ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
ネットがテレビを飲み込む日
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
紛争の戦略:ゲーム理論のエッセンス
個人主義と社会秩序
市場検察:『反転』で提示された検察像は古い!
知財創出:イノベーションとインセンティブ
現代の金融政策
Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth...
日本の「安心」はなぜ、消えたのか
MBAのためのミクロ経済学入門
資本主義と自由
生きるための経済学―〈選択の自由〉からの脱却
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
秘密の国 オフショア市場
新たなる資本主義の正体
CEOvs取締役会
テロと救済の原理主義
Black Mass: Apocalyptic Religion and the Death of Utopia
原発・正力・CIA
戦後日本経済史
NTTの自縛 知られざるNGN構想の裏側
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
最強の経済学者 ミルトン・フリードマン
北朝鮮vs.アメリカ
東京裁判(現代新書)
<海賊版>の思想―18世紀英国の永久コピーライト闘争
Radicals for Capitalism
経済変動の進化理論
ケインズの思想―不確実性の倫理と貨幣・資本政策
The Rest Is Noise: Listening to the Twentieth Century
Super capitalism
波乱の時代―わが半生とFRB
財投改革の経済学
一六世紀文化革命
A Farewell to Alms
中山信弘:著作権法
1997年―世界を変えた金融危機
マルクスの亡霊たち
現代中国の産業―勃興する中国企業の強さと脆さ
不思議の国のM&A
日中戦争下の日本
Cool It: The Skeptic's Guide to Global Warming
Legacy of Ashes: The History of the CIA
多世界宇宙の探検
冷戦―その歴史と問題点
日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ
人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか
日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール
無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
100万人
プレゼント!
GWは神戸で
スイーツ!
gooブログに
お引越し!
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
朝日新聞のダブルスタンダード
『紛争の戦略』 『個人主義と経済秩序』
市場検察
UBSはいかにして380億ドルを失ったか
人生越境ゲーム
岩波書店の死
知財創出
JASRACの「違法状態」を解消するには
think-filtering.comの声明について
ネット規制について冷静な議論を
最新のコメント
スポンタ中村/
朝日新聞のダブルスタンダード
morike/
『紛争の戦略』 『個人主義と経済秩序』
TORA/
朝日新聞のダブルスタンダード
ルータン/
朝日新聞のダブルスタンダード
就職氷河期っ子/
朝日新聞のダブルスタンダード
fuji/
『紛争の戦略』 『個人主義と経済秩序』
tamura/
『紛争の戦略』 『個人主義と経済秩序』
それでも正社員になりたい/
朝日新聞のダブルスタンダード
金子光晴/
朝日新聞のダブルスタンダード
日向/
朝日新聞のダブルスタンダード
最新のトラックバック
ネット企業は「真の青少年保護」に尽力せよ
(匿名希望の時事ブログ)
[Style] 情報起業しない/レモン市場
(起業ポルノ)
「島メディアネットワーク」
(HPO:機密日誌)
[雑感]欲を自分でコントロールできないのは怖い
(初めてだったの頃の気持ちを忘れずに持ち続けたい)
ゲーマーとしての私
(哲学はなぜ間違うのか?)
「UBSはいかにして380億ドルを失ったか」
(ド・シロート考え)
【経済学はジャーナリズム】「ケインズは頭の悪い大天才」【猿山/科学・学問】
(つれづれすくらっぷ)
ネット規制は中国方式が効果的
(Mutteraway)
表現の自由か、倫理違反か、メディアの在り方を考える
(専門家や海外ジャーナリストのブログネットワーク【MediaSabor メディアサボール 】)
ネット規制に対する反対表明
(三日坊主日記)
カテゴリ
IT
(266)
Economics
(163)
Media
(154)
Law/Politics
(142)
Culture
(52)
Books
(253)
Misc
(76)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
情報通信政策フォーラム
上武大学大学院
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
性別
男性
都道府県
東京都
自己紹介
上武大学大学院教授 学術博士
カレンダー
2008年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
過去の記事
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
朝日新聞のダブルスタンダード
2008-04-27
/
Media
きょうの朝日新聞の
社説
は「偽装請負判決―進まぬ正社員化に、喝」と題して、次のように書いている。
不安定な働き方が続くのでは、士気や働く能力も高まらない。長い目で見れば、モノづくりの力を磨くうえでもマイナスであろう。今回の判決を機に、大企業はまず先頭を切って、正社員を増やす努力を加速すべきだ。
なるほど立派な正論である。それでは「大企業」の一つである朝日新聞社は、もちろん記者を全員、正社員として雇ってるんでしょうね。
6年前から
『ヘラルド朝日』
の
偽装請負
契約社員が組合を結成し、「雇用契約をむすべ」という訴訟を起しているが、朝日新聞社はそれに応じないばかりか、組合つぶしをはかっている。おまけに「朝日新聞総合サービス」という100%子会社をつくって、そこから派遣した社員に、正社員よりはるかに低賃金で同じ労働をさせている。政府を批判するのも大企業に正社員化を求めるのも結構だが、自分のやっていないことを他人に要求するのは、偽善者というのである。
コメント (
16
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
Unknown
(
Unknown
)
2008-04-27 16:17:47
なるほど、そんな実態があるとは・・・。
にも関わらず朝日がそういう自己矛盾した主張を堂々としてしまう理由は何なのでしょうね。
何かメリットでもあるんでしょうか。
(大衆受けして部数が伸びるとは思えないし、かといってポリシーを持って主張してるのだとしたら自分の行動と矛盾しているし。。)
Unknown
(
napsucks
)
2008-04-27 17:49:41
大企業になると右手と左手が違う動きをしてしまうことはある程度避けられない部分があると思いますが
クォリティペーパーを自負する以上はそういう自己矛盾にはもっと気を配ってほしいところですね。
理由なき通名報道もそうですが、他者の説明責任を追求する反面、自らの説明責任を果たさない姿が目立ちます。
Unknown
(
Unknown
)
2008-04-27 18:16:28
記事を書いた社員が自社のそういう実態を知らないだけかもしれません。
Unknown
(
georgiesin
)
2008-04-27 18:34:45
実際には、社説を書かれた方は契約社員がどんな契約条件で働いているのか、知らないのではないでしょうか?
多くの正社員で人事に属していないスタッフは知らない、興味をもつ余裕も時間もない?
情報分布の偏り
(
雲のパン屋
)
2008-04-27 18:58:42
ブログでこのように情報を発信しても
インターネットのニュースサイトで発信しても、
大手新聞社が発信した情報の方が遙か遠くまで届きます。
池田信夫blogはアルファーブロガーといえども、
この記事を読まれる方は3万人前後でしょうか?
数日前後してこの記事を読まれる方や、他のブロガー達や、
ニュースサイトがこの朝日新聞のダブルスタンダードに気づいて
情報を発信すると計算しても10万人いくでしょうか?
朝日新聞はというと800万部もの発行部数を誇ります。
よって情報分布に偏りが出てきています。
(情報の非対称性?)
この偏りに答えが隠されてるように思えます。
引用元
掲載エリアと販売部数:メディアデータ
http://adv.yomiuri.co.jp/yomiuri/busu/busu01.html
朝日新聞総販売部数(2007年1月〜6月平均)
8,066,707部
今年度の決算 - 池田信夫 blog
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/cb18fddb79b248f416b61c08c9434707
>>今月も、きのうまでに100万PVを超した。
100万PV/30日=3.33万PV(1日あたり)
Unknown
(
超らいだーさん
)
2008-04-27 19:01:23
言動と行動が一致していないのは昔からの朝日の伝統ですね
これを機に社内の体制を見直して欲しいものです
朝日の記者は知ってます
(
池田信夫
)
2008-04-27 19:04:25
彼らはみんな「朝日は業界でいちばん身分差別がひどい」といいます。地方の通信局に配属されるのは地元の高卒で、一生、県内を回るだけ。他方、外岡秀俊氏(編集局長)のような東大卒の幹部候補生は、新潟に4年いただけで、あとはずっと東京と海外支局です。彼らや論説委員は、労務の実態なんか知らない「殿様」だから、こういう空疎な建て前論を平気で説教するわけです。
そのくせ再販制度や電波利権など自分たちの既得権がおかされる問題になると、建て前論も正論もかなぐり捨て、高市早苗のような最低の政治家を動員して、公取委に圧力をかける。正義の味方のような顔をしているぶん、霞ヶ関より悪質です。
Unknown
(
nuke
)
2008-04-27 19:10:22
モノづくり、と云っていますから、キャノンの御手洗さんへのお手紙なんでしょうかね。
で、朝日新聞は製造業ではないからそんなの関係ねぇ〜、とか云ってみるテスト。
逆方向の現代貴族階級
(
Unknown
)
2008-04-27 20:29:39
去年か一昨年くらいに朝日新聞の国内支局長の年収が2千万だってばれた事件がありましたよね。
確か家族で使っていたpcからウイニー?経由でウイルスに感染して情報が漏れてしまったのだったかな。
国内支局長で2千万なら論説委員はそれ以上にもらっていると考えるのが常識でしょうね。
Unknown
(
日向
)
2008-04-27 21:32:39
テレビ局といい、新聞社といい、広告代理店といい
既存メディア関連企業の正社員は高給取りですからね。
派遣社員その他との待遇差が一番大きい業界なんではないでしょうか?
これでよくキヤノンの批判ができるものだと常々思います。
空中楼閣
(
金子光晴
)
2008-04-27 22:01:42
記事の次元と具体社会の次元が違うということでしょう。具体社会の次元では自分の会社も同じ穴のムジナとはいえ、記事の次元で社会の”木鐸”として、”炭鉱のカナリヤ”として、発信し続けないと面目が保てない。社員として高給を得られる基盤の朝日は矛盾をもちろんはらみつつも、表面的な社会的機能を全うすることは、現在ある既得権益を守るため必要不可欠である。新聞業を行っている一企業すぎない。
小さい声とはいえ、こういう指摘は粘り強く続けられることを期待!
Unknown
(
それでも正社員になりたい
)
2008-04-27 22:42:45
雲のパン屋さん
発行部数と実売部数は違います。
クライアントに対して地方紙も含めて
偽装部数を報告してボロ儲けです。
特に朝日新聞は記事も偽装だらけ
確信犯です。国の進路を上から眺めて
2000万、3000万表の給料で
暮らし、足元の偽装は見て見ぬふり。
慰安婦の偽装でどれだけ「日本」を傷つけているか
そろそろ偽装までして誇りをズタズタにするのは
やめてもらいたい。
朝日新聞、社説に書くなら
営業も直接、雇用しろ!
販売も直接、雇用しろ!
偽装記事、まともなお客離れてるぞ!
偽装部数、地方紙も含めて、詐欺罪だぞ!
何時もいい加減
(
就職氷河期っ子
)
2008-04-27 23:45:40
ここに居る皆さんも思っていると思いますが、記者なんてものは何時もいい加減です。
3月もすれば前に自社が言った事を忘れて、正反対の事を言っているなんてことざらにあります。
公務員の仕事と同じで、適切な質の判断が無い限りこのいい加減さは直らないと思います。
日本のマスメディアは、付和雷同に同じ事件・同じ事をしているだけで生き延びられるのですから、無理からぬ事でしょうがね。
新聞は鼻から信用できん
(
ルータン
)
2008-04-28 00:15:07
まあ、新聞社って偽善で成り立っているんですよ。
やくざが拡張して、エリートが記事書くんですから。
学生の時に、新聞奨学生をしていて、
本当に「偽善的」な体質が身にしみて、
わかりました。
池田先生がおっしゃるように、自分のやっていないことを他人に要求するなんて、偽善もいいところです。
放送業界
(
TORA
)
2008-04-28 06:38:56
毎回拝読させていただいています。
放送業界を経験された池田さんもご存知のとおり、放送業界の偽装請負、偽装派遣状況はひどいものです。その「中抜き派遣会社」の役員は、局からの天下り先が非常に多い。放送局からの仕事を取るためにしかたなく「天下り」を受け入れているのですが、制作費の低下でその役目も機能せず、コネクションしかない無能なその「天下り役員」は別分野の開拓もできない。その上、今起こっているマッシュアップや共有の概念を「権利泥棒」という意味でしか捉えられない(捉えたくない?)ので、商売の幅を狭めて悪者探しに必死になる。そして「時代が変わった」という厭世感で思考停止する。
せっかくの「電波利権」を最大限活かせばいいのに、逃げ切りることだけだけを考えてビジネスすることさえ「放棄」しているように感じます。となると、若い世代からの搾取=非正社員化と偽装請負で「中抜き」するしかなく、縮小・斜陽と向かって行きます。(新聞・IT業界も同じなのでしょうかね…)
今頃気づいても遅いと笑われる方も多いと思います。ただ、その程度の認識しか持たないマスコミスタッフが作る番組ですから、今回の朝日の社説よりはるかに「不感症」なものになるのは仕方ありませんね。(自嘲をこめて)
800万と3万
(
スポンタ中村
)
2008-04-28 10:39:23
朝日が800万で、池田先生が3万との指摘。社会的な影響力ということなのかもしれません。しかし、800万人の読者が朝日の言論をダメと思い、3万人の読者が池田先生の言論に納得しているとしたら、どうでしょうか。
空襲が続く中、大本営発表を信じる人はすくなかったはず。同じことが平成にも起きている。それだけのこと。巷間、朝日新聞の批判言論が溢れていることをみれば、部数など気にすることはない。
私の周りにも大新聞の記事を鵜呑みにする人達もいますが、そういう人達の存在を否定してもしょうがない。そういう人達は、自分の頭で考えることをやめた人達だから、存在の社会的重要度は低い。そういうことでしょう。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/7f707c00508ec1f8a4c124b5191e014e/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません
にも関わらず朝日がそういう自己矛盾した主張を堂々としてしまう理由は何なのでしょうね。
何かメリットでもあるんでしょうか。
(大衆受けして部数が伸びるとは思えないし、かといってポリシーを持って主張してるのだとしたら自分の行動と矛盾しているし。。)
クォリティペーパーを自負する以上はそういう自己矛盾にはもっと気を配ってほしいところですね。
理由なき通名報道もそうですが、他者の説明責任を追求する反面、自らの説明責任を果たさない姿が目立ちます。
多くの正社員で人事に属していないスタッフは知らない、興味をもつ余裕も時間もない?
インターネットのニュースサイトで発信しても、
大手新聞社が発信した情報の方が遙か遠くまで届きます。
池田信夫blogはアルファーブロガーといえども、
この記事を読まれる方は3万人前後でしょうか?
数日前後してこの記事を読まれる方や、他のブロガー達や、
ニュースサイトがこの朝日新聞のダブルスタンダードに気づいて
情報を発信すると計算しても10万人いくでしょうか?
朝日新聞はというと800万部もの発行部数を誇ります。
よって情報分布に偏りが出てきています。
(情報の非対称性?)
この偏りに答えが隠されてるように思えます。
引用元
掲載エリアと販売部数:メディアデータ
http://adv.yomiuri.co.jp/yomiuri/busu/busu01.html
朝日新聞総販売部数(2007年1月〜6月平均)
8,066,707部
今年度の決算 - 池田信夫 blog
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/cb18fddb79b248f416b61c08c9434707
>>今月も、きのうまでに100万PVを超した。
100万PV/30日=3.33万PV(1日あたり)
これを機に社内の体制を見直して欲しいものです
そのくせ再販制度や電波利権など自分たちの既得権がおかされる問題になると、建て前論も正論もかなぐり捨て、高市早苗のような最低の政治家を動員して、公取委に圧力をかける。正義の味方のような顔をしているぶん、霞ヶ関より悪質です。
で、朝日新聞は製造業ではないからそんなの関係ねぇ〜、とか云ってみるテスト。
確か家族で使っていたpcからウイニー?経由でウイルスに感染して情報が漏れてしまったのだったかな。
国内支局長で2千万なら論説委員はそれ以上にもらっていると考えるのが常識でしょうね。
既存メディア関連企業の正社員は高給取りですからね。
派遣社員その他との待遇差が一番大きい業界なんではないでしょうか?
これでよくキヤノンの批判ができるものだと常々思います。
小さい声とはいえ、こういう指摘は粘り強く続けられることを期待!
発行部数と実売部数は違います。
クライアントに対して地方紙も含めて
偽装部数を報告してボロ儲けです。
特に朝日新聞は記事も偽装だらけ
確信犯です。国の進路を上から眺めて
2000万、3000万表の給料で
暮らし、足元の偽装は見て見ぬふり。
慰安婦の偽装でどれだけ「日本」を傷つけているか
そろそろ偽装までして誇りをズタズタにするのは
やめてもらいたい。
朝日新聞、社説に書くなら
営業も直接、雇用しろ!
販売も直接、雇用しろ!
偽装記事、まともなお客離れてるぞ!
偽装部数、地方紙も含めて、詐欺罪だぞ!
3月もすれば前に自社が言った事を忘れて、正反対の事を言っているなんてことざらにあります。
公務員の仕事と同じで、適切な質の判断が無い限りこのいい加減さは直らないと思います。
日本のマスメディアは、付和雷同に同じ事件・同じ事をしているだけで生き延びられるのですから、無理からぬ事でしょうがね。
やくざが拡張して、エリートが記事書くんですから。
学生の時に、新聞奨学生をしていて、
本当に「偽善的」な体質が身にしみて、
わかりました。
池田先生がおっしゃるように、自分のやっていないことを他人に要求するなんて、偽善もいいところです。
放送業界を経験された池田さんもご存知のとおり、放送業界の偽装請負、偽装派遣状況はひどいものです。その「中抜き派遣会社」の役員は、局からの天下り先が非常に多い。放送局からの仕事を取るためにしかたなく「天下り」を受け入れているのですが、制作費の低下でその役目も機能せず、コネクションしかない無能なその「天下り役員」は別分野の開拓もできない。その上、今起こっているマッシュアップや共有の概念を「権利泥棒」という意味でしか捉えられない(捉えたくない?)ので、商売の幅を狭めて悪者探しに必死になる。そして「時代が変わった」という厭世感で思考停止する。
せっかくの「電波利権」を最大限活かせばいいのに、逃げ切りることだけだけを考えてビジネスすることさえ「放棄」しているように感じます。となると、若い世代からの搾取=非正社員化と偽装請負で「中抜き」するしかなく、縮小・斜陽と向かって行きます。(新聞・IT業界も同じなのでしょうかね…)
今頃気づいても遅いと笑われる方も多いと思います。ただ、その程度の認識しか持たないマスコミスタッフが作る番組ですから、今回の朝日の社説よりはるかに「不感症」なものになるのは仕方ありませんね。(自嘲をこめて)
空襲が続く中、大本営発表を信じる人はすくなかったはず。同じことが平成にも起きている。それだけのこと。巷間、朝日新聞の批判言論が溢れていることをみれば、部数など気にすることはない。
私の周りにも大新聞の記事を鵜呑みにする人達もいますが、そういう人達の存在を否定してもしょうがない。そういう人達は、自分の頭で考えることをやめた人達だから、存在の社会的重要度は低い。そういうことでしょう。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません