo at 2008/04/26 12:14:42
└ apj at 2008/04/26 12:53:07
└ apj at 2008/04/26 13:01:45
└ apj at 2008/04/26 13:06:28
└ apj at 2008/04/26 13:10:05
└ JosephYoiko at 2008/04/26 13:12:43
└ apj at 2008/04/26 13:51:56
└ apj at 2008/04/26 13:59:39
└ yutorizm at 2008/04/26 14:29:52
└ JosephYoiko at 2008/04/26 14:40:22
└ apj at 2008/04/26 14:49:58
└ apj at 2008/04/26 15:00:49
└ JosephYoiko at 2008/04/26 15:34:11
└ apj at 2008/04/26 15:40:34
└ JosephYoiko at 2008/04/26 15:47:33
└ apj at 2008/04/26 16:04:45
└ ふむ at 2008/04/26 20:05:05
└ ふむ at 2008/04/26 20:31:02
└ zorori at 2008/04/26 21:02:20
└ ふむ at 2008/04/26 21:53:56
└ apj at 2008/04/26 22:43:48
└ 酔うぞ at 2008/04/26 23:38:25
└ どこかの大学生 at 2008/04/27 0:54:01
└ のま at 2008/04/27 2:49:07
└ zorori at 2008/04/27 9:38:44
└ zorori at 2008/04/27 10:52:57
└ apj at 2008/04/27 11:26:56
└ ふむ at 2008/04/27 11:29:22
└ apj at 2008/04/27 12:43:26
└ 酔うぞ at 2008/04/27 12:54:17
└ のま at 2008/04/27 14:20:30
└ A-WING at 2008/04/27 14:54:58
└ 越後屋遼 at 2008/04/27 15:11:39
└ zorori at 2008/04/27 15:14:29
└ ふむ at 2008/04/27 17:58:58
└ yutorizm at 2008/04/27 18:19:30
└ ふむ at 2008/04/27 18:27:10
└ apj at 2008/04/27 19:02:06
└ JosephYoiko at 2008/04/27 20:26:36
└ エディ at 2008/04/27 22:54:59
└ のま at 2008/04/28 0:31:26
└ yutorizm at 2008/04/28 0:33:29
└ トド at 2008/04/28 0:46:25
└ zorori at 2008/04/28 7:35:32
└ ねこ at 2008/04/28 16:06:40
└ Enzo Romeo at 2008/04/28 16:39:02
└ とおりすがりABC at 2008/04/28 17:33:02
└ apj at 2008/04/28 17:37:42
└ 通りすがり at 2008/04/28 17:41:43
└ ねこ at 2008/04/28 17:46:00
└ zorori at 2008/04/28 17:56:28
└ apj at 2008/04/28 17:59:42
└ apj at 2008/04/28 18:14:00
└ とおりすがりABC at 2008/04/28 18:51:41
└ apj at 2008/04/28 18:57:28
└ 名無しさん at 2008/04/28 19:12:32
└ とおりすがりABC at 2008/04/28 19:18:48
└ apj at 2008/04/28 19:23:10
└ とおりすがりABC at 2008/04/28 19:44:43
└ apj at 2008/04/28 19:54:58
└ 小島 at 2008/04/28 20:07:07
└ とおりすがりABC at 2008/04/28 20:16:06
└ 小島 at 2008/04/28 20:21:49
└ 小島 at 2008/04/28 20:28:48
└ apj at 2008/04/28 20:39:02
└ apj at 2008/04/28 20:47:12
└ 通りすがり at 2008/04/28 21:26:15
└ とおりすがりABC at 2008/04/28 21:26:32
└ apj at 2008/04/28 21:37:14
└ 小島 at 2008/04/28 21:46:21
└ at at 2008/04/28 21:46:55
└ apj at 2008/04/28 21:51:59
└ apj at 2008/04/28 21:55:10
└ apj at 2008/04/28 21:57:35
└ ぬーす at 2008/04/28 22:10:48
└ 内容証明 at 2008/04/28 22:30:54
■ Re:お詫びのポイントがずれている件
└ 黒猫亭 at 2008/04/28 4:00:29
└ 田部勝也 at 2008/04/28 5:59:50
└ zorori at 2008/04/28 8:05:20
└ JosephYoiko at 2008/04/28 8:12:54
└ Kei at 2008/04/28 8:52:18
└ ぺたのーる at 2008/04/28 9:30:47
└ Kei at 2008/04/28 10:01:33
└ yutorizm at 2008/04/28 10:56:57
└ がんのすけ at 2008/04/28 11:31:50
└ ものもうす at 2008/04/28 16:26:31
└ ものもうす at 2008/04/28 16:28:24
└ apj at 2008/04/28 17:32:38
└ apj at 2008/04/28 17:50:26
└ とむけん at 2008/04/28 17:55:15
└ 下品だなあ at 2008/04/28 18:00:18
└ apj at 2008/04/28 18:25:34
└ JosephYoiko at 2008/04/28 18:35:21
└ bonta at 2008/04/28 18:37:37
└ stra777 at 2008/04/28 18:38:38
└ apj at 2008/04/28 18:45:26
└ apj at 2008/04/28 18:54:07
└ apj at 2008/04/28 19:13:28
└ Kei at 2008/04/28 19:38:17
└ apj at 2008/04/28 19:51:26
└ あ at 2008/04/28 19:57:54
└ apj at 2008/04/28 20:29:28
└ VOT at 2008/04/28 21:22:20
└ ぬーす at 2008/04/28 21:28:08
└ VOT at 2008/04/28 22:05:03
└ ぬーす at 2008/04/28 22:28:37
└ 黒猫亭 at 2008/04/28 4:00:29
└ 田部勝也 at 2008/04/28 5:59:50
└ zorori at 2008/04/28 8:05:20
└ JosephYoiko at 2008/04/28 8:12:54
└ Kei at 2008/04/28 8:52:18
└ ぺたのーる at 2008/04/28 9:30:47
└ Kei at 2008/04/28 10:01:33
└ yutorizm at 2008/04/28 10:56:57
└ がんのすけ at 2008/04/28 11:31:50
└ ものもうす at 2008/04/28 16:26:31
└ ものもうす at 2008/04/28 16:28:24
└ apj at 2008/04/28 17:32:38
└ apj at 2008/04/28 17:50:26
└ とむけん at 2008/04/28 17:55:15
└ 下品だなあ at 2008/04/28 18:00:18
└ apj at 2008/04/28 18:25:34
└ JosephYoiko at 2008/04/28 18:35:21
└ bonta at 2008/04/28 18:37:37
└ stra777 at 2008/04/28 18:38:38
└ apj at 2008/04/28 18:45:26
└ apj at 2008/04/28 18:54:07
└ apj at 2008/04/28 19:13:28
└ Kei at 2008/04/28 19:38:17
└ apj at 2008/04/28 19:51:26
└ あ at 2008/04/28 19:57:54
└ apj at 2008/04/28 20:29:28
└ VOT at 2008/04/28 21:22:20
└ ぬーす at 2008/04/28 21:28:08
└ VOT at 2008/04/28 22:05:03
└ ぬーす at 2008/04/28 22:28:37
■ Re:カケラほどの同意も同情もできないが
└ mishi at 2008/04/25 6:23:55
└ complex_cat at 2008/04/25 8:53:01
└ complex_cat at 2008/04/25 8:54:20
└ 山本弘 at 2008/04/25 9:11:13
└ JosephYoiko at 2008/04/25 10:28:03
└ 酔うぞ at 2008/04/25 11:17:54
└ gallery at 2008/04/25 17:12:37
└ complex_cat at 2008/04/25 18:05:25
└ Isshocking at 2008/04/25 23:38:52
└ apj at 2008/04/25 23:55:20
└ apj at 2008/04/26 0:00:34
└ apj at 2008/04/26 0:02:31
└ Kei at 2008/04/26 0:26:07
└ Isshocking at 2008/04/26 1:51:01
└ Kei at 2008/04/26 6:42:07
└ 黒猫亭 at 2008/04/26 7:34:52
└ Isshocking at 2008/04/26 7:35:23
└ Kei at 2008/04/26 9:30:16
└ 黒猫亭 at 2008/04/26 10:02:52
└ Kei at 2008/04/26 16:27:52
└ Kei at 2008/04/26 17:02:34
└ TuH at 2008/04/26 17:36:00
└ 黒猫亭 at 2008/04/26 17:49:02
└ Kei at 2008/04/26 18:50:44
└ Kei at 2008/04/26 19:05:54
└ TuH at 2008/04/26 19:13:45
└ TuH at 2008/04/26 19:26:48
└ TuH at 2008/04/26 19:28:13
└ 黒猫亭 at 2008/04/26 19:39:31
└ 黒猫亭 at 2008/04/26 19:52:05
└ ばんぷ at 2008/04/26 20:30:12
└ apj at 2008/04/26 22:37:24
└ Kei at 2008/04/26 22:42:59
└ Kei at 2008/04/26 22:56:51
└ Kei at 2008/04/26 23:10:04
└ ばんぷ at 2008/04/26 23:56:04
└ Kei at 2008/04/27 0:28:42
└ TuH at 2008/04/27 1:59:31
└ 黒猫亭 at 2008/04/27 2:46:13
└ Kei at 2008/04/27 6:38:37
└ Kei at 2008/04/27 6:59:34
└ 黒猫亭 at 2008/04/27 10:35:47
└ DH98 at 2008/04/27 11:26:12
└ Kei at 2008/04/27 11:38:18
└ 黒猫亭 at 2008/04/27 11:57:23
└ 黒猫亭 at 2008/04/27 12:02:35
└ にゃ〜ん? at 2008/04/27 12:55:05
└ 痛いぬーす at 2008/04/28 6:19:47
└ かとう at 2008/04/28 11:53:48
└ 吉田薫 at 2008/04/28 18:11:38
└ Schweinsteiger at 2008/04/28 21:45:35
└ mishi at 2008/04/25 6:23:55
└ complex_cat at 2008/04/25 8:53:01
└ complex_cat at 2008/04/25 8:54:20
└ 山本弘 at 2008/04/25 9:11:13
└ JosephYoiko at 2008/04/25 10:28:03
└ 酔うぞ at 2008/04/25 11:17:54
└ gallery at 2008/04/25 17:12:37
└ complex_cat at 2008/04/25 18:05:25
└ Isshocking at 2008/04/25 23:38:52
└ apj at 2008/04/25 23:55:20
└ apj at 2008/04/26 0:00:34
└ apj at 2008/04/26 0:02:31
└ Kei at 2008/04/26 0:26:07
└ Isshocking at 2008/04/26 1:51:01
└ Kei at 2008/04/26 6:42:07
└ 黒猫亭 at 2008/04/26 7:34:52
└ Isshocking at 2008/04/26 7:35:23
└ Kei at 2008/04/26 9:30:16
└ 黒猫亭 at 2008/04/26 10:02:52
└ Kei at 2008/04/26 16:27:52
└ Kei at 2008/04/26 17:02:34
└ TuH at 2008/04/26 17:36:00
└ 黒猫亭 at 2008/04/26 17:49:02
└ Kei at 2008/04/26 18:50:44
└ Kei at 2008/04/26 19:05:54
└ TuH at 2008/04/26 19:13:45
└ TuH at 2008/04/26 19:26:48
└ TuH at 2008/04/26 19:28:13
└ 黒猫亭 at 2008/04/26 19:39:31
└ 黒猫亭 at 2008/04/26 19:52:05
└ ばんぷ at 2008/04/26 20:30:12
└ apj at 2008/04/26 22:37:24
└ Kei at 2008/04/26 22:42:59
└ Kei at 2008/04/26 22:56:51
└ Kei at 2008/04/26 23:10:04
└ ばんぷ at 2008/04/26 23:56:04
└ Kei at 2008/04/27 0:28:42
└ TuH at 2008/04/27 1:59:31
└ 黒猫亭 at 2008/04/27 2:46:13
└ Kei at 2008/04/27 6:38:37
└ Kei at 2008/04/27 6:59:34
└ 黒猫亭 at 2008/04/27 10:35:47
└ DH98 at 2008/04/27 11:26:12
└ Kei at 2008/04/27 11:38:18
└ 黒猫亭 at 2008/04/27 11:57:23
└ 黒猫亭 at 2008/04/27 12:02:35
└ にゃ〜ん? at 2008/04/27 12:55:05
└ 痛いぬーす at 2008/04/28 6:19:47
└ かとう at 2008/04/28 11:53:48
└ 吉田薫 at 2008/04/28 18:11:38
└ Schweinsteiger at 2008/04/28 21:45:35
■ Re:一部ではもはや本質とは関係なくなった「水伝」
└ がんのすけ at 2008/04/26 10:04:51
└ apj at 2008/04/26 15:16:26
└ apj at 2008/04/26 15:36:26
└ きこ at 2008/04/26 23:11:11
└ apj at 2008/04/27 2:13:53
└ がんのすけ at 2008/04/27 10:32:53
└ がんのすけ at 2008/04/27 12:12:10
└ かみやま at 2008/04/28 11:21:58
└ apj at 2008/04/28 14:36:42
└ がんのすけ at 2008/04/26 10:04:51
└ apj at 2008/04/26 15:16:26
└ apj at 2008/04/26 15:36:26
└ きこ at 2008/04/26 23:11:11
└ apj at 2008/04/27 2:13:53
└ がんのすけ at 2008/04/27 10:32:53
└ がんのすけ at 2008/04/27 12:12:10
└ かみやま at 2008/04/28 11:21:58
└ apj at 2008/04/28 14:36:42
■ Re:講演とか
└ Noe at 2008/04/24 11:46:42
└ apj at 2008/04/24 12:12:20
└ Noe at 2008/04/24 12:35:35
└ apj at 2008/04/24 12:49:19
└ apj at 2008/04/27 1:09:20
└ 越後屋遼 at 2008/04/27 15:33:54
└ apj at 2008/04/28 0:09:22
└ Noe at 2008/04/24 11:46:42
└ apj at 2008/04/24 12:12:20
└ Noe at 2008/04/24 12:35:35
└ apj at 2008/04/24 12:49:19
└ apj at 2008/04/27 1:09:20
└ 越後屋遼 at 2008/04/27 15:33:54
└ apj at 2008/04/28 0:09:22
■ Re:フジテレビが今さら水伝をやっちゃった件
└ bugbird at 2008/04/21 11:39:30
└ mo at 2008/04/21 18:10:55
└ hrgy at 2008/04/21 18:23:36
└ 石田剛 at 2008/04/21 22:38:43
└ ながぴい at 2008/04/22 0:23:36
└ 4k at 2008/04/24 0:08:48
└ Kei at 2008/04/24 22:26:29
└ apj at 2008/04/24 22:35:10
└ 越後屋遼 at 2008/04/27 16:13:38
└ Kei at 2008/04/27 18:03:14
└ bugbird at 2008/04/21 11:39:30
└ mo at 2008/04/21 18:10:55
└ hrgy at 2008/04/21 18:23:36
└ 石田剛 at 2008/04/21 22:38:43
└ ながぴい at 2008/04/22 0:23:36
└ 4k at 2008/04/24 0:08:48
└ Kei at 2008/04/24 22:26:29
└ apj at 2008/04/24 22:35:10
└ 越後屋遼 at 2008/04/27 16:13:38
└ Kei at 2008/04/27 18:03:14
■ Re:呪術は人には効く
└ 黒猫亭 at 2008/04/26 4:55:21
└ apj at 2008/04/26 13:16:16
└ TAKESAN at 2008/04/26 21:18:24
└ Seagul-X at 2008/04/27 13:20:13
└ 黒猫亭 at 2008/04/26 4:55:21
└ apj at 2008/04/26 13:16:16
└ TAKESAN at 2008/04/26 21:18:24
└ Seagul-X at 2008/04/27 13:20:13
■ Re:池田信夫による名誉毀損になるかもしれない実例証拠保全
└ 酔うぞ at 2007/11/18 21:08:32
└ ばんぷ at 2007/11/18 21:39:49
└ ばんぷ at 2007/11/18 21:41:30
└ apj at 2007/11/18 22:55:57
└ 酔うぞ at 2007/11/19 0:14:55
└ apj at 2007/11/19 0:40:07
└ 酔うぞ at 2007/11/19 1:25:33
└ 杉山真大 at 2007/11/19 1:46:21
└ 崎山伸夫 at 2007/11/19 2:20:44
└ 酔うぞ at 2007/11/19 8:49:13
└ 技術開発者 at 2007/11/20 8:59:57
└ km at 2007/11/20 15:35:59
└ apj at 2007/11/20 18:20:12
└ km at 2007/11/20 22:48:05
└ link at 2007/11/23 14:18:08
└ apj at 2007/11/23 17:05:37
└ apj at 2007/12/04 20:01:29
└ 会津泉 at 2008/04/25 9:27:45
└ apj at 2008/04/25 22:05:21
└ 会津泉 at 2008/04/26 0:45:48
└ 酔うぞ at 2007/11/18 21:08:32
└ ばんぷ at 2007/11/18 21:39:49
└ ばんぷ at 2007/11/18 21:41:30
└ apj at 2007/11/18 22:55:57
└ 酔うぞ at 2007/11/19 0:14:55
└ apj at 2007/11/19 0:40:07
└ 酔うぞ at 2007/11/19 1:25:33
└ 杉山真大 at 2007/11/19 1:46:21
└ 崎山伸夫 at 2007/11/19 2:20:44
└ 酔うぞ at 2007/11/19 8:49:13
└ 技術開発者 at 2007/11/20 8:59:57
└ km at 2007/11/20 15:35:59
└ apj at 2007/11/20 18:20:12
└ km at 2007/11/20 22:48:05
└ link at 2007/11/23 14:18:08
└ apj at 2007/11/23 17:05:37
└ apj at 2007/12/04 20:01:29
└ 会津泉 at 2008/04/25 9:27:45
└ apj at 2008/04/25 22:05:21
└ 会津泉 at 2008/04/26 0:45:48
■ Re:テレビ番組の裏側
└ Kei at 2008/04/23 7:04:02
└ 温泉カワセミ at 2008/04/24 2:02:32
└ 杉山真大 at 2008/04/25 19:19:10
└ Kei at 2008/04/23 7:04:02
└ 温泉カワセミ at 2008/04/24 2:02:32
└ 杉山真大 at 2008/04/25 19:19:10
■ Re:学天則
└ 酔うぞ at 2008/04/25 0:42:07
└ 杉山真大 at 2008/04/25 1:00:55
└ 皆神龍太郎 at 2008/04/25 1:12:59
└ apj at 2008/04/25 1:35:18
└ 黒猫亭 at 2008/04/25 2:28:56
└ apj at 2008/04/25 2:39:09
└ TAKA at 2008/04/25 6:32:53
└ Niimi at 2008/04/25 9:03:36
└ 黒猫亭 at 2008/04/25 14:21:12
└ 酔うぞ at 2008/04/25 0:42:07
└ 杉山真大 at 2008/04/25 1:00:55
└ 皆神龍太郎 at 2008/04/25 1:12:59
└ apj at 2008/04/25 1:35:18
└ 黒猫亭 at 2008/04/25 2:28:56
└ apj at 2008/04/25 2:39:09
└ TAKA at 2008/04/25 6:32:53
└ Niimi at 2008/04/25 9:03:36
└ 黒猫亭 at 2008/04/25 14:21:12
■ Re:本日の学生実験
└ A-WING at 2008/04/16 19:58:53
└ apj at 2008/04/16 20:21:32
└ Kaey at 2008/04/16 20:29:19
└ bugbird at 2008/04/16 20:54:20
└ いろものさんの近所 at 2008/04/16 21:27:25
└ 新参者@西原 at 2008/04/17 0:02:23
└ 田部勝也 at 2008/04/17 0:08:03
└ 水はきっと因果逆転ぐらい起こしてくれるさ! at 2008/04/17 2:40:27
└ apj at 2008/04/17 21:22:34
└ いろものさんの近所 at 2008/04/18 10:16:45
└ com at 2008/04/18 10:26:22
└ apj at 2008/04/18 11:41:12
└ zorori at 2008/04/18 13:34:39
└ TAKA at 2008/04/20 0:22:52
└ heisan at 2008/04/20 1:16:39
└ zorori at 2008/04/20 11:54:03
└ いろものさんの近所 at 2008/04/21 21:19:51
└ heisan at 2008/04/21 22:46:20
└ heisan at 2008/04/22 1:41:26
└ apj at 2008/04/22 10:17:55
└ apj at 2008/04/22 10:27:16
└ heisan at 2008/04/22 20:59:26
└ いろものさんの近所 at 2008/04/22 21:19:03
└ heisan at 2008/04/22 22:39:44
└ いろものさんの近所 at 2008/04/23 13:32:35
└ とむけん at 2008/04/23 18:01:15
└ kaey at 2008/04/23 18:46:06
└ heisan at 2008/04/23 22:24:29
└ 新参者@西原 at 2008/04/24 7:19:13
└ zorori at 2008/04/24 7:56:47
└ いろものさんの近所 at 2008/04/24 10:24:39
└ heisan at 2008/04/24 19:28:02
└ 新参者@西原 at 2008/04/25 3:15:36
└ 新参者@西原 at 2008/04/25 3:26:15
└ heisan at 2008/04/25 12:35:48
└ A-WING at 2008/04/16 19:58:53
└ apj at 2008/04/16 20:21:32
└ Kaey at 2008/04/16 20:29:19
└ bugbird at 2008/04/16 20:54:20
└ いろものさんの近所 at 2008/04/16 21:27:25
└ 新参者@西原 at 2008/04/17 0:02:23
└ 田部勝也 at 2008/04/17 0:08:03
└ 水はきっと因果逆転ぐらい起こしてくれるさ! at 2008/04/17 2:40:27
└ apj at 2008/04/17 21:22:34
└ いろものさんの近所 at 2008/04/18 10:16:45
└ com at 2008/04/18 10:26:22
└ apj at 2008/04/18 11:41:12
└ zorori at 2008/04/18 13:34:39
└ TAKA at 2008/04/20 0:22:52
└ heisan at 2008/04/20 1:16:39
└ zorori at 2008/04/20 11:54:03
└ いろものさんの近所 at 2008/04/21 21:19:51
└ heisan at 2008/04/21 22:46:20
└ heisan at 2008/04/22 1:41:26
└ apj at 2008/04/22 10:17:55
└ apj at 2008/04/22 10:27:16
└ heisan at 2008/04/22 20:59:26
└ いろものさんの近所 at 2008/04/22 21:19:03
└ heisan at 2008/04/22 22:39:44
└ いろものさんの近所 at 2008/04/23 13:32:35
└ とむけん at 2008/04/23 18:01:15
└ kaey at 2008/04/23 18:46:06
└ heisan at 2008/04/23 22:24:29
└ 新参者@西原 at 2008/04/24 7:19:13
└ zorori at 2008/04/24 7:56:47
└ いろものさんの近所 at 2008/04/24 10:24:39
└ heisan at 2008/04/24 19:28:02
└ 新参者@西原 at 2008/04/25 3:15:36
└ 新参者@西原 at 2008/04/25 3:26:15
└ heisan at 2008/04/25 12:35:48
■ Re:わけのわからない判決
└ zorori at 2008/04/23 6:59:04
└ zorori at 2008/04/23 7:15:35
└ 青い海 at 2008/04/23 21:12:15
└ Kei at 2008/04/23 22:23:53
└ 田部勝也 at 2008/04/23 23:47:41
└ 酔うぞ at 2008/04/24 0:32:52
└ apj at 2008/04/24 0:40:09
└ apj at 2008/04/24 0:43:09
└ 酔うぞ at 2008/04/24 0:48:16
└ zorori at 2008/04/24 9:00:20
└ zorori at 2008/04/24 9:17:47
└ たまに見てる人 at 2008/04/24 10:06:05
└ たまに見てる人 at 2008/04/24 10:15:46
└ やまき at 2008/04/24 11:27:24
└ apj at 2008/04/24 16:20:26
└ zorori at 2008/04/23 6:59:04
└ zorori at 2008/04/23 7:15:35
└ 青い海 at 2008/04/23 21:12:15
└ Kei at 2008/04/23 22:23:53
└ 田部勝也 at 2008/04/23 23:47:41
└ 酔うぞ at 2008/04/24 0:32:52
└ apj at 2008/04/24 0:40:09
└ apj at 2008/04/24 0:43:09
└ 酔うぞ at 2008/04/24 0:48:16
└ zorori at 2008/04/24 9:00:20
└ zorori at 2008/04/24 9:17:47
└ たまに見てる人 at 2008/04/24 10:06:05
└ たまに見てる人 at 2008/04/24 10:15:46
└ やまき at 2008/04/24 11:27:24
└ apj at 2008/04/24 16:20:26
■ Re:一言だけ
└ bugbird at 2008/04/22 0:05:16
└ apj at 2008/04/22 0:25:00
└ bugbird at 2008/04/22 0:33:37
└ apj at 2008/04/22 0:43:22
└ 杉山真大 at 2008/04/22 0:46:50
└ apj at 2008/04/22 0:57:21
└ 技術開発者 at 2008/04/22 8:33:05
└ apj at 2008/04/22 10:10:02
└ Kei at 2008/04/22 19:13:01
└ 温泉カワセミ at 2008/04/22 21:17:47
└ apj at 2008/04/23 0:52:10
└ tori at 2008/04/23 12:45:49
└ 杉山真大 at 2008/04/23 21:35:16
└ オキナタケ at 2008/04/23 23:22:04
└ bugbird at 2008/04/22 0:05:16
└ apj at 2008/04/22 0:25:00
└ bugbird at 2008/04/22 0:33:37
└ apj at 2008/04/22 0:43:22
└ 杉山真大 at 2008/04/22 0:46:50
└ apj at 2008/04/22 0:57:21
└ 技術開発者 at 2008/04/22 8:33:05
└ apj at 2008/04/22 10:10:02
└ Kei at 2008/04/22 19:13:01
└ 温泉カワセミ at 2008/04/22 21:17:47
└ apj at 2008/04/23 0:52:10
└ tori at 2008/04/23 12:45:49
└ 杉山真大 at 2008/04/23 21:35:16
└ オキナタケ at 2008/04/23 23:22:04
■ Re:ニセ科学批判の到達範囲
└ Kei at 2008/04/18 9:49:56
└ zorori at 2008/04/18 16:41:58
└ solidangle at 2008/04/19 14:48:35
└ 石田剛 at 2008/04/19 17:13:00
└ 石田剛 at 2008/04/19 17:17:02
└ apj at 2008/04/19 18:41:40
└ 石田剛 at 2008/04/19 23:27:07
└ 技術開発者 at 2008/04/21 13:53:36
└ Kei at 2008/04/18 9:49:56
└ zorori at 2008/04/18 16:41:58
└ solidangle at 2008/04/19 14:48:35
└ 石田剛 at 2008/04/19 17:13:00
└ 石田剛 at 2008/04/19 17:17:02
└ apj at 2008/04/19 18:41:40
└ 石田剛 at 2008/04/19 23:27:07
└ 技術開発者 at 2008/04/21 13:53:36
■ Re:「レッテル貼り」と「水からの伝言」
└ kaey at 2008/04/16 21:44:24
└ あんじ at 2008/04/16 23:39:26
└ Kei at 2008/04/17 0:31:45
└ apj at 2008/04/17 1:01:30
└ (ぱ) at 2008/04/17 3:42:05
└ Kei at 2008/04/17 5:57:12
└ zorori at 2008/04/17 7:55:14
└ Kei at 2008/04/17 8:22:45
└ Kei at 2008/04/17 8:27:04
└ Kei at 2008/04/17 8:55:12
└ zorori at 2008/04/17 9:44:10
└ zorori at 2008/04/17 9:55:19
└ 技術開発者 at 2008/04/17 17:34:11
└ zorori at 2008/04/17 19:09:42
└ kaey at 2008/04/17 19:56:25
└ Kei at 2008/04/17 20:43:43
└ Kei at 2008/04/17 20:52:20
└ zorori at 2008/04/17 21:31:33
└ 技術開発者 at 2008/04/18 8:32:27
└ zorori at 2008/04/18 10:30:01
└ あんじ at 2008/04/19 13:47:23
└ なみへい at 2008/04/20 14:03:06
└ Kei at 2008/04/20 15:02:00
└ TAKESAN at 2008/04/20 15:33:56
└ apj at 2008/04/21 10:31:14
└ kaey at 2008/04/16 21:44:24
└ あんじ at 2008/04/16 23:39:26
└ Kei at 2008/04/17 0:31:45
└ apj at 2008/04/17 1:01:30
└ (ぱ) at 2008/04/17 3:42:05
└ Kei at 2008/04/17 5:57:12
└ zorori at 2008/04/17 7:55:14
└ Kei at 2008/04/17 8:22:45
└ Kei at 2008/04/17 8:27:04
└ Kei at 2008/04/17 8:55:12
└ zorori at 2008/04/17 9:44:10
└ zorori at 2008/04/17 9:55:19
└ 技術開発者 at 2008/04/17 17:34:11
└ zorori at 2008/04/17 19:09:42
└ kaey at 2008/04/17 19:56:25
└ Kei at 2008/04/17 20:43:43
└ Kei at 2008/04/17 20:52:20
└ zorori at 2008/04/17 21:31:33
└ 技術開発者 at 2008/04/18 8:32:27
└ zorori at 2008/04/18 10:30:01
└ あんじ at 2008/04/19 13:47:23
└ なみへい at 2008/04/20 14:03:06
└ Kei at 2008/04/20 15:02:00
└ TAKESAN at 2008/04/20 15:33:56
└ apj at 2008/04/21 10:31:14
■ Re:日本システム企画株式会社について情報を募集します
└ bam at 2008/03/04 17:07:18
└ apj at 2008/03/04 17:21:19
└ apj at 2008/03/04 17:32:08
└ mimon at 2008/03/04 19:50:53
└ apj at 2008/03/05 9:11:55
└ kaey at 2008/03/05 20:31:30
└ apj at 2008/03/05 23:34:49
└ kaey at 2008/03/06 14:41:28
└ Newmarket at 2008/03/14 12:40:08
└ apj at 2008/03/14 20:31:20
└ 4k at 2008/03/25 13:47:01
└ raul at 2008/04/17 18:26:14
└ apj at 2008/04/17 21:16:17
└ bam at 2008/03/04 17:07:18
└ apj at 2008/03/04 17:21:19
└ apj at 2008/03/04 17:32:08
└ mimon at 2008/03/04 19:50:53
└ apj at 2008/03/05 9:11:55
└ kaey at 2008/03/05 20:31:30
└ apj at 2008/03/05 23:34:49
└ kaey at 2008/03/06 14:41:28
└ Newmarket at 2008/03/14 12:40:08
└ apj at 2008/03/14 20:31:20
└ 4k at 2008/03/25 13:47:01
└ raul at 2008/04/17 18:26:14
└ apj at 2008/04/17 21:16:17
■ Re:これはひどい
└ 亀@渋研X at 2007/10/30 2:20:59
└ 亀@渋研X at 2007/10/30 2:22:58
└ apj at 2007/10/30 10:16:08
└ 亀@渋研X at 2007/10/30 13:10:50
└ apj at 2007/10/30 13:51:58
└ ぼそっ at 2007/10/31 13:11:33
└ ひろのぶ at 2007/10/31 15:23:44
└ 愛・蔵太 at 2007/10/31 21:26:15
└ apj at 2007/10/31 21:40:56
└ 酔うぞ at 2007/11/01 1:24:03
└ apj at 2007/11/01 2:45:58
└ com at 2007/11/08 23:10:28
└ たちばなや at 2008/04/16 16:42:48
└ 亀@渋研X at 2007/10/30 2:20:59
└ 亀@渋研X at 2007/10/30 2:22:58
└ apj at 2007/10/30 10:16:08
└ 亀@渋研X at 2007/10/30 13:10:50
└ apj at 2007/10/30 13:51:58
└ ぼそっ at 2007/10/31 13:11:33
└ ひろのぶ at 2007/10/31 15:23:44
└ 愛・蔵太 at 2007/10/31 21:26:15
└ apj at 2007/10/31 21:40:56
└ 酔うぞ at 2007/11/01 1:24:03
└ apj at 2007/11/01 2:45:58
└ com at 2007/11/08 23:10:28
└ たちばなや at 2008/04/16 16:42:48
2008/04/25
青山学院大学学長の見識を問う
http://www.aoyama.ac.jp/news/256.pdfより。
これは、学長宛に内容証明でクレームかなぁ……。
【追記】
別エントリーで、Isshockingさんが次のように指摘しています。
学外に謝罪の文章を公開したことで、公開したという行為とその内容の分だけは、本来なら関係無かった第三者と関係ができてしまったことにもなる。
このエントリーのコメントで、超音速さんが、
コメントの方にも書いたが、監督責任や連帯責任を感情にまかせて使うと、容易に暴走する。この暴走は、政治的思想の内容や、体制か反体制かといった区別なく起きる。実際、思想統制やら洗脳やらがこの方法を上手く利用して行われてきた歴史もある。しかし、監督責任や連帯責任をゼロにはできないから、制限してうまく使うしかない。
今回、当該准教授の表現に対して、大学にクレームをつけた人達は、大学に監督責任や連帯責任があると主張したに他ならない。その主張が簡単に通る社会のいきつく先がどうなるかについては、多分何も考えていないのだろう。
【追記2008/04/26】
町村先生のところでコメントが出ました。当然のことながら、私の議論よりずっと緻密です。一読することをお薦めします。
【追記2008/04/27】
大学がとるべき正しい行動は、
・電話番号が表示されない電話は(機械的に)一切拒否
・電話した人には、本人特定ができていることを伝えた上で、見当外れのクレームをつけたら業務妨害になることを伝える。
この2つ実行することを、謝罪のかわりに速やかに公表する、大学は無関係であるということも明記する。
といったものである。
大勢で(電凸レベルで)脅せば言いなりになる大学、というメッセージを発したことは、大学の危機管理上も、してはいけないことである。「当大学は脅しに屈します」「今後はカモ候補です」という看板を上げて一体どうするつもりかと。
本学教員のブログ上の記述に関する学長見解表現した内容の法的及び道義的責任は、当該表現をした本人が負うのが原則である。ましてや今回問題となったブログは、大学外に存在しており、外見上も教員のプライベートなものである。その内容について、学長が謝罪を出すということが、いかなる意味を持つかよく考えていただきたい。責任が無ければ謝罪の必要などそもそも無いはずのところ、このような謝罪を行ったということは、青山学院大学は、教員の学外での発言まで学長権限で制限する意思のあることを学内外に示したことになる。そのような、本来ならば教員個人が負うべき責任を負い切れると考えているのならば、それは思い上がりであろう。しゃしゃり出て謝罪するなど、勘違いも甚だしい。
本学の教員が、個人的なブログのなかで記している文章については、さまざまな ご批判をいただいております。青山学院大学は、キリスト教信仰にもとづく大学と して、建学の精神、理念、教育方針を掲げて学生の教育に当たっております。この ような本学の姿勢に照らして、当該教員の記述は適切でなく、また関係者のみなさ まに多大なご迷惑をおかけしたことはまことに遺憾であり、ここに深くお詫び申し 上げます。
今後このようなことが繰り返されることのないよう努めてまいります。
大学長 伊藤 定良
これは、学長宛に内容証明でクレームかなぁ……。
【追記】
別エントリーで、Isshockingさんが次のように指摘しています。
要はとりあえず謝ったという事実をつくりたかったということでしょうが、これは、外交で言うところの「誤ったメッセージ」になっていると思います。このメッセージのまずい点の一つは、ご指摘の通り、「教員の学外における個人的表現は大学が担保する、少なくとも青山学院大学ではそうである」というメッセージになっているということである。本気でその意図があるなら、件の準教授の表現が教員として不適切云々以前に、青山学院大学は大学として不適切である。その意図が無いのにとりあえずこの内容で謝罪したというのであれば、間抜けと言われても仕方がない。
これ以降準教授の個人的表現を大学が担保する格好になってしまいました。
学外に謝罪の文章を公開したことで、公開したという行為とその内容の分だけは、本来なら関係無かった第三者と関係ができてしまったことにもなる。
このエントリーのコメントで、超音速さんが、
監督責任とか連帯責任とか、人と人を互いに縛りあうような仕組みの存在が、法律よりも強く個人の行動を制限するのだと改めて思います。と書いておられる。
コメントの方にも書いたが、監督責任や連帯責任を感情にまかせて使うと、容易に暴走する。この暴走は、政治的思想の内容や、体制か反体制かといった区別なく起きる。実際、思想統制やら洗脳やらがこの方法を上手く利用して行われてきた歴史もある。しかし、監督責任や連帯責任をゼロにはできないから、制限してうまく使うしかない。
今回、当該准教授の表現に対して、大学にクレームをつけた人達は、大学に監督責任や連帯責任があると主張したに他ならない。その主張が簡単に通る社会のいきつく先がどうなるかについては、多分何も考えていないのだろう。
【追記2008/04/26】
町村先生のところでコメントが出ました。当然のことながら、私の議論よりずっと緻密です。一読することをお薦めします。
【追記2008/04/27】
大学がとるべき正しい行動は、
・電話番号が表示されない電話は(機械的に)一切拒否
・電話した人には、本人特定ができていることを伝えた上で、見当外れのクレームをつけたら業務妨害になることを伝える。
この2つ実行することを、謝罪のかわりに速やかに公表する、大学は無関係であるということも明記する。
といったものである。
大勢で(電凸レベルで)脅せば言いなりになる大学、というメッセージを発したことは、大学の危機管理上も、してはいけないことである。「当大学は脅しに屈します」「今後はカモ候補です」という看板を上げて一体どうするつもりかと。
posted at 2008/04/25 23:25:46
lastupdate at 2008/04/27 19:09:08
【修正】
Trackbacks
青山学院大学准教授瀬尾佳美という方の「おいしいものが食べたい 食いしん坊の日記」と言うブログの「光市母子殺害事件:元少年に死刑は重すぎる」と言うエントリーが炎上しているらしい。どれどれと言うことで早速検索。 ヒットはしたのだが、 パスワードを入れないと...
blog name :: 雑談日記(徒然なるままに、。)
at 2008/04/28 7:14:54
このところ、ネットで「青学の瀬尾」というキーワードを見るようになって、何の話だ...
blog name :: えり庵:大学教育ノート
at 2008/04/28 19:54:35
Comments
by yutorizm
at 2008/04/26 0:12:59
微妙な所だと思うのですが、研究費関係の疑惑などもあるみたいですから、完全にプライベートな問題とも言い切れないんじゃないでしょうか?
by camo
at 2008/04/26 0:33:18
この青山学院大学の見解は「青山学院大学」を「なんとか株式会社」と置き換えても通用してしまうではないか。
どこぞのバカ法務が書いた原稿か?
学校法人の責任者として相応しくないですな。
どこぞのバカ法務が書いた原稿か?
学校法人の責任者として相応しくないですな。
by 酔うぞ
at 2008/04/26 0:34:09
>教員というものは
>それほど社会的に重要な立場にあると考え
>られているからなのではないでしょうか?
そうはいかんでしょう。そうすると、その人はプライベートな空間を取り上げられてしまう。
大学という、本来自由であるべき場にいる者が社会的に不自由ってえのはまずいでしょう。
もちろん「自分の持つ規範の囚人」ではあるべきでしょうが、それは自らが課すものであって、他人にとやかく言われるべきものではない。それが原理原則というものでしょう。
僕が心の中で「いい気味だ」と思うくらいの自由が認められているのと同じ次元で、彼女の自由も保障されるべきです。それが民主主義であり、社会の規範というものだと思います。
>それほど社会的に重要な立場にあると考え
>られているからなのではないでしょうか?
そうはいかんでしょう。そうすると、その人はプライベートな空間を取り上げられてしまう。
大学という、本来自由であるべき場にいる者が社会的に不自由ってえのはまずいでしょう。
もちろん「自分の持つ規範の囚人」ではあるべきでしょうが、それは自らが課すものであって、他人にとやかく言われるべきものではない。それが原理原則というものでしょう。
僕が心の中で「いい気味だ」と思うくらいの自由が認められているのと同じ次元で、彼女の自由も保障されるべきです。それが民主主義であり、社会の規範というものだと思います。
by nomad
at 2008/04/26 0:36:36
教会由来の学校を、国公立と同次元で考えたらあかんやろ。
by JosephYoiko
at 2008/04/26 0:44:39
camoさん、
>研究費関係の疑惑などもあるみたいですから、完全にプライベートな問題とも言い切れないんじゃないでしょうか?
であるならば、本来外部に漏らすべきでない情報をプライベートブログに書いて公表したということで、情報漏洩という意味でコンプライアンス的に問題がある、といったものになるのでは。謝罪の文章はピントはずれでしょう。
>研究費関係の疑惑などもあるみたいですから、完全にプライベートな問題とも言い切れないんじゃないでしょうか?
であるならば、本来外部に漏らすべきでない情報をプライベートブログに書いて公表したということで、情報漏洩という意味でコンプライアンス的に問題がある、といったものになるのでは。謝罪の文章はピントはずれでしょう。
by apj
at 2008/04/26 0:46:03
JosephYoikoさん、
>教会由来の学校を、国公立と同次元で考えたらあかんやろ。
教会由来でも、学校法人ならば、原理原則は共通だろうということです。
>教会由来の学校を、国公立と同次元で考えたらあかんやろ。
教会由来でも、学校法人ならば、原理原則は共通だろうということです。
by apj
at 2008/04/26 0:48:19
>apj氏
公人と個人との区別の問題は、なかなか難しい
ですね。ただ、法律が全てが建て前の社会ですが、
個人として考えても、このようなことを発言する教員
を雇用してしまったというのは、往々にして世論
の反発を受けることは、青学サイドとしても当然
の認識であっての謝罪だったのではないでしょうか?
ようするに、まぁ、建て前で謝罪したと。
日本は世論がけっこう反映される国ですからね〜。
公人と個人との区別の問題は、なかなか難しい
ですね。ただ、法律が全てが建て前の社会ですが、
個人として考えても、このようなことを発言する教員
を雇用してしまったというのは、往々にして世論
の反発を受けることは、青学サイドとしても当然
の認識であっての謝罪だったのではないでしょうか?
ようするに、まぁ、建て前で謝罪したと。
日本は世論がけっこう反映される国ですからね〜。
by yutorizm
at 2008/04/26 1:05:11
学長の立場に立って狡い言い方をするならば、努めるのは個人の自由の範囲内でしょう。誤解を招かない表現に努めるよう訓示を垂れるとか、学内報でお願いするとかいう形で「努める」ことは十分可能です。
しかし、よほど社会転覆みたいな言辞でもない限り、職員個人としての表現活動を制限することには自ずと限界がある。そのことを学長さんが弁えていることを確認すれば十分でしょう。見解の修正を迫るというより、常識的な補足を期待しましょう。
しかし、よほど社会転覆みたいな言辞でもない限り、職員個人としての表現活動を制限することには自ずと限界がある。そのことを学長さんが弁えていることを確認すれば十分でしょう。見解の修正を迫るというより、常識的な補足を期待しましょう。
by Kei
at 2008/04/26 9:47:38
少なくとも教会系私学の場合、採用時に「建学の精神に賛同している」旨の誓約書を書かせます。
教会系の場合、建学の精神のベースは、キリスト教であり、その学校を選んだ方々は、(実際は他の大学落ちて仕方なくかもしれないが、建前上は)建学の精神が守られることを期待出来る対価として授業料を払っています。
それに反する人が採用されていたら、それは採用した側の責任であり、それを謝るのは何等おかしくない。
教会系の場合、建学の精神のベースは、キリスト教であり、その学校を選んだ方々は、(実際は他の大学落ちて仕方なくかもしれないが、建前上は)建学の精神が守られることを期待出来る対価として授業料を払っています。
それに反する人が採用されていたら、それは採用した側の責任であり、それを謝るのは何等おかしくない。
by JosephYoiko
at 2008/04/26 10:07:55
身元を公開して、個人的な考えを公開することについて、最近はいろいろと考えさせられることが多いです。
もっとも、今回のケースでは問題のブログ主が匿名で記事を書いていたとしても、某所の暇人どもが大ハッスルしていたので、いずれ身元を特定されただろうな、とは思いますが。
監督責任とか連帯責任とか、人と人を互いに縛りあうような仕組みの存在が、法律よりも強く個人の行動を制限するのだと改めて思います。
私が将来何か炎上するようなネタを踏んだとしても、
私の所属する組織には、「あんなやつ知らねえ、もう絶縁しました。」って言って欲しいです。願わくば。
もっとも、今回のケースでは問題のブログ主が匿名で記事を書いていたとしても、某所の暇人どもが大ハッスルしていたので、いずれ身元を特定されただろうな、とは思いますが。
監督責任とか連帯責任とか、人と人を互いに縛りあうような仕組みの存在が、法律よりも強く個人の行動を制限するのだと改めて思います。
私が将来何か炎上するようなネタを踏んだとしても、
私の所属する組織には、「あんなやつ知らねえ、もう絶縁しました。」って言って欲しいです。願わくば。
by 超音速
at 2008/04/26 10:28:49
大学ではない企業でも社員の「犯罪」と「変な個人的見解の公表」は取扱が違うような気がします。前者の場合は第三者に迷惑をかけたわけで、監督責任という意味で何らかの謝罪を企業が行うことはありますね。業務に関する事であれば謝罪では済まなくて法的責任も問われるわけですね。また全くの私的犯罪の場合例えば社員が万引きしたような場合、いちいち謝罪していないように感じます。
後者の「変な個人的見解の公表」は「信用失墜行為」として社員を処分するということはありますね。この場合の被害者は企業であって外部の第三者ではないのですから、企業が謝罪する必要は無いと私は思うのですが、実際はそうでも無いようです。
少なくとも、今回の場合「変な個人的見解の公表」です。
で、大学の場合、教員は社員と違いかなり独立性がありますね。少なくとも学問的な主張、見解は大学の基本方針に従って統一的に統制されているなんてことはあり得ないわけで、企業社員が企業方針に従った発言をしなければならないのとは事情が違うます。
ところが、大学にも経営という企業の一面があるわけで「信用失墜行為」で迷惑を被ることはあるわけです。この場合、第三者に謝罪している形ですが、本当は謝罪ではなくて信用を回復したいという大学の利益のための行為に過ぎないと感じます。で、この行為は世間の誤解に阿っているようで、私は変に感じます。
後者の「変な個人的見解の公表」は「信用失墜行為」として社員を処分するということはありますね。この場合の被害者は企業であって外部の第三者ではないのですから、企業が謝罪する必要は無いと私は思うのですが、実際はそうでも無いようです。
少なくとも、今回の場合「変な個人的見解の公表」です。
で、大学の場合、教員は社員と違いかなり独立性がありますね。少なくとも学問的な主張、見解は大学の基本方針に従って統一的に統制されているなんてことはあり得ないわけで、企業社員が企業方針に従った発言をしなければならないのとは事情が違うます。
ところが、大学にも経営という企業の一面があるわけで「信用失墜行為」で迷惑を被ることはあるわけです。この場合、第三者に謝罪している形ですが、本当は謝罪ではなくて信用を回復したいという大学の利益のための行為に過ぎないと感じます。で、この行為は世間の誤解に阿っているようで、私は変に感じます。
by zorori
at 2008/04/26 10:36:08
問題を起こした教員自身が問題のブログで書いたように「私立大学で最も大切なのは,教育でも研究でもなく,入試業務」。受験生が減るような言動は,実験データ捏造,盗作などより遥かに罪が重い。
by john paul jones
at 2008/04/26 11:55:13
「信用失墜行為」であるならば、青学がやるべきは外部への謝罪ではなく、当該教員への制裁であるべきだと思いますが。
青学はあくまでも信用を傷つけられた被害者で、外部はあくまでも第三者であってまったく無関係ですから、謝罪する理由はないと思います。
外部で唯一関係があるのが、当該教員の文章によってこちらも名誉を傷つけられた人物であって、それ以外の人間はまったくもって無関係。
青学はあくまでも信用を傷つけられた被害者で、外部はあくまでも第三者であってまったく無関係ですから、謝罪する理由はないと思います。
外部で唯一関係があるのが、当該教員の文章によってこちらも名誉を傷つけられた人物であって、それ以外の人間はまったくもって無関係。
by mo
at 2008/04/26 12:14:42
john paul jonesさん、
>「私立大学で最も大切なのは,教育でも研究でもなく,入試業務」
考えようによっては得難い人材です:-P。
来年から、面倒な入試業務をたくさんしていただく役(入試関連の委員とか)を振ると良さそうな気が。
入試のミスがおきれば信用失墜するのは明らかですから、入試業務が最重要だと言ってそれが直ちに信用失墜行為になるとは限らない。
moさん、
大学が外部(第三者)に対する謝罪は必要ないということに同意です。当該教員の表現で名誉を傷つけられた人は、個別に何らかの形で名誉回復を図れば良い。
ところで、既に学長は関係の無い第三者に謝罪してしまったわけですから、このことによって、関係の無かった第三者と関係が出来てしまったことになります。ですから、その分だけ、第三者からの批判はされて当然ではないかと。
>「私立大学で最も大切なのは,教育でも研究でもなく,入試業務」
考えようによっては得難い人材です:-P。
来年から、面倒な入試業務をたくさんしていただく役(入試関連の委員とか)を振ると良さそうな気が。
入試のミスがおきれば信用失墜するのは明らかですから、入試業務が最重要だと言ってそれが直ちに信用失墜行為になるとは限らない。
moさん、
大学が外部(第三者)に対する謝罪は必要ないということに同意です。当該教員の表現で名誉を傷つけられた人は、個別に何らかの形で名誉回復を図れば良い。
ところで、既に学長は関係の無い第三者に謝罪してしまったわけですから、このことによって、関係の無かった第三者と関係が出来てしまったことになります。ですから、その分だけ、第三者からの批判はされて当然ではないかと。
by apj
at 2008/04/26 12:53:07
JosephYoikoさん、
>少なくとも教会系私学の場合、採用時に「建学の精神に賛同している」旨の誓約書を書かせます。
文言が正確にわからないのですが「業務を遂行するにあたって、建学の精神に則り」といった具合に、条件が付いているのではないですか。
あのblogが業務ならともかく、そうでないなら、プライベートでまで誓約書を守れというのは、行きすぎでしょう。
「青山学院大学に就職した」のであって「青山学院大学を建学するときのもとになった宗教に入信した」のではないのですから。
>少なくとも教会系私学の場合、採用時に「建学の精神に賛同している」旨の誓約書を書かせます。
文言が正確にわからないのですが「業務を遂行するにあたって、建学の精神に則り」といった具合に、条件が付いているのではないですか。
あのblogが業務ならともかく、そうでないなら、プライベートでまで誓約書を守れというのは、行きすぎでしょう。
「青山学院大学に就職した」のであって「青山学院大学を建学するときのもとになった宗教に入信した」のではないのですから。
by apj
at 2008/04/26 13:01:45
超音速さん、
>監督責任とか連帯責任とか、人と人を互いに縛りあうような仕組みの存在が、法律よりも強く個人の行動を制限するのだと改めて思います。
人と人を互いに縛りあうような仕組みを温存するとろくなことがないです。思想統制に使われる、洗脳に使われる、カルトに使われる、東側の国では密告が横行、といった具合に、人格権の重大な侵害をもたらすことが多くありました。
こういった仕組みをゼロにするのもまた適切ではないでしょうから、監督責任とか連帯責任は明文で制限すべきというのが私の立場です。感情にまかせて使って良い制度ではない。
>監督責任とか連帯責任とか、人と人を互いに縛りあうような仕組みの存在が、法律よりも強く個人の行動を制限するのだと改めて思います。
人と人を互いに縛りあうような仕組みを温存するとろくなことがないです。思想統制に使われる、洗脳に使われる、カルトに使われる、東側の国では密告が横行、といった具合に、人格権の重大な侵害をもたらすことが多くありました。
こういった仕組みをゼロにするのもまた適切ではないでしょうから、監督責任とか連帯責任は明文で制限すべきというのが私の立場です。感情にまかせて使って良い制度ではない。
by apj
at 2008/04/26 13:06:28
JosephYoikoさん、
補足です。
教会系の大学でも、ある程度プライベートでまでそういった誓約の内容に従うことを教員に対して求めている所、例えばICUなどは、クリスチャンしか教員に採用していなかったはずです。
補足です。
教会系の大学でも、ある程度プライベートでまでそういった誓約の内容に従うことを教員に対して求めている所、例えばICUなどは、クリスチャンしか教員に採用していなかったはずです。
by apj
at 2008/04/26 13:10:05
青学の教員公募でもご覧になってから発言してくださいな。
by JosephYoiko
at 2008/04/26 13:12:43
by apj
at 2008/04/26 13:51:56
by apj
at 2008/04/26 13:59:39
>これは、学長宛に内容証明でクレームかなぁ……。
これはapj氏が青学学長にクレームするということでしょうか?
だとしたら、それこそ思想、学内の自治の自由を侵害
する行為ではないでしょうか?
青山学院大学とapj氏は関係がないのでは?
学長が何を言おうが、謝罪しようがそれは青山学院としての
判断であって、このような教員のプライベートなブログ上での発言までが監視下に置かれるのは青山学院だけであって
その他の大学教員には全く関係ないであろうに、内容証明
郵便はやりすぎではないでしょうか?
そのような行為を、将来の日本を背負ってたつ若者の育成に熱意を注いでいらっしゃるapj氏に行なって欲しくないです。
これはapj氏が青学学長にクレームするということでしょうか?
だとしたら、それこそ思想、学内の自治の自由を侵害
する行為ではないでしょうか?
青山学院大学とapj氏は関係がないのでは?
学長が何を言おうが、謝罪しようがそれは青山学院としての
判断であって、このような教員のプライベートなブログ上での発言までが監視下に置かれるのは青山学院だけであって
その他の大学教員には全く関係ないであろうに、内容証明
郵便はやりすぎではないでしょうか?
そのような行為を、将来の日本を背負ってたつ若者の育成に熱意を注いでいらっしゃるapj氏に行なって欲しくないです。
by yutorizm
at 2008/04/26 14:29:52
「地の塩、世の光」になる者を育てることが責務である教員に、それを守れない発言をした奴がいたことを、学長が謝っているだけの話ですが。
誓約書については、逆に聞きたいのですが、山形大学は、就業規則を受け入れる旨で、書かせないのでしょうか?
まあ、同意書に署名捺印だけという省略はあるかもしれないが、メクラ判打ったんじゃないでしょうね(^^;。
私学だと、そこに建学の精神の遵守がプラスされています。
誓約書については、逆に聞きたいのですが、山形大学は、就業規則を受け入れる旨で、書かせないのでしょうか?
まあ、同意書に署名捺印だけという省略はあるかもしれないが、メクラ判打ったんじゃないでしょうね(^^;。
私学だと、そこに建学の精神の遵守がプラスされています。
by JosephYoiko
at 2008/04/26 14:40:22
yutorizm
>学長が何を言おうが、謝罪しようがそれは青山学院としての
判断であって
その判断を外部に公開した以上、批判するのはこちらの自由、クレームを出すのも自由です。その行為をした人本人のみに到達しますので。
JosephYoikoさん、
教員公募を見ろ、とおっしゃった部分について、追加の説明をください。
>誓約書については、逆に聞きたいのですが、山形大学は、就業規則を受け入れる旨で、書かせないのでしょうか?
これなんですが、書いた覚えがありません。
具体的にこれまでの例を挙げます。
非常勤講師として、都立航空高専に着任した時は、誓約書がありました。都の条例(と他にも規則があったかも)を守って云々、という定型の文面のものです。その紙だけ渡されたので、念のため、守るべき規則が書いてあるぶ厚い条例集を持ってくるよう事務の人に頼んで、自分がどの条文に拘束されるかを確認した上で署名しました。
次に、法人化前の広島大学に任期付きの助手で着任した時は、誓約書がありませんでした。山形大学でもありませんでした。
・誓約書に、○○を遵守し、といった文言がある
・黙っていると○○はその場では示されない
ということには敏感^^;)なので、誓約書を求められれば、内容の確認をすることにしています。これは、意識的にしているので、誓約書を出されれば私の場合は覚えています。自分が何に拘束されるかということなので。しかし、広島でも山形でも、何も求められず、拍子抜けしました。
>学長が何を言おうが、謝罪しようがそれは青山学院としての
判断であって
その判断を外部に公開した以上、批判するのはこちらの自由、クレームを出すのも自由です。その行為をした人本人のみに到達しますので。
JosephYoikoさん、
教員公募を見ろ、とおっしゃった部分について、追加の説明をください。
>誓約書については、逆に聞きたいのですが、山形大学は、就業規則を受け入れる旨で、書かせないのでしょうか?
これなんですが、書いた覚えがありません。
具体的にこれまでの例を挙げます。
非常勤講師として、都立航空高専に着任した時は、誓約書がありました。都の条例(と他にも規則があったかも)を守って云々、という定型の文面のものです。その紙だけ渡されたので、念のため、守るべき規則が書いてあるぶ厚い条例集を持ってくるよう事務の人に頼んで、自分がどの条文に拘束されるかを確認した上で署名しました。
次に、法人化前の広島大学に任期付きの助手で着任した時は、誓約書がありませんでした。山形大学でもありませんでした。
・誓約書に、○○を遵守し、といった文言がある
・黙っていると○○はその場では示されない
ということには敏感^^;)なので、誓約書を求められれば、内容の確認をすることにしています。これは、意識的にしているので、誓約書を出されれば私の場合は覚えています。自分が何に拘束されるかということなので。しかし、広島でも山形でも、何も求められず、拍子抜けしました。
by apj
at 2008/04/26 14:49:58
yutorizmさん、
>青山学院大学とapj氏は関係がないのでは?
という考え方に立つとすれば、私とyutorizmさんだって(yutorizmさんがどこの誰か不明な以上)「関係がない」ということになりますよね。すると、yutorizmさんが、ここのコメント欄で、「青山学院大学とapj氏は関係ない」などとコメントすることは、
私が何を書こうがそれは私の判断であるところ、「関係がない」yutorizmさんが意見している
ということになっちゃいますよね。
yutorizmさんの論理は、blogのコメント欄に書いてしまうと、自己矛盾してしまうと思うのですけれど。
>青山学院大学とapj氏は関係がないのでは?
という考え方に立つとすれば、私とyutorizmさんだって(yutorizmさんがどこの誰か不明な以上)「関係がない」ということになりますよね。すると、yutorizmさんが、ここのコメント欄で、「青山学院大学とapj氏は関係ない」などとコメントすることは、
私が何を書こうがそれは私の判断であるところ、「関係がない」yutorizmさんが意見している
ということになっちゃいますよね。
yutorizmさんの論理は、blogのコメント欄に書いてしまうと、自己矛盾してしまうと思うのですけれど。
by apj
at 2008/04/26 15:00:49
» link here «
を見てもらうといいかもしれません。もっとサンプル欲しいなら、「青山学院+教員公募」でググってみて下さい。
青学のサイトでの公募には、応募資格(4)が書かれていないのは謎ですが。
を見てもらうといいかもしれません。もっとサンプル欲しいなら、「青山学院+教員公募」でググってみて下さい。
青学のサイトでの公募には、応募資格(4)が書かれていないのは謎ですが。
by JosephYoiko
at 2008/04/26 15:34:11
JosephYoikoさん、
見ました。情報ありがとうございます。
しかし、どうして大学サイトの方で抜けているのか謎ですね。
「理解のある」をどう具体的に解釈するかという部分で、意見が違ってきそうですね。何をどこまでもとめるかという部分が一通りには決まらないので、こりゃダメだ、から、微妙、まで、判断が分かれそうです。
見ました。情報ありがとうございます。
しかし、どうして大学サイトの方で抜けているのか謎ですね。
「理解のある」をどう具体的に解釈するかという部分で、意見が違ってきそうですね。何をどこまでもとめるかという部分が一通りには決まらないので、こりゃダメだ、から、微妙、まで、判断が分かれそうです。
by apj
at 2008/04/26 15:40:34
で、apjさんは、国立大学法人で懲戒が発生する事由の感覚で発言されていると思うのですが、それを私学にも適用出来ると考えられているのがズレてます。
学校法人と言ったって、私学は実質企業と同じです。学風に合わないが懲戒事由になりえます。
学校法人と言ったって、私学は実質企業と同じです。学風に合わないが懲戒事由になりえます。
by JosephYoiko
at 2008/04/26 15:47:33
JosephYoikoさん、
>学校法人と言ったって、私学は実質企業と同じです。学風に合わないが懲戒事由になりえます。
だとすると、過去にそういう理由で労働争議になって、認められた場合と認められなかった場合の例がありそうですよね。ちょっと労働法関係の判例を調べてこないとすぐには何ともいえません。
>学校法人と言ったって、私学は実質企業と同じです。学風に合わないが懲戒事由になりえます。
だとすると、過去にそういう理由で労働争議になって、認められた場合と認められなかった場合の例がありそうですよね。ちょっと労働法関係の判例を調べてこないとすぐには何ともいえません。
by apj
at 2008/04/26 16:04:45
何に対してのクレームなのか意味がわからないですね。
当該謝罪コメントは表現の自由の範囲内だと思いますが。
当該謝罪コメントは表現の自由の範囲内だと思いますが。
by ふむ
at 2008/04/26 20:05:05
書けるようですので、疑問点を記入します。書き禁になったと思っていました。
apjさんは「責任が無ければ謝罪の必要などそもそも無いはず」とされていますが、法的責任がなくとも、遺憾の意を表するのは自由であるし、不適切とは考えないというのが私の感覚です。
apjさんは「責任が無ければ謝罪の必要などそもそも無いはず」とされていますが、法的責任がなくとも、遺憾の意を表するのは自由であるし、不適切とは考えないというのが私の感覚です。
by ふむ
at 2008/04/26 20:31:02
ふむさん、今晩は。
遺憾の意の表明とか、表現の自由となると、謝罪ではなくなるのではないでしょうか。責任のない人が謝罪するというのはどうも。なんというか、犯人(成人)の親が謝罪しているというのはよくありますが私はあれも違和感があるんですね。いや謝罪しておいた方が無難で、大学も同じような感覚何でしょうけど。でもそういう物事をはっきりさせないことを繰り返すというのは、長期的によくないと感じるのです。
遺憾の意の表明とか、表現の自由となると、謝罪ではなくなるのではないでしょうか。責任のない人が謝罪するというのはどうも。なんというか、犯人(成人)の親が謝罪しているというのはよくありますが私はあれも違和感があるんですね。いや謝罪しておいた方が無難で、大学も同じような感覚何でしょうけど。でもそういう物事をはっきりさせないことを繰り返すというのは、長期的によくないと感じるのです。
by zorori
at 2008/04/26 21:02:20
zororiさん、今晩は。
謝罪しておいたほうが無難という風潮に対する懸念は理解できますし、また「とりあえず謝る」スタンスが学長のメッセージの行間からにじみ出ていることも否定は出来ないですね。その点については同感です。
ただ、ここで感じた私の違和感は、謝罪の適切性を第三者が議論するべきものなのか?という点なのです。本来、罪を感じること、謝ることは本人の道徳観に依存することです。
青学のような共同体組織であれば組織の道徳観に依存することです。
ここでは(否、たぶん今の日本ではほとんど)始めから「謝罪=責任を認めた」という等式が成立しているのですが、道徳的な罪の意識と法的責任をリンクさせるすることに無理を感じます。
謝罪しておいたほうが無難という風潮に対する懸念は理解できますし、また「とりあえず謝る」スタンスが学長のメッセージの行間からにじみ出ていることも否定は出来ないですね。その点については同感です。
ただ、ここで感じた私の違和感は、謝罪の適切性を第三者が議論するべきものなのか?という点なのです。本来、罪を感じること、謝ることは本人の道徳観に依存することです。
青学のような共同体組織であれば組織の道徳観に依存することです。
ここでは(否、たぶん今の日本ではほとんど)始めから「謝罪=責任を認めた」という等式が成立しているのですが、道徳的な罪の意識と法的責任をリンクさせるすることに無理を感じます。
by ふむ
at 2008/04/26 21:53:56
zororiさん、
>でもそういう物事をはっきりさせないことを繰り返すというのは、長期的によくないと感じるのです。
私も同じ意見です。
学長の謝罪は、当該教員のblogを見て感情的に凸をやった人達の溜飲を下げるだけの効果しかなく、長期的に見れば明らかにマイナスだと思います。
学内あるいは大学の公式の活動中の出来事なら学長の謝罪もわかりますが、教員個人のプライベートな発言についてまで、法人代表者が謝罪するのは、謝罪すべき時でないのに謝罪したように見えますね。
>でもそういう物事をはっきりさせないことを繰り返すというのは、長期的によくないと感じるのです。
私も同じ意見です。
学長の謝罪は、当該教員のblogを見て感情的に凸をやった人達の溜飲を下げるだけの効果しかなく、長期的に見れば明らかにマイナスだと思います。
学内あるいは大学の公式の活動中の出来事なら学長の謝罪もわかりますが、教員個人のプライベートな発言についてまで、法人代表者が謝罪するのは、謝罪すべき時でないのに謝罪したように見えますね。
by apj
at 2008/04/26 22:43:48
バッサリと言ってしまえば、青山学院大学が「世間体の観点からとりあえず無難に謝っておけ」のような判断から、今回のメッセージを出したのだとすると要するに「問題先送り」であって、いずれは同じような問題にもっと厳しい状況で直面する可能性が大きくなったわけです。
今ですら混乱しているのに、それを整理するどころかもっと混迷の度合いを深めたのが今回の大学当局の発表であり、大学の信用度を維持するかあるいは高めようとしたのが、全くの逆効果であった、ということにいつ気づくのでしょうか?
今ですら混乱しているのに、それを整理するどころかもっと混迷の度合いを深めたのが今回の大学当局の発表であり、大学の信用度を維持するかあるいは高めようとしたのが、全くの逆効果であった、ということにいつ気づくのでしょうか?
by 酔うぞ
at 2008/04/26 23:38:25
当該准教授の発言をどう個人個人がどのように解釈するかはともかくとして、表現の自由の価値について、市民一人一人が
どう考えるかの良い契機にはなりそうですね。
靖国映画の問題や、長野の聖火リレーの度をすぎたデモなど、
最近は、精神的自由に対する事案が増えてる(メディアにとりあげられるようになっただけかな)ように思われますから・・・
どう考えるかの良い契機にはなりそうですね。
靖国映画の問題や、長野の聖火リレーの度をすぎたデモなど、
最近は、精神的自由に対する事案が増えてる(メディアにとりあげられるようになっただけかな)ように思われますから・・・
by どこかの大学生
at 2008/04/27 0:54:01
横から失礼します。
この件に関して大学側に監督責任が無いってのはそうなんだろうけど、元ネタのブログには「青山学院大学准教授」と肩書き出してましたからねぇ。
いくらサイトが学外だと言っても自分から肩書きを出してる以上大学側が「個人の事だから学校は無関係です」と言っても一般的には受け入れにくいんじゃないかと。
電話が鳴りっぱなしだったとかって話を聞くとスルーする訳にもいかないだろうしこの程度のコメントはしないと収まらないでしょう。
それに「努めてまいります」って表現を見ると大学も責任を持つつもりなんか全く無い様に受け取れるので、この手のコメントとしては無難な線だと思うんですけどね。
この件に関して大学側に監督責任が無いってのはそうなんだろうけど、元ネタのブログには「青山学院大学准教授」と肩書き出してましたからねぇ。
いくらサイトが学外だと言っても自分から肩書きを出してる以上大学側が「個人の事だから学校は無関係です」と言っても一般的には受け入れにくいんじゃないかと。
電話が鳴りっぱなしだったとかって話を聞くとスルーする訳にもいかないだろうしこの程度のコメントはしないと収まらないでしょう。
それに「努めてまいります」って表現を見ると大学も責任を持つつもりなんか全く無い様に受け取れるので、この手のコメントとしては無難な線だと思うんですけどね。
by のま
at 2008/04/27 2:49:07
おはようございます。
私も、人間は合理的判断のみで生きているわけではなくむしろ逆であると思っています。感情とかなんとなく昔からの習慣に従って行動する場合が多いかと思います。この件についての大学の行為にそれほど違和感を感じない人が多数だろうとも思っています。
親が子供の犯罪の謝罪をするというのも習慣に過ぎないように思います。教育した責任があるだろうと言われれば、学校の先生は謝罪しなくてよいのかとなります。理屈では違いはなくて単に習慣の違いではないかと。
習慣を馬鹿にしているわけではなくて、意味があるものと思っていますし、簡単に変わるものとも思いません。でも弊害が大きいとなると、時間をかけて変えていくことも大事じゃないかと思うのですけどね。
弊害というのは、安易な拡大解釈、五人組制度のような連帯責任制度の復活、個人の責任を家族、集団、民族、国家に結びつけるなんて大げさですかね。
大学としても、教員の言論にすべて責任をもって統制するようになるとか。
私も、人間は合理的判断のみで生きているわけではなくむしろ逆であると思っています。感情とかなんとなく昔からの習慣に従って行動する場合が多いかと思います。この件についての大学の行為にそれほど違和感を感じない人が多数だろうとも思っています。
親が子供の犯罪の謝罪をするというのも習慣に過ぎないように思います。教育した責任があるだろうと言われれば、学校の先生は謝罪しなくてよいのかとなります。理屈では違いはなくて単に習慣の違いではないかと。
習慣を馬鹿にしているわけではなくて、意味があるものと思っていますし、簡単に変わるものとも思いません。でも弊害が大きいとなると、時間をかけて変えていくことも大事じゃないかと思うのですけどね。
弊害というのは、安易な拡大解釈、五人組制度のような連帯責任制度の復活、個人の責任を家族、集団、民族、国家に結びつけるなんて大げさですかね。
大学としても、教員の言論にすべて責任をもって統制するようになるとか。
by zorori
at 2008/04/27 9:38:44
組織の道徳観というのがどうもよく分かりません。
親は子供を、先生は生徒を教育します。教育に不備があれば、親や先生は道義的責任を感じるでしょう。特に先生は生徒から報酬を得ていますからなおさらでしょう。間接的にその子や生徒が第三者に及ぼした被害についても、法的責任はともかく道義的責任を感じるというのも分かります。
でも、大学組織は教員を教育するのでしょうか?その大学人としての態度というようなものではなく、「言論」内容についての教育です。そんなことはなく逆でしょう。優秀な「言論」をを発することのできる教員を雇い、大学の評価を高めてもらうことを期待しているのではないかと。だから教員は授業料を払うのではなく、給料をもらっています。繰り返しになりますが、大学が関与できないプライベートな「言論」で大学の評価を落とされたのなら、被害者は大学です。なんで被害者が道徳的罪の意識を感じなければならないのかと。
親は子供を、先生は生徒を教育します。教育に不備があれば、親や先生は道義的責任を感じるでしょう。特に先生は生徒から報酬を得ていますからなおさらでしょう。間接的にその子や生徒が第三者に及ぼした被害についても、法的責任はともかく道義的責任を感じるというのも分かります。
でも、大学組織は教員を教育するのでしょうか?その大学人としての態度というようなものではなく、「言論」内容についての教育です。そんなことはなく逆でしょう。優秀な「言論」をを発することのできる教員を雇い、大学の評価を高めてもらうことを期待しているのではないかと。だから教員は授業料を払うのではなく、給料をもらっています。繰り返しになりますが、大学が関与できないプライベートな「言論」で大学の評価を落とされたのなら、被害者は大学です。なんで被害者が道徳的罪の意識を感じなければならないのかと。
by zorori
at 2008/04/27 10:52:57
のまさん、
大学が、外部の愚か者(敢えてこう呼びます)に迎合したことが今後の危機管理上も大変にまずいんですよ。
>自分から肩書きを出してる
どこに勤めているかという、個人の属性の1つに過ぎません。
勤め先が明らかになっているからと言って、その個人の発言が所属場所と関係するわけではないのは自明なことでしょう。
>電話が鳴りっぱなしだったとかって話を聞くとスルーする訳にもいかないだろうしこの程度のコメントはしないと収まらないでしょう。
スルーしなければいけないケースだったんです。祭りなんか1週間も放置すれば収まります。
電話を掛けてきた相手の電話番号が表示されない電話には出ない、といった方法をとれば、クレームをつけてきた相手をある程度特定できます。その上で、「関係のないことで大学に電話するようなら、大学としては偽計業務妨害で毅然とした態度をとる」と発表するのが、正しい対応です。
今回のことで、青山学院大学は、
「大勢で脅せばとりあえず言いなりになる大学」
ということを、世間に知らしめたわけです。組織としてこれほどまずい対応もありません。
つまり「カモ候補」という看板を掲げちゃった面もあるんですよ。
大学が、外部の愚か者(敢えてこう呼びます)に迎合したことが今後の危機管理上も大変にまずいんですよ。
>自分から肩書きを出してる
どこに勤めているかという、個人の属性の1つに過ぎません。
勤め先が明らかになっているからと言って、その個人の発言が所属場所と関係するわけではないのは自明なことでしょう。
>電話が鳴りっぱなしだったとかって話を聞くとスルーする訳にもいかないだろうしこの程度のコメントはしないと収まらないでしょう。
スルーしなければいけないケースだったんです。祭りなんか1週間も放置すれば収まります。
電話を掛けてきた相手の電話番号が表示されない電話には出ない、といった方法をとれば、クレームをつけてきた相手をある程度特定できます。その上で、「関係のないことで大学に電話するようなら、大学としては偽計業務妨害で毅然とした態度をとる」と発表するのが、正しい対応です。
今回のことで、青山学院大学は、
「大勢で脅せばとりあえず言いなりになる大学」
ということを、世間に知らしめたわけです。組織としてこれほどまずい対応もありません。
つまり「カモ候補」という看板を掲げちゃった面もあるんですよ。
by apj
at 2008/04/27 11:26:56
道徳観について・・・要点は上のほうで議論済みだと思いますが、具体的に記述しておきます。
青学は「・・・教育方針に立脚した・・・教育研究共同体である」旨宣言をしていますから、共同体の構成員たる職員も教育方針と整合した行動を学内外から期待されるわけです。そして青学の場合には教会系であるゆえに、教育方針の中に多分に業務中・業務外で切り替えられないものが含まれているのです。
このような教会系特有の事情を踏まえて、外部の人が学長の行動の適切性を議論するのが妥当なのか?という疑念を持っているのです。
青学は「・・・教育方針に立脚した・・・教育研究共同体である」旨宣言をしていますから、共同体の構成員たる職員も教育方針と整合した行動を学内外から期待されるわけです。そして青学の場合には教会系であるゆえに、教育方針の中に多分に業務中・業務外で切り替えられないものが含まれているのです。
このような教会系特有の事情を踏まえて、外部の人が学長の行動の適切性を議論するのが妥当なのか?という疑念を持っているのです。
by ふむ
at 2008/04/27 11:29:22
ふむさん、
>このような教会系特有の事情を踏まえて、外部の人が学長の行動の適切性を議論するのが妥当なのか?
外部にメッセージを出した以上、「内部の事情で出したので内容の検討にあたっては内部の事情を斟酌してください」などという説明は通りません。
内部だけで完結していれば、つまり学長名義の文書が学内の掲示板でのみ公開されたといった場合であれば、よほど非道い内容でない限り、外部がとやかくいうことではありませんけど。
>このような教会系特有の事情を踏まえて、外部の人が学長の行動の適切性を議論するのが妥当なのか?
外部にメッセージを出した以上、「内部の事情で出したので内容の検討にあたっては内部の事情を斟酌してください」などという説明は通りません。
内部だけで完結していれば、つまり学長名義の文書が学内の掲示板でのみ公開されたといった場合であれば、よほど非道い内容でない限り、外部がとやかくいうことではありませんけど。
by apj
at 2008/04/27 12:43:26
組織が組織に属する個人の行動について、社会にどう説明するのか?はさほど考えるまでもなく、組織ごとに違っていて当然です。
したがって「説明」が「さすがにあの組織」と評価(非難)されるのが正しいのであって「組織の立場はどうなんだ!」と突っ込みが入るようなのが最悪と言えます。
つまり、個人に対する評価と組織に対する評価は別物です。
個人が引き起こす事件は、個人の所属する組織によって違うなんてことはあり得ないのは明らかですから、個々の事件によって組織が説明したり責任を追及されるわけで、どの組織にも同じように説明し対応し責任を取らせる、なんてことができるわけがない。
そういう見方をすると、青山学院大学の説明はどういう立場で説明しているのかさっぱり分からない。
そして具体的に問題になるのは、apj さんの指摘した「つまり「カモ候補」という看板を掲げちゃった」でありましょう。
大学は、学問の場であり、学問とは言論の自由と一体ですから外部からの突っ込みにはお手挙げてす、なんて宣言をしては大学放棄ですよ。
そういう「組織の意味や重大性」を考えないで、コメントしたとしか思えない。
個別の事件よりもこっちの方をわたしは重要視しますね。
したがって「説明」が「さすがにあの組織」と評価(非難)されるのが正しいのであって「組織の立場はどうなんだ!」と突っ込みが入るようなのが最悪と言えます。
つまり、個人に対する評価と組織に対する評価は別物です。
個人が引き起こす事件は、個人の所属する組織によって違うなんてことはあり得ないのは明らかですから、個々の事件によって組織が説明したり責任を追及されるわけで、どの組織にも同じように説明し対応し責任を取らせる、なんてことができるわけがない。
そういう見方をすると、青山学院大学の説明はどういう立場で説明しているのかさっぱり分からない。
そして具体的に問題になるのは、apj さんの指摘した「つまり「カモ候補」という看板を掲げちゃった」でありましょう。
大学は、学問の場であり、学問とは言論の自由と一体ですから外部からの突っ込みにはお手挙げてす、なんて宣言をしては大学放棄ですよ。
そういう「組織の意味や重大性」を考えないで、コメントしたとしか思えない。
個別の事件よりもこっちの方をわたしは重要視しますね。
by 酔うぞ
at 2008/04/27 12:54:17
私は所謂(コ)の業界の人で自分の周りだけなのかもしれないのですが最近は解雇の理由として「会社の名誉を傷つけた事」みたいなのが追加される傾向にあるんですよね。
大学の運用は違うぜって話なのかもしれないのだけど、その辺りの感覚を踏まえると「肩書きは属性にしか過ぎない」とか「個人の事だから無関係」と主張しても受け入れられるとは思えないのですよ。
# 論理的には…って事ではなく実際に受け入れられるかって話。
で、今までの似たようなケースを考えると「倫理上問題のある発言をしてる准教授がいる」って評判が存在する状態でapjさんの対応を行うと「問い合わせにに答えなかった」という事実だけが一人歩きして「大学は発言を追認してる」って評判が立つのは間違いないと思ってるんですよ。
# 問い合わせる方は本質的にソコに至る理由なんか興味がなく自分に及ぼした結果しか気にしないので。
追認してるって評判が発生した場合時間と共に消えれば良いんですけど、その手の評判は蒸し返される可能性があるし一度確定した評判をひっくり返すのはかなり難しいですしね。
それにそもそもって話をすると、大学のコメントに関してタイトルが「本学教員のブログ上の記述に関する学長見解」だし全然関係無い組織でも聞かれりゃあの程度のコメントはするでしょう。
本当に無関係だと思うのなら適当にコメントしておけばいい話で、拒否したら逆に「本当は責任があると思ってるでしょ」って思われるのがオチでは?
大学の運用は違うぜって話なのかもしれないのだけど、その辺りの感覚を踏まえると「肩書きは属性にしか過ぎない」とか「個人の事だから無関係」と主張しても受け入れられるとは思えないのですよ。
# 論理的には…って事ではなく実際に受け入れられるかって話。
で、今までの似たようなケースを考えると「倫理上問題のある発言をしてる准教授がいる」って評判が存在する状態でapjさんの対応を行うと「問い合わせにに答えなかった」という事実だけが一人歩きして「大学は発言を追認してる」って評判が立つのは間違いないと思ってるんですよ。
# 問い合わせる方は本質的にソコに至る理由なんか興味がなく自分に及ぼした結果しか気にしないので。
追認してるって評判が発生した場合時間と共に消えれば良いんですけど、その手の評判は蒸し返される可能性があるし一度確定した評判をひっくり返すのはかなり難しいですしね。
それにそもそもって話をすると、大学のコメントに関してタイトルが「本学教員のブログ上の記述に関する学長見解」だし全然関係無い組織でも聞かれりゃあの程度のコメントはするでしょう。
本当に無関係だと思うのなら適当にコメントしておけばいい話で、拒否したら逆に「本当は責任があると思ってるでしょ」って思われるのがオチでは?
by のま
at 2008/04/27 14:20:30
のまさんのおっしゃりたいことは良く分かります。
しかし、「世間がそうなんだからしかたがない」でやっていると、まずい場合も世の中にはあるんだろうと思います。
そういったことで見ると、今回のことは、世間の「大学組織」に対する誤解を改めさせ、啓蒙する機会として用いてもよかったのではないかな、と、私は思います。
しかし、「世間がそうなんだからしかたがない」でやっていると、まずい場合も世の中にはあるんだろうと思います。
そういったことで見ると、今回のことは、世間の「大学組織」に対する誤解を改めさせ、啓蒙する機会として用いてもよかったのではないかな、と、私は思います。
by A-WING
at 2008/04/27 14:54:58
えーと、亀ですが私見を。
謝罪コメントの中に、とくに当該准教授をどうこう処分したうんぬんの内容がありませんから、とりま謝罪コメントを出しました、以上の何ものにも見えません。
実際、これで当該准教授に学校側が必要以上の要らん事やらかしてるならば批判の対象も理解できますが、それは確認できませんので。
(僕が知らないだけなら教えてください)
カモ候補ていったところで、実際には謝罪コメント出しただけ、であって言いなりにはなってないように思います。
実際、それに乗っかって謝罪以上のことを求める人が出てきたときにどう対応するか?は見ものですけど、これだけ取り上げてどうのこうの、というレベルの問題には思いません。
もちろん、欧米では事情は違います。あっちは「謝罪したら非を認めたことになる」のですが、日本は(良くも悪くも)謝罪は謝罪、非を認めたかどうかは別の話、ですからね。
てゆか、平素からクレーム応対を生業としている者としての見方では問題ありません。
謝罪コメントの中に、とくに当該准教授をどうこう処分したうんぬんの内容がありませんから、とりま謝罪コメントを出しました、以上の何ものにも見えません。
実際、これで当該准教授に学校側が必要以上の要らん事やらかしてるならば批判の対象も理解できますが、それは確認できませんので。
(僕が知らないだけなら教えてください)
カモ候補ていったところで、実際には謝罪コメント出しただけ、であって言いなりにはなってないように思います。
実際、それに乗っかって謝罪以上のことを求める人が出てきたときにどう対応するか?は見ものですけど、これだけ取り上げてどうのこうの、というレベルの問題には思いません。
もちろん、欧米では事情は違います。あっちは「謝罪したら非を認めたことになる」のですが、日本は(良くも悪くも)謝罪は謝罪、非を認めたかどうかは別の話、ですからね。
てゆか、平素からクレーム応対を生業としている者としての見方では問題ありません。
by 越後屋遼
at 2008/04/27 15:11:39
>私は所謂(コ)の業界の人で自分の周りだけなのかもしれないのですが最近は解雇の理由として「会社の名誉を傷つけた事」みたいなのが追加される傾向にあるんですよね。
それは同感です。学内の規約で可能なら、解雇なり処分なりすればよいと思います。大学が第三者に謝罪するのとは
別の話ですね。
>それにそもそもって話をすると、大学のコメントに関してタイトルが「本学教員のブログ上の記述に関する学長見解」だし
それも分かります。ただ、それは2008/04/26 21:02:20にのコメントの繰り返しになりますが 、大学の謝罪ではないわけで。
それは同感です。学内の規約で可能なら、解雇なり処分なりすればよいと思います。大学が第三者に謝罪するのとは
別の話ですね。
>それにそもそもって話をすると、大学のコメントに関してタイトルが「本学教員のブログ上の記述に関する学長見解」だし
それも分かります。ただ、それは2008/04/26 21:02:20にのコメントの繰り返しになりますが 、大学の謝罪ではないわけで。
by zorori
at 2008/04/27 15:14:29
apjさん:
「外部にメッセージを出した以上、外部にいる私には無制限にとやかくいう権限がある」という基本スタンスなのですね。やはり。
「謝罪=監督責任を認めた」「謝罪=脅しに屈した」などの等式を構築するとかの拡大解釈も自由に行っていくし、ことによっては抗議すると。。。。多分に違和感を覚えますが、議論は尽くされた感があるので、熟慮なさってくださいとしか言いようがありません。
そもそも学長の「コメント」に過ぎない話ですし。基本スタンスは問い合わせ(実質はほとんど電凸でしょうが)に対するコメントでしょうし。道徳とか倫理は裏表を想定しにくいですから、業務外は無関係との論理は今回採用できず、この程度のコメントはやむを得ないじゃないかと思うのです。
酔うぞさん:
大学は、学問の場であり、学問とは言論の自由と一体というのは理解できますが、本件についてはこの点世間と学者さんの間にズレを感じます。当該准教授は当該ブログに「肩書き」を載せていたんですよね。しかもそこで殺人事件の量刑を気楽に(非専門的スタンスで)記述していたと。学問の場での言論は最大限尊重されるべきでしょうが、学問と関係ない場での三面記事的な発言(しかもボディカウントで量刑すべしという公序良俗の危険水域)は同列に尊重されるべきではないと思うのです。
「外部にメッセージを出した以上、外部にいる私には無制限にとやかくいう権限がある」という基本スタンスなのですね。やはり。
「謝罪=監督責任を認めた」「謝罪=脅しに屈した」などの等式を構築するとかの拡大解釈も自由に行っていくし、ことによっては抗議すると。。。。多分に違和感を覚えますが、議論は尽くされた感があるので、熟慮なさってくださいとしか言いようがありません。
そもそも学長の「コメント」に過ぎない話ですし。基本スタンスは問い合わせ(実質はほとんど電凸でしょうが)に対するコメントでしょうし。道徳とか倫理は裏表を想定しにくいですから、業務外は無関係との論理は今回採用できず、この程度のコメントはやむを得ないじゃないかと思うのです。
酔うぞさん:
大学は、学問の場であり、学問とは言論の自由と一体というのは理解できますが、本件についてはこの点世間と学者さんの間にズレを感じます。当該准教授は当該ブログに「肩書き」を載せていたんですよね。しかもそこで殺人事件の量刑を気楽に(非専門的スタンスで)記述していたと。学問の場での言論は最大限尊重されるべきでしょうが、学問と関係ない場での三面記事的な発言(しかもボディカウントで量刑すべしという公序良俗の危険水域)は同列に尊重されるべきではないと思うのです。
by ふむ
at 2008/04/27 17:58:58
>>apj氏
コメント遅くなってすみません。
たしかに、私はこのblogの一読者にしかすぎません。
こちらから、名乗るつもりもありません(立場上名乗れません)。
しかし、インターネットのような匿名性のある場は、
このように、apj氏のような准教授のような方とも、
意見を交換したり、時には意見の相違によって
議論できる、オープンな場だと私は解釈しています。
ただ、私の感想として申し上げたことが、apj氏の
お気に触る内容であったかは、apj氏の判断することです。
私は、なんで内容証明を送るなどということにapj氏
が考えるに至ったかが全く持って、理解しがたいこと
だったから、コメントしただけです。
コメント遅くなってすみません。
たしかに、私はこのblogの一読者にしかすぎません。
こちらから、名乗るつもりもありません(立場上名乗れません)。
しかし、インターネットのような匿名性のある場は、
このように、apj氏のような准教授のような方とも、
意見を交換したり、時には意見の相違によって
議論できる、オープンな場だと私は解釈しています。
ただ、私の感想として申し上げたことが、apj氏の
お気に触る内容であったかは、apj氏の判断することです。
私は、なんで内容証明を送るなどということにapj氏
が考えるに至ったかが全く持って、理解しがたいこと
だったから、コメントしただけです。
by yutorizm
at 2008/04/27 18:19:30
zororiさん:
大学は教員を教育するのか?の件です。
今、大学も会社likeに社会に接しようとしている中での未整理な部分なのだろうと思います。
会社で倫理規定がある場合、管理職でもその上司が「指導」するスタイルですし、道義的責任も最終的には社長が負うスタイルが多いと思います。大学の場合にこれがなじむのかどうか、議論があるところだと思います。
ただ、私学の場合は教育方針を充分に理解するのが当然とされる、あるいはzororiさんの議論にあるごとく、優秀な者を採用するので、手取り足取り指導しなくても教育方針を理解実践する知的能力があると看做される(そうでない場合大学は採用した責任を問われる)、という議論が起こりえるかもしれません。
大学は教員を教育するのか?の件です。
今、大学も会社likeに社会に接しようとしている中での未整理な部分なのだろうと思います。
会社で倫理規定がある場合、管理職でもその上司が「指導」するスタイルですし、道義的責任も最終的には社長が負うスタイルが多いと思います。大学の場合にこれがなじむのかどうか、議論があるところだと思います。
ただ、私学の場合は教育方針を充分に理解するのが当然とされる、あるいはzororiさんの議論にあるごとく、優秀な者を採用するので、手取り足取り指導しなくても教育方針を理解実践する知的能力があると看做される(そうでない場合大学は採用した責任を問われる)、という議論が起こりえるかもしれません。
by ふむ
at 2008/04/27 18:27:10
のまさん、
>「肩書きは属性にしか過ぎない」とか「個人の事だから無関係」と主張しても受け入れられるとは思えないのですよ。
これは、大変危険な考え方だと思います。
受け入れられないのは一体「誰」ですか?
受け入れられないのが学外の誰かだとすると、大学がどうしようがその人達には何の権利もないわけで、放置で無問題。受け入れられないのが大学だとすると、会社の最近の傾向とやらに迎合する必要があると判断した責任を問われるのは大学になりますよね。
単に、「大学は無関係」ときっぱり断言すれば済む話です。それで、追認だと言い出す人が居たら、それは単なる言いがかりですよ。
>「外部にメッセージを出した以上、外部にいる私には無制限にとやかくいう権限がある」
「外部にメッセージを出した以上、外部にいる誰もが、その出した行為と内容については批判する自由がある」ですね。
>学問と関係ない場での三面記事的な発言(しかもボディカウントで量刑すべしという公序良俗の危険水域)は同列に尊重されるべきではないと思うのです。
言論と表現の自由は、全ての国民に保証されるべきものです。
量刑をどうするかという議論が、単に異説であるからという理由では、公序良俗云々にもにはかすりもしません。
刑法を勉強して出直してください。誤解を振りまいているのはあなたの投稿の方です。
なお、今回の問題は、具体的な講義とは関係ない場所で起きた発言についてのものです。仮に講義の内容が大学の教育方針に沿ったものでれば、他所での発言についてまで大学が責任を持つ必要は無いと考えます。講義等大学に必要な活動が教育方針通りに行われていても、大学の教育方針に反する個人的意見を持つ教員は大学を去れ、をルールにするというのなら別ですが。
yutorizmさん、
特に気に障ったとかそういう理由ではありません。
よく読んでいただければわかるように、第三者の主張に意見するなという内容を、まさに第三者の主張に意見する場であるここで書くことが論理矛盾だと申し上げたに過ぎません。第三者の主張に意見するなという理由以外の理由をここに書いて、「クレームを出すべきではない」という結論を導かれるのであれば、何ら矛盾は発生しません。
>「肩書きは属性にしか過ぎない」とか「個人の事だから無関係」と主張しても受け入れられるとは思えないのですよ。
これは、大変危険な考え方だと思います。
受け入れられないのは一体「誰」ですか?
受け入れられないのが学外の誰かだとすると、大学がどうしようがその人達には何の権利もないわけで、放置で無問題。受け入れられないのが大学だとすると、会社の最近の傾向とやらに迎合する必要があると判断した責任を問われるのは大学になりますよね。
単に、「大学は無関係」ときっぱり断言すれば済む話です。それで、追認だと言い出す人が居たら、それは単なる言いがかりですよ。
>「外部にメッセージを出した以上、外部にいる私には無制限にとやかくいう権限がある」
「外部にメッセージを出した以上、外部にいる誰もが、その出した行為と内容については批判する自由がある」ですね。
>学問と関係ない場での三面記事的な発言(しかもボディカウントで量刑すべしという公序良俗の危険水域)は同列に尊重されるべきではないと思うのです。
言論と表現の自由は、全ての国民に保証されるべきものです。
量刑をどうするかという議論が、単に異説であるからという理由では、公序良俗云々にもにはかすりもしません。
刑法を勉強して出直してください。誤解を振りまいているのはあなたの投稿の方です。
なお、今回の問題は、具体的な講義とは関係ない場所で起きた発言についてのものです。仮に講義の内容が大学の教育方針に沿ったものでれば、他所での発言についてまで大学が責任を持つ必要は無いと考えます。講義等大学に必要な活動が教育方針通りに行われていても、大学の教育方針に反する個人的意見を持つ教員は大学を去れ、をルールにするというのなら別ですが。
yutorizmさん、
特に気に障ったとかそういう理由ではありません。
よく読んでいただければわかるように、第三者の主張に意見するなという内容を、まさに第三者の主張に意見する場であるここで書くことが論理矛盾だと申し上げたに過ぎません。第三者の主張に意見するなという理由以外の理由をここに書いて、「クレームを出すべきではない」という結論を導かれるのであれば、何ら矛盾は発生しません。
by apj
at 2008/04/27 19:02:06
町村の意見載せたって、「ああ、民間経験ない学者馬鹿は気楽だな」としか読めないのだがね。
by JosephYoiko
at 2008/04/27 20:26:36
町村blogにふまが湧いてるようですね。
>JosephYoikoさん
>「ああ、民間経験ない学者馬鹿は気楽だな」としか読めないのだがね。
民間経験なく大学教員になった人に対する妬み僻みにしか読めないんですけど。
>JosephYoikoさん
>「ああ、民間経験ない学者馬鹿は気楽だな」としか読めないのだがね。
民間経験なく大学教員になった人に対する妬み僻みにしか読めないんですけど。
by エディ
at 2008/04/27 22:54:59
>>「肩書きは属性にしか過ぎない」とか「個人の事だから無関係」と主張しても受け入れられるとは思えないのですよ。
>
> これは、大変危険な考え方だと思います。
> 受け入れられないのは一体「誰」ですか?
無論学外の誰か。大学じゃなくて民間企業だった場合に当てはめると「顧客」、「将来顧客になりうる人」、「前記二者に影響を及ぼせる人」、等々。
で、切っ掛けが件の人ではなく「青山学院大学准教授」って言葉の場合、例えばこんなシナリオ
1. mixiで子供の通ってる大学のコミュを見たら倫理的に問題のある発言をしている先生がいるらしい。
2. 該当URLを教えてもらって見たら確かに「青山大学准教授」と書いてある。
3. 大学でヘンな教育をしているのではないかと心配になって大学に問い合わせてみる。
4. 大学は個人の事だから無関係の一点張り、聞きたいのはその准教授の事ではなくて、「そういう人を雇ってるけど、学校の教育はは大丈夫なの?」って事なのに…
上記の発想で問い合わせた場合「お前の所でヘンなの雇ってるけど商品(教育)の質は大丈夫なの?」って事だから「個人の事だから無関係」ってのは筋違いなんですよ。
例は親御さんだけどOBでも良いし企業の採用担当者でも入学希望者でも構わない。
全てが大学だけで完結していて他との係わりが一切無いって事なら無問題なのかもしれないけど、他との係りがある以上「学外だから無関係」で終らせるのは少々無責任かなと感じるのは民間企業に勤めてる自分の感覚。
> 単に、「大学は無関係」ときっぱり断言すれば済む話です。それで、追認だと言い出す人が居たら、それは単なる言いがかりですよ。
この辺りが感覚の違いかなって気がします。
大学だったら「言いがかり」で終らせて構わないのかもしれないけど民間の場合判断するのは顧客ですからね、誤解されて逃げられる可能性があるので危険なのですよ。
なので目端の利く所は先にコメントを出しちゃう、必要であれば揚げ足を取られない程度に謝っておくって感じですかね。
そういう意味からすると「本学教員のブログ上の記述に関する学長見解」は無難な所に落したって思ってます。
で、【追記2008/04/27】みたいな主張をするなら大学は民間とは違うって事も説明しないといけないんじゃないかと思ったり。
>
> これは、大変危険な考え方だと思います。
> 受け入れられないのは一体「誰」ですか?
無論学外の誰か。大学じゃなくて民間企業だった場合に当てはめると「顧客」、「将来顧客になりうる人」、「前記二者に影響を及ぼせる人」、等々。
で、切っ掛けが件の人ではなく「青山学院大学准教授」って言葉の場合、例えばこんなシナリオ
1. mixiで子供の通ってる大学のコミュを見たら倫理的に問題のある発言をしている先生がいるらしい。
2. 該当URLを教えてもらって見たら確かに「青山大学准教授」と書いてある。
3. 大学でヘンな教育をしているのではないかと心配になって大学に問い合わせてみる。
4. 大学は個人の事だから無関係の一点張り、聞きたいのはその准教授の事ではなくて、「そういう人を雇ってるけど、学校の教育はは大丈夫なの?」って事なのに…
上記の発想で問い合わせた場合「お前の所でヘンなの雇ってるけど商品(教育)の質は大丈夫なの?」って事だから「個人の事だから無関係」ってのは筋違いなんですよ。
例は親御さんだけどOBでも良いし企業の採用担当者でも入学希望者でも構わない。
全てが大学だけで完結していて他との係わりが一切無いって事なら無問題なのかもしれないけど、他との係りがある以上「学外だから無関係」で終らせるのは少々無責任かなと感じるのは民間企業に勤めてる自分の感覚。
> 単に、「大学は無関係」ときっぱり断言すれば済む話です。それで、追認だと言い出す人が居たら、それは単なる言いがかりですよ。
この辺りが感覚の違いかなって気がします。
大学だったら「言いがかり」で終らせて構わないのかもしれないけど民間の場合判断するのは顧客ですからね、誤解されて逃げられる可能性があるので危険なのですよ。
なので目端の利く所は先にコメントを出しちゃう、必要であれば揚げ足を取られない程度に謝っておくって感じですかね。
そういう意味からすると「本学教員のブログ上の記述に関する学長見解」は無難な所に落したって思ってます。
で、【追記2008/04/27】みたいな主張をするなら大学は民間とは違うって事も説明しないといけないんじゃないかと思ったり。
by のま
at 2008/04/28 0:31:26
この手の議論はやはり、「正論」というものが
ないように思います。
私も一応、大学関係者ですので、たしかに自由である
ことは、重要なファクターだと思います。
しかし、私自身もまた、大学という組織の中で生きている
ことによって、発言権を与えてもらっていることも事実ですので、その大学の姿勢を守ることは個人的には重要だと思っています。
しかし、apj氏のやってらしゃる、偽科学・擬似化学批判は
、私もとても懸念していたこと(最近では大手といわれるメーカでも、効能のわからない装置を付加価値としている傾向があるので)です。apjさん、これからも頑張ってください!
ないように思います。
私も一応、大学関係者ですので、たしかに自由である
ことは、重要なファクターだと思います。
しかし、私自身もまた、大学という組織の中で生きている
ことによって、発言権を与えてもらっていることも事実ですので、その大学の姿勢を守ることは個人的には重要だと思っています。
しかし、apj氏のやってらしゃる、偽科学・擬似化学批判は
、私もとても懸念していたこと(最近では大手といわれるメーカでも、効能のわからない装置を付加価値としている傾向があるので)です。apjさん、これからも頑張ってください!
by yutorizm
at 2008/04/28 0:33:29
私は普通の民間企業に勤めているサラリーマンですが、最近会社側から色々と注意されることが増えました。
例えば「歩きタバコをするな」「飲み屋で大騒ぎをするな」などです。
実は、それは「飲酒運転への罰則の強化」と同じ時期に言われ出したことだったりします。
「飲酒運転」への法的罰則が強くなったことに呼応して、マスコミが「○○会社の社員が、酒を飲んで・・」などと報道するようになり、それで会社側としては「飲酒運転したら即解雇」みたいな罰則を、急遽、就業規則に追加したり・・
いや、勿論、飲酒運転のような違法行為と、今回のブログでの発言とは全く別だと思うのですが、なんだか、周りは「自分が気に食わないこと」と「法的に違反していること」の区別も付かずに(付けずに)「社員の責任は会社が負え」のようにバッシングし、それを恐れる会社はそんなバッシングに怯えてビクビクしているような、そんな感じがしてしまいます。
例え、自社の社員が違法なことを行ったとしても、その会社が社会に対して責任を負う必要など無いと思っています。
まして、単に自らの「意見」を述べただけで(それが他の人に不愉快な思いをさせたとしても)会社が社会に対して「謝罪」する必要は無い筈だと思っています。
「社員の責任は会社の責任」なんてこと言い出したら、何でも他人のせいにするような人間しか出来ないんじゃないかと思ってしまうんですけど・・そんな社会をよしとするような青学の学長に、そりゃ迷惑だからやめれ、と言うのに内容証明で送くるのは行き過ぎだという判断が理解出来ないわ。
例えば「歩きタバコをするな」「飲み屋で大騒ぎをするな」などです。
実は、それは「飲酒運転への罰則の強化」と同じ時期に言われ出したことだったりします。
「飲酒運転」への法的罰則が強くなったことに呼応して、マスコミが「○○会社の社員が、酒を飲んで・・」などと報道するようになり、それで会社側としては「飲酒運転したら即解雇」みたいな罰則を、急遽、就業規則に追加したり・・
いや、勿論、飲酒運転のような違法行為と、今回のブログでの発言とは全く別だと思うのですが、なんだか、周りは「自分が気に食わないこと」と「法的に違反していること」の区別も付かずに(付けずに)「社員の責任は会社が負え」のようにバッシングし、それを恐れる会社はそんなバッシングに怯えてビクビクしているような、そんな感じがしてしまいます。
例え、自社の社員が違法なことを行ったとしても、その会社が社会に対して責任を負う必要など無いと思っています。
まして、単に自らの「意見」を述べただけで(それが他の人に不愉快な思いをさせたとしても)会社が社会に対して「謝罪」する必要は無い筈だと思っています。
「社員の責任は会社の責任」なんてこと言い出したら、何でも他人のせいにするような人間しか出来ないんじゃないかと思ってしまうんですけど・・そんな社会をよしとするような青学の学長に、そりゃ迷惑だからやめれ、と言うのに内容証明で送くるのは行き過ぎだという判断が理解出来ないわ。
by トド
at 2008/04/28 0:46:25
おはようございます。
一般の会社の顧客対応とは別の問題だと私は思います。
会社のクレーム処理なら、今回のような対応が(あくまで)現状の日本では普通だろうと思います。
なにしろ、お客様は神様ですから、論理や筋はありません。しかし、会社でもこのような態度がエスカレートすると総会屋問題みたいなまずいことになるんじゃないでしょうか。ましてや、大学がお客に阿って学問の内容を変えたりされたらよろしくないのじゃないでしょうか。
一般の会社の顧客対応とは別の問題だと私は思います。
会社のクレーム処理なら、今回のような対応が(あくまで)現状の日本では普通だろうと思います。
なにしろ、お客様は神様ですから、論理や筋はありません。しかし、会社でもこのような態度がエスカレートすると総会屋問題みたいなまずいことになるんじゃないでしょうか。ましてや、大学がお客に阿って学問の内容を変えたりされたらよろしくないのじゃないでしょうか。
by zorori
at 2008/04/28 7:35:32
個人でなんかいいたいのなら大学の名前のブランドを借りなきゃいいだけじゃない。
キリスト教の学校を職場に選んだってことには何の責任もないわけ?
キリスト教の学校を職場に選んだってことには何の責任もないわけ?
by ねこ
at 2008/04/28 16:06:40
>ねこ さん
個人でやっても2ちゃんねらーに職場を曝かれて同じことになるんじゃない?
>キリスト教の学校を職場に選んだってことには何の責任もないわけ?
この文は意味不明。
個人でやっても2ちゃんねらーに職場を曝かれて同じことになるんじゃない?
>キリスト教の学校を職場に選んだってことには何の責任もないわけ?
この文は意味不明。
by Enzo Romeo
at 2008/04/28 16:39:02
学長名義で出された文章にも、ちゃんと
>この ような本学の姿勢に照らして、当該教員の記述は適切でなく・・・
と書いてあるじゃない。
外部からの批判に負けたわけじゃなく、青山大学学内においてもあのブログに対して批判的意見があるということでしょ。
学校の肩書き使って意見を述べるなら、関係各位に対する配慮もあるし、学内で議論したあとでやればいいのでは?
個人のプライバシーだと言うなら、肩書き無しで意見述べればいいだけの話。
見当違いの批判としか思えない。
>この ような本学の姿勢に照らして、当該教員の記述は適切でなく・・・
と書いてあるじゃない。
外部からの批判に負けたわけじゃなく、青山大学学内においてもあのブログに対して批判的意見があるということでしょ。
学校の肩書き使って意見を述べるなら、関係各位に対する配慮もあるし、学内で議論したあとでやればいいのでは?
個人のプライバシーだと言うなら、肩書き無しで意見述べればいいだけの話。
見当違いの批判としか思えない。
by とおりすがりABC
at 2008/04/28 17:33:02
>この ような本学の姿勢に照らして、当該教員の記述は適切でなく・・・
そういうことを言うこと自体が不適切だと指摘してるんですよ。
そういうことを言うこと自体が不適切だと指摘してるんですよ。
by apj
at 2008/04/28 17:37:42
瀬尾某は、教育者としての資質が問われている、という点が問題なのではないでしょうか?
by 通りすがり
at 2008/04/28 17:41:43
暴かれるとは思うけど、同じではないですよね。
個人の意見であり学校とは関係ない、という立場がハッキリしますから。
個人の意見であり学校とは関係ない、という立場がハッキリしますから。
by ねこ
at 2008/04/28 17:46:00
まあ、仮に個人的見解を述べるときは大学名を出すなという内部規定でもあれば、それに違反した教員は処分されますね。加害者は教員で被害者は大学。
それだけのことで、大学が謝罪するのはおかしいという話とは関係ないのでは。
大学の名前のブランドを借りなきゃいいだけじゃないというのも、そうでしょうけどここでの議論とは無関係では。
それだけのことで、大学が謝罪するのはおかしいという話とは関係ないのでは。
大学の名前のブランドを借りなきゃいいだけじゃないというのも、そうでしょうけどここでの議論とは無関係では。
by zorori
at 2008/04/28 17:56:28
通りすがりさん、
>瀬尾某は、教育者としての資質が問われている、という点が問題なのではないでしょうか?
教育者としての資質を問うのなら、教育内容の評価でもってすべきことで、学外blogの発言を理由にするのは迂遠だと思います。
講義等はちゃんとやるけど、個人の思想や意見は別、というのが許されないのであれば不自由過ぎます。
私の場合ですと、例えば、現状で私は教員免許更新制度に対しては批判的な意見を持っています。しかし、勤務先は県内で更新制度のための講習を担えるほとんど唯一の総合大学ですから、講習を準備して対応する予定です。当然、業務は割り当てられるでしょう。この時、制度そのものに対して批判的な意見を持つということと、組織で決まったその制度実現のための仕事を(嫌々ながらではなく)きちんとこなすということは全くの別問題です。というかそうするのが職業人としてはごく当たり前のことだと私は思います。
>瀬尾某は、教育者としての資質が問われている、という点が問題なのではないでしょうか?
教育者としての資質を問うのなら、教育内容の評価でもってすべきことで、学外blogの発言を理由にするのは迂遠だと思います。
講義等はちゃんとやるけど、個人の思想や意見は別、というのが許されないのであれば不自由過ぎます。
私の場合ですと、例えば、現状で私は教員免許更新制度に対しては批判的な意見を持っています。しかし、勤務先は県内で更新制度のための講習を担えるほとんど唯一の総合大学ですから、講習を準備して対応する予定です。当然、業務は割り当てられるでしょう。この時、制度そのものに対して批判的な意見を持つということと、組織で決まったその制度実現のための仕事を(嫌々ながらではなく)きちんとこなすということは全くの別問題です。というかそうするのが職業人としてはごく当たり前のことだと私は思います。
by apj
at 2008/04/28 17:59:42
のまさん、
>大学は民間とは違うって事も説明しないといけないんじゃないかと思ったり。
これは、これまで別のところで議論してきました。
大学(私立含む)と、大学以外の民間企業との最大の違いは、成果が個人に帰属するという部分にあります。
たとえば、研究で成果を上げたとすると、「○○大学××教授が△△を発表」などと報道されたりします。この場合、成果の帰属は××教授であって、○○大学ではありません。○○大学については、すぐれた成果を上げる教授が居る、とか、すぐれた成果をあげる環境である、といった形で評判が上がることになります。
一方、民間企業の場合は、成果の帰属は会社であって、個人は表に出てこないのが普通です。
このあたりをふまえた議論を、
» link here «
でやっています。メッセージ番号としては[553]前後です。もうじき過去ログに入りそうなので、見えない場合は過去ログを見て下さい。
ーーーーーーーーーーーーー(一応引用します)
[553] 法人としては自業自得なのね
Name: 技術開発者
Date: 03/11 17:13
こんにちは、mimonさん。
私は悪徳商法批判者だった頃には、「事業者には冷たいレス屋」として有名だったのですけどね。なんていうか、自然人であることと法人である事に「厳然たる区別」を付けてしまう面があるんですよ。
なんていうかな、自然人はその能力によらず皆幸福に一生を過ごす権利を持つ訳です。でも法人というのは「社会から法により人格権を与えられた者」であり、人格権を維持するだけの能力の無い法人は存在そのものが否定されると思っている訳ですね。
>そうだとすると、大学側もだまされたことになるわけで、誤解が解けたら、早いこと和解して、マグローブ社相手に注力するのがよろしいかと思います。
自然人の中には「自分と人との権利義務関係」が分からない人もいます。というか、社会人でも複雑な権利義務関係になると専門家の助けを必要とする事が多いです。だからといって、「あなたは世の中から消えてください」はありません。でも法人は様々な権利義務関係を理解しようとしなくてはならないし、それができないようなら、社会に法人として存在する能力が無いのと同じです。つまり、このような単純な権利義務関係でたやすく「だまされる」事が「存在するに値する能力の不足」とも言えてしまうわけですね。
なんていうか、上で述べられているみたいに「属人性の強い業務」をこなすことを社会から委託されることで法人格を得ている法人は、その業務に関して様々な権利義務関係について「これはうちに所属する人に属する権利義務関係」「これは法人として対処する権利義務関係」を整理しいつでもその分類に基づいて対処する能力が必要とされるわけです。
実のところ私の所属する法人でもかなり怪しいのですけどね。このあたり普通の営利企業の権利義務関係とはかなり異なってきます。法人化の時に「芸術家をやとって芸術作品を世に出す企業は、果たして芸術家をコントロールできるか」なんて例を作ったりしたのですが、芸術なんてのはどうやったって属人性が強い事でしょ。コントロールすることで作品は陳腐になり、作品を良くするためにはコントロールを弱めるしかないなんて語っていました。或る意味で学問を究め、それを学生さんに限らず広く社会に教育するというのも同じ面があって、全てをコントロールしようとすると、学問も教育も陳腐なものに成りかねないのです。それを避けようとすると「人はうちの組織に所属するが、その人間の活動のうちこの部分は業務の属人性に鑑みて個人に属する」という部分をきちんと明確に持っていないと業務そのものがこなせない訳です。そして、それができないなら、法人として社会に存在する能力が無いことに成ってしまうわけです。
>大学は民間とは違うって事も説明しないといけないんじゃないかと思ったり。
これは、これまで別のところで議論してきました。
大学(私立含む)と、大学以外の民間企業との最大の違いは、成果が個人に帰属するという部分にあります。
たとえば、研究で成果を上げたとすると、「○○大学××教授が△△を発表」などと報道されたりします。この場合、成果の帰属は××教授であって、○○大学ではありません。○○大学については、すぐれた成果を上げる教授が居る、とか、すぐれた成果をあげる環境である、といった形で評判が上がることになります。
一方、民間企業の場合は、成果の帰属は会社であって、個人は表に出てこないのが普通です。
このあたりをふまえた議論を、
» link here «
でやっています。メッセージ番号としては[553]前後です。もうじき過去ログに入りそうなので、見えない場合は過去ログを見て下さい。
ーーーーーーーーーーーーー(一応引用します)
[553] 法人としては自業自得なのね
Name: 技術開発者
Date: 03/11 17:13
こんにちは、mimonさん。
私は悪徳商法批判者だった頃には、「事業者には冷たいレス屋」として有名だったのですけどね。なんていうか、自然人であることと法人である事に「厳然たる区別」を付けてしまう面があるんですよ。
なんていうかな、自然人はその能力によらず皆幸福に一生を過ごす権利を持つ訳です。でも法人というのは「社会から法により人格権を与えられた者」であり、人格権を維持するだけの能力の無い法人は存在そのものが否定されると思っている訳ですね。
>そうだとすると、大学側もだまされたことになるわけで、誤解が解けたら、早いこと和解して、マグローブ社相手に注力するのがよろしいかと思います。
自然人の中には「自分と人との権利義務関係」が分からない人もいます。というか、社会人でも複雑な権利義務関係になると専門家の助けを必要とする事が多いです。だからといって、「あなたは世の中から消えてください」はありません。でも法人は様々な権利義務関係を理解しようとしなくてはならないし、それができないようなら、社会に法人として存在する能力が無いのと同じです。つまり、このような単純な権利義務関係でたやすく「だまされる」事が「存在するに値する能力の不足」とも言えてしまうわけですね。
なんていうか、上で述べられているみたいに「属人性の強い業務」をこなすことを社会から委託されることで法人格を得ている法人は、その業務に関して様々な権利義務関係について「これはうちに所属する人に属する権利義務関係」「これは法人として対処する権利義務関係」を整理しいつでもその分類に基づいて対処する能力が必要とされるわけです。
実のところ私の所属する法人でもかなり怪しいのですけどね。このあたり普通の営利企業の権利義務関係とはかなり異なってきます。法人化の時に「芸術家をやとって芸術作品を世に出す企業は、果たして芸術家をコントロールできるか」なんて例を作ったりしたのですが、芸術なんてのはどうやったって属人性が強い事でしょ。コントロールすることで作品は陳腐になり、作品を良くするためにはコントロールを弱めるしかないなんて語っていました。或る意味で学問を究め、それを学生さんに限らず広く社会に教育するというのも同じ面があって、全てをコントロールしようとすると、学問も教育も陳腐なものに成りかねないのです。それを避けようとすると「人はうちの組織に所属するが、その人間の活動のうちこの部分は業務の属人性に鑑みて個人に属する」という部分をきちんと明確に持っていないと業務そのものがこなせない訳です。そして、それができないなら、法人として社会に存在する能力が無いことに成ってしまうわけです。
by apj
at 2008/04/28 18:14:00
>apj
「適切でない」と感じられる発言を「適切でない」と表現することの、どこが「不適切」なんですか?
言っている意味が分かりません。
「適切でない」と感じられる発言を「適切でない」と表現することの、どこが「不適切」なんですか?
言っている意味が分かりません。
by とおりすがりABC
at 2008/04/28 18:51:41
とおりすがりABCさん、
この場合、
>表現すること
自体が不適切なんです。これまでの議論を読み返して下さい。
表現したこと自体が、間違ったメッセージ、つまり、教員個人の主張を大学が担保するとか、大勢で文句を言えばとりあえず言いなりになる大学である、といったメッセージを出してしまっていることになります。
この場合、
>表現すること
自体が不適切なんです。これまでの議論を読み返して下さい。
表現したこと自体が、間違ったメッセージ、つまり、教員個人の主張を大学が担保するとか、大勢で文句を言えばとりあえず言いなりになる大学である、といったメッセージを出してしまっていることになります。
by apj
at 2008/04/28 18:57:28
> 今回、当該准教授の表現に対して、大学にクレームをつけた人達は、大学に監督責任や連帯責任があると主張したに他ならない。その主張が簡単に通る社会のいきつく先がどうなるかについては、多分何も考えていないのだろう。
>これは、学長宛に内容証明でクレームかなぁ……。
矛盾しているwww
自分だけは特別なのか?馬鹿なのか?
>これは、学長宛に内容証明でクレームかなぁ……。
矛盾しているwww
自分だけは特別なのか?馬鹿なのか?
by 名無しさん
at 2008/04/28 19:12:32
>apj さん
当該大学関係者が、そのブログに対して意見を表明をすることも「言論の自由」ではないですか。「言論の自由」をうたっておきながら、ある特定の方の発言機会を奪うことは矛盾すると思いますし、私は理解できません。
所属する団体からも批判されるような発言をしておいて、所属団体の発言機会を奪おうとする主張はおかしいと思いますよ。
また今回の件で、大学が大勢で文句を言えば言いなりになることにつながるとは思えませんし、これで間違ったメッセージを社会に発していると考えるのは、早計と思います。
当該大学関係者が、そのブログに対して意見を表明をすることも「言論の自由」ではないですか。「言論の自由」をうたっておきながら、ある特定の方の発言機会を奪うことは矛盾すると思いますし、私は理解できません。
所属する団体からも批判されるような発言をしておいて、所属団体の発言機会を奪おうとする主張はおかしいと思いますよ。
また今回の件で、大学が大勢で文句を言えば言いなりになることにつながるとは思えませんし、これで間違ったメッセージを社会に発していると考えるのは、早計と思います。
by とおりすがりABC
at 2008/04/28 19:18:48
>矛盾しているwww
してません。
>自分だけは特別なのか?馬鹿なのか?
いいえ。
今回先に大学にクレームをつけた人は、問題のblogの表現をしたのではない人にクレームをつけたことになります。
私がこれから青山学院大学にクレームをつけるのは、表現をした当人に対するクレームです。従って別物。
>当該大学関係者が、そのブログに対して意見を表明をすることも「言論の自由」ではないですか。「言論の自由」をうたっておきながら、ある特定の方の発言機会を奪うことは矛盾すると思いますし、私は理解できません。
私がクレームをつけたからといって、誰の発言の機会を奪えるわけでもありませんから、あなたの主張は意味不明です。
してません。
>自分だけは特別なのか?馬鹿なのか?
いいえ。
今回先に大学にクレームをつけた人は、問題のblogの表現をしたのではない人にクレームをつけたことになります。
私がこれから青山学院大学にクレームをつけるのは、表現をした当人に対するクレームです。従って別物。
>当該大学関係者が、そのブログに対して意見を表明をすることも「言論の自由」ではないですか。「言論の自由」をうたっておきながら、ある特定の方の発言機会を奪うことは矛盾すると思いますし、私は理解できません。
私がクレームをつけたからといって、誰の発言の機会を奪えるわけでもありませんから、あなたの主張は意味不明です。
by apj
at 2008/04/28 19:23:10
>apjさん
www、では、言い直しますよ。
所属する団体からも批判されるような発言をしておいて、所属団体が発言すること自体を「不適切だ」と表現することは、
私は「言論の自由」をうたうことと矛盾していると思いますし、
それ自体、まったく「不適切」なこととは思えません。
当該大学は、大勢のクレームがあって謝罪したのではないと思いますし、学長が謝罪しなければならないほど「不適切」な発言をした方こそ、自覚が足りないのではないのでしょうか?
www、では、言い直しますよ。
所属する団体からも批判されるような発言をしておいて、所属団体が発言すること自体を「不適切だ」と表現することは、
私は「言論の自由」をうたうことと矛盾していると思いますし、
それ自体、まったく「不適切」なこととは思えません。
当該大学は、大勢のクレームがあって謝罪したのではないと思いますし、学長が謝罪しなければならないほど「不適切」な発言をした方こそ、自覚が足りないのではないのでしょうか?
by とおりすがりABC
at 2008/04/28 19:44:43
私が「不適切だ」と論評するのは、私の言論の自由の範囲内のことです。他人が表現するのも自由、別の人がそれに対して論評を加えるのも自由です。何ら矛盾はありません。
>「不適切」な発言をした方こそ、自覚が足りないのではないのでしょうか?
そんなことは最初からわかってますよ。だから別エントリーではとっとと退場しろと書いてます。
>「不適切」な発言をした方こそ、自覚が足りないのではないのでしょうか?
そんなことは最初からわかってますよ。だから別エントリーではとっとと退場しろと書いてます。
by apj
at 2008/04/28 19:54:58
言わんとすることはよく分かります。
ただ、プロフで青山学院大学准教授という肩書きを出してしますからね。
大学側が謝罪をするのが正しいかどうかはともかく、外形的には所属組織の肩書きを表に出してその立場として発言しているのですから大学側にクレームを付けるという読者側の行動まで非難されるいわれは無いと思います。
そこで「あくまで個人として書いてますので大学側は一切関知していません」と答えることだってできるわけですから。
と言うかまあ・・・今頃何を言ってるんでしょうか?
最近不祥事の多かったNHKを始めとしましてほとんどの日本企業、およそ役所も含めましてそれらは職務、公務以外における不祥事でもなぜか組織の長である人間や上司が謝罪しています。
昔からあるごくごく有り触れた日本の一風景です。(それが正しいかどうかは別として)
何を今更?というところです。
ちなみに追記にあるうちの「・電話した人には、本人特定ができていることを伝えた上で、見当外れのクレームをつけたら業務妨害になることを伝える。」はヘタをすると脅迫罪になる可能性もありますのでおすすめできません。
淡々と「当大学は一切関知しておりませんのでその件についてはお答えできません。」が一番なんじゃないかなあ。
ただ、プロフで青山学院大学准教授という肩書きを出してしますからね。
大学側が謝罪をするのが正しいかどうかはともかく、外形的には所属組織の肩書きを表に出してその立場として発言しているのですから大学側にクレームを付けるという読者側の行動まで非難されるいわれは無いと思います。
そこで「あくまで個人として書いてますので大学側は一切関知していません」と答えることだってできるわけですから。
と言うかまあ・・・今頃何を言ってるんでしょうか?
最近不祥事の多かったNHKを始めとしましてほとんどの日本企業、およそ役所も含めましてそれらは職務、公務以外における不祥事でもなぜか組織の長である人間や上司が謝罪しています。
昔からあるごくごく有り触れた日本の一風景です。(それが正しいかどうかは別として)
何を今更?というところです。
ちなみに追記にあるうちの「・電話した人には、本人特定ができていることを伝えた上で、見当外れのクレームをつけたら業務妨害になることを伝える。」はヘタをすると脅迫罪になる可能性もありますのでおすすめできません。
淡々と「当大学は一切関知しておりませんのでその件についてはお答えできません。」が一番なんじゃないかなあ。
by 小島
at 2008/04/28 20:07:07
adjさん
>>「不適切」な発言をした方こそ、自覚が足りないのではないのでしょうか?
>そんなことは最初からわかってますよ。だから別エントリーではとっとと退場しろと書いてます。
そこまで分かってらっしゃるんだったら、おかしなことはないじゃないですか。
学長はブログの発言を「不適切」と感じてそれを表明した。
それは、個人が負うべき責任の範囲を超えているほど「不適切」であり、肩書きを使用したゆえ学長自身が「謝罪」を表明しなければならないほどブログの内容が「不適切」だった。
私はそう考えるのですが。
>>「不適切」な発言をした方こそ、自覚が足りないのではないのでしょうか?
>そんなことは最初からわかってますよ。だから別エントリーではとっとと退場しろと書いてます。
そこまで分かってらっしゃるんだったら、おかしなことはないじゃないですか。
学長はブログの発言を「不適切」と感じてそれを表明した。
それは、個人が負うべき責任の範囲を超えているほど「不適切」であり、肩書きを使用したゆえ学長自身が「謝罪」を表明しなければならないほどブログの内容が「不適切」だった。
私はそう考えるのですが。
by とおりすがりABC
at 2008/04/28 20:16:06
ちなみに当該准教授のコメントです。
--------------------ここから--------------------
問題はこういう人がつかまった場合、雇った側にも少なからず迷惑が及ぶと言うことだ。とくに、雇用者が学校だった場合は本当にしゃれにならない。同僚まで評判を落としかねない。その上(植草氏の場合もそうだったけど)こういう人がつかまった場合、初犯であることはまずない。で、雇用者側は、そのような前歴がある人を何故教員として雇ったのか、という批判にさらされることになるのである(大事な子弟をあずけている父兄の気持ちを考えれば当たり前だ)。だがね、何故もなにも分からないんですよ、雇うときには。そういう情報は通常隠蔽されてるから。本人も言わないしね。
--------------------ここから--------------------
本人も学外での行為が、学校と同僚に対する評価に影響されると言う今回と同様のケースを是認していますし、それこそ人権意識の希薄さをうかがわせる発言は今回の「1.5人」以前にも多数あった訳で。
まあ本人がどう自覚していたかと大学側がどう対処するべきかと言うのは別問題と言われればそれまでですが、とりあえずは本人が自覚するくらいに日本には有り触れた光景だと思ってください。
--------------------ここから--------------------
問題はこういう人がつかまった場合、雇った側にも少なからず迷惑が及ぶと言うことだ。とくに、雇用者が学校だった場合は本当にしゃれにならない。同僚まで評判を落としかねない。その上(植草氏の場合もそうだったけど)こういう人がつかまった場合、初犯であることはまずない。で、雇用者側は、そのような前歴がある人を何故教員として雇ったのか、という批判にさらされることになるのである(大事な子弟をあずけている父兄の気持ちを考えれば当たり前だ)。だがね、何故もなにも分からないんですよ、雇うときには。そういう情報は通常隠蔽されてるから。本人も言わないしね。
--------------------ここから--------------------
本人も学外での行為が、学校と同僚に対する評価に影響されると言う今回と同様のケースを是認していますし、それこそ人権意識の希薄さをうかがわせる発言は今回の「1.5人」以前にも多数あった訳で。
まあ本人がどう自覚していたかと大学側がどう対処するべきかと言うのは別問題と言われればそれまでですが、とりあえずは本人が自覚するくらいに日本には有り触れた光景だと思ってください。
by 小島
at 2008/04/28 20:21:49
たびたびスミマセン。
下の「ここから」は「ここまで」の間違いです。
下の「ここから」は「ここまで」の間違いです。
by 小島
at 2008/04/28 20:28:48
小島さん、
>そこで「あくまで個人として書いてますので大学側は一切関知していません」と答えることだってできるわけですから。
だから、そこで謝罪しちゃった学長の見識を問う、がこのエントリーのタイトルなんですよ。
とおりすがりABCさん、
>それは、個人が負うべき責任の範囲を超えているほど「不適切」であり、肩書きを使用したゆえ学長自身が「謝罪」を表明しなければならないほどブログの内容が「不適切」だった。
表現内容について、何をもって個人の責任を超えた、とするのか根拠が不明確なので、そのご意見には同意できません。
表現するという行為をした人以外の誰かが一緒に責任を負わなければならない理由の合理的説明がつかないのです。監督責任があるとしても学外の個人的blogにまで及ぶとした場合の弊害の大きさを考えると、たとえ学長であっても恣意的に線を引いて良い種類の問題ではなく、認めるわけにはいかないと考えます(のでそういう議論を今後もします、私が認めないといっても何ら強制力が無いのは自明のことなので)。
>そこで「あくまで個人として書いてますので大学側は一切関知していません」と答えることだってできるわけですから。
だから、そこで謝罪しちゃった学長の見識を問う、がこのエントリーのタイトルなんですよ。
とおりすがりABCさん、
>それは、個人が負うべき責任の範囲を超えているほど「不適切」であり、肩書きを使用したゆえ学長自身が「謝罪」を表明しなければならないほどブログの内容が「不適切」だった。
表現内容について、何をもって個人の責任を超えた、とするのか根拠が不明確なので、そのご意見には同意できません。
表現するという行為をした人以外の誰かが一緒に責任を負わなければならない理由の合理的説明がつかないのです。監督責任があるとしても学外の個人的blogにまで及ぶとした場合の弊害の大きさを考えると、たとえ学長であっても恣意的に線を引いて良い種類の問題ではなく、認めるわけにはいかないと考えます(のでそういう議論を今後もします、私が認めないといっても何ら強制力が無いのは自明のことなので)。
by apj
at 2008/04/28 20:39:02
もう一点。
>外形的には所属組織の肩書きを表に出してその立場として発言しているのですから大学側にクレームを付けるという読者側の行動まで非難されるいわれは無いと思います。
所属組織の名前を出しただけで、必ずその立場だと思われるというのであれば、それは間違った思いこみなので、むしろ是正すべきことです。というか私はその是正を目指してここ数年活動しています。
まあ、今回のとは裏返しのケースが多いのですが、例えばインチキ健康食品の宣伝に、博士やら教授やらが登場することがあります。欺されないためには肩書きは信用するなと、さんざん学生にも一般の方にも講義や講演で指摘してきています。
いずれにしても、「肩書きが示されているからといってそのことに単なる勤務先以上の意味を勝手に求めるな」と、主に学外の人に向かって教えないとまずい状況が一方にはあるのです。
>外形的には所属組織の肩書きを表に出してその立場として発言しているのですから大学側にクレームを付けるという読者側の行動まで非難されるいわれは無いと思います。
所属組織の名前を出しただけで、必ずその立場だと思われるというのであれば、それは間違った思いこみなので、むしろ是正すべきことです。というか私はその是正を目指してここ数年活動しています。
まあ、今回のとは裏返しのケースが多いのですが、例えばインチキ健康食品の宣伝に、博士やら教授やらが登場することがあります。欺されないためには肩書きは信用するなと、さんざん学生にも一般の方にも講義や講演で指摘してきています。
いずれにしても、「肩書きが示されているからといってそのことに単なる勤務先以上の意味を勝手に求めるな」と、主に学外の人に向かって教えないとまずい状況が一方にはあるのです。
by apj
at 2008/04/28 20:47:12
なるほど、講義内容の評価が教育者の資質における主要な要素だと同意致します。ただ、同時に、講義内容を裏打ちすると思われる人間性が、先生ご承知の通り、瀬尾某の場合、blogでの発言内容から勘案すると、極めて卑劣だと私は考えた次第です(特に拉致問題関連等)。
一般的には、あくまでも個人の発言として捉えるべきとの先生のご見解は極めて正論だと思われますが、瀬尾某の場合は、その言行が常軌を例外的に逸脱していると考えた次第です。
とはいえ、先生の極めて冷静な見解には敬意を表します。また、疑似科学に対する姿勢についても、科学に携わる者の一人として、大いに賛同するものです。ご活躍を祈念申し上げます。
一般的には、あくまでも個人の発言として捉えるべきとの先生のご見解は極めて正論だと思われますが、瀬尾某の場合は、その言行が常軌を例外的に逸脱していると考えた次第です。
とはいえ、先生の極めて冷静な見解には敬意を表します。また、疑似科学に対する姿勢についても、科学に携わる者の一人として、大いに賛同するものです。ご活躍を祈念申し上げます。
by 通りすがり
at 2008/04/28 21:26:15
>adjさん
頑張りますねw
>表現内容について、何をもって個人の責任を超えた、とするのか根拠が不明確なので、そのご意見には同意できません。
とありますが、それならば
「表現内容について、何をもって個人の責任を超えていない、とするのか根拠が不明確なので、そのご意見には同意できません。」
ということですよ。
また、
>表現するという行為をした人以外の誰かが一緒に責任を負わなければならない理由の合理的説明がつかないのです
とありますが、
「表現するという行為をした人以外の誰かが一緒に責任を負わなくてもよいという理由の合理的説明がつかないのです」
とも言えるとも思います。
なお、冒頭の
>そこで「あくまで個人として書いてますので大学側は一切関知していません」と答えることだってできるわけですから。
と答えるほうが、今回のブログの内容を勘案すれば、学長の見識が問われるべきだと思います。
では、では
頑張りますねw
>表現内容について、何をもって個人の責任を超えた、とするのか根拠が不明確なので、そのご意見には同意できません。
とありますが、それならば
「表現内容について、何をもって個人の責任を超えていない、とするのか根拠が不明確なので、そのご意見には同意できません。」
ということですよ。
また、
>表現するという行為をした人以外の誰かが一緒に責任を負わなければならない理由の合理的説明がつかないのです
とありますが、
「表現するという行為をした人以外の誰かが一緒に責任を負わなくてもよいという理由の合理的説明がつかないのです」
とも言えるとも思います。
なお、冒頭の
>そこで「あくまで個人として書いてますので大学側は一切関知していません」と答えることだってできるわけですから。
と答えるほうが、今回のブログの内容を勘案すれば、学長の見識が問われるべきだと思います。
では、では
by とおりすがりABC
at 2008/04/28 21:26:32
とおりすがりABCさん、
>「表現内容について、何をもって個人の責任を超えていない、とするのか根拠が不明確なので、そのご意見には同意できません。」
とはなりません。原則と例外を無視していますので、これは単なる屁理屈に過ぎません。
表現内容の責任は、表現した本人が負うというのが原則です。従来の名誉毀損に関する争いを見ても、これは明らかです。マスコミ等の場合は、「本人」をどう解するか、つまり、記者なのか編集部なのか会社なのかについてはケース毎に違いがありますが、出された表現が会社の営業として出されていることを考えると、責任の主体は、記者個人、編集部、会社の全体かあるいは部分という範囲に絞られます。
しかし、今回の場合は、教員個人のblogです。従って、第一義的に責任を負うのは当該教員個人となります。これが原則です。責任を負うべき人を本人以外に拡げる場合が例外となりますので、説明が必要となります。
>「表現内容について、何をもって個人の責任を超えていない、とするのか根拠が不明確なので、そのご意見には同意できません。」
とはなりません。原則と例外を無視していますので、これは単なる屁理屈に過ぎません。
表現内容の責任は、表現した本人が負うというのが原則です。従来の名誉毀損に関する争いを見ても、これは明らかです。マスコミ等の場合は、「本人」をどう解するか、つまり、記者なのか編集部なのか会社なのかについてはケース毎に違いがありますが、出された表現が会社の営業として出されていることを考えると、責任の主体は、記者個人、編集部、会社の全体かあるいは部分という範囲に絞られます。
しかし、今回の場合は、教員個人のblogです。従って、第一義的に責任を負うのは当該教員個人となります。これが原則です。責任を負うべき人を本人以外に拡げる場合が例外となりますので、説明が必要となります。
by apj
at 2008/04/28 21:37:14
apjさん>> いずれにしても、「肩書きが示されているからといってそのことに単なる勤務先以上の意味を勝手に求めるな」と、主に学外の人に向かって教えないとまずい状況が一方にはあるのです。
一方ではなく、日本ではごくごく当たり前の光景であって、自分自身に対する踏み絵だとか、今更ワーワー騒いだりすること自体がバカバカしい、って言ってるんですよ。
マルティン・ニーメラの詩で自分にその災厄が降りかかって来た時には遅かった、という詩がありますがまさにそれにピッタリです。
「主に学外の人に向かって教えないとまずい状況が一方にはある」という認識でいる以上は何の問題解決にもなりませんよ。
「象牙の塔の住人」という言葉があなたほどピッタリな人はそうそういないでしょうね。
一方ではなく、日本ではごくごく当たり前の光景であって、自分自身に対する踏み絵だとか、今更ワーワー騒いだりすること自体がバカバカしい、って言ってるんですよ。
マルティン・ニーメラの詩で自分にその災厄が降りかかって来た時には遅かった、という詩がありますがまさにそれにピッタリです。
「主に学外の人に向かって教えないとまずい状況が一方にはある」という認識でいる以上は何の問題解決にもなりませんよ。
「象牙の塔の住人」という言葉があなたほどピッタリな人はそうそういないでしょうね。
by 小島
at 2008/04/28 21:46:21
経営者側の学長からすれば騒動の拡大を防ぎ、大学の評判に傷をつけないよう努める義務があるのではないでしょうか。
by at
at 2008/04/28 21:46:55
通りすがりさん、
>瀬尾某の場合は、その言行が常軌を例外的に逸脱していると考えた次第です。
私も、あの文章のかなりの部分について同意見です。炎上前に瀬尾氏のblogを見ていたら、酷評したと思います。
それでもなお、教員個人のblogについて学長が謝罪するのは、言論の自由という意味でも、危機管理という意味でも非常にまずいと考えています。
感情的には保護に値しない言論、誰かを傷つけている可能性が高いため道徳的には制限すべき言論であっても、職場が何かを言うことではないと考えます。言論の自由の範囲を逸脱したものについては、例えば名誉毀損された当事者が告訴や提訴をすることで名誉の回復を図ることによって、秩序が保たれるという道があるからです。
それ以外に、電話を集中させるといった暴力的な方法を選ぶのは、やはり行きすぎだと考えます。
擁護しづらいというか、ほとんど擁護しようのないケースなんですが、教員個人のblogの中身は学外にあっても大学が担保する、という前例ができると非常にまずいのです。
勿論、私個人にとってもまずいのです。現在、大学の管理責任だけを問うてくる磁気活水器マルチの会社に、お茶の水大が訴えられ、私は(私の師匠も)訴訟参加して争っています。同じ会社が、当blogに削除要求を出したため、今度は先んじて私が削除義務無しを主張して提訴しました。これも係争中です。背景には、相手方会社の代表者が以前関わっていた磁気活水器が、公取の排除命令を受けたことの逆恨みで、今の紛争に至ったという経緯があります。
このような状況で、教員個人のblogが学外にあっても大学が内容を担保するという前例ができることは、非常に困ったことなのです。これが、このようなエントリーを書いた主な理由です。
>瀬尾某の場合は、その言行が常軌を例外的に逸脱していると考えた次第です。
私も、あの文章のかなりの部分について同意見です。炎上前に瀬尾氏のblogを見ていたら、酷評したと思います。
それでもなお、教員個人のblogについて学長が謝罪するのは、言論の自由という意味でも、危機管理という意味でも非常にまずいと考えています。
感情的には保護に値しない言論、誰かを傷つけている可能性が高いため道徳的には制限すべき言論であっても、職場が何かを言うことではないと考えます。言論の自由の範囲を逸脱したものについては、例えば名誉毀損された当事者が告訴や提訴をすることで名誉の回復を図ることによって、秩序が保たれるという道があるからです。
それ以外に、電話を集中させるといった暴力的な方法を選ぶのは、やはり行きすぎだと考えます。
擁護しづらいというか、ほとんど擁護しようのないケースなんですが、教員個人のblogの中身は学外にあっても大学が担保する、という前例ができると非常にまずいのです。
勿論、私個人にとってもまずいのです。現在、大学の管理責任だけを問うてくる磁気活水器マルチの会社に、お茶の水大が訴えられ、私は(私の師匠も)訴訟参加して争っています。同じ会社が、当blogに削除要求を出したため、今度は先んじて私が削除義務無しを主張して提訴しました。これも係争中です。背景には、相手方会社の代表者が以前関わっていた磁気活水器が、公取の排除命令を受けたことの逆恨みで、今の紛争に至ったという経緯があります。
このような状況で、教員個人のblogが学外にあっても大学が内容を担保するという前例ができることは、非常に困ったことなのです。これが、このようなエントリーを書いた主な理由です。
by apj
at 2008/04/28 21:51:59
小島さん
>今更ワーワー騒いだりすること自体がバカバカしい、って言ってるんですよ。
それはあなたの価値観です。
私はきちんと議論の結果を残していくことに意味があると考えています。
>「主に学外の人に向かって教えないとまずい状況が一方にはある」という認識でいる以上は何の問題解決にもなりませんよ。
微力ながら実際に教えていますし、訴訟の場で問うてもいます。
>「象牙の塔の住人」という言葉があなたほどピッタリな人はそうそういないでしょうね。
とおっしゃるのであれば、実効性のある方法について具体的に述べていただきたいです。
>今更ワーワー騒いだりすること自体がバカバカしい、って言ってるんですよ。
それはあなたの価値観です。
私はきちんと議論の結果を残していくことに意味があると考えています。
>「主に学外の人に向かって教えないとまずい状況が一方にはある」という認識でいる以上は何の問題解決にもなりませんよ。
微力ながら実際に教えていますし、訴訟の場で問うてもいます。
>「象牙の塔の住人」という言葉があなたほどピッタリな人はそうそういないでしょうね。
とおっしゃるのであれば、実効性のある方法について具体的に述べていただきたいです。
by apj
at 2008/04/28 21:55:10
atさん、
>経営者側の学長からすれば騒動の拡大を防ぎ、大学の評判に傷をつけないよう努める義務があるのではないでしょうか。
逆に拡大しているように見えますが……。
瀬尾氏が、学長の謝罪を知らないといったことを書いて公表してしまい、学内の意思疎通もまともにできていないことをさらけ出しているわけで。何だか拙速ではないかと。
>経営者側の学長からすれば騒動の拡大を防ぎ、大学の評判に傷をつけないよう努める義務があるのではないでしょうか。
逆に拡大しているように見えますが……。
瀬尾氏が、学長の謝罪を知らないといったことを書いて公表してしまい、学内の意思疎通もまともにできていないことをさらけ出しているわけで。何だか拙速ではないかと。
by apj
at 2008/04/28 21:57:35
青学が「とりあえず謝っとけ」的な、とくに内容のない謝罪文を公開したことは、確かに間違いだったと思います。
電話等で抗議している第三者の方々も、学院の謝罪を求めているわけではないでしょう。
学院は該当ブログが学院の意と無関係であることをはっきりと明示したうえで、
瀬尾准教授の処遇を検討する旨だけ伝えればよかったと思います。
ただ、「瀬尾個人の問題で学院は関係ないね」と知らんふりはできないでしょう。
教職者としてふさわしくない人物が教鞭をとっていることに関して、
学院はどのように考えているのか、というのが寄せられている抗議の内容だと思います。
それに対する返答が「知らん、関係ない」は通じないと思います。
電話等で抗議している第三者の方々も、学院の謝罪を求めているわけではないでしょう。
学院は該当ブログが学院の意と無関係であることをはっきりと明示したうえで、
瀬尾准教授の処遇を検討する旨だけ伝えればよかったと思います。
ただ、「瀬尾個人の問題で学院は関係ないね」と知らんふりはできないでしょう。
教職者としてふさわしくない人物が教鞭をとっていることに関して、
学院はどのように考えているのか、というのが寄せられている抗議の内容だと思います。
それに対する返答が「知らん、関係ない」は通じないと思います。
by ぬーす
at 2008/04/28 22:10:48
apjさんが内容証明を出す理由はどこにあるのでしょうか?
apjさんは損害を被ったわけではありませんし、単なるいやがらせとして青山学院の学長にプレッシャーをかけることを考えたとしか見えないのですが。。。
理不尽ないやがらせをするという点では2chの住人と同じではないでしょうか?
あなたの主張と内容証明を出す行為の間に論理的なつながりがあるなら、きちんと説明してください。
apjさんは損害を被ったわけではありませんし、単なるいやがらせとして青山学院の学長にプレッシャーをかけることを考えたとしか見えないのですが。。。
理不尽ないやがらせをするという点では2chの住人と同じではないでしょうか?
あなたの主張と内容証明を出す行為の間に論理的なつながりがあるなら、きちんと説明してください。
by 内容証明
at 2008/04/28 22:30:54
Post your Comment
今回の問題は学外サーバを使用した私的
ブログ上での失言を学長が謝罪したという
ことでしたね。たしかに、apj氏のおっしゃる
ように、学外のことまで、プライバシーまで
を監視下におかれるということは、研究者としては
納得のいかないことですね。
しかし、逆の発想で言えば、教員というものは
それほど社会的に重要な立場にあると考え
られているからなのではないでしょうか?
今回の件は総合的には青学学長の判断は正しい
と思います。